ブログ

あおば台幼稚園だより

幼稚園紹介②

次は、幼稚園で過ごす子ども達の様子をご紹介します。

”たのしい!うれしい!おもしろい!”を全身で感じるあおば台の子ども達です!

 

☆砂場☆

 

 

ケーキ作りに、山づくり…。

砂場では、子ども達のイメージの世界が広がっています。

「どんぐりをいちごにして、ケーキつくろう!」

「電車が通れるトンネル作ろう!」

いつの間にか、近くで遊んでいる友達と一緒に、お店屋さんごっこが始まっているなんてことも、

よくあります。

友達との関わりが広がりやすい場所です。

 

 ☆ホール☆

幼稚園の真ん中にある、ホール。

クラスにはない大きな積み木で基地を作る年長さん。

“ぼくたちも、あんな風にかっこいいものつくりたい!”と、年少・年中さんにとって憧れの存在です。

フリーの保育者が製作コーナーを開いて、折り紙や変身アイテムを作って楽しむこともあります。

 

☆動物とのふれあい☆

 

やぎ、うさぎ、ちゃぼ、かめ。

幼稚園では、さまざまな生き物を飼っています。

子ども達にとって、ほっとできる存在です。

掃除やえさやりなど、年長さんが飼育を行っています。

飼育の意味ややり方は、“引継ぎ”という形で、毎年年長さんから年中さんに教えてもらいます。

生き物との生活は、成長を感じたり、時には生死の場面に出会ったり、

子ども達に発見や感動を与えてくれています。

  

 ☆川・滝・池☆

 

あおば台幼稚園には、園庭に川が流れています!

子ども達も水が大好き!

「おひさまパンツ着替えていい?」

と、自ら保育者に伝えて川遊びに向かうほどです。

全身びしょ濡れになって思いっきり遊んだり、

池にやってきたオタマジャクシやヤゴ、アメンボを捕まえたり、楽しみ方はいろいろです!

 

 ☆季節のしぜん☆

園庭には、季節によって変化を見せてくれる樹木や植物がたくさん。

どんぐりの木(しらかし) かきの木 サクランボの木、オシロイバナ、あじさい、つばきなど…。

お花で色水を作ったり、落ち葉を集めて葉っぱのプールを作ったり、

自然も遊びに取り入れてしまう子ども達は、遊びの天才!!

 

あおば台幼稚園は、子どもが主役の幼稚園です!

”やってみたい!”という思いを大切に保育しています。

幼稚園紹介①

今日から、幼稚園の紹介ページを投稿します。今年は見学や説明会に園においでいただくことが出来ないため このページでご紹介しいたいと思います。第一弾です!

 

まずは、こどもたちの一日の生活をのぞいてみましょう!

 

☆登園~身支度☆


  

 バスや歩きで幼稚園にやってきます。

「おはよーう!」

自分のクラスへ行ったら、コップを出したり、シールを貼ったり…

少しずつ、自分のことは、自分で!

 

 

☆遊び/活動☆

          

                   

 

ままごと、砂遊び、鬼ごっこ、川遊び…

 お気に入りの場所で好きな遊びを楽しんだり、

 

運動遊び、劇あそび…

仲間と一緒に活動に取り組んだりします。

 

 

☆給食/お弁当☆ 

 たくさん遊んで、おなかはペコペコ。

 お友達と一緒に食べると、ちょっぴり苦手なものも食べられた!ということも多いです!

 

 

 ☆帰りのあつまり☆

思いっきり遊んだ一日のしめくくり。

クラスの友達や担任の先生たちと一緒に、楽しい時間を過ごします。

 ”明日も幼稚園に行くのが楽しみ!”と思えるように、気持ちをつないでいきます。

 

 

☆降園☆

バスやお家の人のお迎えで、帰ります。

 “ペア”の年長さんが、年中・年少さんを

バスやお迎えのベンチまで連れていってくれます。

自由登園3日目!

