ブログ

NEW 園長ブログ

好奇心

3月に近所の小学校を卒業した6年生が来てくれた。

お母さんからは

「あおば台で好奇心を育ててもらってその後にすごく役立っていて、、、とても感謝しています!」

勉強面一つとっても、『これはどうしてこうなるのだろう?』という発想から色々な知識を得ることにつながり生活を豊かにするのだろう。

好奇心から「生きる意欲」は高まってくると思う。

自分の話で申し訳ないが私自身YouTubeとの出会いで、どれほど世界が広がったか知れない。

YouTubeには、電磁波の危険性にさらされたり、快楽中枢を刺激するためにやめられないという問題面もあるが、いったんそれは横に置くとして、知りたいことがどんどん広がったり深まったりして『ありがたい。ラッキー!』という気持ちがあふれる。

書物、YouTubeなど好奇心を満たすものが無限にあるのが”今”という時代だ。

 

人類の発祥には諸説あるが以前脳科学者の方の話で記憶しているのは、

”アフリカにいた人類前の猿人(原人?)が人類に進化したのは、ある日地殻変動が起きて、「何事か?」と好奇心を抑えられなかったほうが、森を飛び出したのが人類の始まりとなった”というものだ。

好奇心は人間の本能だから、それが育たないとしたら環境だろう。

 

子ども達のためにそんな環境(人、モノ、時間)を整えてあげたいと思う。