2019年5月の記事一覧
骨が強くなるよ!
今日の給食の時、年中さんのクラスで可愛らしい出来事がありました。
給食のメニューの中に、“ほうれん草の胡麻和え”があり、
おかわりを配っていた時のことです。
「ほうれん草を食べると、骨も身体も強くなるんだよ~!」
などと言いながら、配っていると・・・・・
「えぇ~!骨も強くなるの~!じゃあ、食べる~!!」
と目を輝かせながら、おかわりをしてくれる子の姿がありました。
そして、その子の姿に周りの子も刺激を受け、
「ほうれん草食べる~!」
「私も、食べる~!」
と、たくさんの子がおかわりをしてくれました!
お友達と一緒に楽しく食べることで、美味しさもよりアップしたのでしょうね!
ニコニコで食べている姿が、微笑ましかったです。
給食の後、年長さんがリヤカーに乗せてくれたよ!
木陰では、泥んこ遊び!
おもしろ遊び
先日からおもしろ遊びの活動が始まり、砂場や色水、小麦粉粘土など様々な遊びをおこ行っています。小麦粉粘土や砂場など感触を楽しむ遊びでは「サラサラしてるね!」「なんかモチモチしてきた!」と素材の感触を楽しんだり、手足や顔など全身を使って思い切り遊びだす子ども達です。色水遊びでは単色でジュースやゼリーに見立てたり、色を混ぜることで変化していく様子をワクワクしながら楽しんでいます。また3クラス別々に保育者が設定した遊びも行っています。石鹸を泡立てたあわあわや、絵の具に小麦粉を混ぜたペインティング、スライム作りなど普段なかなか触れないような素材を使い遊んでいくと子ども達はキラキラとした表情で遊んでいきました。これからも引き続きおもしろ遊びの活動を行っていきます。子どもたちと一緒に楽しさを共有しながら遊んでいきたいです!
暑いですね!
今日は朝から年少デッキで喜んでいる子どもたちがいました!
行ってみると、、、
先週みんなで蒔いた種の芽がたくさん出ていました!!
登園してきたお友達にも、
「みてみてー!」
と教えてあげていた子どもたち!
そして、何人かの子が
「水もってくるね!」
と水を汲みに行き、
「順番ね!」
と少し水をかけては隣のお友だちにじょうろを渡していました!!
入園して一ヶ月半ですが、自分の思いだけではなく、お友だちの思いにも少しづつ気づき始めてきた子どもたちの姿があり、とても嬉しく思いました!
園庭では、木の木陰に集まっていました。
年長さんが水を入れて、年中少さんはどろんこ遊び!
さあ、これから水遊びやどろんこ遊びを楽しめる季節ですね!
思い切り楽しみましょう!!
おひさまパンツで遊んだよ!
天気の良い日にはおひさまパンツになって水遊びや砂遊びを行っています!
先日は年少さんではじめて水遊びを行いました!ベビーバスや小さなプールの水を見て目を輝かせていた子ども達。
”早く遊びたい!”という気持ちでいっぱいの様子でした!
ペットボトルシャワーや、カップ、牛乳パックの船等用意しておくと、それそれ好きなものを見つけ思い思いに楽しんでいた子ども達。「シャワーでーす!雨みたい!」と体にかけたり、カップからカップに水を移し替えたり、「ジュースでーす!どうぞ!」「おかわりどうぞー!」と何度も汲んできてくれたりと、水の感触や冷たい気持ちよさをたくさん感じとても楽しんでいました!!
リヤカー免許試験
今日は、園長先生が試験官になり、リヤカー免許証をもらうための試験日でした。これまで、毎日のように運転練習に取り組んできた年長さん。「園長先生来てるの?」「もう試験始まってる?」と、朝からドキドキワクワクしていました。
「おーい!始めるぞー!」と園長先生の声が聞こえると、一斉にリヤカーの周りに集合。前と後ろの運転手さん、お客さんがそれぞれ2人ずつ、計6人で出発!「もっと押して!」「あー(線から)はみ出しそう!」「一回バックして!オーライだよ!」など、仲間で必死に伝えあいながらコースを一周する姿は、真剣でした。”絶対に合格したい!”という思いがどんどん大きくなったのでしょうね。
車庫入れまで終わり、いよいよ園長先生のところへ向かいます。名前を呼ばれ、大きな声で返事をすると‥‥「ごうかーく!!」の言葉と共に、ハンコをバシンッ!!免許証に園長先生のハンコが押され、試験に合格した証に嬉しい気持ちとほっとした気持ちでいっぱいの年長さんでした!
