ブログ

あおば台幼稚園だより

幼稚園紹介⑤

幼稚園紹介第5弾!今回は、園舎の中を紹介します。

保育室やホールなど、どのようなものがあるでしょうか!

 

園舎①~1階(ホール)~

衝撃を吸収してくれる畳が敷かれた、ホール。

始業式や生活発表会などの行事の際に使いますが、

普段から子ども達の遊びの場になっています。

給食室が近いので、お昼になるといい匂いがしてくるのも魅力です!

園舎①~1階(ホール)~

  

園舎②~1階(年少&年中)~

安心して、楽しく過ごせるように、トイレや水道にも装飾をして工夫しています。

大きなままごとコーナーでは、

友達や先生と一緒にお家ごっこやお店屋さんごっこなど、

様々なごっこ遊びが盛り上がっています!

子ども達が大好きなブロック。

組み合わせを変えて、乗り物やトンカチ、ロボットなど、

ひらめきとイメージがたくさん詰まっているんですよ!

園舎②~1階(年少&年中)~

 

 

園舎③~2階(預かりの部屋&年長)~

一日の保育を終え、

預かり保育を利用する子ども達が過ごす部屋を紹介します。

広いテラスを抜けると、年長さんのクラス(にじ・ほし)が見えてきます。

季節の自然物や廃材を使った製作や、複雑な形も作れるブロック、

どこまで積み上げられるかチャレンジしたくなる積み木。

年長さんの知恵とアイディアが発揮される遊びがたくさんあります!

園庭③~2階(預かりの部屋&年長)~

 

 

自由登園7日目!

今日は久しぶりに雨が降り、外で遊ぶことはできませんでしたが、子ども達はクラスやホールで元気いっぱいに遊んでいました!

ホールでは先生やお友達とボールを投げたり、キャッチし合ったり、大型積み木やエバテムで家を作ってお家ごっこをしたり、昨日動画配信をした『ラーメン体操』を踊ったり…

たくさん汗をかきながら夢中になって遊んでいました。

また、お部屋では〇✖ゲームをして遊びました。

Q「幼稚園にはヤギが2匹いる。〇か✕か?」

「ちょこちゃんとここあくんだから〇だよね!」などと、友達同士で確認し合いながら〇の方へ向かう様子の子ども達。

答えが合っていると「やったー!!!」と大喜び!

友達とタッチをしたり、顔を見合わせて喜ぶ嬉しそうな表情がとても印象でした!

 

こちらは今日のお預かりのお昼の様子です。

久しぶりにお友達と食べるお弁当は、とても嬉しく楽しい様子で、たくさんの笑顔が見られました!

 

幼稚園紹介③

幼稚園紹介第3弾!今日は、先生紹介です。

あおば台幼稚園で保育をしている先生たちを紹介します!

 

園長・副園長

子どもの世界に入れていただいて園長45年、副園長38年。子どもの笑顔が人類の宝です!

 

年少(3歳児) <ひよこ・りす・うさぎ> 

   

年少さんにとって、初めての園生活。

毎日楽しく過ごせるよう、子ども達と一緒にたくさん遊び、

一人ひとりに寄り添って保育しています。

 

年中(4歳児)  <すみれ・さくら>

 

子ども達に“楽しい!”“おもしろい!”と感じてもらえるように、

私たちも一緒に子ども達と笑顔で楽しく過ごすことを大切に保育しています。

 

年長(5歳児)  <ほし・にじ>

 

”楽しい!おもしろい!やってみたい!”の気持ちを大切に、子ども主体の保育を目指しています!

子ども達と全力で向き合います!

 

フリー

 

クラス、学年を問わず、泣いている子や困っている子がいたら

どこにでも駆けつけるレスキュー隊!

新人からベテランまで、様々な先生が優しく、時には厳しくじっくりじっくり関わっていきます。

 

 

ここで紹介した保育者だけでなく、

預かり担当の先生やバスの運転手、給食スタッフ、バススタッフなど、

たくさんの職員があおば台の子ども達を支えています。

自由登園6日目!

今日も園庭から元気いっぱいな子ども達の声が聞こえてきました!

