初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

2017年11月の記事一覧

マリーナベイサンズ

 三つの高層ホテルの天辺に船の形をしたプールが載っている場所へ行ってきた。そのホテルの中へ行ってきたわけではないけれど、私の 泊まっているホテルから歩いて10分ぐらいの距離にあるので、散歩がてらに行ってきた。少し異様な気がしたけれど、このホテルの建設を請け負った韓国の会社は、建設終了後引き渡しが終わるとすぐに倒産してしまったらしい。日本の建設会社はこの工事に疑義があって、入札に応募しなかったらしい。そんなことも あって、日本の中では「このホテル大丈夫?」と言う風に一部では囁かれている。

昨日は日曜日ということもあって、この地域は夜でも人が賑わいで行き交っている。すぐ間近にシンガポールの港があって、静かな海辺を高速道路が走っている。そんな情景もいいけれども、さすがにアジアの金融都市というだけあって活気がある。そしていろいろな人種のるつぼでもある。肌の色も違えば、宗教も違うし、日々の生活習慣も違う。そんな人たちがうまく調和しひしめき合っている。この国を思えば、人間は肌の色や宗教が違っても争いを起こさずに平和に暮らす事ができるのだ。

シンガポール

シンガポールにきている。ANAに久しぶりに乗ったけれども、沖縄を越えるところからずいぶんっと揺れていたのに、客室乗務員は何事もないようなそぶりで客 に相対していた。日本は地震が多いから案外気にならないのかもしれない。外国の航空会社では、すぐにアナウンスが入って乗務員も同じく座席に腰掛けて揺れ が収まるのを待つといった状況だ。偉いなと感心すると同時に大変な仕事だと思う。

かつて初等学部で英語を教えていた先生に会 いにきた。実はその先生の息子はあおば台幼稚園の卒園児だ。もう21歳になると言うのでどのような青年になっているのか、非常に楽しみであった。現在は徴兵に出ているけれども、なんとプロのサッカーチームに所属していると言う。驚いたけれども、驚いたのはそれだけではない。サッカーはいつまでもできないから、しっかりと国立の大学へ行って仕事に付かなければならないと思っていると言う。しっかりとした考え方を持っているしそれを実行している。

21歳にしては日本の青年と比べたらしっかりしている。日本の青年が大人になりきれない雰囲気を漂わせているのは、多分親の介入ではないかと思っている。子離れできない親が軟弱な青年にしてしまうのではないか。そればかりとは言えないが、大きな違いは徴兵制がある事だろう。 若い時から命をかけると言う経験をしたものはそれなりに心の基本的なものに筋金が入るものだ。

年少さんの保育参観

両園ともに年少さんの保育参観が終わった。初めて幼稚園に来て、友達という仲間ができてどんな子どもの世界を演出しているのだろうか、興味津々と言ったところであろう。仲間がいると言っても、意思の疎通はなく場の共有はあっても同じ意識は持てないから、同じ遊びの中でもすぐに衝突が起こる。3歳児の心の発達の出発点みたいなものだから、かえって動作や仕草や言葉のやり取りなどに興味がある。混沌とした心の葛藤があって、人として成長していくのだろうなと思う。

幼稚園に来るまでの子どもたちの育ちをすぐそばで見守っていたお母様はよく頑張って来たなと思う。部屋の中で子どもと二人きりで、子どもはまだ言葉を理解しない状態である時など、煮詰まってしまってときには発狂したくなる時もあったろうと思う。それは重々理解できるが、だからこそ子どもの成長を楽しみに待てるのではないかと思う。楽しく前を向いて子育てしてくれるようにお長いしたい。必ず子どもは親の期待に沿って行ってくれると信じてほしい。そして何よりもお母さんが幸せになること。

チバニアン

77万年から12万5千年前の地層が見つかった。国際学会での名称が『チバニアン』と命名された。ただチバニアンという名前を聞いても、千葉にもインディアン 部落があったのかぐらいで聞き流してしまう。ましてやその筋の研究者しか知らない用語で解説されても分からない。地軸が反転したなどと聞いても、地球が180度回転したのかとか、その時の地上にある物はどんな現象を起こすのだろうかと考えると、地球が180度回転するのには少し無理があるから、S極とN極が瞬間移動したのだろうなと思うが、それは何故?。

そもそも極が反転したなどどうして分かったのだろうか。いやいや説明はいい、聞いても理解できないから。多分大型恐竜が地球上を闊歩していた時代でもあるだろう。まだまだ人間は登場してこない。ちょっと待って、大型恐竜の時代は6500 万年前に終わっているのだから、その後の地層だ。小型の哺乳類などが生まれてきたころではないか。こんな研究をしている人はロマンがあって生きがいがあるだろうな。学習の初発はやはり興味や関心からだ。そして探究心を深める。

小学生の少年に戻って、今ぐらいの知識を持っていたら地球物理学者になりたかったな。地球の果ては大きな滝があって、そこへ行くともう戻って来られないなどと真剣に考えていて、地球というところはとても恐ろしいところだと思っていたので、コペルニクスや、ガリレオガリレオよりも前の古い知識しか持っていなかった私には地球物理学は無理だ。誰が私にそんなことを教えたのだろうか。

それでオルタナティブは?

自由な学校としてのオルタナティブスクールには大賛成だが、それで教育者としての責任は果たせるのだろうか?という疑問が残る。多様な価値観があるので個人の教育的価値観を押し付けるわけにはいかないけれど、義務教育というのは文科省の教育的価値観を押し付けているといっても、全く的外れな意見だとは思わない。そこで教育というのは国家に帰属するものなのかそれとも個人に帰属するものなのかという議論が沸き起こってきてもよさそうだと思うけれども、国家に財 政的な援助をお願いしている立場上、国家に帰属するのではないと強くは言いにくい。

それは私が勝手にそう思っているだけのもので、国家が国家に帰属するものだということは教育基本法にも書いていない。けれども学校法人を取得するのには、国家が介入してくる。だれにでもできないようにしてあってそのハードルは高い。そのことは『私たちの言うことを聞かないと学校は作らせませんよ』と言っているようなものだ。だから日本国中に散らばっているオルタナティブの考え方では法人は作れない。彼らが法人にしたいとは言ってないが、それで運営するのはどうやって?感心する。

も う一つの疑問!。教育者としてある程度の知識を子どもたちに与えなければならないと私は思っているけれども、そのへんのところはどうだろう。青葉台では発達に応じて縦割りの学級を作っていてそこで基礎学習を学ぶ。その他には選択授業として、子どもたちが興味を示す学習に取り組むようになっている。それは堀先生のところで取り入れたものが多いけれど。子どもの学習への発露を重視している。だから全くやる気になるまで待つといっても待つばかりではない。静かに背中を押しているのだ。