今日もあいにくの雨でしたが、たくさんのお友達が登園して来てくれました。

「先生おはよう!」「〇〇ちゃんおはよう!」と元気いっぱいな挨拶をして、

早速好きな遊びを始めたり、遊びたい友達に声を掛けていた子ども達。

ブロックや折り紙で遊んだり、芯を使って剣を作り戦いごっこなど夢中になっていました。

 

こちらは、二つの色画用紙を組み合わせて、ヘビのようにびよんびよんと伸びるものを作っている様子です。

色画用紙を順番に折り重ねていくので、最初は難しそうにしていた子もいましたが、慣れてくると「こっち折ったら、次はこっちだよね」「もう簡単!」などと得意げに作っていました。

また、たくさん作ったものを一つにつなげて、腕に巻いてブレスレットのようにしてみたり、頭にはめてみたりとアクセサリーのようにして身に着ける可愛らしい姿もありました!

 

こちらは、色画用紙で作ったぶどうとみかんです。

細長い色画用紙を丸めて幾つか組み合わせて作りました。

「美味しそう~!」「ぶどう食べたことあるよ!美味しいよね!」などとお友達と楽しそうに話す子ども達。

また来週、幼稚園に来てたくさんのお友達と一緒に遊べることを楽しみにしています!

 

自由登園2日目!

 

自由登園2日目。

今日は朝から雨で、外では遊べまでんでしたが、「折り紙やる!」「ホールで遊ぼう!」と元気いっぱいな子ども達。

 

年長さんのクラスでは、毛糸を用意しておき、ポンポン作りを提案してみました。

牛乳パックで作った台紙に毛糸をぐるぐると巻き付けて、真ん中をぎゅっと縛ったら、はさみで切っていきます。

毛糸を巻き付けることも、はさみで切ることも、時間がかかりますが、黙々と集中して作っている姿がありました。

さすが年長さんですね!

 

そして、出来上がったポンポンに「目を付けたい!」と話す子がいたので、目と口も付けてみました。

 

 

「かわいい!」「名前はいちごちゃんにする!」ととても気に入った様子。

「今日は一緒にお布団で寝るんだ!」と話す子までいました。

 

 

ポンポンに名前を付けて大切にする子ども達、とっても可愛かったです♪

 

今日から自由登園♪

 夏休みが明けました!!

今日は暑くなく、過ごしやすいですね。

今日から自由登園となりましたが、たくさんの子どもたちと会うことができ、とても嬉しかったです!

登園したときは雨がちらついていましたが、雨も止み、園庭で久しぶりに遊ぶことができました♪

「ヤギにご飯あげたい!」「○○ちゃん!一緒に遊ぼう!」

子どもたちの元気いっぱいの声が園庭に響いていました!

砂場で友達と穴を掘ったり、クラスでままごとをしたり、ブロックで遊んだり、、、

幼稚園でお友達と遊ぶってやっぱり楽しいね♪

あいにくの天気でしたが、晴れた日にはプールや川・滝に入って遊んだり、

園庭やホール、クラスで友達と一緒に遊んでいきたいと思います!

みんなの元気いっぱいな姿に、私たち保育者もエネルギーをもらいました!!

保護者からのアンケート㉓

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

リヤカーの免許証をもらった日は、バスから降りてすぐ、

「免許証もらった!」と満面の笑みで、「ぬれないようにしないと。」と大事そうにしていました。

次の日の朝は、早起きをしていて、どうしたのか聞くと

「リヤカーで送らなきゃだから。小さい子たちを乗せるから。」とはりきっていました!

