2020年1月の記事一覧
春のようなあたたかい日
昨日、今日と気温が高くて暖かい日が続きました。
寒い日と違ってポカポカ気持ちよくて過ごしやすいデッキでは…
鬼のお面をつけた年少さんたちに遭遇しました!
色画用紙を小さく丸めたものも手渡され…そうです!
”鬼に向かって豆まきをしていいよ”とのこと。
「おには~そとっ!ふくは~うち!」と豆まきの真似をすると自然と周りに子どもたちが集まりみんなで豆まきごっこ。2月3日の節分の豆まきを今から楽しみにしているようです。
年中さんのデッキでは、劇に使う壁面作りが行われていました。
劇のお話をイメージした絵をみんなで考え、担任の先生が下絵を描いてくれたものに刷毛で色塗りをしていきました。
役になって表現遊びをするのも楽しいけれど、自分たちの劇で使うのものをみんなで作るのもとっても面白そう!
塗り終わると満足そうに見つめていた子どもたち。
「乾いたら劇で使うんだ」と得意げに教えてくれました。
今年は暖冬の影響で、まだ幼稚園では霜柱や氷を見つける遊びができていません。
暖かいのも気持ちいいけれど、寒い季節ならではの遊びも恋しいですね…!
年長劇ごっこ
今日は、年長さんの劇ごっこを行いました。園長先生や自分のペアが見に来てくれるということで、子ども達も張り切りモード全開!3バスさんが来てすぐに準備に取り掛かり、ほし組→にじ組→つき組の順で行いました。
年中少さんはもちろんのこと、年長同士でも最初から最後までお互いの劇を見るのは初めてです。じーっとステージを見ながら、「あははは!○○だって~!」「え?なになに?」など、劇の展開や友達の姿をみて楽しんでいました。仲間たちがどんな劇を作っているのか、興味深かったようです。
たくさんのお客さんが見てくれている中、ドキドキを感じつつも、なんとか自分達で最後までやり切ったことに達成感を感じていた年長さん。劇ごっこを終え、自信でいっぱいの笑顔を見たら、これからがますます楽しみになりました!最後の踊りも、私を見て!!と言わんばかりのキラキラした表情で思いっきり踊っており、楽しい気持ちが一人一人のパワーになっているのだなと嬉しかったです!
年中さんの劇ごっこでした!
今日は年中さんの劇ごっこでした。ステージで劇が出来ること、年少さんや年長さん、園長先生やたくさんの先生が見に来てくれることにみんな大喜びで、昨日から楽しみにしていました!
お部屋とは違って、たくさんの人のいる環境に緊張しながら、自分の番になるとドキドキ!それでも同じ役や劇のお友達と一緒だとパワーが出るようで、劇の最後までお話を、一生懸命表現していました。劇の後の踊りも元気いっぱい!“楽しい!”という気持ちが伝わってきました。最後に園長先生から、「楽しかったか?」と聞かれると、「楽しかった!」「うん!」と笑顔で伝えてくれた子ども達でした。今日の集まりで「今度はお家の人にも見に来てもらおう!」と発表会の提案もしました。おはようブックも見ながら、発表会までの日にちを数え、楽しみにしていきたいと思っています。
新しい仲間
今日は寒い一日でしたね!
外では元気いっぱい子どもたちが外遊びを楽しんでいました!
最近、年少さんは自分からお友だちを誘って氷鬼やかくれんぼをする姿が見られるようになりました!
その表情がとても素敵なんです!
お友だちと遊ぶのって楽しい!!
体全体からそう伝わってきます!
さて、今日から幼稚園に新しい仲間がきました!
先日、職員が研修先の幼稚園で譲っていただいたチャボ2羽です。
子どもたちは小屋をのぞきこんで、
「かわいい!!」
「えさはなにたべるんだろう?」
「どっちがおとこのこかなー」
と興味深々!
「おせわはねんちょうがやるよ!」
と言ってくれた年長さんもいました。
これから、子どもたちで名前を考えていく予定です。
どんな名前になるのかな?
これからみんなで大切に育てていこうね!
大道具も作りました!
劇や役が決まってから、それぞれの劇に必要な大道具や小道具も自分達で考え作った年長さん!
「家は絶対いるよね!」「おにぎりと柿の種と、芽と木と・・・作るものがいっぱいだ~!」など、必要な物を考え話し合っている時からワクワクしている様子が見られていました。
大きなダンボールに鉛筆で下絵を描いてから、クレヨンで本書きしたり切ったりと「これくらいでいいかな?」「ちょっと小さくない?」「ここは灰色だよね!」と、自分達で話し合いながら大きさや形を考えている姿もありました!
