あおば台第二幼稚園ブログ
第二回ワクワクくらぶがありました。
今日は、ワクワクくらぶありました。たくさんのお友達が遊びに来てくれました。
親子でオリエンテーリングを楽しみました。
“布のシーソー” 大きな布の上に子どもが乗って大人が揺らしました。
宙に浮くので、最初は怖かったけど、終わった時には笑顔でした。
“キャンディーもぐもぐ” 大きな口を開けたウサギと、リスにキャンディーを食べさせます。
「お腹が空いているから食べさせてあげてくれるかな?」の保育者の声掛けに
大喜びで、繰り返し食べさせてくれていました。
”魚釣り” 池に見立てたシートに泳いでる魚を釣り竿で釣りました。
なかなか釣れず苦戦していたようですが、釣ることが出来ると大喜びしていました。
”電車でゴーゴー” ダンボールの電車に親子で乗車して出発!!
「シュッシュッ、ポッポー」と楽しんでいました。
たくさん遊んだ後は、4クラスに分かれて帰りの集まりをしました。
親子でスキンシップ遊び。
絵本や紙芝居。夢中になっている子ども達でした。
最後に、保育者から「今日来てくれてありがとう」と、シールをもらい
ニコニコ笑顔子ども達でした。
子どもたちの笑顔を見ることが出来て嬉しかったです。
途中雨が降ってきましたが、帰る時には雨が上がり
余韻を楽しみながら、園庭の遊具で遊ぶこともできました。
次回は、『わくわく遊び』です。保育者が考えた遊びを楽しんでいく予定です。
親子で楽しい時間を…是非遊びに来て下さい!!
ホールに行ってみたよ!
今日も朝から蒸し暑い一日でしたね。
少しずつ幼稚園の生活に慣れてきた年少さん!
朝登園するなり、
「やぎさんにこれあげるー!!」
「砂でお山作りたい!!」
と元気に園庭に向かっていく姿がありました。
園で楽しい遊びが見つかり、キラキラした子ども達の笑顔が増えてきてうれしく思います!
園庭では、一生懸命鉄棒にしがみついている子がいました。
「ぼくはコアラなんだ!」
「ぼくはなまけもの!!」
その姿がとても可愛らしく、思わず微笑んでしまいました!
そして、午後はホールに行きました。
エバテムという様々な色の積み木を紹介し、今日はトンネルを作って遊びました!
トンネルから出てくる子どもたちは、にっこにこ!!
これから雨の時などにホールでエバテムなどを使って楽しんで行きたいと思います。
お外で遊ぶの楽しい!
今日は、久しぶりの晴れで、のびのびと園庭で遊ぶ子ども達の姿が見られました。
園庭にはチョウチョやだんご虫やテントウムシなどたくさんの虫たちがいます。
「だんご虫どこかな~?」と年少さんが探していると、
「こっちだよ!」「こっちにいっぱいいるよ!」と教えてくれた年長さん。
その場所は、飼育小屋の後ろに。たくさんのだんご虫がいました。
ペットボトルや牛乳パックに捕まえた虫を入れ満足そうな子ども達。
「何匹いるかな?」と数えている子もいました。
やぐらでは上に登り「やっほー!」と下にいる先生達を呼ぶ姿がありました。
入園当初、登って降りられなかった子も一人で降りられるようになっています。
また、子ども達はブランコが大好き!「ブランコかーしーて!」と座って待つこともできるようになりました。
「こんなに高くできるよ!」「気持いい!」と笑顔で楽しむ姿が可愛らしいです!
帰り際、「今日も楽しかった~!」と伝えてくれる子どもの姿がとても嬉しかったです!
プレイランド!
今週から、色々な素材に触れ遊ぶことを楽しんでいます!
昨日は、小麦粉粘土を作って遊びました。初めはサラサラな小麦粉が水や塩を入れこねていくと
粘土のように固まってきたり、伸びたりする変化に驚いたり、「固まってきた!」と感触を楽しんだり、「伸びた!」「美味しそうな匂いする~!」と終始目を輝かせながら大興奮だった子ども達!
