2018年12月の記事一覧
冬休み特集 ④
今年最後の更新となりました。皆さん、よいお年をお過ごしください。
“2学期を振り返っての思い出や感想”というテーマで保護者の方からアンケートを頂きました。
第4回目、今年最後の今日は年少さんです。
1学期は毎日泣いていて、幼稚園生活に慣れるので精一杯。降園時は疲れた顔をしていた姿と比べると、2学期は本当に毎日楽しかった!と言って帰ってくるようになりました。子ども自身が幼稚園生活をやらされている、行かされているのではなく、製作物1つでも、自分で考えて工夫して作ったんだなと感じました。
好きな遊びを満足に出来ているようで、「今日はブランコで遊んだ」、「鉄棒した」、「どんぐり拾った」、「色水作った」…などと楽しかった出来事を色々を話してくれて、生き生きとした表情で毎日お土産を嬉しそうに持って帰ってきていました。
どんぐり1つでもビニール袋に入れて持ち帰らせてくれる事に、先生の子どもに対しての丁寧な気配りを感じています。
工作も大好きで、幼稚園で作ったものをヒントに、家でも真剣に取り組むようになりました。
先生の名前もやっと全員覚えたようで、幼稚園が“ママがいない、よく分からない不安な場所”から“楽しく大好きな場所”になった2学期だったと思います。
冬休み特集 ③
“2学期を振り返っての思い出や感想”というテーマで保護者の方からアンケートを頂きました。
第3回目の今日は年長さんです。
2学期は運動会や登山など楽しい行事がたくさんでとても充実した園生活でした。運動会の前は、毎日のようにとび箱やリレーなどの練習で勝って嬉しかったり、負けて泣いてしまった思いを教えてくれたり、自分の目標に向かってもっと頑張るんだという様子をみていて、内面的にもまた大きく成長できたように感じています。
筑波山が見えると、「私、あそこの上まで登ったんだよ!」と嬉しそうに教えてくれます。とても疲れたけれど、みんなで頑張って登りきった事が自信になっているようです。
これらの様々な経験や日々の活動が娘にとっても家族にとっても大切な思い出となっています。
冬休み特集 ②
“2学期を振り返っての思い出や感想”というテーマで保護者の方からアンケートを頂きました。
第2回目の今日は年中さんです。
「うんていできたよ!」と夕食時に口にした娘。
「え~!?」と耳を疑いました。
だって年少時には、全くできなかったのですから。
「今度見せてあげる」と言っていたのが、すぐ実現し、園庭にてスラスラとうんていを攻略した姿を見せてくれたのでした!!
年少時にはぶら下がることさえままならなかったのに1年での大きな大きな成長に喜びでいっぱいになりました。
「○○ちゃんがコツを教えてくれたんだ!」と娘。
そういえば最近、たくさんの新しいお友達の名前を挙げることが増えてきました。年中も半ばになり、色んなお友達に目を向けたくさんの刺激を受け、教え合い、はげまし合いをしているのかと思うとほっこりした気持ちになります。
あおば台幼稚園のあったかい空気感が子ども達同士の関係をとてもいいものにしているのでしょうね。
次は何ができるようになるのか親もワクワクです!
冬休み特集 ①
メリークリスマス!皆さんのお家にはサンタさんは来たのでしょうか?
預かりに来た子ども達はプレゼントの話で盛り上がっていました。
“2学期を振り返っての思い出や感想”というテーマで保護者の方からアンケートを頂きました。
第1回目の今日は年少さんです。
2学期前半は体調を崩してしまいあまり続けて登園できませんでしたが、後半になって体調が落ち着くと、園でものびのびと過ごすことができるようになりました。
体調を崩した時は本人も辛かったようで、先生やお友達の体調も気にして、「今日は○○ちゃんいなかったよ」など教えてくれました。「かわいそうだね」や「早くよくなるといいね」と言っていて驚きました。少しずつですが、周りのことも見えるようになってきたのかな?と思います。
本人の中で特に印象に残っていることは、ペアでの活動なのかなと感じました。とても優しいお姉さんとペアになってたくさんお世話をしてもらい、心を開いているようで嬉しく思っています。今でもさつまいもを食べる度に「○○ちゃん(ペアの名前)の作ったおいもが1番おいしかった」と言っています。
幼稚園では、周りのみんなに色々“してもらう”ことが多いようですが、家に帰ると、弟に“してあげよう”とする様子が見られて、とても成長を感じています。
クラスでクリスマスパーティー!
冬休みまであと2日。昨日は部屋の大掃除をし、今日は各クラスでクリスマスパーティーをしました。
引っ越しゲームやかくれんぼ、椅子座りゲーム、2学期楽しんできたゲームや集団遊びを中心にクラスの皆で行いました。中には最近楽しんでいる楽器(鈴・カスタネット)を使ってコンサートごっこを楽しんだクラスもありました。
ルールがある遊びを友達と一緒に楽しめるようになった姿もあり少し成長が感じられました。
パーティーの大きなお楽しみ…それはおやつタイム!前日にみんなで何を食べたいか出し合って決めました。
グミやおせんべい、クラッカー、ゼリー、みかん、フルーツジュース等「おいしい!」と満面の笑顔で食べていた子どもたち。学期末で食べられるおやつは特別!おいしかったようです。
マジックやエプロンシアターなど担任の先生の出し物も見て、楽しい時間を過ごすことができました。
また3学期にクラスの友達や先生と元気いっぱい遊べることを楽しみにしています!
大掃除するぞ!
