初等学部の理事長で、幼稚園の園長でもある港先生の熱い想い

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。今年も「ちょっと言わせて」をよろしくお願いいたします。

 

幼稚園は1月5日から2学期の総括の検討会が始まった。これは2学期に行った保育の反省をかねるものである。子ども達の普段の遊びの中の実践記録や中心となる活動の実践記録です。この中でも、第二幼稚園の中心となる活動の年長の実践記録は、運動会と遊園地ごっこ。あおば台も運動会と人形劇。年中や年少の話を書いていたら大変な量になるので、今回は年長に少しだけ焦点を当てて書いてみる。


あおば台の人形劇は、お話作りから始まって登場する動物や人物を作り、それに針金をつけて言葉に合わせて動かすというものだ。まず唐突にこれをやろうというような手法をとらないから、「人形劇をしたい」というようなグループの雰囲気にするまでの導入が大変。お話作りの途中で、うまく起承転結ができなくて「もう良い・・・」という子も出てくる。一瞬仲間の顔を見合わせ時間が止まってしまったり、先に進まなくなってしまう。・・・そんな気持ち分かるでしょ。

 

そんな時保育者の助言が入る。「どうすればお話がつながるの・・もう一度考えてみたら」気持ちを取り直して、話の続きをうまくつなげる。うまくつながった時は歓喜そのもの。次は人形を持って話をするが、人形を動かすことに気を取られて話がうまく流れない。又どうすれば良いのか・・・悩む。グループの一人が「録音したら!」と何かをひらめいたように生き生きとした弾んだ声で言う。グループの仲間もパーッと明るくなってニコニコしながら「せんせー録音するー!」と得意になって保育者に伝える。

 

第二幼稚園の実践記録は、運動会のタイヤ取りの模様を少しばかり紹介しましょう。第二の運動会は、インフルエンザの猛威をもろに受けて、年長のあるクラスは10人もの休みが出た。これは運動会当日の記録ではないが、どうしてもタイヤ取りの勝てないクラスで勝つのにはどうしたらよいのか子ども達が話している様子。「力を合わせて練習するしかないよ」「オーエス!オーエス!」声を合わせて頑張るぞ!。

 

私が年長の担任に聞いてみた。「オーエス!オーエス!」というのは一体何?。どうもこれは去年の年長から言っているようで意味は分からないという。私の隣に坐っている保育者がそっと辞書を見せてくれた。何とフランス語でロープを巻き上げる時の掛け声と記されていた。多分フランス語で綱引きなどに使う掛け声だろう。・・・一同ポカ~ン。まあ帰国子女も多いことだから、こういったことが結構ある。意味も分からないで掛け声を合わせているというのが面白い。想像してみて下さい。

 

子ども達はこんなに頑張っているのに、運動会当日負けっぱなしはかわいそうだ。しかし他の力は借りない、自分たちの力でやらなければ潔しとしない心がとても嬉しい。

 

誰がどのように言ったとか、子ども達の名前が出ている記録だから、保護者の皆さんも手にとって読んでみたいだろうなと思う。事細かに保育者の意図と考察も入っていて、その場面が手に取るようわかる。あおば台の子は完璧とは言わないが、きめ細かくよく見てもらっている。実践記録を読むと再認識する。

 

1月6日読売。こんな記事を目にした。「生きる力」とは、基礎学力だけでなく思考力、意欲、コミュニケーション能力などを総合した力である。今企業は、まさにそうした力の低下に直面している。人事担当者573人に実施した複数回答の調査では、若手社員の問題点として53%が「読み書きや考える力など基本能力の低下」を挙げ「主体性不足」51%「コミュニケーション能力不足」46%と続いた。

 

「企業は学生の基礎学力や生きる力に不信感を抱いており、チェックも厳しい」一流大卒、成績良好でも風当たりは強い。早稲田政経学部4年のA君は約25社に落ちて就職浪人を決めた一人だ。面接で「自分の言葉で話して」と言われ窮した。就活マニュアル通りの答えが目に付いたという。自分の言葉で語れるようになってやり直すつもりだ。・・・健闘を祈る。

 

明日はいよいよ3学期始業日。早く子ども達に会いたい。休みの子がいなく全員が元気に来て欲しい。