カテゴリ:年長
等身大の絵を描いたよ!
12月・1月生まれのお誕生会の日まであと4日!今日はクラスのみんなで誕生児の等身大の絵を描きました。
先週の金曜日、集まりで誕生日のお友達を紹介すると、「早くお誕生日会やりたい!」「等身大の絵も描くよね!」とワクワクした様子の子ども達!等身大の絵は、誕生児の子が紙に横になり、保育者がクレヨンで縁取って作ります。そして、子ども達で服の色や模様をよく見て描き、周りには好きな絵を描いたものをプレゼントします!
誕生日の子は、待ちに待った自分の番にニコニコ笑顔が印象的でした!そして、一緒に描く友達も「○○くん恐竜好きだよね!」「○○の絵も描いていい~?」というお話し声もたくさん聞こえてきて、仲間関係が深まってきたことを感じました!
引き続き歌を歌ったり、完成した等身大の絵を見たりし、誕生会を楽しみにしていきたいと思います!
今日も寒さに負けず、外で元気いっぱい遊んでいた子ども達!ドッジボールでは、保育者が入らなくても自分達で仲間を誘い合い、遊びを続けていく姿に成長を感じました!
小学生が遊園地に来てくれたよ!
今日は、青葉台初等学部のお兄さんお姉さんが遊園地に遊びに来てくれました。「○○ちゃんだよね!覚えてるよ!」「僕は○○を作ったんだ!」「設計図も描いたんだよ!」と小学生に見てもらうことにワクワクしていた子ども達です!
今日のオープンでは、半分のアトラクションずつ行い、年長さんも一緒にアトラクションを楽しみました。小学生にも「すごかった!」「楽しかった~!」とたくさん感想を言ってもらえ、大きな自信になったのではないかと思います!「お客さんたくさん来てくれて嬉しかった~!」と大満足な様子でキラキラ笑顔の子ども達が印象的でした!
小学生と一緒にお弁当を食べた後は、折り紙や鬼ごっこなどをして遊びました。
そして、午後には遊園地の解体も小学生に手伝ってもらいました!初めは「壊したくないな~!」と名残惜しそうな子の姿もありましたが、いざ始まるとどの子も大張り切りでガムテープを剥がしたり、みんなで力を合わせて大きなダンボールを運んだりしていきました。小学生と子ども達の力であっという間にきれいになりました!これから広くなったホールでゲームをしたり、お誕生会をしたりし、楽しんでいきたいなと思います!
帰りの集まりで小学生にお礼を伝えました。小学生の名前も覚え、親しみを感じている子ども達です!「今度は小学校にも行ってみたいね!」と伝えると、「やったー!」と大喜びでした!
年長さんの保育参観!
昨日と今日は年長さんの保育参観でした。保護者の皆様、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。
お家の人が来ることを伝えると「やったー!!」「早く遊園地来てほしい!」と楽しみな気持ちでいっぱいだった子ども達!
アトラクションの準備ができた後、みんなで「せーの、よしっ!!」とホールに響き渡るくらい元気に気合を入れ、参観が始まりました!「いらっしゃいませー!!」と自分のアトラクションに呼び込んだり、「ここはね~」と作った時のことやこだわりを得意気に話したりと、張り切っている気持ちが伝わってきました!
鐘を鳴らし、遊園地をオープンすると年中少さんがお客さんになって遊びに来てくれました。「ジェットコースター乗りたいんだよ!」「まとあてだって!やってみたい!」「次どこ行こう!?」とたくさんのアトラクションを楽しむ子、「もう1回やりたい!」「車何回乗ってもいいの?」とお気に入りのアトラクションを見つけた子など、様々な姿が見られました。お客さんが来てくれると「チケット下さい!」「この紙にスタンプ押してね!」「どっちに進みたい?」と、小さい子の目線になって遊び方を優しく伝えたり、「空いてるよ!」「チケットないの?これあげる!」と歩いている子に積極的に声を掛けたりなど、温かい関わりが見られ微笑ましかったです。
楽しい時間はあっという間で、遊園地が終わりの時間になると年中少さんから「ありがとう!」「楽しかった!」「また明日もやってね!」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきて、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも仲間と顔を見合わせて喜びを噛みしめていました!
クラスに戻ると「お家の人が来てくれて嬉しかった!」「〇〇くんのお母さんも来てくれたんだよ!」「お母さんもいたし、年中さん年少さんもいてお客さんたくさんだった!」と大好きなお家の人に仲間と力を合わせて作った遊園地を楽しんでもらえて達成感でいっぱいな子ども達でした!