今週で2学期も終わり、冬休みに入りますね。
幼稚園では、新しい年を迎える前に大掃除を行いました。
「そうだー!大掃除だった!」「どこからやるかー!」と、張り切っていた子ども達。お道具箱やロッカー、靴箱など、まずは自分の場所からごしごし…!
手を奥まで伸ばして綺麗にしています。「うわー!埃がー!」「こんなに汚れてた!」など、友達と一緒にビックリしながら、更に力を込めます!
ままごと道具や本棚、コップ掛けを雑巾で拭いたり、水で洗ったりしました。
ぬいぐるみやエプロンも、ジャブジャブ洗ってお洗濯!綺麗になった、ぬいぐるみ達もひなたぼっこ中です。
クラスの中もピカピカになり、見た目も気持ちもすっきり!清々しい笑顔で3学期を迎えらる事でしょう!
クリスマス会があったよ!
今日は、クリスマス会がありました!
先生達の出し物の1つ目は、サンタ先生とちょっぴりおっちょこちょいの生徒達の劇でした!サンタ先生からは、“犬の鳴き声は?”“これ(丸くて鈴がついているもの)の使い方は?”“筑波山の高さは?”などの質問が出され、生徒達が考えていると、「ワンワンだよ!」「タンバリン!こうやって叩くんだよ!」「877メートル!」と口々に教えてくれる姿がありました!質問の答えが正解すると、生徒達と一緒に喜んでいました!
2つ目の劇は、“6匹のねこ”の朗読劇。お腹が減ったねこ達は広い広い湖で、大きな怪物魚を発見!子守唄を歌い、眠った魚を捕まえると、それぞれのねこ達がこっそりつまみ食いしてしまい、お魚が全部なくなってしまうというお話です。
終わった後、「は~らへった~はらへった~♪」と歌いながら踊るはらへったダンスやねこ達がいかだに乗って「さっかっなっ!さっかっな!さっかっなっ!」と漕ぐ場面の真似をする子もおり、印象に残った場面だったのだなと嬉しく思いました!
サンタさんがやってきた!
年中さんでは、鈴、タンバリン、カスタネットの楽器遊びをしています!「クリスマスの曲かけて!」「年長さんみたいにパレードしよう!」と木の台をステージにしたり、音を鳴らしながら歩いたりして楽しんでいる子ども達です!
先週の金曜日、サンタさんからの手紙が届きました。今日クラスにやってくると、各学年毎に作ったクリスマスの袋がなくなっていることに「サンタさんが持って行った!?」「どろぼうかな?」と不思議そうにしながらもどこかソワソワしていました。そして集まりをしていると空から“シャン!シャン!”と鈴の音が聞こえ、サンタさんがみんなが作った袋にプレゼントを入れて持ってきてくれました!子ども達は「サンタさん!」「やったー!」と大喜び!最後は空に向かって「ありがとう!」と伝えている姿が微笑ましかったです。
手紙が届いた!
日向は暖かく、気持ちのいい陽気ですが、ちょっと日陰に入ると指先の感覚がすぐになくなってしまいますね
今日は園舎の裏にある、数珠の実を採っていたのですが足の指先まで動きが鈍くなりました
子ども達は今日も元気に外で、サッカーをしたり鬼ごっこをしたり、ブランコやうんていをしたりと楽しんでいました
たくさん遊んで、帰りの集まりをしていると・・・
“ピンポーン!”
郵便が届きました
保育者が興奮した様子で各クラスを回ります
「みんな!こんなのが届いたよ!」
「うわーーーっ!!!」
「サンタさんじゃない!?」
興奮した子ども達も付いて回ります
「すごいよ!」
「手紙が!手紙が!」
「きゃー!!」
興奮冷めやらぬまま、手紙の確認をするためにみんなでホールへ
「“今度、幼稚園に行くね!サンタクロースより”って書いてあるよ!」
「うおぉぉぉ!!」
「やったー!」
「いつ来るの?いつ来るの?」
「えっ?誰が手紙くれたの?」
「さっきのピンポーン?」
「私、いい子にしてたもん!」
「明日は休みだよ!」
「月曜日に来るんじゃない?」
聞きたいこと、話したいことが山ほどあって、止まりません
「みんな、サンタさんに聞きたいことがいっぱいあるみたいだから、お部屋で話してみてね」
「わかった~!」
さて、どんな話が出たのでしょう?
ちょっとお家で話題にしてみてください
サンタさんが来るのを楽しみに、また幼稚園に来てね!
うがい、手洗いしっかりね!
カメの絵を描いたよ!
年長の各クラスで飼っているカメさん達。名前をすずむくん・かずやくん・さめくんと言います。
4月から一緒に過ごしてきた大切なクラスの仲間のカメさんの絵を描くことにしました。
日頃から水替えや餌やりなどのお世話をする中で、カメさん達の身体をよく見ていた子ども達でしたが、改めて絵を描きながらじっくり見て見ると、「サメの甲羅って色んな形が集まってる!」「爪がけっこう尖ってる!」「甲羅の色って色んな色があったんだ…」と、新しい発見がたくさん!
今回は、クレヨンと絵の具を使って描きます。まずクレヨンで体の形や模様を描き、その後に色を塗っていきます。
細かな部分までじっくり見ながら描き、絵の具を塗る時も一色だけではなく、色を混ぜながら甲羅の色に近い色を探している姿もありました。
各クラスのカメさんをモデルに描きましたが、子どもたちの描く絵や、色合いは一人一人とても個性があり温かな絵でした。
これからもカメさんを大切にお世話していきたいと思います。