絵の具を塗った後は「もう乾いたかな~」「まだ乾いてないみたい!」と様子を見に行ったり、出来上がると「できたー!」「早く使って!やってみようよ!」と大喜びしていた子ども達でした。
子ども達の思いがたくさんつまった素敵な大道具がどのクラスもたくさん出来上がってきています!大道具や小道具を使って劇を行うことを楽しんでいきたいと思います!
好きな遊びを楽しんでいます!
年少さんではブロック遊びやおままごとコーナーで数人が集まり、好きな遊びを楽しんでいます!
おままごとコーナーでは「わたしお母さんね!」「赤ちゃんになる!」「僕はワンちゃん!」とそれぞれ役割を決めお家ごっこをしたり、食べ物を並べてパーティーが始まったりとお友達と一緒に思いを出しながら遊んでいる姿もありました!
空き箱を使っての製作も夢中で楽しんでおり、箱と箱を組み合わせたり、作りたい物をイメージしながら作たりと、思い思いに好きな遊びを見つけお友達と一緒に行う姿に大きな成長を感じています!
デッキではゲームボックスジャンプ!
タンバリン目がけて思いっきり跳んで楽しんでいました!
ステージを使って
発表会に向けて、劇の活動が着々と進んでいます。
今週から自分達で作った道具を使いながら、ホールで各場面のセリフや表現を確認しています。
道具を準備しながら・・・
「そっち持って!」
「真っ直ぐだと倒れちゃう!」
セリフを確認しながら・・・
「〇〇って言うことにする」
「△△って言った方がいいよ!」
自分1人ではなく、みんなで劇を作っているんだという意識が持てているようで、自然と声を掛け合う姿が見られるようになっています。
まだまだ恥ずかしさを感じている様子の子も見られますが、自分達で考え、進めていく中で少しずつ自信を付け、堂々と演じることを楽しいと感じていけるようにしたいと思っています。
劇遊び
先日から劇遊びが始まり、子ども達は自分の決まった役になってそれぞれの劇を楽しんでいます。
昨日からお面作りも始まったことからお面を被って「ぴょんぴょん!」「すいすい~!」と表現をしています。子ども達は表現していく中で「○○はこんな感じでジャンプしたらいいかも!」「○○って泳げるのかな?」とイメージを膨らませている姿があります。より自分の役になれることからなりきって遊ぶ子ども達の表情はキラキラしています!
また今日は園長先生が園庭で餅焼きをしてくださいました。子ども達も「なんだかいい匂いがする!」と嬉しそうにする姿もありながら、クラスごとに順番でお餅を食べていくと「いいなー!僕たちも早く食べたいな!」と待ちきれない様子でした。「お餅美味しい!」「もっと食べたくなっちゃった!」と満足そうな表情の子ども達でした!
お面作り
先週から年中さんでも劇遊びの活動が始まりました。
役が決まった子から自分のお面作りです。
「わたし絵が得意なの!」
と自信たっぷりに描き始める女の子。
「何色にしようかな?」
と絵本をめくりながら慎重になる男の子などさまざまです。
欠席の子も先週から何人かいてみんなの役が決まりませんが、
「きっと〇〇ちゃんはこの役好きだと思う」
と話しながら登園してきてくれるのを待ち遠しく思っている様子でした。
年長さんのクラスでは大道具作りが始まっています。
先生と一緒ではなくても同じ劇の子と相談しながら進めている様子に
成長を感じます。
どんなセットになるのかとっても楽しみです!
ドロケイやカルタで遊んだよ!
冬休み前から子ども達が夢中になっていたドロケイは、3学期になっても大人気です!
「ドロケイやりたい!」「一緒にやろうぜ!」「ケイサツになる!全員タッチできるよ!」と、お友達を誘い合って外に向かう子ども達。ケイサツの牢屋と、ドロボウの家をラインカーで描き、やりたいお友達が集まるとドロケイのスタートです!ドロボウを追いかけたり、ケイサツから逃げたりと、思い切り身体を動かして走ることを楽しむ子や、ケイサツに捕まって牢屋に入っている仲間を助けるためにタイミングを見て走り出すなど、それぞれに楽しさを感じているように思います。
遊んでいるうちに「何してるの?ぼくも一緒にやりたい!」「入れて!」と、どんどんお友達が増えて、他クラスだけでなく年長さんともドロケイを楽しんでいる姿が見られます。
お部屋では、白い画用紙に同じ絵を2枚描いたものを使ってカルタをしたり、裏返しに並べて神経衰弱をしたりすることを楽しんでいる子が多いです!「絵描きたい!」とマーカーやクレヨンで好きな絵を描き、完成すると嬉しそうに「できた!これも使う!」と、自分達で作ったもので遊ぶことに楽しさを感じている子ども達です。
カルタは、初めは保育者が1枚カードを見せ、子ども達が同じ絵を探して取ることを楽しんでいましたが、何回か遊んでいく中で、「わたしも出すのやりたい!」と、子ども達同士でも遊びを進めて楽しむ様子が見られました!