年長さんでは動物のお世話を張り切って行ってくれる子の姿もありました。

「うさぎのご飯やるね!」「私はヤギの掃除する!」「○○ちゃん一緒にやろう!」と友達同士で話し、役割を決めたり、仲間と掃除のやり方を確認し合ったりと自分たちで進めていた年長さん。

「うんちいっぱいしてるね!」「ご飯喜ぶかな?」「きれいになってきたね!」と動物たちのお世話を積極的に行ってくれている姿がありました!

 

園庭では元気いっぱいに走る子ども達の姿がありました。

友達と一緒に走ったり次に走るお友達にタッチし、エンドレスリレーを楽しんでいました。

楽しそうな様子を見て「いれて!!」「僕も走りたい!」とどんどん仲間が増えていきます。年長さんの楽しそうな姿を見て年中少さんも一緒になって走る姿が微笑ましいです。

全身を動かしてニコニコ笑顔で走っていた子ども達。”走る”ことの楽しさを思いきり感じている様子でした!

 

 

 

幼稚園紹介④

幼稚園紹介第4弾!

今回は、幼稚園の施設を紹介します。まずは、当園自慢の園庭です!

園庭①②③~    編~  をクリックすると、動画が流れます。

 

園庭①~幼稚園に入ろう編~

歩道を歩いてくると、『あおば台幼稚園』の看板が見えてきます。

入口から中に入ると…木々の小道や池が!

 園庭①~幼稚園に入ってみよう編~

 

 

園庭②~遊具編~

空まで届きそうな『ロケットすべり台』

ホッと一息。ゆったりした空間で絵本を読める『ログハウス』

ぎゅっと手に力を入れて登る『クライミング』

誰かが踊りだすかも!?『ステージ』

あおば台幼稚園には、おもしろい遊具や場所たくさんあります!

園庭②~遊具編~

 

 

 

 

園庭③~もっと中まで進んでみよう編~

年少さんがゆったり遊べる砂場や、アメンボ・オタマジャクシがやって来る川をご紹介。

あおば台の仲間の一員、うさぎ・ちゃぼ・やぎは、子ども達に大人気です!

園庭③~もっと中まで進んでみよう編~

 

 

 

自由登園5日目!

今日は良いお天気なので園庭で思い切り遊びました!

友達と一緒に鬼ごっこをしたり、砂場で大きな山を作ったりして沢山遊んだ子どもたちです。

 

こちらはサッカーボールで遊んでいる様子です。

ボールを蹴り合ったり、ゴールに入れたりして楽しみました!

 

こちらはやぎにご飯をあげている様子です。

園庭に落ちている葉っぱやどんぐりを拾ってあげました。

「いっぱい食べたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

 

 今日も元気いっぱいの子どもたちの姿が見られて嬉しく思いました!

 

 

自由登園4日目!

 

今日も先週に引き続き自由登園となりますが、来てくれた子ども達はとっても元気いっぱい!

 

子どもたちが登園する頃は雨が降っていて「外で遊びたいな~」と窓の外を見て言っていた子ども達。

先週も雨が続いていたので、園庭で思いっきり遊びたかったのでしょうね。

 

少しすると願いが届いたのか、雨が止み、帰りまで元気いっぱい外で遊べました!

 久しぶりに幼稚園の園庭で遊べるのが嬉しかったのか、多くの子がウキウキした表情で

「雨止んでる!」と園庭に走り出していました。

 

 

 

園庭では年長さんが中あてをしていました。

どこからボールが来るか、当たらないようにドキドキしながら逃げる様子はとっても楽しそうです。

 

 

他にも鬼ごっこやサッカーなどをしていました。

集団遊びは特に、仲間がいるから楽しいんだよね!

大好きな友達と思いっきり遊べて嬉しそうでした。

 

 

 

土山の方では、年少さんが何やら掘っていました。

「宝がここに埋まってるんだよ!」「見て!僕は化石見つけた!」

 

 

 

スコップで一生懸命土を掘って、素敵なものを見つけたようです。

見つけたものを見せ合っている姿に微笑ましく思いました。

 

それぞれに楽しく遊べていたようでよかったです。

また明日も一緒に遊ぼうね♪ 幼稚園で待っているよ!

 

 

 

 

 

幼稚園紹介②

次は、幼稚園で過ごす子ども達の様子をご紹介します。

”たのしい!うれしい!おもしろい!”を全身で感じるあおば台の子ども達です!

