初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

子どもたちと共に暮らせる日々

1・2年生と話をしていると、年長さんとあまり変わりがない。1年生は年長さんよりちょっと口が達者で、2年生はそれよりももっと口が達者である。3年生になるとそれ以上に達者だけれども、精神的にずっと落ち着きが見られる。3年生はものを考えるときに少し立ち止まって考えるようになるが、2年生は考えたことはすぐに口に来るようだ。頭と口がくっついているようだが、3年生になるとそれが少し離れてきて、4年生になると口に出るまでの時間がかなり間がある。だから1・2年生は年長さんの様な可愛さがある。

最近の年少さんは園や保育者に慣れるのが早く、かつてのように泣き声の大合唱で、別世界のような気配は感じられない。まるで猿の子育てのように、保育者の首にしがみついて離れない子や、おんぶしてもらったら絶対に離れないと言う子や、涙を流しながら保育者の手を力一杯握っている子の様子が見られなくなった。それでもまだ母親から離れるのを嫌がる子など、少しは見られるけれども、そちらの方が実は健全である。

少子化になって、子どもを十分に観てあげることができると、幼稚園が初めてのデヴュウとなると、大勢の子ども達の圧力に屈するのは当たり前で、母親から離れられないのが当然である。泣いていることでそれが意気地ないとか考えることなど全く必要ない。むしろ当然の発達であって、しっかりとしたぬくもりの中で育っているのだと考えるべきである。不安でいっぱいなはずの最初の幼稚園だと思うけれども、当人たちは意外と慣れるのが早い。公園デヴューなど、入園前に大変な気を使っていたのだろうと推察している。

あちこちの筋肉がまだ未発達なので、歩き方もなんとなくおぼつかない、駆け足などすると頭が重いせいかまっすぐ走れないでよろよろしている。それが年中になると足腰もしっかりしてきて、話し方もしっかりして語彙も豊富になる。年長になると、考え方も話し方も人間に近くなって面白くなるが、人によっては悪知恵も発達してくる。そうして小学生になるのだが、こんな状況を毎年繰り返し見られるわけだから、こんな人生楽しくて仕方がない。

4年生になると自己内対話がはっきりとできて、他や自己評価を適切にできるようになるから、この時に人生の負の遺産を背負わないように気をつけなければならない。負の遺産とは、「自分にはできないのではないか」と決めつけてしまう、後ろ向きの弱さである。この年齢をうまく通過できれば5年生以降の学校生活は能動的になる。5年生は自分をしっかりと温める時だ。6年生以降は決めた目標に妥協せず進むという意志力を養う時期だ。難しいことではない。側の大人が絶えず『できる』ということを暗示すれば良い。心理学ではこれをピグマリオン効果と言う。是非やってほしいと願っている。