ブログ

あおば台幼稚園だより

ホールでも劇遊びを行っています

先日から部屋だけでなくホールも使い、グループ毎に劇遊びを行っています。

チームの仲間と一緒に作った大道具や自分で作った衣装を使い、楽しんで行っている子ども達です。

自分の劇ではない時にはお客さんになり、楽しんで見ている子の姿もあります。

こちらは、先日建てた衝立を使い、自分の番をどきどきしながら待っている子ども達です。

ステージに立つと、いつも使っている部屋よりも広い場所で行うことにどきどきした表情の子や堂々と演技をする子など様々な姿がありました。

今後も楽しみながら活動していきたいと思います!

カプラ積み木で大きなタワー!

 預かり保育でのこと。

年長、年中、年少の子どもたちが集まってみんなで大きなタワーを作っていました。

「だんだん大きくなってきたね」「僕の胸ぐらいになった」と盛り上がって作っていた子ども達。

 預かりの部屋にあるカプラを使い切って完成!

出来上がると、どっちが大きいかなあ…と背比べ。

「僕の背くらいある!やったー」と満足気な様子でした。

やりきった子ども達は、「きれいに片付ける!」と最後まで楽しんでいました。

みんなで遊ぶの楽しいね!

今日は天気も良く、気温も高くポカポカ陽気でした。

そんな中、「みんなで鬼ごっこしよう!」という声があがり、みんなで遊ぶことを楽しんでいた子ども達の姿がありました。

この写真は誰が追いかけてくれるか、鬼を決めているところです。

子ども達から「鬼決めして決めよう!」とみんなで追いかけてくれる友達を決めていました。

「〇〇ちゃん(くん)鬼じゃないって!」と友達に伝えたり、「一緒に走ろう!」と友達と声を掛け合って遊びに夢中になっていました。

またこの写真は、ひょうたん鬼をして遊んでいるところです。

ひょうたんの形をした枠の中で、鬼ごっこをするという遊びですが、狭い空間の中でタッチされないように体を上手に避けたり、素早く逃げ回って楽しそうに遊んでいました。

いろいろな集団遊びを通して、友達やみんなで遊ぶ楽しさをたくさん感じてほしいなと思いました。

道具作りをしています

劇遊びの活動が始まり、日々楽しんでいる子ども達です。

最近は劇の中で使う大道具作りを楽しんでいます。

劇ごとに必要な道具を考え、大きなダンボールにハケを使って絵の具で色を塗ったり、今日は画用紙を切って花を作っている子の姿もありました。

作っている子ども達の表情はとても真剣で、完成した時は「上手にできた!」「大きいね!」と嬉しさや達成感を感じている様子の子ども達の姿がありました。

今後は作った道具を使って、劇遊びを楽しんでいきたいと思います!

もちやきがありました!

今日は、12月のもちつきの時についたお餅を園長先生が焼いてくれるもちやきがありました!

昨日の集まりの際に「明日はお餅を食べようね!」と話していたので、朝登園してくると「どこで焼いてるの?」「お餅の匂いした!」とワクワクとした様子の子ども達。

園長先生が網でお餅を焼いている様子を目を輝かせて見ていた子ども達。「醤油の匂いがする~!」と目の前で焼いている様子を興味深そうにみていました。

クラスに戻りみんなで食べると、「美味しい~!」「ぼくお餅大好き!」と嬉しそうな笑顔が溢れていました。

子ども達にとって嬉しい出来事となったようです♪

いよいよ劇遊びが始まります!

 

 3学期になって年長児が楽しみにしていた、劇遊びが始まりました。

クラスごとにやりたい劇を選んで、役を決めて少しずつ表現遊びも始まっています。

「早くステージで劇やりたいね!」とそんな言葉も聞こえ始めてきたので、

子ども達と一緒にホールのステージで使う、衝立を出しました。

この衝立は、出番を待つ子どもが待機する場所です。

 

子ども達とみんなで衝立を抑えて、保育者がビスを使って留めました。

 

 

「ここから覗いて待ってるんだよね!」「ステージで劇やって、お客さんに見てもらいたいね!」と、

より気持ちが盛り上がった子ども達でした。

これから、より劇の活動を子ども達と楽しんでいきたいと思っています。

 

外遊び大好き!

 

今日は北風が強く、とても寒かったですが、子ども達は寒さに負けていません!