 

☆砂場☆

 

 

ケーキ作りに、山づくり…。

砂場では、子ども達のイメージの世界が広がっています。

「どんぐりをいちごにして、ケーキつくろう!」

「電車が通れるトンネル作ろう!」

いつの間にか、近くで遊んでいる友達と一緒に、お店屋さんごっこが始まっているなんてことも、

よくあります。

友達との関わりが広がりやすい場所です。

 

 ☆ホール☆

幼稚園の真ん中にある、ホール。

クラスにはない大きな積み木で基地を作る年長さん。

“ぼくたちも、あんな風にかっこいいものつくりたい!”と、年少・年中さんにとって憧れの存在です。

フリーの保育者が製作コーナーを開いて、折り紙や変身アイテムを作って楽しむこともあります。

 

☆動物とのふれあい☆

 

やぎ、うさぎ、ちゃぼ、かめ。

幼稚園では、さまざまな生き物を飼っています。

子ども達にとって、ほっとできる存在です。

掃除やえさやりなど、年長さんが飼育を行っています。

飼育の意味ややり方は、“引継ぎ”という形で、毎年年長さんから年中さんに教えてもらいます。

生き物との生活は、成長を感じたり、時には生死の場面に出会ったり、

子ども達に発見や感動を与えてくれています。

  

 ☆川・滝・池☆

 

あおば台幼稚園には、園庭に川が流れています!

子ども達も水が大好き!

「おひさまパンツ着替えていい?」

と、自ら保育者に伝えて川遊びに向かうほどです。

全身びしょ濡れになって思いっきり遊んだり、

池にやってきたオタマジャクシやヤゴ、アメンボを捕まえたり、楽しみ方はいろいろです!

 

 ☆季節のしぜん☆

園庭には、季節によって変化を見せてくれる樹木や植物がたくさん。

どんぐりの木(しらかし) かきの木 サクランボの木、オシロイバナ、あじさい、つばきなど…。

お花で色水を作ったり、落ち葉を集めて葉っぱのプールを作ったり、

自然も遊びに取り入れてしまう子ども達は、遊びの天才!!

 

あおば台幼稚園は、子どもが主役の幼稚園です!

”やってみたい!”という思いを大切に保育しています。

幼稚園紹介①

今日から、幼稚園の紹介ページを投稿します。今年は見学や説明会に園においでいただくことが出来ないため このページでご紹介しいたいと思います。第一弾です!

 

まずは、こどもたちの一日の生活をのぞいてみましょう!

 

☆登園~身支度☆


  

 バスや歩きで幼稚園にやってきます。

「おはよーう!」

自分のクラスへ行ったら、コップを出したり、シールを貼ったり…

少しずつ、自分のことは、自分で!

 

 

☆遊び/活動☆

          

                   

 

ままごと、砂遊び、鬼ごっこ、川遊び…

 お気に入りの場所で好きな遊びを楽しんだり、

 

運動遊び、劇あそび…

仲間と一緒に活動に取り組んだりします。

 

 

☆給食/お弁当☆ 

 たくさん遊んで、おなかはペコペコ。

 お友達と一緒に食べると、ちょっぴり苦手なものも食べられた!ということも多いです!

 

 

 ☆帰りのあつまり☆

思いっきり遊んだ一日のしめくくり。

クラスの友達や担任の先生たちと一緒に、楽しい時間を過ごします。

 ”明日も幼稚園に行くのが楽しみ!”と思えるように、気持ちをつないでいきます。

 

 

☆降園☆

バスやお家の人のお迎えで、帰ります。

 “ペア”の年長さんが、年中・年少さんを

バスやお迎えのベンチまで連れていってくれます。

自由登園3日目!

今日もあいにくの雨でしたが、たくさんのお友達が登園して来てくれました。

「先生おはよう!」「〇〇ちゃんおはよう!」と元気いっぱいな挨拶をして、

早速好きな遊びを始めたり、遊びたい友達に声を掛けていた子ども達。

ブロックや折り紙で遊んだり、芯を使って剣を作り戦いごっこなど夢中になっていました。

 

こちらは、二つの色画用紙を組み合わせて、ヘビのようにびよんびよんと伸びるものを作っている様子です。

色画用紙を順番に折り重ねていくので、最初は難しそうにしていた子もいましたが、慣れてくると「こっち折ったら、次はこっちだよね」「もう簡単!」などと得意げに作っていました。

また、たくさん作ったものを一つにつなげて、腕に巻いてブレスレットのようにしてみたり、頭にはめてみたりとアクセサリーのようにして身に着ける可愛らしい姿もありました!

