入園Q&A
補助金制度はありますか?
土浦市の場合、保護者の方の納税額によって、月3,000円の保護者助成金が支給されます。
入園後に詳細の載ったお手紙をお渡しいたします。
3年保育か2年保育で迷っています。
今は少子化で家庭で他の子と遊ばせる環境がない方が多く、そういう場合には3年保育をおすすめします。
今の子ども達は実体験がとても少ないために、幼稚園というところで生活することが重要な意味を持っていると感じます。
色々と悩んでいるときには遠慮なく幼稚園にご相談ください。
どんな行事がありますか?
18年度例
4月 入園式、保護者会、家庭訪問
5月 プレイデー(保護者参加)
6月 保育参観、プール開き
7月 七夕集会、お泊り会(年長)、個人面談
8月 夕涼み会
9月 親子遠足
10月 子ども運動会(年中長)、年少運動会、ウォークラリー(年長)
11月 保育参観
12月 もちつき、個人面談
2月 生活発表会(劇、年中長)保育参観(劇あそび、年少
3月 お別れパーティー、卒園式、個人面談(年中長希望者)
グループ面談(年長)
給食とお弁当が半々の理由を聞かせてください。
こんなエピソードがあります。
入園したての頃、息子に「幼稚園で、お母さんを思い出すことある?
どんなときに思い出す?」と聞いたそうです。
わが子は、きっと不安になったときに思い出すのではないかという予想に意外な言葉が返ってきたそうです。
「思い出すことあるよ。それはね、お母さんの作ってくれたお弁当を食べるときだよ」と…。
そしてそのお母さんは「お弁当と給食が半々と言うのはとてもバランスがいいと思います」と話してくれま
した。
あおば台幼稚園は園内で給食を作る自園給食です。
そして、作り手の給食スタッフが子ども達の中に入って、一緒に食べるので子どもの「おいしかったよ」
と言う声や、食べているときの表情をじかに目にすることによって、作る意欲となっているように感じます。
食べる量は個人差が大変大きいので、よそった後で担任が少し調整をします。
今は、平気で残すような時代ですが、自分の分は全部食べるということを願っての調整なのです。
そのために、平気で残す子は殆どいないのです。
「嫌いなものでも一口でも食べようね」と働きかけ、また、周りの
お友達がおいしそうに食べる姿が刺激となり、少しずつ食わず嫌いから“食べてみようかな?”
というように変わってきています。
温かいものを温かいうちに食べさせたいと言う思いで始めた給食が、
実は、子ども達の心をもあったかくしているものになっていると感じているこの頃です。
いじめらたり、けんかしてお友達が出来なかったら、と不安にな...
いじめについては、今の時代に保護者の方が不安になるのはよく分かります。
幼児期は大人のような気持ちがもてるほどの発達をしていませんから、
陰湿ないじめは無いと考えています。
それでは10代の子のニュースになるような事件はどこに背景があるのでしょうか。
子ども達が大きくなると、点数を競う競争社会に入っていきますが、
そういう中で、他の人に共感する気持ちや、思いやりなどが育っていくのが
阻まれていると言われているこの頃です。
いじめは昔からあったといいますが、ニュースになるような陰湿ないじめは
このような環境にも原因があるようです。子どもだけが悪いと言うわけではないのです。
あおば台では子ども同士のかかわり合いの中で、お友達の気持ちに共感すると言うことを
保育の中でとても大事に考え、保育案にも入れ、日々大事にしていますが、
実際にもそのような姿が多く見られています。
その為には子ども達が自然な形でかかわる時間がきちんと保障されなければなりま
せん。自然なかかわり…そんな中では当然ぶつかり合いも起きます。
けんかも起こるでしょう。しかし、子ども達の発達は未熟ですからそこに保育者の役割があるのです。
保育者が状況に合わせて、仲裁をし、相手の思いを橋渡ししていったり、どうしたらよかったのか一緒に考えたり、お互いの気持ちを切り替え、また遊び出せるように配慮すると言うような援助を行っています。
幼児期にこれらのことを十分に見ていかないと、その後の育ちがでこぼこになると感じています。