アトラクションの設計図を作ったよ!
ダンボールを使ってホールに遊園地を作ることになり、各クラスそれぞれ4つのアトラクションが決まった後、自分が何を作りたいか話し合って決めることができた年長さん。
まずは”こんな風に作りたい!”、”こうしたら面白そう!”という一人一人の考えや思いを伝え合い、同じアトラクションの仲間とイメージを一つにする”設計図”作りを行いました。実際にホールに行き、テープで区切られた場所を見て「ここが俺達のところだ!」「細長い形!」「真ん中はお客さんが歩けるところ?」と、広いホールにこれからアトラクションを作っていくことを感じてわくわくした表情を浮かべていた子ども達!
自分たちのアトラクションの場所が分かるように周りには壁が必要なことに気付いたり、お客さんの入り口はどこにするかを考えたりしながら設計図作りが始まりました。「最初は真っ直ぐ!その後曲がろう!」「マーカー並べたら分かりやすい!」と白い模造紙に描く前に、マーカーを並べて道をイメージしたり、「ここにスタンプ置こう!」「信号は全部で3つだね!」「俺ここに立つ!」と、自分たちが作りたいものやお客さんが来た時に立つ場所を考えたりなど、たくさんのアイディアが出てきました。話し合いの際、自分の思いを伝えるだけでなく「〇〇くんはどうしたい?」「~って思ったけど、どう?」「〇〇ちゃんが言ってくれたのいいね!」と、仲間の言葉に耳を傾けようとするやり取りも多く見られ、成長を感じました!
これから設計図を基に、ダンボールに見立てた牛乳パックを使って”模型”を作り、その後実際に大きなダンボールをホールに建てていく予定です。”年中さん、年少さんに楽しんでほしい!”という気持ちで始まった遊園地作り。どのようなアトラクションができるのか、楽しみです!
明後日は運動会!!
今日はあいにくの雨模様でしたね。
子ども達は元気いっぱいホールで跳び箱や鉄棒に挑戦していました!初めて高い段が飛べるようになった子や何度も成功できるようになった子の姿もあり、目標に向かって頑張り続けるパワーに驚かされました!
帰りの集まりでは、運動会の日に飾る入場門と退場門の飾りつけをしました。今まで挑戦表に貼っていた自分とそっくりな動く人形さんにも、みんなの頑張っているところを見てもらおうと伝えると、「跳び箱やってるポーズにする!」「リレーのバトンを渡しているところ!」と話しながら友達の隣に貼ったりする様子があり、微笑ましかったです!
また、リレーやタイヤ取りの作戦会議もしました。「絶対1位になりたい!」「勝てそうな気がしてきた!」と大張り切り!最後にみんなで「よし!」と気合いも入れました!
いよいよ明後日は待ちに待った運動会ですね!子ども達の精一杯頑張る姿を是非楽しみにしていてください!
プレイバルーンをしているよ!
朝から雨が降っていて気温も低く、長袖を着ている子の姿が多かったように思います。「雨だから外行けないけど、ホールならできるよね!」「プレイバルーンやりに行こう!」と声が上がり、気合いの入っている子ども達の姿に驚きました!
ホールに向かう前に昨日のプレイバルーンを振り返ると「座るところが難しい!」「内山から出る時バラバラだったから合わせたい!」「横波と縦波、間違えないでやりたい!」など、気付いたことや”もっとこうしたい!”ということを伝えてくれました。改めて技の順番やタイミングを確認していくと、「〇〇くん惜しい!もっと早く出る!」「わたし分かるから教えてあげる!」「できた!もう1回一緒にやろう!」と教え合うやり取りが見られ、仲間の姿にも注目しながらプレイバルーンをしていたのだなと感じました!教えてもらっていた子も真剣な表情で動きを繰り返し、できた時にはさらに自信を付けた笑顔が見られました。
今日は入退場も含めて行い、音楽に合わせて歩く姿は堂々としていました!回数を重ねてきたことで、保育者がカウントや次の技を言葉にしなくても自分達の力だけで進められることが増え、自信に繋がっているのだなと嬉しく思いました!
お客さんになって見てくれていた他のクラスの仲間から「気球がかっこよかった!」「花火のボールが高く上がっててすごかった!」「完璧!って思った!」と感想を聞くと喜びでいっぱいな表情の子ども達でした!
タイヤ取りをしたよ!
