カテゴリ:年中
役を変えたり踊ったりすることを楽しんでいるよ!
先日の生活発表会では、どの子も元気に劇をしたり踊りを踊ったり歌ったりすることを楽しんでいましたね!
お家の人に見てもらえてとっても嬉しそうにする姿が微笑ましかったです!
今週は、役を変えて劇をしたり、他クラスのお友達と踊りを教え合ったりし、劇遊びを楽しんでいます。
役を変えて劇を行うと「○○やったことないからやりたい!」と話したり、「ずっとこのままがいい!」と
自分の役に愛着を感じそのまま自分の役になる子など様々な姿があり、楽しむ姿が見られました!
また、今日はホールで年中さんみんなで踊りを教え合いながら、踊りを楽しみました。
初めて見る振りなど、お友達の真似をしながらにこにこ笑顔でとっても楽しそうに踊る姿が見られ
楽しんでいることが伝わってきました。
引き続き、役を変えて劇をしたり、踊ったりすることを楽しんでいきたいと思います!
歌うの楽しい!!
今日はお天気も良く元気いっぱい園庭で遊んでいる子ども達です。
年中さんでは、劇遊びを楽しんでいます。
歌を歌ったり踊りを踊ったり劇を行ったりとのびのび楽しんでいる姿が見られています。
歌では、クラスでみんなが好きな歌を3曲選び元気いっぱい歌っている子ども達。
初めは歌詞が曖昧だったり恥ずかしがったりしていた子も歌っていくうちに、
どんどん声が大きくなり自信をつけ楽しそうに歌う姿が見られ嬉しく思います!
見ていると子ども達から元気を貰えます!!
今日は、ステージで歌を歌いました。
緊張している子の姿もありましたが、元気いっぱい歌う姿が見られ微笑ましかったです!
引き続き楽しんでいき、生活発表会を楽しみにしていきたいと思います!
劇ごっこをしたよ!
今日は年中の劇ごっこを行いました!
自分達の劇の順番を待っている時には、「早く劇やりた~い!」「踊りも見てもらいたい!」と、園長先生や年少さん、年長さんに見てもらえる事を楽しみにしていた子ども達!
今日は、沢山のお客さんがいる中で初めてステージに立った子ども達。クラスの時とは少し違う雰囲気にドキドキしている子や、「よーし、やるぞ!」とやる気満々の子など、様々な姿が見られました。劇が始まると、子ども達同士で声を掛け合ったり、微笑み合ったりする姿があり、とても可愛らしかったです!劇が終わると、ほっと安心したような表情の子や、“勇気を出して、大きな声が出せた!”“動物になりきれた!”という嬉しさを感じている子などの姿がありました。その後、園長先生から、「大きい声ですごいぞ!」と褒めてもらえたことで、さらに自信をつけた子ども達でした!
これからも友達と一緒に表現することを、楽しんでいきたいと思います!
大道具
年中の劇も、それぞれの役で小道具ができ、子ども達から「穴は?」「海がいる」「自動販売機がないと・・・」と大道具についての声が出るようになり、今週は表現を楽しみながら、合間に大道具作りを進めていきました。
子ども達と相談しながらイメージを形にしていきます。下書きは保育者が行い、色塗りは子ども達の担当。
スモックを着て、大きな刷毛を使いながら、塗っていきます。
「ここ、塗り残しがあるよ~!」「垂れないようにしないと」
仲間と順番に刷毛を使い、丁寧に塗りました。
自分達の大道具が完成すると、早速遊びの中で、劇の1場面を楽しんでいました。
場面や役のイメージがより、具体的に持てたようでした。
来週も友達と一緒に楽しみながら、劇を行っていきたいと思います。
劇遊びを楽しんでいるよ!
3学期に入り、年中さんでは劇遊びの活動が始まりました。
色々な絵本を読んで、お友達と動物の動きや鳴き声を表現したり台詞を言ったり、絵本の物語から自分がやりたい役を選んで「ぴょんぴょん」「がおがお!」「パオーンパオーン」と動物や生き物のイメージを膨らませながら楽しんいる子ども達!!
