ブログ

研修

昨日、八王子の「なかの幼稚園」で行われた研修に、保育者が2名が参加した。

早朝に出発し夜に帰宅。

今日少しお話を聞いたが疲れた様子も見せず楽しそうに話してくれ、当園で出来る保育の工夫などたくさんのお土産を持ち帰ってくれた。

 

保育改革をした30年以上前に、八王子からの長距離をものともせず、土浦のあおば台まで来てくれて保育の指導をしてくれた恵子先生もいて、懐かしさもいっぱいの研修になっただろう。

その昔恵子先生から、子どもの作品(絵や制作物)について「同じような出来栄えは良くない」「見栄えはよくなくて良い。その子の個性が表れる事が大事」の言葉を頂いた。

その後私たちの見方も指導も変わり、今では子ども達の作るものや描くものは、一人ずつの違いが保障されている作品になっている。

当時は子ども主体の保育を、あたふたしながら行っていた。

あたふたは今でいう一生懸命にも通じる。恵子先生はそんな”あたふた”をいつも優しく受け止め、私達の気持ちを盛り上げてくれた。

 

あおば台の保育の基礎に関わってくれた先生達とその志を継ぐ仲間に会えた研修会。

いつも子ども達にもらっているプラスのエネルギ―に加えて、外部のパワフルで明るいエネルギーを補給できた研修会に感謝です!