2020年8月の記事一覧
2学期の生活グループ
1学期はグループの友達と食事やゲーム、お泊り会の食事係などを一緒に楽しんだ年長さん。
クラスの友達とさらに仲が深まるよう、2学期のグループ作りを行いました。
まずは、1学期のグループが違う子・あまり遊んだことのない子・男女別を条件に2~3人組を決めました。「〇〇ちゃんと遊んだことないかも!」「一緒にやろう!」とすぐに友達を見つけて誘い合う子や、「〇〇くんとも△△くんともあんまり遊んだことないな~迷うな~!」と組みたい友達が何人かいて迷っている子、「誰とやろう…」とクラスの友達の顔を見渡して考えている子など、様々な姿が見られました。
人数に偏りがあり、決まらない様子が続くと、「もう1回決め直したらいいんじゃない?」「〇〇くんと△△くんが一緒になって、〇〇くんはこっちに入るのは?」「〇〇ちゃんとやってみたい?どうしたい?」と自分達で考えを出し合って決めようとする姿に成長を感じ、嬉しく思いました。
全員が決まり、紙に名前を書いていくと、友達と顔を見合わせて喜んでいました。
今までは担任が2~3人組を合体させてグループを作ってきましたが、今回は子ども達に話し合って決めてもらうことを伝えると、「えー!?」「僕達!?」と驚きながらも、ワクワクしているような表情の子ども達でした。
今日から2学期
暑くて短い夏休みが終わりました。
子ども達は元気に登園し、夏休みにあった事を嬉しそうに話していました。
年少さんもお話がずいぶん上手になり、自分の経験、周りの状況などを具体的に伝えていました。
始業式で、園長先生から2学期の楽しいことを教えてもらい、ワクワクした様子の子ども達でした。
まだまだ暑い日が続きます。
幼稚園のウサギも暑くて少し体調を崩しています。
みんなも十分に気を付けて!
夏休み特集⑯~保護者アンケートから~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年少さんです。
幼稚園に毎日行くようになって、睡眠や食事などの生活リズムがとても整いました。食事は少量を小一時間かけて食べていたのですが、よく体を動かすようになったこともあってか、短時間でもこれまでよりたくさん食べられるようになりました!また、自分のことは自分でやるという意識がでてきました。着替えやトイレを一人でやったり、幼稚園から持って帰ってきた水筒やコップを流しに出してくれたりする時があります。
夏休み特集⑮~保護者アンケートから~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年長さんです。
今までの年長さんの活動を見ていて、年長さんになることをとても楽しみにしていた娘。私m年長さんの活動はすごい!と感じていたので、休園で大切な経験をする機会が少なくなっていく事を寂しく感じていました。なので休園明け幼稚園が再開して喜んだのは子ども達よりも親の私達でした。
今年はやらないのかな…と思っていたリヤカー免許、練習が始まった当初は家で話すこともなく、あまり興味がないのかな?と思っていましたが、試験当日は「ドキドキする…」と一言いってバスに乗りました。そして帰宅時は満面の笑みでバスを降りるなりすぐに免許証をバス停のお母さん全員に見えて回っていて、とても自信に満ちた顔に成長を感じました。
ペアが決まってからも、自分が一緒にバスに乗れない日などは「大丈夫かな?」と心配したり、「今日の帰りはいないからね。」と同じバス停のペアの年少さんに自分から言いに行く姿があったりと年長になってからは別人のようにしっかりしてビックリしています。お泊り会が決定してからは、毎日「あと何回寝たらお泊り会だ!」と指折り数え包丁の練習をし、しおりを眺め…とてもわくわくしていました。荷物の準備は前日に始めたのですが、結局途中で止まったまま寝てしまい、大丈夫かな…と思っていたのですが、当日「準備が途中だったから」と朝早く起きて黙々と準備をしていて自分の事は自分で!とする気持ちが育っていて嬉しかったです。もちろんお泊り会は「めっちゃ楽しかった!」そうで妹に大自慢していました。
夏休み特集⑭~保護者アンケートから~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中さんです。
1学期は新型コロナウイルスの為休園となり幼稚園へ行けない日々が続きましたが、そんな中先生達が色々とやって下さった「あおばチャンネル」がありがたかったです。先生達が幼稚園の様子を紹介してくれると、幼稚園の事をいろいろとお話してくれたり、工作では動画を見ながら一生懸命に作る姿が見られ「私はね年少の時に先生がいろいろな物をたくさん作ってくれたり、教えてくれたから工作が大好きになったんだよ」なんて話もしてくれたり、手遊びや間違い探しゲームでは一緒に遊んで大盛り上がりをしたり、こういう機会がなかったらここまで一緒に遊んだり、子どもと向き合うことで成長を実感する時間が持てなかったかもしれないなと感じました。
夏休みお楽しみ会
今日は夏休みお楽しみ会がありました。例年この時期では、夕涼み会を行っているのですが、今年度はコロナウィルスの影響もあり、いつもと形を変え”お楽しみ会”という形で行いました。
学年ごとに登園し、3部構成で行いました。
また、集まりの時間、ゲーム屋さん、かき氷屋さんの3つの時間を作り、クラス毎にローテーションで回っていきました。