それぞれのクラスで劇をしようと話し、これまで楽しんできた絵本の中からクラスで行う劇や役を決めていきました。
「〇〇やりたい!」「楽しそう!」「早くやりたい!」と話す姿から自分達が劇をやることをとても楽しみにしていることが伝わってきました。役が多いところは話し合ったり、みんなでその役の表現をしたりし、いろんな役に魅力を感じている姿が見られました。
今日は劇に必要なお面や小道具を作ったりし、出来上がるとお面をつけ役になりきりお友達とのびのび表現遊びを楽しむ姿が見られ、微笑ましく思いました。
これから劇に必要な物を作り進めたり、お面作ったり、どうしたらお話がもっと面白くなるかなどアイデアを出し合ったり、お友達と役になりきる楽しさや表現していく楽しさなどの気持ちに共感していきながら気持ちを盛り上げていきたいと思います。
コラージュ!
今日の年中さんは、チラシを使ってコラージュをしました!
「色んなお肉がある~!」「お父さんが好きな果物だ!」「スーパー行ったことあるよ!」と言いながら、様々なチラシに興味津々だった子ども達!「お肉集めて、お肉屋さんにしよーっと!」「お家を作って、そこからこのお店に行けるように道作ろう!」「この車屋さんで好きな車を選んで、出発出来るんだよ!」などと、それぞれのイメージを膨らまして楽しんでいました!
これから作る子ども達もいるので、どんなコラージュがクラスの壁面に広がるのか、とても楽しみです!
みんなでお掃除をしたよ!
2学期も残りわずかですね。
今日は年末の恒例行事でもある大掃除をみんなで行いました。
登園し身支度が終わると「掃除する!」とやる気満々でお掃除を始める子ども達!
お道具箱や、ロッカー、椅子、おままごと、靴箱など自分達が使ったものを丁寧に拭く姿がありました。
「大変!大変!」と言いながらもとっても楽しそうな表情で、綺麗になると「きれいになった!」と
笑顔で教えてくれたり、「まだ!ここがとれないんだよ~!」と一生懸命隅々まできれいにしようと
してくれたりする姿があり、綺麗にすることの気持ちよさを感じていることが伝わってきました。
きれいになったお部屋や残りの日々も楽しく過ごしていきたいと思います。
コンサート
今日は陽が差していい天気。
昨日、遊びの中で年長さんのコンサートに招待してもらったことをきっけにして、年中でもコンサートをすることにしました。
れんげ組の前にステージを準備し、クラスの楽器を持ってきて、元気な声でお客さんを呼びます。
「年中のコンサート始めるよ~!!」
その声を聞いて、遊んでいた人達が集まって来てくれました。
「〇〇の曲をやります!」
曲の紹介をして、始めました。
クリスマスソングや園歌、誕生会の歌などなど
お客さんも歌と手拍子で盛り上げてくれました。
「今日は、年長さんがあまり来てくれなかったから、明日呼ぶ!」
と、明日も開演する気持ちでいるようです。
明日は何の曲で楽しもうね?
明日が楽しみですね!
クリスマスの袋を作ったよ!
12月に入り、クリスマスが近づいてきましたね!
そこで、‟もし、サンタさんが幼稚園に来たらプレゼントを入れられるように!”と袋を作ることにしました!片面には”冬の絵”を、もう片面にはキラキラの紙で作る“切り絵”を貼り、両端を毛糸で縫って完成です!
毛糸は、少し大きな針を使って縫っていきます。「針使ったことないから怖い!」と、ちょっぴりドキドキしている子の姿もありましたが、いざ作り始めると、「毛糸縫うの楽しい~!」「白いもふもふが可愛いね!」と、特別感を感じていた子ども達!
クラスに飾られた、色とりどりの袋を見て、「キラキラで可愛い~!」「〇〇の絵が描いてある~!」と、クリスマスの雰囲気を感じ、ワクワクが止まらない様子の子ども達でした!
ハサミを使って
12月になり、幼稚園にもクリスマスツリーが登場しました。
そのツリーを見て、子ども達も「家にもあるよ!」「ねえ、飾りを作りたい!」と声があがり・・・
みんなで飾りを作る事にしました。折り紙を使っての切り絵です。
以前から自由遊びの中で楽しんでいる子もいましたが、初めて挑戦する子も何人かいました。
折り方とハサミの入れ方で、模様が変わることに不思議さを感じていた様子でした。
それぞれのクラスの壁面に”モミの木”が、出来上がっています。
オリジナルのクリスマスツリーができ、またクリスマスが楽しみになりました。
お店屋さんごっこを楽しんでいるよ!
