ブログ

あおば台幼稚園だより

気持ちを合わせて!!

今日は曇り空ですが、一気に春らしくなってきましたね。

桜の蕾も膨らんできて、開花宣言が待ち遠しいですね!!

今日のシャッターチャンスはどこにあるかな~と歩いていると。

年少さんがホールへ。

ついていくと、卒園間近の年長さんへのメッセージを録音するようです。

まずはみんなでメッセージを考えます。

色々な思い出が蘇ります。楽しかったこと、ごちそうしてもらったことなどなど。

年少さんもしっかりと覚えていますよ♪

メッセージが決まり、気持ちを合わせていざ録音!!

気持ちを合わせて元気にメッセージが言えましたよ。

卒園式当日、年長さんがどんな表情で聞いてくれるのか楽しみです。

卒園式ごっこがありました!

年長さんの登園も残りわずかですが、今日はホールで卒園式ごっこを行いました。

年中・少さんもかっこいい年長さんの姿を見るために、お客さんとして参加しました。

卒園証書授与では、担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で返事をし園長先生から受け取っていた子ども達。

受け取った時の表情は、とてもきりっとしていてかっこよかったです!

次に、思い出のアルバム、園歌などの歌を聞かせてくれました。

年長さんみんなで声を一つにして歌ったり、友達と声を揃えて言葉を言う姿はとても堂々としていて、立派でした!

年中・少さんもそんな年長さんの姿をじーっと見つめ、「すごいね!」「かっこいいね!」と真剣な表情で見ていて、さらに憧れの気持ちを感じていたような子ども達でした。

 

残りの園生活もたくさんの思い出を作りながら、楽しく過ごそうね♪

劇ごっこをお家の人に見せたよ(ありんこ組)

 今日は、お家の人をお招きしてありんこ組の劇ごっこを行いました。

お兄さん、お姉さん達の劇を目をキラキラさせて見ていました。

そして、お兄さんお姉さんになったつもりで劇や、踊りを真似をして

大満足の子ども達でした。

 

最近は、帰りの会で、紙芝居や絵本を読むと、

子ども達自ら登場人物になって楽しんでいました。

 

ある日、お父さん、お母さんに見せてあげることを提案しました。

すると、「発表会、発表会・・・」と喜んでいました。

 

今日は、「お母さんに見せるんだよね」「私は、お父さんだよ」「まだなの?」

等々、ワクワク感が止まらない様子でした。

   

いよいよとなると、恥ずかしくなってしまう子もいましたが、

自分のためにお家の人が、幼稚園に来てくれたことだけで大満足。

子ども達の笑顔は最高です!!

 

ありがとうパーティーがありました!

今日は年長さんへのありがとうパーティーを行いました。

もうすぐ小学校に行ってしまう年長さんに、パトロールやお世話などを教えてくれたありがとうの気持ちを込めて、これまで年中さんのみんなで何を行うか計画していました。

食事を決めたり、どんな遊びをするか、年長さん年少さんも楽しめるものを一生懸命考えていた年中さん。

 

早速、バスコース毎に分かれて遊んでいきました。

だるまさんがころんだやかくれんぼ、〇✖ゲームに引っ越しゲーム、歌や踊りなど、ペアと夢中になって楽しそうに遊ぶ子ども達の表情は笑顔で溢れていました。

 

そして遊び終わった後は、プレゼント渡しです!

これまで年長さんには内緒でプレゼントを作っていたので、今日やっとプレゼントできることにワクワクしている年少さん年中さんでした。

年長さんには、目をつぶって手をお皿にしてもらい、「ありがとう!」と年中・少さんからプレゼントをもらって、少し照れくさそうにしながらも嬉しそうにプレゼントをもらっていました。

最後にはぎゅっとペア同士で抱き合ったり、頭をなでてあげる姿は、見ていてとても微笑ましかったです!

 

お昼も年中さんみんなで考えたメニューをみんななでてあげるました。

大好きなペアと隣同士で座って、おしゃべりをしながら食事をし、楽しい時間を過ごすことができました。

 

大好きなペアの年長さんが喜んでくれて、大喜びの年中さん。

「喜んでくれて嬉しかった!」と大満足でした!

 

引き継ぎ式がありました!

今日は引き継ぎ式がありました!

 

これまで、あおば台幼稚園の年長さんは、片付け・帰りのパトロールや動物のお世話の仕事を毎日行ってくれていました。

年長さんがもうすぐ卒園してしまうので、今まで仕事で使ってきた道具を年中さんに渡し、パトロールや動物のお世話の仕事を引き継いでいくという式です。

 

今まで年長さんは、あおば台幼稚園のために毎日一生懸命仕事をしてくれました。

仕事の時だけでなく、普段の何気ない瞬間や遊びの時に触れ合ったり、動物たちの様子を気にかけ、体調チェックをしてくれた年長さん。とても頼もしく心強い存在でした。

今度はそんな年長さんの背中を追って、年中さんが幼稚園の為に仕事をし、みんなを引っ張っていく番です。

 

降園後に、早速年中さんだけでパトロールや動物のお世話の仕事をしました!

 

年中さん、これからよろしくね!

年長さん、今までご苦労様でした!ありがとう!!