園長先生から

 

あおば台の保育

園長 塚原 港

 

幼稚園は幼児の生きる力を育むことが使命とされています。
この理念こそが最も重要で、 いかなる時代いかなる社会においても不変の真理であると信じています。

私はこの生きる力を具体的には生命力とよんでいます。
生きる力問題解決や自己実現、判断力や決断力、愛他心や感性などがバランスよく育って、生き生きしさを持続して保ち得ることです。

内発的な問題解決思考を高め仲間関係を良い方向へ導きます。
自己実現は自己の存在を意味し、自信の源となります。
判断力や決断力は自己実現の方向を決する時に用いられますが、遊びの豊かさこそがその原動力となります。      

愛他心は他人を思いやる心。
相手の心を予測でき大切にできることです。
仲間関係が充実し、物を共有したり共感したりすることができると愛他心は育つます。
感性は感じる心。
学者や芸術家といった類は非凡の感性を持っています。
感性は回りの大人が感じる力を持っていれば、子どもは必ず呼応してくれます。


幼児教育はすぐ先の小学校の授業を先取りすることではありません 。
この子達にはもっともっと長い道程があるのですから、どんな嵐が来ても倒れない太い根っこを張らせなければなりません 。
早期知的教育が下火になったかと思っていたら、まだまだ信仰なさっている方も相当おられるということですが、得るものは多くはありません。
むしろ情緒の面では大きなマイナスとなることのほうが多いのです 。
早めに英語をやればいいという人がいます。
母国語以上に外国語を理解するということは決してあり得ないことですから、美しい日本語をたくさん教えたほうが情緒的にも絶対に良いのです 。

 
算数の基礎となる数の合成分解は、 お店屋さんごっこや泥んこ遊びなど、さながらの子どもの遊びの中で自然に取り入られるからこそ自然科学であるのです。
うまく早く学習させることは厳に否定されるものであると考えます。


いずれにしても生命の尊厳を両手の中にそっといただいて、大切に育んでいかなければなりません。
ご両親もそして私たちもです。

 

子ども本来が持つ生命力という力を借りて生きる力を十分に備えさせてあげたいと思います。
子どもはそれぞれに違った環境で育ってきたのですから、それぞれの心を汲んであげられる保育が何よりも大切なことだと思います。
大変長くなりましたが、 是非ともご理解くださいますようお願いいたします。

 園長先生に聞きました

園に来られた方の質問よりピックアップしました

自由保育は学級崩壊を招くという考え方はどう思いますか。

現在の幼児を取り巻く環境をどのようにお考えですか。

自由にやっていると落ち着きがなくなるなどと聞いたことがあります。

時代の変化の中で園長先生の考えはどう変わりましたか。

今まで園長職にあって嬉しかったことや辛かったことは何でしょうか。

最後に幼児をもつご家庭に望むことがあればお聞かせ下さい。