お店屋さんに年少さんや年長さんを招待し品物を売ったり、やり取りをしたりすることを楽しんでいます!
先週は年少さんを招待しお店屋さんごっこを楽しみました。
年少さんを招待する前に、子ども達にまたお店を開こうと伝えると、「次は年少さん呼びたい!」と年少さんに来てもらうことを楽しみにしていた子ども達。ペアの子や来てほしい子に「お店開くから来てね!」「○○屋さんあるよ!」とお誘いが出来ると、「○○ちゃんに言ってきた!」「来てくれるって!」と嬉しそうにしている姿が見られました。
お店がオープンし年少さんが来ると「いらっしゃいませー!」と元気に挨拶をしたり、「○○屋さんでーす!」と張り切って店員さんになりきっていました!「お花ください!」「何色のお花ですか?」とやり取りをしたり、買ってもらえると「ありがとうございました!」「買ってくれた!」話したり、年少さんも「○○買った!」とニコニコしながら嬉しそうに教えてくれる姿が微笑ましかったです!
今週は年長さんも招待し交流を楽しんでいきたいと思います!
並木公園に散歩に行ったよ!!
今日は並木公園にお散歩に行ってきました!ポカポカ陽気でお散歩日和な日でしたね!!
お散歩に行くことやあぜ道より遠い距離をある子ことを伝えると「やったー!」「楽しみ!」「えー!そんな遠いの!?」「歩くの?」とやっとお散歩に行けることを喜んだり、初めて長い距離を歩くことにわくわくしたりしていた子どもたち!!
出発前に「エイエイオー!」と気合いをいれて、いざ出発!歩いている途中に野菜を見つけると「これ知ってる!大根だ!育ててるよね!」と様々な所に目を向けたり、「あとどのくらい?」「お腹空いた~」と初めて歩く長い距離に少し疲れながらも「まだまだ元気!」「もうちょっとだよ!」とお友達と声を掛け合いながら進んでいく姿が見られ微笑ましかったです!
並木公園に着くと「やった~!着いた!」「ここ来たことある!」と長い距離を歩いたことに達成感を感じ大盛り上がり!公園では色々な形のどんぐりを見つけ「こんな形のどんぐりあった~!」と目をキラキラさせながら見せてくれたり、「あっちにどんぐりいっぱいあるよー!」とお友達に教えてあげたりする様子がありました!また、木々があるところに小さな穴があり、そこに入り秘密基地のようにし楽しんでいた子ども達です!
お昼ご飯をみんなで食べると、その後もドングリを袋いっぱいに拾ったり、池では木の棒で釣り竿に見立て魚釣りのような物を楽しんだりする姿がありました!!
帰りにまた「エイエイオー!」と気合いを入れると「もう帰るの!?」とまだまだ遊び足りない様子の子ども達!「楽しかったね!」とお友達と笑い合ったり、行きとは少し違う景色を楽しんだりし、園に着くと「着いた~!」「楽しかった~!」「まだまだ元気!」と達成感に満ち溢れた笑顔を見せてくれ、みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました!!
品物を作る
クラスで『なんのお店にしようか・・・』と相談し、やっとお店が決まりました。
今週からそれぞれのお店の品物を作り進めています。
何個必要かな?大きさはどうかな?色はどうしようか?
子ども達と相談して、材料を保育者が用意しておきました。
これ使っていいの?
見て!こんな感じ!
今週の3日間で10~20個の商品が、それぞれのお店で出来上がっています。
少しずつ「オープンはいつにする?」という声も出てきました。
具体的にイメージをして、オープンまで楽しみにして準備を進めていこうと思っています。
お店屋さんごっこをしているよ!
年中さんでは、様々な素材を使って、製作をしたり、ごっこ遊びをしたりして楽しんでいます!
「いらっしゃいませ~!」「こちらでドライブスルーをやってますよ~!」「何があるんですか?」「スペシャルアイスどうぞ!!」など、店員さんとお客さんに分かれて、やり取りを楽しむ姿が見られています!
「今焼いているのでちょっと待ってください!」「あ!お寿司にワサビつけないと!へい!お待ち!」と店員さんになりきっている姿がとても可愛らしいです!
これからも引き続き、友達と一緒に作ることや、お店屋さんごっこを楽しんでいきたいと思います!
そして、今日は誕生会を行いました!誕生日のお友達は、仲良しのお友達と入場です。いざ、入場してくると、3人~4人で歩いてくる子の姿もあり、仲間関係の広がりを感じました!