丸めたり顔に付けたりし小麦粉粘土遊びを楽しみました!色を付け遊ぶことも楽しんでいきたいと思います!
今日は、おひさまパンツになり砂場で遊びました。
砂場では、「冷たーい!」と砂の温度に気付いたり感触を楽しんだりしていた子ども達。
また、自分の足やお友達の足を埋めてみたり、ブルドーザーやショベルカーに変身し、手を使って砂を運んだりすることも楽しんでいました。
道具を導入すると、バケツに砂を入れプリンやゼリーを作ったり型抜きをしたりし、どの子も夢中になって遊んでいました!
初等学部のお兄さん・お姉さんと遊んだよ!
青葉台初等学部で幼小交流を行ってきた年長さん!
クイズ形式の自己紹介や初等学部に関する〇✕クイズなど、幼稚園のみんなが楽しめることを考えて
進めてくれるお兄さん・お姉さんの姿に、年長さんの緊張も和らいだ表情でした!
ゲームは”動物ジェスチャーゲーム”、”ボール送りゲーム”、”じゃんけん列車”をクラス毎に集まって遊びました。
身体を大きく動かしたジェスチャーが何の動物か考えたり、「絶対勝つ!!」と気合いを入れてじゃんけん列車を
楽しんだりするみんなの姿に、気持ちも盛り上がっているのだなと感じました。
お弁当を外で食べながら「何のお弁当?」「パン一緒だね!」とお兄さん・お姉さんとの会話をしたり、
講堂でボール投げや綱引きで遊んだりと午後も楽しい時間を過ごした子ども達!
幼稚園に帰ってきてからも「遊べて楽しかった!」「お友達になれた!」「〇〇くんと〇〇ちゃんだよね!」と
楽しかった気持ちをたくさん伝えてくれました!
元気いっぱい遊んだよ!
今日は雨降りの一日でしたが、子ども達はいつも変わらずお部屋やデッキ、ホールで元気いっぱい
遊んでいました!
デッキにすべり台を設定すると、
あっという間に子ども達の列が!
「まだかなー?」「次だ!」などと、
自分の順番が来ることが待ち遠しそうでした。
うまくバランスをとりながらハシゴを渡って楽しかったね!
お部屋では、ブロックで遊んでいる年少さんがいました。
初めはそれぞれのイメージで別々の物を作っていましたが、
1人のお友達がアイスを作ると、「アイス屋さんでーす!!」
アイス屋さんごっこが始まりました。
「何円ですか?」「いちご味です!」と、
一気に遊びが広がり、大盛り上がりでした!
今週も、幼稚園でたくさん遊ぼうね!!
マーカーで遊んだよ!
今週は、年中さんから使えるようになったマーカーで遊びました!
早速、自由画帳に好きな絵を描き始めると、クレヨンとは違った、スルスル~とペンが滑る感覚に、夢中になっていた子ども達。「虹描いたよ~!」「迷路描いた!ここがスタートで、ここがゴールだよ!」と、描きたいものがどんどん出てくる姿が見られました。「ナマコ描いた!」「クラゲがふわふわしてる!」と伝えてくれる子の姿もあり、子ども達のアイディアに私たちもワクワクしました!
マーカーを導入した次の日からは、「マーカーやりたい!」「一緒にマーカーやろうよ!」とお友達を誘い合いながら遊び始める姿や、「何描いたの?」「見せて!」とお友達の絵にも興味を示す姿が見られました!
お散歩に行ったよ!
昨日は、年中さんのみんなであぜ道にお散歩に行きました。幼稚園で道路を歩くときの約束事を確認し、いざ出発です!
あぜ道に到着すると、菜の花やシロツメクサ、オオイヌノフグリなどの草花を摘んだり、小さな虫や、川にいるどじょうやタニシを捕まえたりして楽しみました。「見て~!」と目を輝かせながら友達や保育者に教えてくれる様子が印象的でした!
幼稚園に帰ってくると、「お腹空いた~!」と年中さんになってからの初めてのお弁当も嬉しそうに食べていた子ども達。幼稚園にはない春の自然物に触れたり、自分でとれたことに喜びを感じたりし、満足感を味わえたのではないかと思います!