運動会ごっこの日の帰りの集まりで、「タイヤ取りってまだやらないの~?」「早くやりたい!」という声が上がり、昨日は初めて年長さんみんなでタイヤ取りをしました!
初めに大きいタイヤは3点、カラフルな小さいタイヤは1点であることを伝え、いざ勝負!!力いっぱい引っ張る子、「○○ちゃん手伝って!」と仲間と力を合わせる子など大盛り上がりでした!また、年中さんもデッキに座って興味津々!ペアを見つけて応援する子の姿もあり、微笑ましかったです。
昨日の総当たり戦では、にじ組、つき組、ほし組どのクラスも1回ずつ勝つことができました。「小さいタイヤ先に取った方が勝てるんじゃない!?」「にじ組さん大きいタイヤ取ってすごかったね!」「いいこと思いついた!作戦決めよう!」と大興奮で感想を教えてくれた子ども達!これからクラスで作戦を考えたり特訓をしたりし、さらに勝ちたい気持ちが高まっていくのではないかと思います!
挑戦しているよ!
夏休み明け、子ども達に‟挑戦”という言葉について話をしました。
そして、先週から園庭に跳び箱を設定すると、「やってみたい!」「次は〇段跳ぶ!」と何度も取り組む子の姿がたくさん見られました。
また、挑戦表をクラスの壁に貼り、自分の目標のところに自分とそっくりな動く人形を貼っています!ロープ登りや鉄棒、うんてい、縄跳び、跳び箱など‟できるようになりたい!”と思ったところに貼ることで、やる気も高まっているようです。朝登園すると、「今日は跳び箱頑張るから頑張るぞ!のポーズで貼る!」「うんていやるからこのポーズ!」と人形を動かす子の姿もあり、微笑ましいです!
集まりの‟挑戦ニュースの時間”では、「今日〇段跳べるようになった!」「うんていたくさん頑張ったらマメができた!」など報告してくれた子ども達!友達の頑張っている姿は、‟わたしもやってみようかな!”という刺激になっていることを感じます。
引き続き、子ども達の挑戦意欲に寄り添いながら、できるようになった喜びをたくさん味わっていきたいなと思います!
リレーで思い切り走ったよ!
天気の良い日が続いていますね!園長先生から運動会の話を聞き「リレーしたい!」「跳び箱飛べるよ!」「プレイバルーン楽しみ!」とわくわくした気持ちが溢れていた年長さん!
リレーをやりたい子が集まると2チームに分かれ、タッチをして次のお友達に交代する”タッチリレー”が始まりました!お友達が走っている時には「〇〇くん頑張れー!!」「抜かしたー!いけいけー!!」と大きな声で応援パワーを送ったり、自分の番が来ると気合を入れてスタートラインに立ったりなど、子ども達のキラキラした表情からお友達と一緒に走る楽しさを感じていることが伝わってきました!
これまで遊んできた中で、次に走るお友達が分からなくなり中断してしまい「何か持ったらいいんじゃない?」「細長いのがいいよ!」とペンやおままごとのお玉などを持って走っていたので、今日は造花を持って走ることにしました。「大切なお花だから落とさないでね~!」と伝えると、ぎゅっと握りしめて次のお友達に渡していく姿が見られ、”お友達に繋ぐぞ!”という気持ちも高まった様子でした!
年長さんの畑でびっくり!
プールの片付けが終わり、広くなった園庭を見て「走りたい!」「広いー!!」と思い切り遊べることを感じてわくわくした気持ちでいっぱい!今日はどの子もすぐに外へ駆け出す姿が見られ、たくさんのパワーを感じました!「今日もリレーしよう!」「サッカーしたいからゴール出して!」とお友達と集まったり、砂場で裸足になって砂の感触を楽しんだり、フェンス沿いに咲いているお花で色水を作ったりとそれぞれに好きな遊びをお友達と楽しんでいた子ども達でした。
リレーをしようと集まっていた子ども達は、昨日も楽しんでいた子が多かったので自然と「2チームがいいよ!」「帽子の色変えよう!」と2チームに分かれ、一緒に走りたいお友達と手を繋いで並ぶ姿が見られました。エンドレスリレーだったので、何度も何度も相手を変えながら走り続け「もう走れない~!」「ヘトヘトだ~!」と力を出し切った様子の子ども達でした!
