ブログ

NEW 園長ブログ

当事者意識

もう三月に入ったというのに、まだブログを1回も書いてなかった。

結構忙しい日々だった。

先週末に都内でセミナーがあり、信頼している方の勧めだったので参加した。

講師は二人。

一人は繊維業界の方でカンブリア宮殿にも出演された方。

もう一人が私が是非ともお会いしたいと思っていた工藤勇一先生だった。

だいぶ前に、麹町中学の学校改革を行い一躍有名になった工藤先生を知ったのはテレビの特集だった。

私が保育参観の日に保護者の皆さんに聞いていただいた話に「当事者意識」という言葉があったが、それを教えてくれた先生だ。

日本と韓国の子に「当事者意識」が欠如しているらしい。

受験があるのも日本と韓国と、、、アジアの中にあと数か国。

欧米にはないと聞いた。

であれば、子どもの日常がずいぶん違うだろう。

きっとゆったりと生活しているのだろう。

そんな日本になったら良いなとあこがれる。

当事者意識は、例えば砂場で遊ぶ子どもに「仲良く遊ぶのよ」「自分だけで道具を使ってはダメよ」「貸してって言われたら貸してあげてね」という、大人の声かけで失われていく。

確かにそうだ。

前園長の塚原港から、自分も現役の保育者時代に子どもを見守る大切さを何度も言われ、そうして身につけていった。

時代が変わり、それと反対の世界を求めるように世間が変わったのはどうしてだったのだろう、、、

色々と出口のない問いをつぶやくよりも、目の前の子ども達に本当の意味での主体性を身につけてもらおう。

本当の意味とは、当事者意識を伴った主体性!

 

これからのことを考えるとワクワクしてくる。

 

 

 

主体性ってこんなこと!

生活発表会の翌週、年長さんが、自分のやった劇ではなく他の子のやっていた別の劇をするという時間があった。

のぞいてみると、ステージに24名の子が上がっている。

担任は、音響とお客さんでそれぞれ一人で担当。

舞台上の子ども達の動きは驚きと感動に満ちていた。

舞台上の世界は、主体性そのもの。

全員の子が臨機応変に、大道具係、監督になっている。

決まった役割はないから、平たく言うと、全員が道具係で全員が監督だ。

 

セリフに詰まると、「こうだったよ」とか教え合っている。

 

 打ち合わせナシ!

 打ち合わせナシがどれほどスゴイ事かは、大人の自分と比べてみるとわかる。

大人は、話し合い、役割を分担して進める。というか大人になると打ち合わせもなく臨機応変に進めることはできるものではない。

それが子ども達にできるということは、毎日一緒に生活していてお互いをよくわかっているということだ。

そして主体性。この気持ちが基盤となっているからみんな楽しがってやれているのだ。

『そうなんだ、こんな風に子ども達をそだててきたのだった、、、』

 

改めて『あおば台でこだわって来たものは、これでしょう?』と見せてもらった気がした。

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんの保育参観が終わった

2園の年少さんの保育参観が先週、終わった。

年中や年長がホールの大きなステージで劇や踊りを行う姿を、真剣な眼差しで見ていた年少さん。

そこから『自分もやってみたい』という自然な流れができる。

子どもは小さいほど、自分より大きい子の様子を見て『憧れ』を持ち、成長意欲が刺激され主体的にやってみようとする自分が作られる。

 

こんなことを教わったのは、もう何十年も前。

一つは故久保田浩先生の主催する「語る会」のメンバーに。

一つは筑波大学の教授(故杉原一昭先生、現名誉教授櫻井茂男先生)の開いて下さったゼミ。そこは現役の大学生や院生、そして現場の保育者が集まっての勉強会だった。

教育には理論があってそれに沿って行なうことの重要性を知った。

 

年少クラスの一角を仕切りステージに見立てているところはとてもアットホームだが、そこに立てた子どもの姿は、気の弱い私からすると『すごい!』と拍手だ!

 

「観てもらう事」、特に保護者参観の行事をする場合、4歳前後の子ども達にとってさえ何かしらのモチベーションが必要だと私は思っている。

でないと、やらせになるのでは、、、

 

あおば台では、保護者参観の日を含めても、劇をやる回数はせいぜい4回程度だ。

1回1回に子ども達に「みせてあげてもいいよ」という承諾をもらう、そんなやり取りがある。

参観日は、大好きなおうちの人に見せてあげる日だ。

いつもの幼稚園での姿が、おうちの人の前でどこまで出せるか、、そんなことがあおば台のこだわりだ。

 

『おうちの人が来てくれる!』という喜びが、幕が開き『あれ?お家の人以外にもいっぱいいる!』と変わるのは当然で、そこへのサポートに力を注ぐ。それが保育者の役割だ。

 