歌を唄ったり、好きな食べ物をインタビューしたり、お友達から、たくさんのおめでとうの言葉をもらったりと、お友達と一緒に楽しい時間を過ごせたように思います!
先生の出し物は、動体視力ゲームを行いました!(屏風の間を何が通ったのか、当てます。)目を凝らして、じーっと見たり、先生達が変身した盗賊の姿を見て笑ったりと、とっても楽しそうな子ども達でした!
あぜ道にお散歩へ行ってきたよ!
19日(火)に、年中さん全員であぜ道へお散歩に行ってきました!
この日は朝からパラパラと雨が降っており、最初に予定していた並木公園には、残念ながら行けませんでしたが、「晴れろ~!」「太陽さん頑張れ~!」とお空に向かって願う子ども達の声が届いたのか、雨が止み、お散歩へ行くことが出来ました!
あぜ道に到着すると、「ドジョウがいた!!」「どこどこ!?」「ここにいるんだよ!ここ!」と大興奮だった子ども達!その他にも、ひっつきむし(オナモミ)を洋服に付けてみたり、お花を集めて花束にしてみたりと、それぞれが好きなものを見つけ、遊ぶ姿がありました!
この日は気温も低かったため、クラスでレジャーシートを引き、お昼を食べました!外では食べられませんでしたが、いつもとは違う雰囲気の中でのお昼の時間は、ちょっぴり特別なものになったことでしょう!
また、天気の良い日に並木公園へお散歩に行けることを楽しみにしたいと思います!
踊りを楽しんでいるよ!
楽しい曲に合わせて身体を動かし踊ることを楽しんでいます!
年中では「ダンスチャンス」という曲で踊ることになりました。
子ども達に聞いてもらうと、リズムに合わせて身体を動かしたり、
「面白ーい!」とお話をしたりしている様子が見られました。
途中にある間奏の所は、オリンピック競技の中で好きなポーズを各クラスで4つ決め、
決めたポーズの表現を楽しんでいます!
「サッカー!」「野球!」「水泳!」「テニス!」などたくさん意見が出ました。
それぞれ決まったポーズをとっても楽しそうにキラキラした笑顔で身体をのびのび動かしリズムに合わせて
踊っている姿が可愛らしかったです!
引き続き楽しみながら運動会を楽しみにしていきたいと思います!
各クラスがどんなポーズをするのかは当日のお楽しみに!!
旗
以前から子ども達に
「あのさ、応援する時とかにさ、こうやって旗を振ってさ・・・」
「色はさ、ちょっとあった方が良いと思う」
と提案をされ、
「じゃあ準備しておくね~」
と答えたもののなかなか準備が終わらず・・・やっと、今日作り始めました。
日の丸を描く子、自分の好きな電車や花、ハートを描く子、国旗を描く子と様々でした。
今日はクラス毎でサッカーやバスケット、ラグビーなどをイメージし、ボールを使って表現しました。
なかなか慣れない動き・・・ボールに振り回されている子の姿もありました。
昨日はちょっと恥ずかしさがあった様子の最後のポーズ。
今日は仲間に見せて、
「わかった!サッカーだ!」「ボクシング?」「フェンシングだ!」
と、当ててもらいました。当ててもらえたことでちょっと自信になったようです。
今後も、‟こんなことやってみよう!”“こんなこと出来るようになったよ!”という事を楽しみながら、体を動かしていきたいと思っています。
なんの足跡!?
先日、年中のトイレからすみれ組の部屋にかけてなにやら小さな足跡がついていました。
子ども達は登園すると、すぐに足跡に気付き「何これ!?」「誰の足跡!?」
「ちょっとみんなに教えてくる!」と不思議がったり、足跡があることをみんなに伝えたりと大騒ぎ!!
足跡の形を自由画帳に描き移したり、足跡の匂いを嗅いだり、虫眼鏡で見たりと様々な姿が見られました。
足跡の形を見て「リスじゃない?」「ネコかな?」「ここから飛んだんじゃない?」など
それぞれ想像を膨らませ空想の世界を楽しんでいた子ども達!!
そして、昨日また年中デッキに3つの形の違う小さな足跡がついていました。
子ども達は「また足跡がある!!」「違う形だ!」「誰の!?」「何しにきたのかな?」など頭をフル回転
しながら考えていた子ども達!