 

こちらは、色画用紙で作ったぶどうとみかんです。

細長い色画用紙を丸めて幾つか組み合わせて作りました。

「美味しそう~!」「ぶどう食べたことあるよ!美味しいよね!」などとお友達と楽しそうに話す子ども達。

また来週、幼稚園に来てたくさんのお友達と一緒に遊べることを楽しみにしています!

 

自由登園2日目!

 

自由登園2日目。

今日は朝から雨で、外では遊べまでんでしたが、「折り紙やる!」「ホールで遊ぼう!」と元気いっぱいな子ども達。

 

年長さんのクラスでは、毛糸を用意しておき、ポンポン作りを提案してみました。

牛乳パックで作った台紙に毛糸をぐるぐると巻き付けて、真ん中をぎゅっと縛ったら、はさみで切っていきます。

毛糸を巻き付けることも、はさみで切ることも、時間がかかりますが、黙々と集中して作っている姿がありました。

さすが年長さんですね!

 

そして、出来上がったポンポンに「目を付けたい!」と話す子がいたので、目と口も付けてみました。

 

 

「かわいい!」「名前はいちごちゃんにする!」ととても気に入った様子。

「今日は一緒にお布団で寝るんだ!」と話す子までいました。

 

 

ポンポンに名前を付けて大切にする子ども達、とっても可愛かったです♪

 

今日から自由登園♪

 夏休みが明けました!!

今日は暑くなく、過ごしやすいですね。

今日から自由登園となりましたが、たくさんの子どもたちと会うことができ、とても嬉しかったです!

登園したときは雨がちらついていましたが、雨も止み、園庭で久しぶりに遊ぶことができました♪

「ヤギにご飯あげたい!」「○○ちゃん!一緒に遊ぼう!」

子どもたちの元気いっぱいの声が園庭に響いていました!

砂場で友達と穴を掘ったり、クラスでままごとをしたり、ブロックで遊んだり、、、

幼稚園でお友達と遊ぶってやっぱり楽しいね♪

あいにくの天気でしたが、晴れた日にはプールや川・滝に入って遊んだり、

園庭やホール、クラスで友達と一緒に遊んでいきたいと思います!

みんなの元気いっぱいな姿に、私たち保育者もエネルギーをもらいました!!

保護者からのアンケート㉓

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

リヤカーの免許証をもらった日は、バスから降りてすぐ、

「免許証もらった!」と満面の笑みで、「ぬれないようにしないと。」と大事そうにしていました。

次の日の朝は、早起きをしていて、どうしたのか聞くと

「リヤカーで送らなきゃだから。小さい子たちを乗せるから。」とはりきっていました!

 

リヤカー祭りで、その姿を見ることができ嬉しかったです。

また、リヤカー祭りでの子ども達のやりとりがなんとも面白く見ていて飽きないなと感じました。

自分達で考え、行動ができていて仲間と作り上げたリヤカー祭りは

心の成長になったと思います。

保護者からのアンケート㉒

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

 園生活がスタートしてから、バスに乗る前や、園で年長の姉から離れる時など、

泣いていましたが、少しずつ園生活を楽しめるようになりました。

今では、朝と帰宅してからのお支度は、姉よりも早く終わらせるしっかり者ぶりです。

 

保育参観やお誕生日会で園に行った時は、娘の顔が「私、すごくがんばっています!」という顔に見えて、

「だから家に帰ってくると甘えん坊になっちゃうんだなあ」とわかりました。

たくさん抱きしめるようにしています。

 

保護者からのアンケート㉑

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

年長になって、責任感が出てきたように見えました。

グループでリーダーを順番でやるようになってから、

自分がリーダーをやる日までの日数をかぞえたり、

その日に風邪をひかないようにうがいを率先して行ったり、

前の日は早めに寝たりと、自分から「仕事」に対する備えをしていたのを見て、

びっくりしました。

 

年長さんになって任せてもらえる仕事が増えて、顔つきもきりっとしてきたきがします。

日々成長できる環境を準備して頂き、先生方に感謝しています。

 

保護者からのアンケート⑳

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

子どもの姿から感じた成長として、

家では特に教えたことはありませんが、〇(丸)が描けるように

なっていたので、あおば台での制作活動を通して覚えたのだと思い、感心しました。

保護者の方からのアンケート⑲

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

年長になって、年下の子への思いやりがよく見られるようになりました。

ペア制度のおかげで「妹」の様な存在が出来て、とっても嬉しそうでした。

自分が年少・年中の時にペアの年長さんがしてくれたことをよく思い出して、

自分のペアの子にもしてあげたいと言っていました!