嬉しそうな顔、恥ずかしそうな顔、得意そうな顔。

しばらく自分の気持ちを調整するのに時間をかけながら、子ども達は劇での役割を果たそうとする。

あんなに小さくて、見ようによってははかない存在。

そんな子ども達が、おうちの人のために一生懸命に行う。

心が洗われる。

 

幼稚園も、その絆を作られたお父さんお母さんと一緒のたくさんの手で、慈しんで育てていけたらと思っています。

 

 

 

 

 

夕暮れ時の空の色

夕暮れ空のきれいなこと。

この仕事に就くまで、空がきれいだ!なんて気づくことはなかった。

目線を上に向けると、赤と青が溶け合った奇跡の色に出会える。

 

日々忙しく過ごす人は多いだろう。忙しいという字は心をなくすとも読めると聞いた。

私も忙しい方だ。心をなくしていては子どもに向き合えないと思うが、子ども達のまなざしや態度から、心をやわらかくするエネルギーをもらっている。仕事なのにもらってしまっている。不思議な仕事だ。親業に少し似ていると思う。

自分が子ども達に与えているものもあるとは思うが、それよりはるかに多くもらっている。それが自分の仕事だ。この仕事に巡り合い感謝しかない。

 

空を見ることを意識していこう。

 

今日の空の色、明日の空の色。

一時も同じ色はない。まるで一人ひとりの個性が違うように。

子どもを思う時、その子は他の誰でもないその子なのだと、空の色を見て思う。

他の子と我が子を決して比べることのないように、、、私の願いです。

 

 

 

二園の年中の交流

 

18日に2園の交流があった。年中さん同士の交流は珍しい。

つくばのあおば台第二幼稚園の年中さんが土浦のあおば台幼稚園へバスで遊びにやって来た。

 

普段バスを使っていない子もいるし、クラスのお友達と一緒にバスに乗るというところから期待が広がっているはずだ。

 

昨日の帰りの会で、担任から今日への意識を高めてもらっているから、今日のイベントは全年中さんの大きな期待で始まっている。

 

つくばの子ども達にとって、ここにしかない避難用滑り台がとても長いのですぐに遊び始めた。そして人工の川や岩山など、大人気となった。

ひとしきり遊ぶと昼食になった。

その後はホールでゲームを二種行った。

「パタパタゲーム」「じゃんけん列車」。

 

カードの裏表を返して自分の色にする「パタパタゲーム」は担任も入り本気で行ったからゲームを一層盛り上げた。

子どもは、大人が本気で遊んでくれることが大好きだから、楽しさも増していく。

 

パタパタゲームはつくばのあおば台第二幼稚園が、じゃんけん列車は土浦のあおば台幼稚園が勝った。

引き分けということで『よかったー!』と心で小さく叫んだ。

時間となり、お別れの時間。

大きな声と動作で別れを惜しむ子ども達の姿があった。

 

今日はちょっとした『遠足』となった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんの劇あそび

今日はあおば台第二幼稚園(つくば市)の年少さんの保育参観だった。

保育参観でおうちの方に観ていただくのは、歌2曲と、劇+踊り。

年中さんや年長さんの演じるのを観て、自分も!と、並々ならぬ張り切りようが伝わって来た。

生まれて来てまだ4年ほどの子ども達にも、モチベーションが必要だ。

モチベーションがなければそれは、やらされていることになる。

今日のモチベーションは「大好きなおうちの人に観てもらう!」という、モチベーションとしてはこれ以上ないという日。

 

今まで、ペアの子や他学年の保育者に観てもらったりしたのだが、通して行うのは今日で3、4回目(クラスによって違う)

『エッ?そんなに少ないの?』と普通は思うだろう。

でもここは子どもの主体性を育てている幼稚園だ。繰り返し同じことを練習させることはない。(大きい学年は、「劇がしたい!」と求めてくることはあるが、、、)

 

保育者のサポートのもと、一人ひとりが力を出して演じている姿や無心に家族に向かって歌っている姿には感動する。

成長や発達には、ご家庭はもちろんだが、幼稚園にあっても日々の小さなことの積み重ねがこうした姿になると感じた。

子ども達、保護者の皆様、そして導いてくれた保育者にも感謝だ。

 

 

 

生活発表会、その後の様子(年長)