年長さんや年少さんも「なになに!?」と集まってきて、みんなで形を見たり足跡を追ってみたりし
楽しんでいました!!
子ども達がいろいろな想像を膨らませ考えている様子に私達もワクワクします!
これからどんなことが起こるのか楽しみですね・・・!
雨でも元気いっぱい遊んだよ!
今日は朝から雨が降り不安定なお天気が続いていますね。
園庭では遊べませんでしたが、子ども達は元気いっぱい遊ぶ姿が見られました!
朝集まりが終わると、ホールやお部屋でそれぞれ好きな遊びを見つけ遊び出す子ども達。
お部屋では、年長さんの先生が動画で作っていた竹とんぼを作りたいとの声があったので、竹とんぼを作ったり、
積み木やおままごとをしたり、折り紙やカレンダーの紙で手裏剣や剣を作って遊んだりとお友達と楽しんでいまし
た!
竹とんぼ作りでは、ストローに牛乳パックを差し込みテープでとめ好きな絵を描いて出来上がると、くるくる回し飛ばしたり、上手に飛ばせると「飛んだ!」と嬉しそうに教えてくれる姿が微笑ましかったです!
ホールでは、トランポリンをしたり、大きい積み木やゲームボックスで遊んだりと子ども達の元気な声がたくさん聞こえてきました!
自由登園もあと1日ですね!また、子ども達に会えることを楽しみにしています!!
祭りといえば・・・
ちょうちんも完成し、クラスがなんだか賑やかになりました。
子ども達と「お祭りっぽくなってきたねぇ」と話をしているうちに、「やっぱりお祭りは・・・」とイメージが膨らんでいきました。
「金魚すくい!」「焼きそば!」「花火とか!?」「チョコバナナ!」「かき氷!」
食べ物の比率が大きいですね。
「盆踊りって知ってる?」
「あっ!前にやった!」「丸く(輪に)なって踊るやつ?」
「そうそう!みんなでやってみない?」
「いいねぇ」
「あと、のど自慢大会って知ってる?」
「???」
「お客さんの前でどれだけ素敵な歌を聞かせられるかってやつ」
「やりたい!」「やろう!」
ということで、クラスやホールで集まって楽しんでいます。
夏祭りの日も時間を作って楽しめたらなぁと思っています。
年中さんのちょうちん!
‟夏の雰囲気を感じよう!”と年中さんもちょうちんを作りました!
年中さんのちょうちんは3つのパーツから作ります!画用紙の色は自分の好きな色!「これと、これと、これにしようーっと!」とウキウキの表情をしていた子ども達!早速、ハサミで画用紙を切っていくと、「たこみたい~!!」「こうすると、トンネルみたいになった!」「あっち側が見える!」と変化する画用紙の形に大盛り上がり!切った画用紙を、もう一つの画用紙とのりでくっつけ、くるっと丸めると、あっという間にちょうちんの形に!
完成したちょうちんをお部屋に飾ると、「これ私(僕)の!!」「なんか揺れるとお祭り見たい!」「風が吹いたんだ!!」と上を見上げて楽しんでいた子ども達でした!
七夕の飾り作り!
明日は七夕の日!年中さんでも、七夕に向けて飾りや短冊を作っています。
集まりでもうすぐ七夕の日があることを伝えると「知ってる!」「〇〇お願いする!」と短冊にお願い事を書いたり飾りを作ったりすることを楽しみにしていた子ども達!
月曜日に短冊や飾りを吊るす笹の木を伐り出しクラスみんなでデッキまで運びました。
切る時に「頑張れー!」と応援したり、みんなで「わっしょい!」と力を合わせて運んだりしていた子ども達!
次の日から三角や四角の折り紙をのりで繋げたり、折り紙に切り込みを入れて出来るシェルなどを作ったりし飾り作りを楽しんでいました!
また、お願い事を聞くと「家族みんなが仲良く過ごせますように!」「ケーキ屋さんになりたい!」など心が温かくなるお願い事がたくさんありました!一人一人言葉にして伝えてくれる姿が見られ微笑ましかったです!明日も飾り作りを楽しんでいきたいと思います!
また明日は七夕集会があるので子ども達と一緒に楽しみたいと思います。
プール遠足に行ったよ!
水曜日に、あおば台初等学部へ遠足に行きました!
気温が低かった為プールに入りたい子だけ入り、入らない子は虫捕りを楽しんできました!