もうすこしで全員が合格すると知り、周りの応援も更に力が入ります!「オーライ」の声が聞こえなくなるのではないかと思う程、「がんばれー!」の応援が響いていました。あと少しでみんな合格できるという実感が湧いてきたのでしょうね!74人全員の帽子にピカピカの免許証が付き、友達と見せ合ったり、先生達に得意気に見せに行ったりする姿が、嬉しい気持ちであふれていました!明日から、いよいよ自分のペアをリヤカーに乗せてあげられます。張り切る子ども達の姿が目に浮かんできますね!年中少さんにリヤカーで楽しい時間を過ごしてもらえますように!
お花の種をまいたよ
月曜日にプランターにお花の種を蒔きました。お集まりで「クラスのみんなでお花を育ててみよう!」と提案すると、「やってみたい!」「何色のお花が咲くのかな!」とワクワクした様子の子ども達!デッキにプランターを用意し、二種類のお花の種を一人ひとり蒔いていきました。黒い色の細長い種と三角のような形の種に、「黒いお花が咲くのかも!」と話す子もおり、微笑ましかったです。みんなで蒔いた種に保育者が土のおふとんを掛け、じょうろでお水をあげました。そして「大きくなーれ」とパワーを送りました!
次の日登園すると、「お花咲いた!?」とすぐにプランターを見に行く子が多かったです!子ども達と一緒にお花の生長を楽しみにしていきたいと思います。
小麦粉粘土で遊んだよ!
今日は、年中さんでクラス毎に小麦粉粘土を作って遊びました。最初に、ボールに入ったさらさらの状態の小麦粉を触ると「ふわふわ~!」「いっぱい触りたい!」と大興奮でした!そこから机の上で小麦粉に水を入れたものをこねていくと、「まだベタベタだよー!」「粘土になるの?」と半信半疑な様子でしたが、時間が経つと「フワフワして気持ちいい!」「粘土になったー!」と喜びながら、小麦粉粘土のフワフワとした感触を楽しんできました!
「パン作ったよ!」「ニョロニョロヘビー!」と伸ばしたり、丸めたり、思い思いに好きな形を作っていた子ども達です!
リヤカーの運転、頑張っています!
リヤカーの運転練習が始まり、張り切っている年長さん。
「乗れるのは5人までだよ!」「出発します!」などと、声を掛け合いながらリヤカーの運転を行っています。
園庭に描かれたコースに沿って線からはみ出さないように気を付けて運転したり、横断歩道の前では一時停止したりと、運転のルールもしっかり守れるよう、「こっち線出そうだよ!」「一回バックしよう!」と運転手同士伝え合っている姿も見られています!
初めの頃は「また線から出ちゃった~」「車庫が難しいんだよね~」という声も聞こえてきていましたが、最近は「1回もはみ出さなかった!」「線まで行ったら曲がるんだよ!」などと、コツをつかみ自信を持って運転できる子も増えてきました。
木曜日にはリヤカーの運転免許試験もあります。年長さんみんなで合格できるように力を合わせて頑張ろうね!
年長だけ
急に暑くなりました。まぶしくて、目も少しチカチカします。
今日は年長になって第1回目の誕生会。
ホールで誕生会を行うのは年長だけです。
司会進行も年長が行います。これも年長だけ。
インタビューをしたり、合奏や歌のプレゼントがあったり、みんなでニコニコ誕生児のお祝いができました。
誕生会のおやつは、当日の帰る前に作って食べます。
今日はフルーツジュレでした。みかんとリンゴとフルーツゼリーをコップに入れて混ぜてできあがり!
これも年長だけです。
誕生会の後は絵本を借りに行きました。
絵本コーナーに行って、自分で好きな本を選んで借ります。
これも年長だけ。
図鑑とおしり探偵が人気な様子。
今日は年長だけがたくさんあった1日でした。
楽しかったね~!!
明日は誕生会!
明日は、いよいよ4・5月生まれの誕生会!
クラスを覗いてみると…
明日のお祝いでみんなで食べるケーキやクッキー作りをしていました。
材料を持った先生に釘付けな年少さん!
みんなで「おいしくなーれ!」と、ボウルの中の粉や豆乳を混ぜていました。
年中さんは、生地を丸くこねてポン!
まん丸クッキーを作っていました。
「早く食べたーい!」と、待ちきれない様子の子ども達でした!
明日が楽しみだね!たくさんお祝いしてあげようね!