初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

勉強しろというけれど

偏差値29から東大合格した杉山奈津子ママが子育てをしていく上で、これだけは絶対に言わないと決めている言葉があります。それは『勉強しなさい』『宿題をしなさい』『予習をしなさい』という勉強関連の言葉で、『宿題は終わったの』という確認の言葉も同様であると言っています。

『心理的リアクタンス』が働いて、『今やろうと思ったのに』と言ってそれに抵抗を示すことになります。人は自分の好きな時に好きなことをしたいと言う考えを持ってい て、何か人から行動を強制されると、自由を脅かされた気がして、圧力に反発しようとする感情が起こります。この自由を奪われることへの反発を『リアクタン ス』と呼びます。電子回路の物理的用語では「抵抗」を言います。心理的リアクタンスは正常に育っている人には当然備わっているものですから、それが反抗的だと見られるのは残念なことです。

またデューク大学のハリスクーパー氏は宿題についての研究者の第一人者でありますが、小学生に宿題を課 すことは成績上何の影響も与えてはいないという衝撃的な研究結果を公表しました。その時間に『よい睡眠』『家族との時間』『遊ぶ時間』もまた子どもにとっ ては重要な要素であり、宿題でこれらの時間を削ってもよい影響は得られないとしています。多数の研究結果を総合的に解析した結果、小学生レベルの子供が行 う宿題に学術的な利益は発見されず、そればかりか子どもに悪い影響をもたらしていることまで判明しています。

幼稚園から小学校への入学は 子どもにとって向学心を深める機会となりますが、宿題をさせることは学習に対する興味を失わせる影響があるとクーパー氏は説明しています。先ほど書いた 『リアクタンス』の増大は子どもたちにやる気をなくさせてしまいます。勉強はやらせるのではなく、自ら取り組むというモチベーションが大切ですが、それに は親に信頼され肯定的な人間に育てることがまず重要なことでしょう。親はことあるごとに褒めることを習慣づけるように心がけることも肝心でしょう。

高いお金を払って塾へ通わせても、親子で批判し合ったりしていたのでは、基本的に子どもは前に向かう動機付けは失せてしまいます。お金の無駄遣いです。楽しい家庭を築いてください。