入園までの流れ
令和7年度入園までの流れ |
※見学会などの募集活動は、土浦地区私立幼稚園協会の取り決めで9月1日から行うことになっています!
お気軽にお電話下さい。
※4月~8月までは、未就園児教室・園庭解放などの子育て支援事業などで、幼稚園の雰囲気や保育者の様子を垣間見ることができます。また、あおば台の子育て観も知ることができます。
9月2日~
入園案内書配布開始 (ご希望の方は、幼稚園842-6311までお電話ください。)
9月の入園説明会・見学会、お申し込み受付中です。詳細は、HPトップページをご覧ください。
日時 | 流れ |
9月28日(土) |
卒園・在園児弟妹および未就園児教室登録児、保護者卒園児 面接考査・入園手続き・入園準備金納入 |
12月頃 | ワクワク教室(保育&入園準備の説明→保育用品など注文) |
3月 | 一日入園(保育&保育用品などお渡し) |
4月 | 入園式 |
令和7年度入園案内
認定子ども園 あおば台幼稚園
令和7年度入園児 募集要項
✿募集予定人員
【4歳児】 (2年保育) 2020年4月2日~ 2021年4月1日生 10名
【3歳児】 (3年保育) 2021年4月2日~ 2022年4月1日生 40名
【満3歳児】 (4年保育)2022年4月2日~ 2023年4月1日生 20名
★満3歳児の詳細については幼稚園にお問い合わせください。3歳のお誕生日を迎えた翌月からご入園になります★
《優先・一般の方》 9月28日(土)
内容 | 日時 | 受付場所 備考 | 持ち物 |
願書受付 |
9月28日(土)10時~ |
幼稚園・2階多目的室前 満3歳児は願書のみお預かりいたします。 面接考査は2025年3月から順次行います。 考査料は4,000円です。 満3歳児の詳細については個別対応いたします |
願書&考査料 3,000円 |
面接考査&入園手続き | 9月28日(土)10時~11時半 |
〇受付からの所要時間は30分程度 〇面接考査は親子で入室 |
入園準備金 20,000円 ・保護者のスリッパ ・お子様の上履き ・水分補給できるもの |
*面接考査は、入園後の園生活がスムースに行くために、お子様を理解する手がかりとして行いますが、
親子面接ですので、お子様に負担はかかりません。普段着でお気軽にお越しください。
*幼稚園での生活で、集団生活が難しいと予測される心身の状況、食物アレルギー等は、あらかじめ入園願書の備考欄にお書き下さい。
✿入園説明会(ウェブ) 9月2日より ホームページに公開
✿入園に向けてのイベント(ホームページのトップページでもお知らせしています)
イベント名・ 日時 |
内容 | お申込み方法 | 持ち物他 |
保育見学会 (要予約) |
保育中の元気な園児の様子や自然 豊かな園庭をご覧ください。 40~50分程度です。 |
ホームページ上部の申込フォーム、 または下記QRコードよりお申込み ください。開催日からご希望日を選 んでください。 (ご都合が悪い場合には、お気軽 にご相談ください) |
・保護者のスリッパ ・お子様の上履き ・水分補給できるもの
幼稚園電話番号 842-6311 |
入園説明会 (要予約) 9月14日(土) 受付 9時45分 入園説明会 10時~11時 あおば台幼稚園 |
保育方針や園生活について 映像を交えながら説明があり ます。 |
ホームページ上部の申込フォーム、 または下記QRコードよりお申込み ください。 |
・保護者のスリッパ ・お子様の上履き ・水分補給できるもの |
✿預かり保育(長時間保育)
保育日 7:30~18:30
長期休みの預かり保育時間 7:30~18:30
※詳しくは、ホームページを御覧ください。
預かり保育の2号について
2号の方にも定員があります。無償化に向けての資格等は、市町村によって異なります。
2号希望の方は、園までお問い合わせください。(満3歳児は対象外です)
✿保育料など納入金ついて
保育料は国による無償化制度により無償ですが、その他、園で徴収するものがあります。毎月の納入金は次の通りです。また、年間の費用を12等分して徴収するため、8月も納入します。
内容 | 金額 | 内容 | 金額 |
保育料 | 無償 | 給食費 | 2,800円 |
施設整備費(施設維持および冷暖房費) | 3,000円 | 保護者会費 | 500円 |
教育充実費(質の高い教育を行うための研究費) | 2,000円 | バス利用者のバス代 | 4,000円 |
✿その他のお知らせ
・保育料は住民票がある市町村との手続きが必要です。入園前に保護者の方へ説明いたします。
入園後の保育料は園が代理で事務を行います。
・給食費は、第三子以降の場合が市町村から補助金があります。
第三子以降の子で上の子が小学校3年生までに在籍している場合は、おかず代(副食費2,100円)が免除となります。対象の方には市から通知がきますので、そちらでご確認ください。
※入園にあたって、制定品代(リュックや帽子などの身に付けるもの)と保育用品代として(クレヨンやハサミなど入園時のみに)34,000円位(令和6年度例)かかりますがその他の費用はかかりません。