あおば台第二幼稚園ブログ
お散歩に行ったよ!
先日2回目のあぜ道の散歩へ行きました。子ども達も「何がいるかな?」「早く行きたいね!」とワクワクした表情で出発していきました。
道中にお花やトンボを見つけると「きれいなお花あったよ!」「トンボだ!何色メガネかなー?」とお友達と大盛り上がり!
あぜ道についてからは、用水路にザリガニの赤ちゃんやドジョウなどの生き物がたくさん!「捕まえよう!」「クラスの水槽に入れてあげよう!」とみんなで覗き込みながら楽しんだり、草花を摘んで「お土産にするんだ!」「ステッキ作った!」と遊んだりしました。
あっというまに帰る時間になると「もっと遊びたかった!」「お弁当食べたらまた行かない?」と名残惜しそうにする姿も…!思う存分楽しんだ子ども達はニコニコ笑顔でした。
また最近ハサミが使えるようになった子ども達です!「ちょきちょきだね!」「切ってテープでくっつけるの!」と紙や空き箱を自由に使い、切ったり貼ったりを楽しんでいます。「これ〇〇に見える!」と作ったものをイメージしたり、「ロボットにしてみたよ!ガシャーン!」と作ったもので遊んだりと製作することを楽しんでいます!
みんなで挑戦!
雲梯や鉄棒・縄跳びなど「これできるよ!見て!」「今頑張ってるところ!」と
園庭に出て遊ぶことが増えた年長さん。
まだ難しいことにも、諦めずに挑戦する子ども達の姿から
できるようになりたい気持ちが伝わってきます!
今日は年長さんで集まり、仲間にも挑戦する姿を見てもらいました。
自分の名前と挑戦することをマイクで宣言し、挑戦スタートです!
「〇〇くん頑張れー!」「あと2回できるよ!」と聞こえてくる応援の声が
パワーとなったようで、気合いの入った表情に変わる姿が印象的でした!
また、これまでクラス毎に行っていたプレイバルーンも
初めて園庭で一緒に行いました。
年中少さんも見守ってくれる中、
「みんなでできて楽しかった!」「ボールが高く飛んだ!」と
やりきった気持ちでいっぱいでした!
20年前の卒園児保護者からの突然の電話と今日の子ども達
20年ぶりに当時の保護者(お母さん)から連絡が!
内容は幼稚園で〇〇使いませんか?というお話でしたが、そこから、卒園したお子さんのお話になりました。
小中高と、様々な場面で「苦難を乗り越える場面」がありましたが、それはつくづくあおば台で培った力だと思いますと、お母さん。
こんなエピソードも・・・。
「娘が大学生の時、就職活動が大変でしたが、めげずにとことこん納得するまで頑張る姿を見て、まい進できる心の強さは、あおば台で培ったと強く思いました」
お母さんは、「親もぐっとこらえながら見守る心をあおば台で学びましたが、あの時あおば台に出会ていなかったら、娘は就職活動でうまくいかなくて家に閉じこもっていたかもしれない」と話してくれました。
またある日、弟がテレビでタイヤ取りの場面を見て、(あおば台では年長の運動会でタイヤ取りが恒例です)『僕もタイヤ取り、やったな。あの時は惨敗だったけど一生懸命やったよ。あの時は良かったな』
あおば台での生活が息子さんの心にしっかりと刻まれていることに驚きと嬉しさを感じて下さったのですね。また、こんなふうにわかりやすくお子さんの今までを伝えて下さることに感動しました。
初心者マークの親もあおば台で親にさせてもらいました!と話をして下さったのが強く印象に残りました。
(先生!すごい雨だね!!どしゃ降りだね!!) (久しぶりに会った友達とおままごと楽しいね!)
グループゲームをしたよ!
今週はお神輿やタイヤ引きなどのグループゲームを楽しみました!
「こっち持って!」「せーの!」と声を掛け合ったり、顔を見合わせて笑ったりと、子ども達の様々な表情が見られました!「がんばーれ!がんばーれ!」とクラスの友達を応援したり、「みんなで力合わせよう!」という声が聞こえてきたりと、少しづつ友達の存在を感じている姿も見られました!
これからも様々な運動遊具やグループゲームを通して、友達と一緒に身体を動かすことを引き続き楽しんでいきたいと思います!
初等学部に遊びに行ったよ!
年長さんは今日、初等学部に遊びに行き、小学生やあおば台幼稚園の年長さんと交流を楽しみました。
校庭で始めの集まりをしたあと、まずはクラス対抗綱引き対決です!
あおば台幼稚園の年長さん、そして最後には小学生全員と対戦をしました。クラスの仲間と力いっぱい綱を引っ張ったり、他のクラスを応援したり、楽しそうな子ども達でした。
お次はみんなでどろけいです。足の速い小学生のことも全力で追いかける姿がありました!
お弁当を校庭で食べ、他にも箱舟で坂道を下ったり、広い校庭でリレーをしたり、ブランコ、うんてい、ツリーハウスなど初等学部で遊ぶことを目一杯楽しんだ子ども達。
帰りのバスではウトウトする子もいるくらい、たくさん遊んで楽しい一日となったようです!