 

リヤカー祭りで、その姿を見ることができ嬉しかったです。

また、リヤカー祭りでの子ども達のやりとりがなんとも面白く見ていて飽きないなと感じました。

自分達で考え、行動ができていて仲間と作り上げたリヤカー祭りは

心の成長になったと思います。

保護者からのアンケート㉒

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

 園生活がスタートしてから、バスに乗る前や、園で年長の姉から離れる時など、

泣いていましたが、少しずつ園生活を楽しめるようになりました。

今では、朝と帰宅してからのお支度は、姉よりも早く終わらせるしっかり者ぶりです。

 

保育参観やお誕生日会で園に行った時は、娘の顔が「私、すごくがんばっています!」という顔に見えて、

「だから家に帰ってくると甘えん坊になっちゃうんだなあ」とわかりました。

たくさん抱きしめるようにしています。

 

保護者からのアンケート㉑

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

年長になって、責任感が出てきたように見えました。

グループでリーダーを順番でやるようになってから、

自分がリーダーをやる日までの日数をかぞえたり、

その日に風邪をひかないようにうがいを率先して行ったり、

前の日は早めに寝たりと、自分から「仕事」に対する備えをしていたのを見て、

びっくりしました。

 

年長さんになって任せてもらえる仕事が増えて、顔つきもきりっとしてきたきがします。

日々成長できる環境を準備して頂き、先生方に感謝しています。

 

保護者からのアンケート⑳

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

子どもの姿から感じた成長として、

家では特に教えたことはありませんが、〇(丸)が描けるように

なっていたので、あおば台での制作活動を通して覚えたのだと思い、感心しました。

保護者の方からのアンケート⑲

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

年長になって、年下の子への思いやりがよく見られるようになりました。

ペア制度のおかげで「妹」の様な存在が出来て、とっても嬉しそうでした。

自分が年少・年中の時にペアの年長さんがしてくれたことをよく思い出して、

自分のペアの子にもしてあげたいと言っていました!

 

入園当初、ペアの年長さんがとっても立派に見えて、2年後我が子もなれるのかと思っていましたが、ペアの子を迎えに行って、仲良く手をつないで歩いたり、リヤカーを一生懸命引っ張って運んであげたりする姿を見て、成長したなと感じました。

毎日本当に楽しく幼稚園に通っています。

保護者からのアンケート⑱

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

幼稚園に入ってすぐの頃はとても不安そうで、行きたくない様子が見られましたが、

6月頃からお友達の名前をたくさん教えてくれたり、先生とのやりとりなど楽しくお話を聞かせてくれるようになりました!

 

夜には、「先生に会いたーい!」と泣くこともありました。

母親のそばから離れなかった我が子の成長がすごいと思います。

また幼稚園に行って、この子はこんなに水遊びが好きなのか!

というのも大きな発見でした!

保護者からのアンケート⑰

今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

クラスが変わり、仲の良いお友達と離れてしまったり、

バスから直接送迎に変わったりと、戸惑うことが多かったのか

「お休みしたい~」などと朝言うことが、最初の頃は多かったのですが、だんだんと

新しいお友達の名前がでるようになり、保育参観では、クラスのお友達と楽しそうに

遊んでいる姿が見え、成長を感じました。

 

年長さんがお泊まり会の日、

「年長さんがいないから代わりにお仕事したんだよ!〇〇バッチはお帰りですって!」

年長さんのお仕事が出来て、嬉しそうでした。

夏祭りがありました!

今日はあおば台の夏祭りがありました!

夏休みも終わりに近づき、久しぶりにクラスの友達に会えて、とっても嬉しそうな子ども達。

「お祭楽しみだったんだ!」と元気な笑顔を見せてくれました。

 

クラスで集まりをした後には、ホールで影絵を見ました。

今年は『かえるをのんだととさん』というお話で影絵を行いました。

お腹が痛くなってしまったととさんが、おしょうさんに相談をして、お腹の中の虫を退治するため色々な生き物をのみ込んでいくという物語です。

カエルや、ヘビ、猟師や鬼まで、いろいろな生き物をのみ込んでいくととさんに、「えー!」「鬼飲んじゃうの!?」「あはは!」ととっても楽しんでいました。

 