支度が終わるとすぐに「〇〇くん、縄跳びしよう!」「中当てしようよ!」「ドロケイやる人集まって!」と、誘い合う声が聞こえてきます。

 

こちらの写真は大縄跳びをしているところです。

並んでいる子ども達は「1,2、3、、、」と一緒に数えてくれる子がいたり、「〇〇ちゃん△回!すごい!」「さっきより跳べるようになったね」と自分のことのように喜び合う子がいたり、「ここで跳ぶといいんだよ」「もうちょっと高くジャンプするといいよ」と教えてくれる子がいたりと、素敵な仲間関係もたくさん感じます。

 

また、こちらの写真はちょこちゃんにご飯をあげているところです。

ちょこちゃんのことも、子ヤギのココアくんのことも大好きな子ども達。

「さっきココアくんミルク飲んでたよ!」「ココアくん昨日より大きくなったよね!」「小さくしてあげたらお野菜も食べられるかな?」と元気に育っているか気に掛けてくれる優しい姿も見られています。

 

そして、劇遊びは先週末、各クラスで3つずつの劇が決まりました!

これから役も決めて、その役になりきって遊ぶことも楽しんでいきたいと思っています!

 

 

 

ありんこ組の子ども達

 短い冬休みも終わり、毎日元気に登園。

久しぶりの幼稚園での遊びを満喫。

友達との遊びを楽しんでいます。

 

最近ありんこ組の流行は、

“幼稚園に来た怪獣をやっつけてやる!!”と

思い思いにブロックで、剣や鉄砲を作り、怪獣を探しに出かけます。

思うように作れない子がいると「つくってやる」

親しい友達には、「これあげる」と作ってあげています。

以前には作れないと諦めていた子が、黙々と作っているのを待っている子も

 

全員が揃って出発。「あっここに足跡」「ここにいた」「あっちだ」と

架空の怪獣を想像し、「バーン、バーン」「えいっ!!」と退治をしてくれています。

 

言葉が増えている子ども達は、それぞれが自分の思いを言葉にしながら

楽しんでいる子ども達です。

 

すっかりカッコイイ人になったつもりの子ども達です。

 

〇△☐のパズルで遊んでいます!

年少のクラスで、〇△☐の形のパズルで遊びました。

クラスにパズルが置いてあるのに気づいた子どもたちは、「何これ!」と興味津々な様子がありました。

子どもたちは様々な大きさの〇△☐の形を使い、色々な物に見立てて遊んでいました。「見て見て!これはロケット!」「ちょうちょも作れるんだよ!」などと、パズルで色々な物を作ることが出来、楽しそうな姿がありました。

他にも、いもむしや木、お城などを作って遊ぶ子の姿も見られ、子どもたちの発想の面白さを感じました。

今後も、〇△☐のパズルで子どもたちと楽しく遊んでいきたいと思います!

幼小交流がありました!

 今日は年長さんの幼少交流がありました!

 今回は初等学部の1・2・3年生が劇を見せてくれるということで、小学校に招待してくれました。子ども達に幼少交流の提案をするとどの子も大喜び!また園長先生から劇のお話も聞いたところだったので、「小学生はもう劇出来たんだ!」「どんなお話やるのかな?」「早く行きたい!」とワクワクした表情を浮かべて当日を楽しみにする子ども達でした。

 また前回7~8人のグループを作り、各グループに1人~2人ずつお兄さんお姉さんが付いてくれました。今回も引き続き、「前のお兄さんお姉さんがまたみんなのところに来てくれるよ!」とお話すると「〇〇ちゃん元気かな?」「お名前は・・・そうだ〇〇ちゃんだった!」と会える事を楽しみにする子ども達の姿がありました。

今回見せてくれた劇は「青い鳥さがそう」という劇です。劇中歌や踊りを役になりきって楽しんで行う姿や、きれいな装飾のされた大道具や小道具、そしてそれを自分達で動かしている姿にも魅了され、とても真剣に見ている子ども達の姿がありました。

「声が揃っていてとっても綺麗だった!」「衣装とか道具が凄かった!」と思い思いに観た感想を伝えてきてくれる子ども達。それぞれ劇を見た中で心の中に残るものがあったように感じます。

 

 またお弁当の時間や、自由遊びの時間も小学生のお兄さんお姉さんと一緒に過ごし、「給食、幼稚園とはちょっと違うね!」「隣に座ろう!」「〇〇ちゃん一緒に遊ぼう!」と誘い、誘われ、2回の交流の中でも親しみの気持ちをたくさん感じることが出来たようです。今回が最後の交流になるので、最後の集まりではお別れタッチや、「ありがとう」の挨拶をしてお別れしました。中には涙を流す子の姿も。優しいお兄さん、お姉さんのことがみんなの憧れの姿となり、大好きな気持ちも子ども達はたくさん持っているようでした。お兄さん・お姉さん楽しい時間をありがとう!!