初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

2018年6月の記事一覧

子育ては大変?

男子の育休が叫ばれているなか、男子には果たして会社を休んで何ができるのかということが巷で議論されている。私は思うけれども、父親は母親のように子どもを育てることは出来ない。幼児の一挙手一投足に対応できるような父親はいないものだ。高名な育児評論家でも無理だと思う。これはいくらジェンダフリーを叫んだところで所詮無理な話だ。女性は妊娠して自分のお腹の中で十月十日毎日会話をして生まれてくるのを待っている。それに対して父となるべき人はその間何をしているのだろうか。子育てに対しての適正というのはこう考えてみても歴然としているではないか。

だからと言って女性に子育てのすべてに責任を持たせるのは全くの解釈の違いである。戦前には『男子厨房に入らず』とか子育ては全て母親に任せると言ったことが男子の美徳とされて来た。それは封建的な男尊女卑の社会が成熟していたためである。しかしその頃でも女性の家事については大変苦労が大きいということは認知されていた。というのはある程度の資産階級になると必ず女中さんを置いて母親の苦労を取り除いてきた。それで現代ではどうなのかというと、女中さんを置いて肉体的な疲れをいやすということではなくて、問題は別に潜んでいる気がするのだ。

現代の社会事象の中の『核家族』と言うことが大きな原因であるように思えてならない。マンションの高層に住んでいる人はあまり外に出て子どもと遊ぼうとしないことは心理学でも証明している。だから他と触れ合う機会も少なくて、家の中で子どもとじっと向き合っているとなると、多分煮詰まってしまうのではないか。これは辛い。早めに子育て仲間を作って、話し相手を作ることを勧めるが、それが苦手だという人もいる。それは子どものためにも自分のためにも良いことだから、頑張るしかない。

父親が休みになると子どもたちと遊び、母親の手伝いをしていると言う自覚のある心優しい父親。しかしある日突然母親が『疲れた』と言って泣きだしたのを見て呆然としてしまった。自分はどうすればよいのかと自問自答したが正解が見つからないでいる。一歳と二歳の二児の母親であるが、彼女は物理的な肉体の疲れの中で『疲れた』と言っているのではない。父親には考えにも及ばないところで母親はくたびれているのだ。精神力でも限界にきているのだろう。父親が当惑するのも理解できるが、母親は母親の仕事を代わってやってほしいと言っているわけではない。毎日のいたわりの言葉や感謝の言葉が必要なのではないか。心から理解してあげて『ありがとう』の言葉が必要だ。