前日の集まりやバスでは「虫捕りたい!」「早く遊びたい!」と楽しみにしていた子ども達。
初等学部に着くと、早速プールに入りたい子はおひさまパンツに着替えプールに入りました。
オアシスのプールには斜めになっている所があり、そこを3・2・1の合図で滑り台のように滑ったり、バケツで水をすくってかけあったりし、思いっきり楽しんでいました!
また虫捕りでは、どの子も夢中になってカエルやバッタ、カマキリ、ちょうちょ、ダンゴムシなど色々な生き物を見つける度に「いた!」「見て!捕まえた!」と大興奮だった子ども達!
その後みんなでお弁当をおいしく食べました。
少し寒かったけど大満足な1日になった子ども達でした!
プール遊び!
むしむし暑い日が続いていますね。子ども達は暑さに負けることなく元気に遊んでいます。
今週からプール遊びを楽しんでいます!
プール開きを行いプールに入れることを伝えると「やったー!」と大喜び!早くプールに入りたくて気持ちが高まっている様子がありました。
プールでは、水につかると「冷たーい!」とおおはしゃぎな子ども達!最初に足や体にお水をかけてあげます。
その後、ワニになりきってみんなで泳いだりペットボトルに穴があいたペットボトルシャワーで遊んだりすることを楽しんでいました。
水のトンネルが出来るとそこを「キャー」と笑いながらくぐったり、「一緒にくぐろう!」とお友達とくぐったりする姿が微笑ましかったです!
引き続き晴れた日にはプール遊びを楽しんでいきたいと思います!
もうすぐ父の日
6月になり、今度は父の日に向けて製作を始めました。
「うちのお父さんはね、ご飯作ってくれるよ」
「俺んところは、サッカー一緒にやってくれる」
「お弁当にゼリー入れてくれた」
「パパ、メガネかけてるんだよ」
友達と話しながら、自分のお父さんのことを思い出し、製作を進めていきました。
母の日の時に苦労していた子も、ずいぶんと器用になりました。
メッセージも添えて、金曜に持ち帰ります。
お楽しみに!!
プレイランド!
今日は年中さんの保育参観でした!今回、園庭には、シャボン玉・寒天ゼリー・あわあわ遊び・魚釣り・ロケット飛ばし・水風船コロコロの遊びを設定しました。
朝、幼稚園に登園すると、「ママ来てくれるって!」「今日もいっぱい遊べるんだよね!」と、お母さんが見に来てくれることや、また楽しい遊びが出来ることを楽しみにしていた気持ちが伝わってきました!
早速、園庭に向かうと、"何で遊ぼうかな~?” "どんな面白い物があるのだろう?”と、様々な遊びに興味津々の様子だった子ども達。始まりの合図とともに、それぞれがやりたい遊びへと、スキップをしているかのように軽い足取りで向かって行きました。「せーの!」お友達と一緒に息を合わせて水風船を転がしてみたり、シャボン玉を飛ばし、「どこまで飛んでいくの~!?」と青空の中ふわふわと飛んでいくシャボン玉を追いかけたり、寒天ゼリーでお店屋さんを開いたり、泡を体に付け、モコモコ・フワフワな感触を楽しんだり・・・全身を使って夢中で遊んでいた子ども達でした!一つの遊びが子ども達の豊かな発想によって、様々な遊びへと変わり、遊びがどんどん面白くなっていく様子に驚かされました!
これからも天気が良い日には、外に出て、思い切り遊んでいきたいと思います!
シャボン玉
昨日と今日とで、違う季節の様な変化ですね。
昨日はクラス毎に園庭でシャボン玉を作って遊びました。
アルミホイルやモールで輪っかを作ったり、毛糸を割りばしに結んで大きな輪ができるようにしたものを用意し、みんなで大きなシャボン玉ができるか挑戦しました。
息の強さを加減するのが難しい様子。
上手く膨らんだり、たくさん出来た時には大興奮な様子でした。
今回、シャボン液を作ったのですが、若干分量のミスもあり、膨らみづらかったようでした。
配合を調整して天気のいい日に再チャレンジできたらと思っています。
プレイランド!
先週から砂遊びや絵の具遊び、小麦粉粘土など、様々な素材に触れ、形を変えたり、感触を味わったりして楽しんでいます!「冷たい!」と砂の温度を感じたり、小麦粉粘土をお面のように顔に付け、「見て!お化け~!」と言いながら形の変化を楽しんでいた子ども達!「見て!見て!」と驚きや発見を伝え合う子ども達の目はキラキラとしていました!
