初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

東日本大震災

1年前の昨日、午後2時46分に大地震と大津波が東日本を襲った。私はたまたま、初等学部の6年生の海外語学研修の打ち合わせに、グアムを訪れていた。ホテルの部屋に帰りテレビを付けたところ、日本の大船渡だか釜石だかに、海からの海水が街を飲み込んで走っている様子が映し出されていた。まさかこれがライヴだとは信じられなかったので、だからと言って何をどんな目的でこの映像が流されているのかも、全く知る由もなかった。

そのうちグアムにも津波が来るというニュースが流れ、初めてこれが真実なんだと言うことが分かった。携帯から、いくら日本に連絡を取ろうとしても全くつながらなかった。夜になって初等学部の女教諭から第一報が入って、子どもたちはみな無事だという安心した雰囲気が伝わってきた。そのあとで女房から連絡が入り、幼稚園の子ども達は、みんなで園庭に出て肩を組んでうずくまっていたという話であった。話を聞いているだけでも、すごい地震だったというのがひしひしと伝わってきた。

それにしてもテレビに映し出されている津波の速さが、どうしても信じられなかった。何度も同じ映像を流しているので、そのままベットに腰かけたまま見ていたが、はっと我に返り明日の帰りの飛行機はどうなるのかということに気がついた。フロントデスクに電話をかけるが、ここもいっぱいでいつもお話中である。フロントまで下りて行き、確認を取ってもらったが、成田行きの全便が欠航でこれからの出発は未定とのことである。徐々にことの重大さが身に迫ってきた。

あくる朝になると、16日にジャンボを飛ばして残った客を拾い上げるということだったが、それまで待たなければならないという歯がゆさは言葉に表せない。まったく一方的にと言っても、こちらは何ともすることができない。居ても立っても居られないので飛行場まで行って、航空券を見せて何とか早くできないかを折衝した。何もできるわけではないけれども、日本がどうなっているのか心配でならなかった。そこで何とか14日の飛行機で帰れることになった。

飛行場に着くと、津波と原発の話で、テレビでも人々の会話でも持ちきりであった。グアムのホテルにいた時も日本に帰って来て家でテレビを見ていても、ただオロオロしているばかりだ。一旦家に戻ってきたにもかかわらず、会社が心配だと言って出て行ったまま帰ってこなかったと、全身力が抜けたように話している奥さんの表情がまだ自分の脳裏には残っている。役場の仕事で、他人のお世話をしながらわが子と女房を探していた夫のやり切れない表情もまだ残っている。あの人は見つかったのだろうか・・・・・。

そして昨年の一文字は「絆」であった。絆を感じると言った人が多かったからで、今はそうではないかもしれない。瓦礫の処理にしても断る自治体が多い。それは放射能汚染の問題をからんでいるからというけれど、原発から遠く離れているにも拘らず何故そんなことを言うのだろうか。きちんと測定されているのに。

山梨かどこかで、福島から来た子の保育園入園を断ったというニュースがあった。無知もはなはだしいではないか。無知と我欲が交錯していて、いつか人間は恥を忘れてしまう。「もったいない」と言うのが素晴らしい言葉として世界に広まったが、是非とも「みっともない」をまずは国内に広めようではないか。