苗植えをしたよ!&新しいアイドル☆
年長さんは今日、園長宅に園外保育に行き、さつまいもの苗植えをしました。
苗を立てると大きなお芋になること、寝かせるとたくさん芋がなることを伝えると、「大きいのがいいな!」「横にする!」などと、成長することを楽しみにしながら畑に穴を掘り、苗を植えていた子ども達。
苗を植えた後には竹藪の中に入り探検したり、虫捕りをしたり、持ってきた綱で綱引きをしたりと、初めての園長宅での遊びを満喫した子ども達。「毎日来たいくらい楽しかった!」と、笑顔いっぱいの一日でした☆
そして今日、幼稚園に新しいヤギさんがやってきました!
生まれて3週間のメスの子やぎちゃん。可愛い鳴き声、フワフワの毛並みに子どもも大人もみんなメロメロです!「こんな可愛い子育てられて嬉しいね!」「名前何にしようか~!」とにこにこ笑顔で話す年長さんでした!
これからよろしくね☆
チャボのココちゃんが亡くなってしまいました。
先週からぐわいが悪かったメスチャボのココちゃんが今朝亡くなってしまいました。
亡くなってしまったチャボをデッキに連れて行きました。
「どうしたの?」と集まってきた子ども達。
動かなくなったチャボを見て、
「どうして死んじゃったの」
「寝てるんっじゃない」
「心臓が止まっちゃったんだって」
「薬を飲みこめなかったんだって」「苦かったのかなー」「甘いのだと良かったね」
「くちばしの所によだれが出てるよ」「俺ねている時、よだれが出ちゃうことがあるよ、
だから寝てるだけじゃない!」
チャボが死んでしまった事を理解するのが難しいようでしたが、
動かなくなったチャボの事を一生懸命対話をする子どもたでした。
今日の幼稚園を覗いてみよう!
今日はゴールデンウィークが明けて久しぶりの登園をした子ども達!
外でお友達とお砂場や動物の餌やりなどをしたり、お部屋でブロックやお絵描きをしたりして楽しむ姿が見られました。元気いっぱいにお友達と遊ぶ姿とみんなのニコニコ笑顔が見られ嬉しく思います!
子ども達の姿⑤
年長の子がブランコを立ち乗りしていました。それを見た年少さんが真似しようと思ったようです。
『きっとできる!』と、年長を見てそう思ったのでしょう。「年長にならないと立ち乗りはできないよ!」と年長さん。
この二人にどのような心の動きがあったのでしょう。
お互いに自分の思いを一生懸命相手に伝えていました。
年下の子は、年上の子に、あこがれを持ち、年上の子は年下の子を大事にするように、そんな心の交流が見えたひと時でした。
子ども達の姿④
ある日、年長さんが「やぐら」(木製の遊具。2階まで自力で登ります)一生懸命年少の子に、上り方とおり方を教えていました。
年長は、どこに手を置けばよいかを教えるのですが、基準は自分の背の高さですから、必死になって教えてくれても、年少さんには高すぎて届きません。「そことそこ(棒)を持たないとだめなんだ!」と。
こんな真剣なやりとりをしながら、子ども達は心が成長していくのですね。
子ども達の姿③
外遊びは、年少、年中、年長と3学年がごく自然に混じっています。
泥団子作りをのぞいてみると、、、
泥団子を固くしようと試行錯誤をする年長。
先生が年少の子を、年長の刺激に触れさせようと近くに連れていくと、年長の作る様子を食い入るように見ています。
そして、自分でも作ってみたくて作ってみるのですが、、、一生懸命作ってもすぐに形が壊れてしまいます。
どうしてうまくいかないのか、どうして年長はうまくいくのか、、、こんなことを通して年長へのあこがれの気持ちが膨らんでいくのでしょうね。
子ども達の姿②
昨日の続き、外遊びの大切さについてです。
広々とした外の環境には、虫、草花、土、水、、、様々なものであふれています。
雨上がり、水たまりを見ると、水を得た魚のように目を輝かす子!
