初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

色々教えることがある

観念的なことを私が思っていたって仕方がない。機会あるごとに子どもたちに伝えていかなければならないことが山ほどある。幼児教育の方法を多くの先生から学ばせていただいたことが今も役に立つ。幼児教育と言うのは、伝える側も伝えられる側もそれが原点であることがよく解ってきた。幼児教育と言うのは、子どもの心を膨らませて上げる教育だから、教科書なんて言うものは必要がない。いわば非認知的な事柄を、心にいっぱい詰め込んで、それが開花するのは多分青年期を過ぎてからだ。

だから小学校でも3年生までは、非認知的な心を膨らませる教育を中心として行っている。それを青葉台ではプライマリーステージと呼んでいる。まさに人生の基礎的な事柄を、仲間ともみ合いながら身につけていく。やがて青春の蹉跌の時代が訪れた時、ため込んだ非認知的な要素がものを言う。それは素晴らしい輝いた感性である。この感性こそが個性と呼ばれるものであり、その人間を表すものである。しかしこの非認知的なものに磨きをかける塾と言うものはない。今ある子どもの感性でもって磨きをかけるのだが、それに気づいている大人がいなければ、ただの石ころにすぎない。

人間には認知的な学習と、非認知的な心の訓練をバランスよく育って行かなければならない。非認知的な心の磨きは良くも悪くも8歳か9歳までに大方の訓練は終了してしまう。自己批判や他者批判ができるような心の発達が育ってくるころには、非認知的な心の育ちの勢いは影を落としてしまう。だからこそ幼少期の教育は重要なので、小学校の認知的学習はタブーであると言われている。先は長い、何も焦ることはない。ゆっくりと大切に育てていこうではないか。