そして、その後には、おまちかねのゲームの時間です。

クラスやホールを使って、たくさんの楽しいゲームを用意し、学年ごとに回っていきました。

各クラスには、たこ焼きを投げてお皿に入れる“たこやきゲーム”や、くねくね道から落ちないようにボールを転がす“どきどきボールころがしゲーム”、ボールをはじいて飛ばす“ぱちんこ”のゲームを設定しました。

「たこ焼き全部お皿に入った!」「ボール1回でゴールまで行けた!」「もう1回やる!」と夢中になってゲームを楽しんでいました。

 

ホールでは、“わなげ”“さかなつり”“ひっこしゲーム”を楽しみました。

「〇〇ちゃん一緒にひっこしゲームやろう!」「〇〇くん上手!」と、久しぶりに友達と一緒に遊べることに嬉しそうな子ども達でした。

 

ゲームの後は、クラスに戻り、クラスごとに先生のお店屋さんです。

カメラや、風鈴などいろいろなおもちゃの中から「どれにしようかな~」「これがいい!」と好きなものを選び、「これください!」とお店でのやり取りも楽しんでいました。

 

そして、最後は、1学期にも楽しんできた忍たま音頭の歌に合わせて、盆踊りを踊りました。クラスのみんなと一緒に踊ってニコニコ笑顔が溢れる子ども達でした!

 

例年とは違う形になりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、とっても楽しい夏まつりを行うことができました!

また2学期に元気に会える事を楽しみにしています!

 

保護者からのアンケート⑯

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

 

年長になり、1日1日を更に楽しんでいるなあと思う毎日です。

クラス替えがあったこともあってか、今まで聞いたことのない友達の話がでてきたり、

とにかく仲間との話をたくさん聞くようになりました。

仲間と過ごすことが、今は一番楽しいんだなあと思うと共に、息子の成長も感じられ、

共に過ごす仲間の存在って本当にすごいと感じさせてくれる幼稚園の活動に感謝しています。

 

リヤカー祭りやお泊まり会と、様々な活動を終えるたび、顔つきも一段とたくましくなっているように感じ、

嬉しいような寂しいような...。

リヤカーの活動後は、「リヤカーとバイバイしたの。」と家で涙を流していた息子。

年中の時もお店屋さんの活動が終わると、「お店とバイバイしたの。」と涙していたのを思い出し、

いつだって全力で活動に参加しているのだと改めて感じさせてもらいました。

これからも、仲間と過ごす1日1日を全力で楽しみ、葛藤しながら充実の幼稚園生活を送ってほしいと思います。

保護者からのアンケート⑮

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

入園時には、「おむつじゃないと絶対にいや!」と言っていたのが

まるで昔のことのように、園では先生方、家ではお母さんに練習を一緒にしてもらい、

今ではお兄さんパンツを前後逆だったり、くるくる丸まっておしり半分出たままで、ズボンを履いていたりと、

「自分で」一生懸命出来るようになってきたのを日々感じ、その成長に感心し、愛おしく感じます。

 

 

ある時は、あんなに怖がっていたはずの虫をひょいと捕まえ、

毎日私の知らない我が子の世界が広がって行き、いろんな人との関わりを持ち、

成長していくんだなあと、しみじみ感じます。

保護者からのアンケート⑭

今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

母の日のプレゼントなどをつくった後は、渡すのが楽しみで、

「あと何回寝たら渡すからね!」と、きっと先生が言ってくれた

“何回寝たら”を何度も言って教えてくれました。

 

また、カレンダーの数字にも興味があるようで、数字を確認したりする姿がありました。

ひらがな表も今年度になり、興味を示して、絵と文字の一致を楽しんでいます。

 

保護者の方からのアンケート⑬

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

食事のお手伝いが好きで、お泊まり会ではカレー係になり、当日は「上手にじゃがいも切れた!」と嬉しそうに話してくれました。家では豆腐や小松菜を切ってもらい、お味噌汁を作ると「僕が作ったやつだから食べてみて!」と言い、私達が食べるのを見て嬉しそうにしています。グループのリーダーやペアのお世話など誰かの為にすることをとても楽しんでやっていることに年長さんになってからの成長を感じています。

 

保護者からのアンケート⑫

 お盆休みが明けました!