自然の力は素晴らしいです。子どもの好奇心を満たすものがあふれています。
子ども達の姿①
新年度が始まり2週間がたちました。
コロナ禍、親も子も制限の多い生活をされていたのではないでしょうか。
そんな子ども達には外で過ごすことが大事!
何しろ子ども達はお外が大好きです!
大好きというより、子どもの生活では必須ではないかと思っています。
お天気が悪くて、室内での生活が続いても、晴れて外に出るようになると、顔に輝きが増します!
そんな子どもの心を満たすことがこの時期とても大切と感じます!
ペアバッチを渡したよ!
年中少さんにペアの証である”ペアバッチ”を渡すことを楽しみにしていた子ども達!作った時から「早く渡したい!」「あげるの楽しみ!」と小さい子の喜ぶ顔を想像している姿が微笑ましかったです。
自分のペアバッチを安全ピンでリュックに付け、年中少さんの分を持ち準備はバッチリ!「よろしくねって言って渡す!」「目つぶってもらう?」と渡す時のことをイメージしてさらに気持ちが高まっていました。
ペアに目をつぶって手を出してもらい、「よろしくね!」とペアバッチを渡すと、「新しいバッチだ!」とピカピカのバッチに目を輝かせる年中さん、”何だろう?”という表情を浮かべながらも描いてある絵をじーっと見つめる年少さんの姿が見られました。
帰る時に名前を呼んであげること、困っていたら助けてあげること、ペアは幼稚園でのお兄さん・お姉さんであることを誇らし気に話してくれる姿が頼もしかったです!
一緒に”ハッピージャムジャム”も踊ることができました!
クラスに戻ると「ありがとうって言ってくれた!」「渡せて嬉しかった!」と、小さい子に喜んでもらえた嬉しさをたくさん伝えてくれた子ども達でした!
一日保育が始まったよ!
今日から一日保育が始まりました。年少さんは幼稚園での初めての食事・給食で「カレーでしょ!早く食べたい!
」と朝から大盛り上がり!お昼になり給食を食べ始めるとクラスのあちこちから「おいしいね!」「もっとおかわりする!」とニコニコ笑顔でモリモリ食べていました。お集まりでは「明日プレゼントがあるよ!」と年長さんからお楽しみのお誘いもあり、キラキラした表情で楽しみにしている子ども達でした!
お風呂屋さんに行こうを踊ったよ!
クラスで『お風呂屋さんに行こう!』を踊ったり手遊びをしたりすることを楽しんでいます。
曲の中で「行こう!」「1,2,3じゃぷーん!」と動きを合わせたり、お風呂に入る真似をしたり
することが大好きな子ども達。
曲が流れると隣にいるお友達と顔を見合わせながら笑い合ったり、背中を洗う場面では
お友達の背中を洗ってあげたりする様子が見られ、微笑ましかったです!
新しいクラスのお友達との距離もなんだか近づいたように感じます!
引き続き、集まりなどで楽しんでいきたいと思います。
楽しいこと見つけた!
先週は雨の日が続きましたが、今週は太陽も顔を出し、温かい外の空気につられるように、「お外行きたい!」「お外で遊びた~い!」と駆け出していく子ども達の姿がありました。
「あ!うさぎさん」「かわいいね、あったかいね」「私も抱っこしたい!」「次わたし!」とお話ししたり、抱っこしたりしながら、うさぎやチャボとの関わりも楽しんでいました。また、エサをあげると「あ!うさぎさん食べてくれた!」「お腹空いていたのかな?」と嬉しそうにえさを食べてくれる動物たちの反応を見て、温かな笑顔を浮かべていた子ども達です!
またブランコや滑り台など、園庭の遊具を楽しんだり、ロープで作った輪にお友達と入って電車ごっこをしたり、泥に触れて感触を楽しんだりと、色々な遊びに触れて楽しむ姿がありました。「あれやりたい!」「もう一回!」と幼稚園での楽しさを感じて、少しずつ表情も柔らかく、元気に幼稚園で過ごす子ども達の姿を嬉しく思います。