今年度、保護者の方と子どもと一緒に集まる機会は今日が初めて。担任挨拶の後に、各家庭ずつ自己紹介をして頂きました。バスコースや名前だけでなく、ニックネーム、好きな遊びなどもお家の人に紹介してもらい、ちょぴり照れ臭そう。お家の人同士も、クラスの友達の名前はお家で聞くものの、実際にどの子の話をしていたのだろう…と思っていた方もいらっしゃったようで、この機会に仲良しの友達の顔を知ることができたようです。
1学期楽しんでいた手遊びもお家の人と一緒に行うと、久しぶりの手遊びにニッコリ笑顔!より和やかな雰囲気で楽しむ姿がありました。
ゲーム屋さんは、ボーリング・もぐら叩き・黒ひげ危機一髪など全部で6種類!1部屋1ゲーム配置され、スタンプラリーのように回っていきました。ゲームによっては学年ごとに難易度が違うものもありました。様々なゲームをお家の人と一緒に楽しんだ子どもたち。ゲームをクリアすると「やった!」と笑顔がこぼれる姿がたくさん見られました。
”先生のお店”では先生たちの手作りおもちゃを一人一つ選んでお土産にすることができます。
「どれにしようかな~」「決められなーい」とたくさんの種類のおもちゃに迷っていた子もいました。気に入ったものをお土産にすることができたでしょうか…お家でたくさん遊んで欲しいと思います。
お楽しみのかき氷屋さん!今日はとっても暑かったので、冷たくておいしかったことでしょう。お家の人や友達と「おいしい!」と言いながら食べている姿が微笑ましかったです。
久しぶりの幼稚園で笑顔の子ども達と再会できて私たち保育者も嬉しかったです。親子で、また友達と楽しい時間を過ごせたでしょうか…夏休みの思い出の一つになればと願っています。
2学期また会えることも楽しみにしています!
夏休み特集⑬~保護者アンケートから~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年少さんです。
初めの頃は、「幼稚園に行きたくない」と言って泣いていましたが、先生方やお友達のおかげで「はやく幼稚園行きたい!!」と言って朝早くから登園の準備をして家の外に出ていくようになりました。
入園前は「お友達は怖い」と言って公園や児童館などでもなかなか同じくらいの年齢の子ども達の輪に入れなかったのですが、入園後は同じクラスだけでなく年中さんや年長さん達にも積極的に声を掛けて一緒に遊んでいただいているようでとても驚いています。きっと先生方が温かく見守り、寄り添った保育をして下さっているからこんなにのびのびと成長してくれているのだと感謝の気持ちでいっぱいです。本人も幼稚園が安心して過ごせる場所だと理解できたのだと思います。幼稚園から帰るとその日、歌った歌や、ダンスを見せてくれたり、工作をしたおもちゃの作り方を教えてくれたりしています。これからも幼稚園を通して1日1日成長していく姿をとても楽しみにしています。
夏休み特集⑫~保護者アンケートから~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年長さんです。
育児に自信を無くしていた私にとって、担任の先生が子どもの心を認めて下さった事がとても嬉しかったです。最近は私も子どもの心の成長に目が向くようになり、子どもが小さい子に「〇〇したい気持ちだったの?」などと声を掛けている姿に感心できるようになりました。
点数評価が始める小学校教育に入る前に青葉台幼稚園で過ごせた時間が子どもの将来を豊かにしてくれると思っています。
夏休み特集⑪~保護者アンケートから~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中さんです。
年中さんになって、虫捕りが大好きになりました。毎日帰りのバスから降りると、幼稚園で今日捕まえた虫達を嬉しそうに見せてくれます。次第に私も知らない虫の情報を教えてくれるようになり、「誰かに聞いたの?」と聞くと「幼稚園の図鑑で見た!」とのこと。知りたいことを自分で調べられるようになったんだなあと感心しました。
虫捕りにはまっている息子ですが、アリだけはやっつけようとします。「可哀想じゃない?何でアリさんだけやっつけるの?」と聞くと、「ダンゴムシの敵だから!ダンゴムシ大好きだから守ってあげてるの!」と答えました。私がアリの視点で可哀想と言ったのに対して、息子はダンゴムシの視点に立って行動していたようです。その時の思い付きで答えただけかもしれませんし、興味本位でのいたずらの時もあると思いますが、その言葉に少し考えさせられました。
夏休み特集⑩~保護者アンケートから~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年少さんです。
毎日幼稚園に行くのが楽しくてたまらない様子。お迎え後、しばらく続く”今日のこと報告”と聞くのが私も嬉しくてたまりません。毎日違う歌や手遊びを覚えて帰ってくるので、それもすごいなあと思います。
「〇〇先生は優しい」「〇〇先生はいっぱい遊んでくれる」など、親以外にも大好きな存在ができたことが嬉しく、それが社会に出ていくのにとても大切なことだと思います。(安心や信頼を家族以外の場所で見つけること)
野菜を食べることにトライするようになったのも大きな変化です。先生にはご迷惑をおかけしていますが、とてもありがたいです。食べられたことが本人の大きな自信になっています。
お姉ちゃん(多分ペアのこと)との関わりもとても嬉しいようでよく話してくれます。