今日からまたお預かりが始まり、幼稚園は子ども達の声でにぎわっています♪

今日は年少さんの保護者から頂いたアンケートです。

「ばしゅから なに みえるかなぁ」

入園式の翌日の朝の一言。

入園前から毎日、兄の送迎でバスを外から見ていた自分が、今度はバスに乗れる。

バスの中から、外を見る事が出来る。

ワクワクと期待でいっぱいの表情を今でも覚えています。

しかし、帰宅すると毎日「泣いちゃった・・・」

期待と不安の入り混じるスタートでした。

もちろんそんな日々は長くは続かず、今では土日になると毎週「幼稚園行きたかった」と機嫌が悪くなるほどです。

小さな体で、目一杯幼稚園を楽しんでいる姿を想像すると微笑ましくなります。

2学期もきっと全身で幼稚園を楽しんでくれることと思います。

 

 

保護者からのアンケート⑪

今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

家では、公園や作り物や身体を動かして、遊んだりしていて、

お絵描きを一緒にすることは、ほとんどないのですが、お友だちの影響もあってか、

絵が上手になっていてびっくりしました。

キャラクターのような絵も描けるようになっていて驚きました。

 

昨年も捕まえようと狙っていたおたまじゃくしを、今年は捕まえることができ、

とても嬉しそうでした。

少し、命についても考えられるようになった気がします。

保護者からのアンケート⑩

今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

年長になり、心も身体も充実しているように感じます。

うんていを上手くなりたいそうで、自分で目標を立てて、毎日コツコツ頑張っているそうです。

手のひらを見ると、マメができており、どれだけやっているのだろう、、、と感心しました。

 

リヤカー祭りで、久しぶりに園での様子を見た時は、友だちと話し合いをして、協力する様子や、

年下の子に目線を合わせて話してあげていたり、リヤカーから降りる子の手をつないであげたり、

家では見せない姿があり、感動しました。

 

年少・年中・年長と、面談の時に先生とお話していて思うのですが、

先生方が自分のことのように嬉しそうに園での出来事を話してくださるので、日々子どもの気持ちに寄り添い、

細やかに保育をして頂けているんだなあと、こちらも嬉しくなります。

ありがとうございます。

保護者からのアンケート⑨

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

入園当初は、上履きが上手く履けなかったり、自分で出来ないことがありましたが、

少しずつ色々なことが自分で出来るようになってきて嬉しく思います。

 

最近では、クラスのお友達の名前が出てきて、

お友達との関わりも出てきたんだなあと感じています。

 

幼稚園が楽しいようで、帰りのバスから降りるとすぐ、

「ママにプレゼント!」と言い、鞄からお花や石ころ、

工作で作ったアイスやクレープなど、嬉しそうに見せてくれます。

他にも、泡遊びや絵の具など、家ではなかなか出来ない遊びも体験していて、本当に毎日楽しそうです!

先生方にとても感謝しています。ありがとうございます。

保護者からのアンケート⑧

今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

年中になってから、クラスでの活動のことをよく教えてくれるようになりました。

「明日はママの絵を描くんだよ!」「リヤカー祭りがあるんだよ!」など、

次の日の予定を聞いて楽しみにしている姿もよく見られました。

 

また、お着替えもようやく一人で全部着られるようになり、脱いだ服もきれいにたためるようになりました。

日々成長していってくれていることを嬉しく思います。

保護者からのアンケート⑦

今日は、年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです。

 

 

お泊まり会が近づくにつれ、毎日帰ってきては、

「今日はこんなことを話し合った!これに決まった!」など準備の話をしてくれていました。

ある日、帰宅後「宿題があるから、おやつは後で食べるね!」と小さなテーブルで何やら紙に書いていました。

できた紙をみせてもらうと、フルーツポンチに入れる果物の名前がズラリ!