その他にも、れんげ組では紙コップシューター、すみれ組では寒天遊び、さくら組ではビー玉絵の具などの遊びを行いました!今週も引き続き様々な素材に触れながら遊びを楽しんでいきたいと思います!
マーカーが使えるようになったよ!
雨が降ったり止んだりした1日でしたね。
湿気も多くじめじめする日が続いていますが、子ども達は元気に遊んでいます!
年中さんではマーカーが使えるようになり自由画帳などにマーカーで絵を描くことを楽しんでいます。
マーカーを使う前から「いつマーカー使えるの?」と使えるようになることを楽しみに待っていた子ども達!
マーカーを渡すとどの子も嬉しそうにし、すぐに自由画帳に好きな絵を描く姿がありました。
「先生見て!」と描いた絵を見せてくれたり、お友達と「○○だね!」と描いた絵を見せ合ったりする姿などが見られ微笑ましかったです!!
引き続きマーカーを使って絵を描いたりすることを楽しんでいきたいと思います!
粘土が使えるようになったよ!
今日は雲一つない青空でしたね!外では半袖で遊ぶ子ども達も姿も見られ始めています。
年中さんでは、自分の粘土が使えるようになりました!
まず粘土を使う時の約束事を伝え、粘土ケースと新しい粘土を配ると「やったー!」「粘土やりたい!」と大喜び!
早速袋から粘土を取り出し遊び始めていた子ども達!
袋から出した粘土は大きく、「大きい!」「ちぎれない!」と言いながらも楽しそうに丸めたり、ヘビを作ったり、ドーナツを作ったりし楽しんでいました!!
好きな遊びの時間でも使えるようになったので、これからも粘土遊びを楽しんでいきたいと思います!
お風呂屋さんに行こうを踊ったよ!
年中さん全員でデッキに集まり、“お風呂屋さんに行こう!”を踊りました!「行こう!」「お風呂!」と、声や動きを合わせる所が大好きな子ども達。お友達と息が合うと、横にいるお友達と顔を見合わせながら笑顔になる姿が、とても微笑ましかったです。
今日はホールで遊びました!年中さんから使えるようになった、年中積み木やカラフルなブロックで夢中になって遊ぶ子ども達。「大きいお家だよー!」「これ変身できるんだ!」と目をキラキラさせて伝えてくれました。これからどのような遊びが広がっていくのか、とても楽しみです!
新しい友達と
新学期が始まり、ソワソワした雰囲気から少しずつ落ち着いてきた雰囲気になってきました。
新しい積み木やボールを使って遊びだす姿や、新しい友達の手を引いて園内を案内してあげる姿など、関わりの輪が広がってきています。
自己紹介で自分の好きなものを仲間に伝え、自分との共通点を見つけて喜ぶ姿も印象的でした。
これから仲間の輪がどんどん広がっていくように見守っていきたいと思います。
春休み特集⑧~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今年度最後の今日は年中です。
大変な世の中となり、2か月の休園から始まった今年度でしたが、3学期終業式までなんとか幼稚園生活を送ることができたことは感慨深いです。
生活発表会ではステージの幕が開いた瞬間、ドキドキしながらもとても誇らしげな表情で並んでいる子ども達の姿を見て、なんだかすごく立派になったんだなぁと感じました。その、なんともいえない子ども達の表情が胸に響きました。
娘は劇に参加することをとても楽しみにしていたようで、家でも何度もセリフを練習していました。『ママ、劇楽しみにしててね!』と目を輝かせる姿が、とても印象的でした。
発表会本番、友達と息を合わせようと寄り添いながら大きな声でセリフを言う姿にこの1年間の成長を感じました。
幼稚園生活最後の1年も充実した時間を目いっぱい過ごし、またひと回り大きく成長した娘が見られそうな予感に親の私自身もわくわくします!
