2019年2月の記事一覧
引き継ぎもラストスパート!
年長さんから年中さんに、幼稚園の仕事を教えてあげる”引き継ぎ”も、すっかり慣れてきました。
2~3度目になり、年中さんもパトロールや飼育の手順や意味を分かってきたようです。「いい感じー!」「この前より声大きくなってる!」など、いい所を見つけるとたくさん褒めている年長さん。自分達が教えてあげた事を実践している姿を見ることができ、嬉しくて仕方ないのでしょうね!
「あーそっちじゃないよ!!」「もっと大きな声で~!」など、時々鋭いチェックが入ることも。お兄さんお姉さんとして、見逃せないのでしょうね!
今日は、来週行う予定の”引継ぎ式”の為、飼育やパトロールで使う道具を渡す担当を決めました。今まで大事に使ってきた掃除道具やパトロールの道具の中から、一人一つずつ年中さんに手渡しします。
「ブラシがいい!」「ん~別のでもいいよ!」と、なりたい物の担当になれたり、譲ったりし決めることが出来ました!ずっと使ってきた道具達にやはり親しみがあるのだな~と嬉しく思いました!
もう直ぐおひな祭り
毎年ホールには副園長先生のお雛様が飾られています。
大切なものと、子ども達もそのお雛様の雰囲気で感じ
手を合わせる子もいます。
年少さんや、年中さんのクラスにも
子どもたちの手作りのお雛様が飾られて
とっても賑やかです。
三月になると年長さんとのお別れ。
年中さんのクラスではペア年長さんにお別れのプレゼントを
作り始めています。
年長さんには内緒でパーティーを開く計画も着々と進んでいるようです。
年長さんになる意識を高め、
お世話になった年長さんに感謝を感じる事のできる成長をする時期です。
今日は、お誕生日会!
今日は2・3月生まれのお友達のお誕生日会がありました!
今年度最後のお誕生日会。
2・3月生まれの子ども達は、
今日という日をどれだけ心待ちにしてきたことでしょう。
クラスのお友達も、
「今日は、○○ちゃんのお誕生日なんだよ!」
と自分のことのように、ニコニコ笑顔で教えてくれました。
各学年ごとに、お誕生日会がスタート!
「おめでとう!!」
とたくさんのお友達やお母さん、先生達にお祝いしてもらって、
嬉しくてたまらない様子でした。
色紙のプレゼントをもらったり、年中少さんは先生達の劇、年長さんは、お母さん達の人形劇を
見たりして素敵な時間を過ごしました。
たくさんの“おめでとう!”をもらってとっても嬉しかったね!!
立派な年長
園長先生と子ども達だけで行われる立派な年長。
『立派な年長』の姿として園長先生が子ども達に知らせた8カ条があります。
その中には遊びを工夫できるか、小さい子にやさしくできるか、やると決めたことを最後までやり通せるか、動物のお世話を喜んでできるかなどがあります。
子ども達は毎日の生活の中で8カ条を「これはできる!」「これも出来てる!」と、自信を持っている姿がありました。
そんな8カ条を胸に、本当の立派な年長になる為には、園長先生のもとに友達の良い所を言いに行き、園長先生がその子のことを立派だと感じ、「合格」をくれたら立派な年長の賞状をもらうことが出来、本当の立派な年長になることが出来ます。ただ、賞状をもらいに行く子は、園長先生の前で自己アピールはできません。自分のことを”立派だよ”と言って応援してくれる仲間の力を信じるのみです。
立派な年長を行う場所は園長室。担任は一緒に入れません。
子ども達も園長先生も真剣です。
園長室に入り園長先生を前に、自信を持って良い所を言う子、とても緊張している子、緊張のあまり涙が出て来てしまう子など本当に様々です。しかし、園長先生はそんな子ども達の姿をじっと待ってくれます。
子ども達もその待ってくれる姿に応えようと必死です。
そして、「合格!!」の言葉をもらった時、子ども達の方の力がふっと抜け、やっと笑顔がこぼれます。
ホッとした顔で「ありがとう」と言う立派な年長の賞状をもらった子、「どういたしまして!」という応援(いい所を伝えた子たち)した子ども達。
園長室を出てくるときにはみんな本当にいい笑顔をしています!!!