発表会が無事終わった。

発表会後には役を変えて行い楽しむのだが、今日は、年長さんがステージで行っているのを観ることができた。大感動!の幸せ時間だった。

主体的に進めている子ども達。

いつもより多い人数の22人が一つの劇をしている。

どの役をするかも自分たちで決め、調整し、全員が監督になり、全員が道具係(大道具の出し入れ)、全員が演者だ。

別の子がやっていた役なので当然、セリフが違ったりという現象が起きる。

誰かが「ちがうよ、こうだよ」などと言う。

すぐに軌道修正して止まることなく進む。

1役に5人も6人も張り付いて進行していたが全くやりづらそうではない。

真剣に楽しそうにしている。

まるで「だるまさんがころんだ」とか、「ドロケイ」とか集団遊びをしているようだ。

子ども達にとっては、すべてが集団遊び!!と気づくと戦慄が走るようだ。

40年以上この世界にいてこれに気付いたのが今日だったからだ。

あおば台の保育はすごいな!子ども達がすごい!と、そんな感動に包まれた瞬間だった。

 

 

 

 

 

3歳児の決意(*^o^*)

お漏らしをしてしまった年少さんの男の子。

明るい先生の声が聞こえてきた。

「これはお水かな?それとも、、、」と先生。

「これはオシッコ、、」と男の子。

 

担任はとても忙しく、クラスの他の子ども達に声をかけていたので私がその子の着替えについた。

本人の着替えがちょうど切れていたので園のものを渡した。

「これは、どうしたの?」と、自分のもので無い事に不思議がった。

私とのやりとりで、だんだんに納得して着替え始めた。

すると突然「ぼくもう、おもらししないことにした!」

その言葉はまるで宣言のようだった。

その子の中に、『大きくなるんだ』という意識が強くなったのかもしれないが、その決意はしばらく私の心を温かくし感動したので、何人かの先生と共有した。

その子の、なんと可愛いかったことか!

こんなことが毎日起きている、それがあおば台です。

絵本

劇遊び用の絵本が、担任によってセレクトされている。

今回は年中の絵本を見せてもらった。

絵本を読むときの自分の楽しみは、作者の背景に触れることだ。

今回の絵本に現代では使わない言い回しがあって(そういう言葉は子ども達が喜んで使う傾向もある)作者紹介欄を見ると文も作画も80代の方だった。

子どもの心を躍らせてくれる作者の年齢は、絵本には全く関係ない。

みずみずしい感性とはこのようなことなのか!

その絵本の魅力を瞬間でつかむあおば台の子ども達の感性もとても良いものだ。

 

20年位前に、「ゆかいなさんぽ」という絵本を初めて劇にした先生がいた。

その絵本の魅力を年中の子ども達が生き生きと表現した時の驚きと言ったら、当時の園長も私も『やられたなぁ!』と顔を見合わせ笑顔になった。

そしてその作者を調べたときにも本当に驚いた。

土方久巧氏は1900年生まれ。彫刻家・民俗学者で、南洋を取材して、、、とあり、絵本は本業ではなかったようだ。不思議な魅力にあふれる作画と文。

作風は、その方のたどられた生涯に深くかかわっているのだと感じた。

 

不思議な世界に誘う絵本「ゆかいなさんぽ」。

良かったら一度手に取ってみてください。

 

 

ハッピーエンドがいいわけ

今日から3学期。

久しぶりに会った子ども達のパワーはすごく、3学期の園生活に期待感をもって登園してきたことを感じた。嬉しい再開となった。

あおば台幼稚園の「ありんこ組」は満3歳になったら入園できるクラスで、今日から2人の新しい友達を迎えた。

初登園の2人は後方にいて保育者の近くに座っていたが、司会者がその2人に注目させ、「新しく入って来た”ありんこ組”のお友達です。これからみんなよろしくね」と伝えると、さっそく前の方に座っていた大きいクラスの子ども達は、後ろ向きになって2人に注目してくれた。

『何を思ってその子を見ているのだろう』との私の問いに、子ども達の表情が『わかった!あの子だね』と言っていた。

3学期。これまでの園生活の集大成となる生活が始まった。

 

ここからは、昨日のブログの続きの話。

至極のドラマを見せてもらったと感じたのは自分の心が満たされたからだったが、幼児にとって、お話の最後はハッピーエンドが良いとされている。

子どもが絵本の世界に入り、自分の気持ちを絵本の登場人物(動物)に重ねて、最後にハッピーエンドだと『あ~良かった!』と安堵する。

その安心感こそが、幸せの原動力となる。

夜なら安心して眠りにつける。

そんな役割を、すぐれた絵本は果たしてくれている。

 

これから年中長の子ども達は、絵本をもとに劇遊びの活動に入る。

あおば台は、やらせでない劇遊びをする。

今日は始業式で、楽しいことが始まるよと伝えた。

年少さんは年上の子たちの刺激を受け2月に入ってから始める。

先生たちはその準備に余念がない。