土山付近にある年長さんの畑から「うわっ!え!?」「またかぼちゃがある!?」とビックリした声が聞こえて行ってみると、薄い黄色のかぼちゃを発見!昨日1つ見つけて盛り上がる様子がありましたが、2つ目のかぼちゃも発見してさらに興味津々な年長さんでした!「きゅうりのところから生えてる!」「ひょうたんみたいな形してる!」「なんでだろう!?」「この花だけ大きい…」とかぼちゃや茎・お花をじっくり見たり、「昨日のとどっちが大きいかな!?」と大きさ比べをしたり、「切ってみたいな~!」「早くみんなに見せたい!」とみんなで中身を見ることを楽しみにしたりする姿が見られました!
お外で遊んだよ!
今日は、久しぶりに温かい日差しもありいいお天気でしたね!
朝、プールを大掃除し、解体して乾かしていると、「もうプール入れないのか~」と少し寂しそうな子、「もう秋だもんね!」「次プールに入るときは年長さんだ!」とワクワクした様子の子の姿もあり、微笑ましかったです!
朝のお集まりの後は、すぐに園庭に飛び出し元気いっぱい身体を動かしている子の姿がたくさん見られました。「リレーやりたい!」と話している年長さんもおり、園庭に白い線を引くと、「いれて~!」と年中さんもたくさんの子が集まってきました!「次は僕が走る!」「○○ちゃんがんばって!」と大盛り上がりでした!
少し休憩した後には、サッカーやドロケイなど数人で集まって遊ぶ様子もあり、友達と一緒にのびのびと遊ぶことを楽しんでいるようでした!
七夕の飾りを作ったよ!
7月7日は七夕ですね!先週、集まりで七夕の由来を話すと早速「飾り作りたい!」「なんてお願いしようかな~!」とワクワクしていた子ども達です!
折り紙を切って、天の川やシェルを作ると、友達と作り方を教え合ったり、切り込みの入れ方で少し形が変わることに気付いて何度も夢中になったりして楽しんでいました。
また、大きくなったらなりたいものや出来るようになりたいことを聞いてみると、「新幹線の運転手さん!」「恐竜を発掘したい!」「ケーキ屋さんになりたいな~!」「ピアノが弾けるようになりたい!」と自分の夢を教えてくれた子ども達!キラキラ笑顔で話す様子が微笑ましかったです!
今日は、お集りの時間に丁度雨が上がり、みんなでバス門の隣に笹を取りに行きました。保育者がのこぎりで切るときに「がんばれ~!」と応援してくれたり、クラスのデッキまで運んだりと元気いっぱい大張り切りな子ども達!
これから笹の葉に飾り付けを行ったり歌を歌ったりし、七夕の行事を存分に楽しんでいきたいと思います!
幼小交流をしたよ!
今日は、青葉台初等学部の1・2年生が幼稚園に遊びに来てくれました!
まず初めに、小学生のお兄さん、お姉さんが名前クイズをして自己紹介してもらいました。その後、各クラスで〇✕ゲームや猛獣狩りに行こうというゲームをしたり、ドロケイやパタパタゲーム、雑巾がけリレーをしたりしてみんなで遊びました。いつもみんなで遊んでいるものや、小学生が考えてくれた遊びに大盛り上がりだった子ども達!みんなで一緒に遊ぶうちに小学生にも親しみを感じているようでした。
そして、お弁当も一緒に食べ、午後は好きな遊びを楽しみました。タッチリレーや氷鬼をすると、「走るの速いね~!」とびっくりしたり、滑り台のロープ登りをすると、「○○ちゃん見てて~!」と話したりする姿もありました!
帰りの集まりでは「楽しかった~!」「また遊びに来てほしいな!」「今度は小学校のプールも行きたい!」という声もたくさん上がっていました!帰る頃には、クラスに来てくれた小学生の名前を覚えている子も多く、1日過ごした中でグッと距離が縮まったのではないかと思います!
リヤカー祭りをしたよ!
今日はリヤカー祭りを行いました!登園すると「早くやりたい!!」と待ちきれない様子だった年長さんや「今日だよね?」「楽しみ!」とわくわくしてくれていた年中少さんの姿があり、みんなが楽しみにしていることが伝わってきました!
輪飾りを作ってデッキに飾ったり、お土産屋さんに必要な机やお土産などを外に用意したりし、準備万端!クラスで「よしっ!!」と気合いを入れてそれぞれの場所に駆け出して行った子ども達!年中少さんがお客さんで来てくれることやお家の人に見てもらえていることで、”やるぞ!!”と気持ちが高まっていました。
「リヤカー祭りの始まりです!!」の言葉と鐘の音でいよいよリヤカー祭りがスタートしました!生活グループのお友達とどこの運転をするか相談し「リヤカー乗れるよ!」「あと〇人!」「ここで降りたい人いますかー?」とお客さんに声を掛けてリヤカーを運転したり、お土産屋さんでは「〇〇屋さんでーす!」「いらっしゃいませー!」「これいりますか?」と作ったお土産を渡したりなど、キラキラした表情で年中少さんと関わる姿が見られました!