お部屋に戻り、「もらったよー!!」「わー!!おめでとーう!」「よかったねー!!!」と、賞状を手にする子を取り囲む子ども達。同じ仲間がもらえたことを自分のことのように喜ぶ姿が本当に素敵だなと感じました。
賞状には、園長先生から子ども達へ「これからも逞しく生きていって欲しい」などの温かなメッセージが書かれています。きっとこの賞状は子ども達の宝物になることでしょう。
年長さん全員で立派な年長さんになって卒園できるよう、みんなで力を合わせて頑張って仲間を応援します!
「賞状!良かったね!」「なんて書いてあるの~?!」「おめでとーう!!」
今日は年少保育参観でした!
「ママに観てもらいたい!」「劇とか歌をお家の人に観てほしい」と待ちに待った保育参観!年中長さんたちがホールのステージで劇などやっていたのを見ていて憧れもあったのか、年少さんたちも自分たちの発表会を楽しみにしていました。
始まる前、屏風の後ろで自分たちの出番を待つ子どもたち…ドキドキワクワク…「まだかな」とソワソワ…。嬉しくてたまらなく気持ちが高まっている様子も感じられました。
初めに歌。ピアノに合わせておじぎをし、“おもちゃのマーチ”や“かわいいかくれんぼ”、“やぎさんゆうびん”“ゆき”などの曲から各クラス2曲ずつ歌いました。観客席にいるお母さんたちを真っ直ぐ見つめながら大きな口を開けて歌う姿が印象的でした。
次に劇。自分で選んだ役のお面をつけてグループ毎の発表。出番を待つ舞台袖の中の子どもたちの様子は様々!同じ役の友達とぎゅっと手を握り合う子、ニコニコしている子、たくさんのお客さんを意識してドキドキしている子…中には「よし、がんばるぞー」と意気込み、やる気スイッチが入る子の姿も見られ、面白かったです。
友達とステージに出て、動物の真似を一緒にやったり、セリフを言ったり。それぞれの子どもたちの嬉しそうな表情から一緒に行う楽しさを味わっている様子が伝わりました。
劇の後はクラスで楽しんでいる踊りも観てもらいました。観客席からの手拍子にノリノリで踊る子どもたち。観てもらって嬉しい気持ちが伝わってきました。
そして最後に、お家の人からの歌“さんぽ”のプレゼント!お家の人たちの優しい歌声に耳を傾ける子どもたち。素敵な歌のプレゼントに「上手だった」「きれいな声だった」「(歌を聞いて)楽しかった」と感想を伝えてくれた子どもたち。お家の人の温かい気持ちが歌を通して伝わったことと思います。
参観が終わって「楽しかったー!」「来てくれてうれしかった!と満足そうに話してくれた子どもたち。これまでクラスで友達と一緒に楽しんできたことを発表会として、観てもらえてちょっぴり緊張した子もいましたが、“うれしかった”“楽しかった”という気持ちが子どもたちの心の栄養になることと思います。
お友達と一緒に!
今日は天気が良く、外遊び日和でしたね!
子ども達は元気いっぱい園庭に飛び出し、遊んでいました。
年少さんが集まって色鬼をしていました。
「鬼さん、鬼さん何色ですか?」と、みんなで声を合わせて嬉しそう!
「キャー!」「こっちにあるよー!」と、色を探しながら逃げることを楽しんでいました。
年少さんもみんなでルールのある遊びを楽しめるようになったのですね!
ブランコの方に行ってみると、「自分で漕げる~!」「見て見て!」と、高く漕げるようになったことを教えてくれました!
できることがどんどん増えていって、とっても楽しいね!
飼育とパトロールを教えてもらったよ!
