あおば台幼稚園だより
恐竜を作りました!
以前、年中さんみんなで恐竜公園へ遊びに行ったり、絵本や図鑑を見て恐竜に興味や関心を向けている子ども達。
そんな中、お菓子の箱や芯などを使ってグループのみんなで1つの恐竜を作ってみようと提案していきました。
「ティラノサウルスがいい!」「そうしよう!」「首の長い恐竜はどう?」などと、グループのみんなで
どんな恐竜を作りたいのか話してから作っていきましたが、友達の意見に耳を傾けながら決めていく子ども達の姿に成長を感じ嬉しく思いました。
「この箱を体にしよう!」「しっぽにするやつ見つけたよ!」「僕ガムテープで貼っていくよ!」と
それぞれグループの友達と力を合わせたり、協力しながらみんなで夢中になって作り上げていく姿がありました。
また折り紙や画用紙を体に貼ったり、マーカーで模様を描いたり、ペットボトルのキャップを目に見立てたり・・・など、子ども達の想像力に驚かされました。
出来上がると「できた~!」「すごいでしょ!」と満足気な子ども達や、他のグループの恐竜を見て「どうやって作ったの?」「すごいね!」と興味津々で見せ合っていました!
グループ毎に作った個性溢れる恐竜は、クラスに飾っています♬
園外散歩に行きました!
今日は、年少さんで園外散歩に行きました!
2回目の散歩ということもあり、前日からとても楽しみにする子ども達たちの姿がありました。
行きも帰りも“自分の足で歩く”というお約束を守り、どの子も一生懸命自分で歩いていました!
園長先生のお庭に着くと、高い土山に登ったり、バッタやトンボなどの虫探しをしたりと、
夢中になって遊んでいました!
幼稚園に帰ってくると「お散歩楽しかった!」「またお散歩行きたい!」と、
楽しそうに話していた子どもたちでした!またみんなでお散歩行こうね!!
年中さんの心の中は・・・?
2学期が始まって1か月が経とうとしています。
年中さんの子ども達は、グループが新しくなったり、体を動かす遊びを楽しんでいたりと
毎日体全体を使って楽しんでいます!!
こちらは鉄棒で前回りに挑戦!!
「怖くてできないかも・・・」「やったことないし・・・」という思いからなかなか挑戦しない子もいます。
でも「友達ができてる!すごい!」「僕も出来るようになりたい!」という思いも少しずつ出てきて、自分の心の中で葛藤が始まります。
「怖い・・・でもできるようになりたい!」という前向きな気持ちになっていくのです!
そんな子ども達の葛藤と一緒に向き合いながら過ごす最近は、子どもの「できた!!」「やった~!!」で溢れています!
出来るようになった時の子ども達の表情はとびきり!!
そんな子ども達の成長と共に過ごせることがとても嬉しいです!!!
グループの友達と意識したり、今までやったことのない運動遊具に挑戦したり・・・
そんな日々の経験を通して少しずつ心も体も大きくなっていくのだなぁと感じる毎日です。
年長さんは毎日挑戦!!!
最近は朝登園したら、すぐに跳び箱を準備し、自分が挑戦する跳び箱や固定遊具に一生懸命に取り組んでいる子ども達です!
挑戦とは、跳び箱や鉄棒、雲梯、ロープ登り、縄跳びなど自分が出来るようになりたいものを取り組むというものです。
「今日は〇〇段頑張る!」と張り切って登園してきたり、「雲梯あと少しで最後まで行くんだ!」「縄跳び前より跳べるようになったよ!」と日に日に出来るようになったことを報告してくれる子ども達。
「5段跳べた!次は6段!!」と出来るようになったことを自信に変え、さらに次の目標に向かって取り組む姿がとても逞しいなと感じます♬
しかし、今まで跳べていた段が突然跳べなくなってしまう事もあり、「なんで今日跳べないの、悔しい・・・」ともどかしさを感じたり、もう1度前の段に戻って跳び方を思い出して何度も跳び続けたり、自分の心と葛藤しながらも前を向いて諦めずに取り組み続ける姿は素晴らしいなと思います。
また、今日はクラス対抗で綱引きをしました!
リレーのチーム(各クラス3チーム)に分かれて、自分達の力をありったけ出して戦い、どの対決も白熱していました!!
「よっしゃ―勝てた!」「うわー悔しい。。次は絶対勝ってやる!」と対決する楽しさを少しずつ感じ、気持ちの高まりが感じられます!
今後も挑戦やプレイバルーン、リレーなどを楽しみながらも、それぞれの力をたくさん発揮していってほしいなと思います☆
空き箱製作を楽しんでいます!
年少の子ども達の中で、最近多くの子が楽しんでいるのが空き箱製作です!
カップや空き箱など、様々な廃材を使って製作を楽しんでいます。
色々な形や大きさの廃材を見つけると「〇〇くんは、これ使う!」「これにしようかな~!」と嬉しそうに手に取る姿がありました。
廃材を手に取ると、夢中になって製作をしていた子ども達。
「見て見て!ロボットだよ!」「長い剣作った!」と保育者に作ったものを見せてくれる姿もありました!
自分で作れた喜びをたくさん感じていた子ども達でした♪
これからも、様々な廃材を使って製作を楽しんでいきたいと思います!