先生に「何を入れるか考えてきてね!」と言われたのだそう。

「みんなが食べられる物が良いかと思って!」と私に話す表情はとても立派に見えました。

 

“みんなで作り上げるお泊まり会”という意識が強いのを感じると共に、

いつの間にか“みんなのこと”を考えられるようになっている我が子に成長を感じました。

 

保護者からのアンケート⑥

今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

年少さんになってからすぐのことですが、家に帰ってくるなり、音のなるおもちゃを使って、

「ママ―!一緒にやろう!」と...。

何かと思いきや、「青バッジ~は~お帰りです!」と、家の中をパトロール!

よほど、年長さんの姿がかっこよくて、憧れをもったんだなあと感じました。

一生懸命かっこつけて声を出している姿にほっこりしました。

~夏季保育2日目~

 

 

今日は、夏季保育最終日でした。

外は日差しがとても強かったので、涼しいホールで遊びました。

ホールでは、子ども達の楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

 

ホールでは、折り紙やブロック、柔らかいウレタン積み木のエバテムや

年長さんのおもちゃである、大型積み木などで遊んでいました。

 

年長さんはどうやら滑り台のあるお家を作っているようです。素敵なお家ですね!

 

 

 

また、ホールの奥ではバスケットボールごっこで遊ぶ子ども達の姿もありました。

手作りの輪のゴールに入るか、よーくねらいを定めて…

 

「入ったー!!」と嬉しそうにしている子もいました。

 

 

ホールでも楽しそうに遊んでいた子ども達。

また明日から夏休みに入るけれど、元気に楽しく過ごしてね!

 

次に会うのは夏祭り!!みんなに会えるのを楽しみにしているよ^^

 

 

~夏季保育~

 

暑い日が続いていますね。

今日は、夏季保育で久しぶりに子ども達に会いました。

子ども達は、変わらず元気いっぱいでキラキラした笑顔に嬉しくなりました!!

 

半日保育で早帰りだったのですが、短い時間でも子ども達は、

久しぶりの幼稚園に、嬉しそうにのびのびと遊んでいました。

「プールやりたい!」登園するとそんな元気な声も聞こえ、みんなで一緒にプールに入りました。

 

水遊びが大好きな子ども達。

お互いに水をかけ合ったり、「ワニだぞー!」と腹ばいになってプールを泳いだり、

ペットボトルのシャワーやホースの水を頭からかぶってみたり…

思い切り遊び、はしゃぐ子ども達の姿に保育者も嬉しい気持ちになりました。

 

 

 

また明日もみんなに会える事を楽しみに待っています!!

 

 

保護者からのアンケート⑤

今日は年中の保護者の方から頂いたアンケートです。

 

年少さんの頃に比べ、普段の会話や行動がとても成長したと思います。

父の日、母の日のプレゼントも年少さんの頃はただのぐるぐる丸を書いた物でしたが、

年中さんになり、髪の毛・眼・眉毛など上手に出来ていました。

ただ父の日のメッセージ「いつもごはんつくってくれてありがとう」・・・?は本人に聞いたら母の日と同じにしたそうです。

また20分程度でしたが保育参観では、お友達とはしゃぐ姿や先生の注意事項のお話を前のめりに正座して「うんうん」と頷いたり首を横に振りながら「ダメ―」と言っていたり・・・予想外にちゃんと話を聞く姿に驚きました。

帰宅後、その点を褒めると照れ笑いの〇〇。

「家でもあれくらいお話きいてほしいなあ~」とボヤくと「ズコーッと!」とコケました。

 