春休み特集⑤~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中です。
1年間ありがとうございました。
コロナで自粛続きで、親子共々うんざりしていましたが、そんな中であおば台では、“なるべくいつもと変わらない保育を”と、先生方がとてもご尽力してくださっているのが、よく伝わりました。
おかげさまで、昨年以上に園生活を謳歌していたように思います。特に縦割り保育の素晴らしさを感じた1年でした。
ひねくれた性格で、斜に構えることも多いのですが、園では心から年長さんへの憧れの気持ちを抱き、仕事を引き継ぐことの興奮や、年長になることへの期待感をとても素直に表現してくれます。
最後の1年でどんな風に成長してくれるか楽しみです。
来年もよろしくお願い致します。
春休み特集②~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中です。
年中の2学期から入園し、入園当初は泣いてしまっていた息子が、今は帰ってくると「楽しかった!」とニコニコした顔で言うようになりました。
友達にも先生にもとても良くしていただいて、とても自信がついたようで、積極的に人に話に行ったり、パトロールや飼育の担当のことを自慢気に話したり、幼稚園で学んだ歌を大声で歌ったりと、全く違う様子になりました。
年少、年中、年長という言葉さえ知らなかったのが、家で積極的に片付けをするようになったのを私が“誇らしい”と言ったら、「だって、僕もう年長さんだもん!」と言ったのを忘れられません。あおば台を選んで本当に良かったと思っております。
ペアの年長さんにも本当に良くしてもらって、格好いいお兄ちゃんとして今も息子の心の中に残っているようです。本当にありがとうございました。
お別れパーティー!
今日は、年中少さんのお別れパーティーの日でした。
「おやつ楽しみだな~!」「ドロケイかな?氷鬼かな?」など、朝から楽しみにしていた子ども達!
園庭で氷鬼やドロケイをして遊んだり、クラスでおやつを食べたり、クラスの友達や先生と楽しい時間を満喫しました。
クラスのみんなで食べるおやつは最高~!
「おかわりある!?」「おいしいね~!!」と、みんなの笑顔がいっぱいです。
年中さんだけで行うパトロールも、だいぶ慣れてきました。誇らしげな表情が可愛らしいですね。
お預かりで来た年長さんが、帰りのバスを待つ年中少さんのことを見つけ、思いっきり手を振ってくれました。「年長さんだ!おーい!!」と大喜びで手を振り返す様子に、ほっこりしました。
いよいよ明日は終業式。何色のバッチをもらうのかドキドキわくわくしているのでしょうね!
最後の日も、クラスの友達と思いっきり楽しもうね!
みんなと仲良くなっちゃおう!
園庭のさくらんぼの木に花がたくさん咲き、子ども達も春を感じています。
先日お散歩に行った時にも、田んぼのあぜ道や公園にオオイヌノフグリやホトケノザなど、色とりどりの草花が咲いていました。
子ども達が夢中だったのは、お花の他に見つけた”くっつきむし”(オナモミ)!服につけて大笑いして楽しんでいました!
最近は、違うクラスのお友達と遊んで交流する時間を作っています。「もう年中さんみんな知ってるよ~!」「あんまり遊んだことない子もいる~」など、ちょっぴりドキドキ・ワクワクしていた子ども達。初めて一緒に遊ぶお友達も、遊んでいるうちに”ふふふっ”と笑い合って楽しんでいました!
「♪ひっつきもっつき ひっつきもっつき あらあら くっついた!」
「背中も付けたらおしりもぺったんこしっちゃったー!!」
他にも、わらべ歌の”お茶を飲みに来てください””で遊んだり、人形回しゲームをしたりして遊びました!
今日は、卒園式ごっこでした。終了証書をもらったり、歌を歌ったり、初めて見る姿に年中さんも興味津々で見つめていました。年長さんと過ごせるのも、明日で最後。たくさん遊んで、楽しい時間をすごそうね!
年長さんのお部屋を見に行ったよ!
今日の年中さんは、年長さんのお部屋を見に行きました!お部屋に入ると、「賞状とかお花があるよ!」「おままごとも、なんだか年中さんと違うよ!!」と年中さんのお部屋との違いに大興奮の子ども達!お道具箱も覗いてみると、年中さんは持っていない絵の具が・・・!「わ~!」「年長さんになったら使えるの!?」と、目をキラキラさせて絵の具を見つめる姿があり、これから年長さんになる期待感を感じていた子ども達でした。
引き継ぎ式が行われた日から、パトロールや飼育を年中さんが行っています。早速飼育を始めると、「年長さんに教えてもらった!」「これはこうやるんだよ!」と張り切って仕事を行う姿や、子ども達同士で教え合う姿がありました!これからも、お友達と力を合わせてパトロールや飼育を行うことを楽しんでいきたいと思います!