今日は劇団かかし座さんが、ホールで素敵な影絵を見せてくれました!「影絵って知ってるよ!」「どんなお話なんだろう?」と楽しみにしていた子ども達です。最初は手を使って、顔や動物を見せてくれたり、影絵のクイズを出してくれたりと大盛り上がりでした!次は、“赤ずきん”のお話です。歌や音楽に合わせて進んでいくお話に、静かに見入っていたり、場面に合わせてドキドキ・ワクワクしながら見ていました!
年長さんの卒園が近づき、年中さんが年長さんに飼育やパトロールを教えてもらう“引継ぎ”が始まりました。ペアのお友達に教えてもらいながら、「パトロールの声が大きかったよ!」「(飼育小屋が)どんどんきれいになってる!」と褒めてもらい、とても嬉しそうな年中さん!「今日は私が教えてもらう日?」「早くやりたい!」と経験できる日を心待ちにしているようです!
年少さんも劇ごっこ!
年中長さんの姿に刺激を受け、年少さんでも劇遊びを楽しんでいます。
クラス毎の題材で役決めをすると、「動物のお面作りたい!」「年長さん達デッキで絵の具塗ってたよ!」と、自分たちも同じようにやってみたいことをたくさんお話してくれ、お面作りや大道具作りも行いました。
そして、昨日は園長先生や年中長さん達に自分達の劇を見せてあげました!
「ペア見に来てくれるって言ってた!」「園長先生“すごいー!”ってびっくりするかな!?」と、朝からとても張り切っていた子ども達。
歌・劇・踊りを行うと、いつも以上に張り切る子、たくさんのお客さんにドキドキする子と様々でしたが、終わった後には「楽しかったー!」と、とても嬉しそうな表情でした!
園長先生に「元気がいいな!楽しいのが1番!」「みんな“グー!”」と言われると、笑い声があがっていました。
今度はお家の人に見せたい!と楽しみにしている子ども達です!
発表会の後は…
生活発表会を終え、少しほっとしたような、ゆったりとした笑顔の年長さん。クラスで楽しんできた踊りや職員が踊ったパプリカの曲を流し、数名の友達で歌いながら踊る姿が見られ、劇の後も余韻を楽しんでいます。年中さんや年少さんも、年長さんのクラスにやってきて一緒に楽しむ様子にほっこりしました。
クラスでは、空き箱製作や折り紙、カプラ積み木など、友達と一緒にじっくり遊びこむ姿がたくさん見られています。「(折り紙の折り方)○○ちゃんに教えてもらったんだ!」「○○君のここに繋げようよ!」など、たくさんの関わりの中で目を輝かせながらワクワクしており、嬉しくなります!
キャップを当てて倒す、”ラスボス”作りに夢中です!
昨日から、これまで年長さんが行ってきた飼育やパトロールの仕事を、年中さんに引き継ぐ活動がスタートしました。自分達が卒園した後、幼稚園をお任せする為、みんなやる気満々!
”先輩”として、ちょっぴり得意気に、もちろん優しく年中さんにパトロールを教えている所です!
今日のすくすくは、間違え探し!
預かりの部屋に来ると、部屋に貼ってあるすくすくのカレンダーを見ながら、「今日は、間違え探しだ~!」とワクワクしていました!今回の間違え探しは、少し難し目のものを用意しました。年少さんの女の子が、「わかんない~!」「どこ~?」と困っていると、近くにいた年中さんの男の子が、「俺、わかったよ!教えてあげようか?」と声を掛けてくれました。一つ一つの間違えを一緒に探してくれ、全部の間違えを見つけることができると、とても嬉しそうな様子の年少さんでした!
また、預かりの部屋ですくすくが始まる前には、ビー玉を転がして遊んだり、絵本を見たり、塗り絵をしたりそれぞれ好きな遊びを楽しんでいます!塗り絵をしていた年少さんの女の子2人。「○○ちゃんに一緒にやろうって言われたんだ!」「一緒に塗ってるの!」「可愛く塗れたよ!」と一枚の塗り絵を2人で仲良く手分けをしながら塗っていました!今後も預かりならではの遊びを楽しんでいけたらと思っています!