あっという間にリヤカー祭りが終わりの時間になり「楽しかったー!!」「いっぱいお土産屋さんにお客さん来てくれて嬉しかった!」「リヤカー乗りたい人たくさんいたから運転頑張ったよ~!」と、やりきった達成感や年中少さんに喜んでもらえた嬉しさを感じていた年長さん!”もっと楽しいことをして喜んでもらいたい!”という思いから始まったリヤカー祭りみんなにとって大きな自信に繋がったことと思います!
午後は全学年で園庭に集まり、これまでクラスで楽しんできた”リヤカー音頭”を踊りました!最後には年中少さんからの「ありがとう!!」という嬉しい言葉を聞き、ちょっぴり照れながらも「どういたしまして!」と伝えていた年長さんでした!
リヤカー送りをしているよ!
試験に合格し、リヤカーの免許証をもらうことができた年長さん!水曜日から、自分のペアや同じバスコースの年中少さんを乗せてあげる”リヤカー送り”を行っています。登園後すぐにリュックや手提げを置くと「前運転やる!」「後ろ運転1人足りないよー?誰かやってー!」と年長同士で声を掛け合って運転する人を決めたり、「〇〇くん!リヤカー乗せてあげるからこっちおいで!」と年中少さんをリヤカーまで連れて行ったりする姿があり、”早く乗せてあげたい!”という気持ちが伝わってきました!
1台のリヤカーに5人のお客さんを乗せて出発すると、「あはは!」「楽しい~!」と笑顔が溢れていた年中少さん!”ねんちゅうえき””ねんしょうえき”それぞれの駅で降りると改めて感想を話してくれる子、「ありがとう!」と伝えてくれる子が多く、年長さんもちょっぴり照れながら「どういたしまして!」「また乗せてあげる!」と話しているやり取りが見られました。乗り降りの際、降りやすいように後ろ運転の子が年中少さんと手を繋いだり、「ジャンプすると危ないよ!」「ゆっくり降りてね!」と声を掛けたりなど、小さい子を思うみんなの気持ちが温かかったです!
クラスの集まりでも感想を聞いていくと、年中少さんに喜んでもらえたことを笑顔いっぱいに伝えてくれる姿が見られました。喜んでもらえたことで自信がつき、「もっともっと乗せてあげたい!」とさらに気合いが入った様子の子ども達でした!
リヤカー運転免許試験をしたよ!
リヤカー試験まであと何日!と指折り楽しみにしながら大張り切りで練習していた子ども達。今朝は、ドキドキワクワクした表情で登園していました!
身支度を終え、1バスの子から順に園長先生の前でリヤカーの運転をしました。クランクやS字では「線出そう!」「こっち空いているよ!」と声を掛け合いながら行っていました。そして車庫入れでは、どっちに進んだらいいのか困っている子の姿もありましたが、「後ろ大丈夫~?」「曲がりながら下がって!」と前の運転手さんと後ろの運転手さん4人で声を掛け合い、力を合わせて運転することができました!園長先生や友達もたくさん見ている中での運転ということで、いつもより緊張している子の姿もありましたが、無事車庫入れが出来ると安心した表情が印象的でした!
園長先生の目の前に行き「合~格!!」と言われると、ニコニコ笑顔で飛び跳ねて喜ぶ子の姿もあり、嬉しい気持ちが伝わってきました!免許証を受け取ると「自分でつけたい!」「○○ちゃん見て見て~!」と大興奮な様子でした!
天気にも恵まれ暑いくらいの陽気でしたが、リヤカー運転を頑張ったり、仲間の応援をしたり、年長さんのパワーをたくさん感じることができました!今までたくさん練習してコツを掴み、自分達で運転できたことは大きな自信になったことと思います!
みんなが試験に合格し免許証をもらえると、園長先生から万歳三唱を教えてもらいみんなで行いました!早速「ペア乗せたい!」という声が上がり、帰りの集まりでお誘いに行きました。また、「飾りもつけよう!」という声も上がり、折り紙で飾りもつけました!