 

入園当初、ペアの年長さんがとっても立派に見えて、2年後我が子もなれるのかと思っていましたが、ペアの子を迎えに行って、仲良く手をつないで歩いたり、リヤカーを一生懸命引っ張って運んであげたりする姿を見て、成長したなと感じました。

毎日本当に楽しく幼稚園に通っています。

保護者からのアンケート⑱

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

幼稚園に入ってすぐの頃はとても不安そうで、行きたくない様子が見られましたが、

6月頃からお友達の名前をたくさん教えてくれたり、先生とのやりとりなど楽しくお話を聞かせてくれるようになりました!

 

夜には、「先生に会いたーい!」と泣くこともありました。

母親のそばから離れなかった我が子の成長がすごいと思います。

また幼稚園に行って、この子はこんなに水遊びが好きなのか!

というのも大きな発見でした!

保護者からのアンケート⑰

今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

クラスが変わり、仲の良いお友達と離れてしまったり、

バスから直接送迎に変わったりと、戸惑うことが多かったのか

「お休みしたい~」などと朝言うことが、最初の頃は多かったのですが、だんだんと

新しいお友達の名前がでるようになり、保育参観では、クラスのお友達と楽しそうに

遊んでいる姿が見え、成長を感じました。

 

年長さんがお泊まり会の日、

「年長さんがいないから代わりにお仕事したんだよ!〇〇バッチはお帰りですって!」

年長さんのお仕事が出来て、嬉しそうでした。

夏祭りがありました!

今日はあおば台の夏祭りがありました!

夏休みも終わりに近づき、久しぶりにクラスの友達に会えて、とっても嬉しそうな子ども達。

「お祭楽しみだったんだ!」と元気な笑顔を見せてくれました。

 

クラスで集まりをした後には、ホールで影絵を見ました。

今年は『かえるをのんだととさん』というお話で影絵を行いました。

お腹が痛くなってしまったととさんが、おしょうさんに相談をして、お腹の中の虫を退治するため色々な生き物をのみ込んでいくという物語です。

カエルや、ヘビ、猟師や鬼まで、いろいろな生き物をのみ込んでいくととさんに、「えー!」「鬼飲んじゃうの!?」「あはは!」ととっても楽しんでいました。

 

そして、その後には、おまちかねのゲームの時間です。

クラスやホールを使って、たくさんの楽しいゲームを用意し、学年ごとに回っていきました。

各クラスには、たこ焼きを投げてお皿に入れる“たこやきゲーム”や、くねくね道から落ちないようにボールを転がす“どきどきボールころがしゲーム”、ボールをはじいて飛ばす“ぱちんこ”のゲームを設定しました。

「たこ焼き全部お皿に入った!」「ボール1回でゴールまで行けた!」「もう1回やる!」と夢中になってゲームを楽しんでいました。

 

ホールでは、“わなげ”“さかなつり”“ひっこしゲーム”を楽しみました。

「〇〇ちゃん一緒にひっこしゲームやろう!」「〇〇くん上手!」と、久しぶりに友達と一緒に遊べることに嬉しそうな子ども達でした。

 

ゲームの後は、クラスに戻り、クラスごとに先生のお店屋さんです。

カメラや、風鈴などいろいろなおもちゃの中から「どれにしようかな~」「これがいい!」と好きなものを選び、「これください!」とお店でのやり取りも楽しんでいました。

 

そして、最後は、1学期にも楽しんできた忍たま音頭の歌に合わせて、盆踊りを踊りました。クラスのみんなと一緒に踊ってニコニコ笑顔が溢れる子ども達でした!

 

例年とは違う形になりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、とっても楽しい夏まつりを行うことができました!

また2学期に元気に会える事を楽しみにしています!