明日から年中少さんをクラスの前まで乗せていってあげる❝リヤカー送り❞も始まります。どんな関わりが見られるかとても楽しみです!
リヤカーの運転をしているよ!
先週の金曜日に園長先生からリヤカーの話を聞き、園庭に描かれたコースを運転している年長さん。曇っていて雨が心配でしたが、子ども達の元気な声が響き渡っていました!
初めは「重そう…」「できるかな?」とちょっぴりドキドキしている子もいましたが、仲良しのお友達と一緒に行ったり、お客さんで乗ってくれたお友達の声を聞いたりしながら運転をしていました。
”横断歩道”では渡るお友達がいるか左右を確認したり、曲がり角の”クランク”やくねくねしている”S字”は運転している4人のお友達と声を掛け合い白線からタイヤが出ないように進んだり、最後には後ろ向きで駐車をしたりなど、コースを1周運転して帰ってくると「大変だったけど楽しかった!!」「次は後ろ運転やってみたい!」と目をキラキラさせながら話してくれた子ども達!達成感や運転することができた嬉しさが伝わってきました!
午後も「外行こう!!」と元気いっぱいに園庭に駆け出して行く子が多かったです。氷鬼をしたり、虫探しをしたり、雲梯にチャレンジしたりとお友達と一緒に好きな遊びを見つけて楽しんでいました!
グループを決めたよ!
1日保育が始まりご飯の準備をしていると、「年中さんのときはお当番さんがテーブル拭いていたよね!」「グループ決めたい!」という声があがり、昨日からグループ決めを行っています!
自分達でグループの名前と順番を話し合い、グループの絵もみんなで描きました。そして、今日のお当番さんに決まった子に、”お当番バッチ”というお当番のしるしを服につけてもらうと大盛り上がり!「早くお当番やりた~い!」とワクワクした様子でした。これからグループの友達とご飯を食べたり、ゲームをしたり、一緒に過ごす中で仲間関係が深まっていってほしいなと思います!
最近は、年長さんになってから使えるようになった絵の具や積み木で夢中になって遊ぶことを楽しんでいる子ども達!今日は、「リレーやりたい!」という子が集まって、気が付くと10数人でエンドレスリレーを楽しんでいました。「〇〇ちゃんがんばれ~!」と元気いっぱいな声援に、年中少さんも「何やってるの~?」「いれて~!」と興味津々な様子でした!
動物達の飼育をしているよ!
バスコース毎にパトロールをしたり、新しく決まったペアの子の名前を呼んだりと年長さんにしかできない仕事を張りきっている子ども達!幼稚園にいる動物の飼育も年長さんが行っています。
「さくらちゃんの小屋きれいかな?見に行こう!」「チャボもうさも(掃除の)やり方知ってるよ!できる!」と動物達のことを気に掛けてお友達と一緒に飼育の準備をする姿が見られ、とても頼もしく感じました!
ほうきやちりとりをお友達と交代しながら掃除をしたり、エサや水を新しく替えたり、包丁とまな板を使って野菜を切ったりと力を合わせて進め、きれいになると「ピッカピカになったー!」と達成感でいっぱい!
前の年長さんに教えてもらった動物達だけでなく、クラスにいるカメを見て「水が汚くなってる!」「飼育してもいい!?」とやる気満々な年長さん!石やカメの甲羅をブラシで洗ったり、水を入れ替えたりと初めてのカメの飼育もみんなの力であっという間に終わりました。毎日様子を見てくれる子の姿もあり、クラスの仲間のように感じてくれているのかなと嬉しく思いました!
ペアを決めたよ!
幼稚園の兄弟的存在のペア!始業日から「早くペアを決めたい!」とワクワクしていた子ども達でした!
15日(木)からバスコースごとに集まってペア決めを行いました。「昨日○○くんの名前呼んでペアやりたいって思ったの!」「○○ちゃんかわいいんだよ~!」「○○くん同じバス停だから知っている!」と年中少さんのことを思い浮かべながら話していた子ども達。友達とやりたい子が被ると、話し合って決める様子に成長を感じました。
そして、ペアが決まるとニコニコ笑顔の子ども達。帰りの時間になると、ペアが見つからず不安そうな子の姿もありましたが、ペアに会えるとパッと表情が明るくなる様子が印象的でした!年少さんが靴を履くのを手伝ったり、ペアの手を繋いでバスベンチやお迎えのところまで連れて行ってあげる様子に、とても頼もしく感じました!
これからさらにペアとの関わりが深まってくことが楽しみです!