保護者からのアンケート④

今日は年長の保護者の方から頂いたアンケートです。

年長になり、息子に大きな変化が見られるようになってきました。

年少の頃は何を聞いても「うーん、わからない」

年中の頃は何か聞いたら答えてくれる。

年長になってからは、毎日その日に会ったことを自ら話してくれるようになりました。言葉が増えたこともあると思いますがきっと話したい・伝えたいと思う活動や出来事が多くなったのかなぁと思います。

特にお泊まり会の活動が始まってからは「係が決まった」「色々な名前が決まった」「ジンギスカン踊った」「どんぶらこい(キャンプだホイ)歌った」などなど。

終了後も事細かに(特に探検)報告してくれました。たくさん言葉にすることで、しっかり胸に刻まれていっている気がします。

また、同時期より達成感を得ることの楽しさを感じ始めたようにも見受けられます。今までは本人が少し難しいと感じたものにはあまりチャレンジすることは無かったのですが、最近はパズルやブレイブボードなど本当に諦めずに黙々とやり続けています。今までできなかったことが出来るようになったという達成感とやればできるという自信が息子の中に育まれ始めました。今後の成長が楽しみです。

これからもみんなで協力しながら、沢山のチャレンジをしていってほしいと思います。

保護者からのアンケート③

今日は年少さんの保護者の方から頂いたアンケートです。

 

入園児にはおむつでないと絶対にいや!と言っていたのがまるで昔のことのように、園では先生方、家ではママに練習を一緒にしてもらい今ではおにいさんパンツを前後逆だったり、くるくる丸まっておしり半分出たままでずぼんを履いてあったり、「自分で」一生懸命出来るようになってきたことを日々感じその成長に感心し、愛おしく感じます。ある時はあんなに怖がっていたはずの虫をひょいとつかんだりと毎日母の私の知らない我が子の世界が広がっていき、いろいろな人と関わりを持ち成長していくんだなとしみじみ感じます。

保護者からのアンケート②

今日は年中さんの保護者の方から頂いたアンケートです。

ペアが決まったとき、帰ってきてすぐに嬉しそうに報告してくれました。「オレのかっこいいお兄ちゃん!」と言って憧れの存在のようでした。

毎日のように大事そうに生き物を持って帰ってきます。自分で捕まえたコクワガタ今も大切に育てています。何を食べるのか、どんな生活をするのかなど自分で調べるようになり、又、生き物に対して愛情を持って接する姿を見て命の大切さを学んでくれていると思います。

 

えんどう豆も家ではあまり好んで食べませんが「幼稚園で育てた物はマヨネーズつけて食べれたよ!クラスみんなで大切に育てたから大きくなったんだよ!」と説明してくれました。

自分の気持ちや自分はこうしたい!という自発的な発言が多くなってきた気がします。

 

保護者からのアンケート①

夏休みが始まりました!

夏休みの間は、保護者の方から頂いたアンケ―トを紹介していきたいと思います。

今日は年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです!

 

1学期の出来事で大きな成長を感じたのはやはりお泊まり会です。1ヶ月程前より先生とクラスのみんなと話し合いをして少しずつ自分の役割を自覚していく様子が見えてきました。「僕はデザート係をやるから!」と包丁の練習もしました。

初めての包丁でこわい!と言っていたので本番では無理にやらなくても大丈夫だよと声を掛けたのですが、きちんとフルーツを切ることができたようで安心しました。

お布団もお泊まり会の少し前に一人で寝るのはこんな感じかぁ…といって寝そべっている様子もありました。

どきどきしながら当日は緊張よりもワクワクが強いようでした。そしてたくさんのイベントをこなし、朝お迎えに行くと、顔を見るなりお泊まり会できた!!と大きな声で教えてくれました。年長さんらしく、自分のことは自分でやる事、仲間のために協力すること、それを成し遂げた時にはとても大きな自信になると学べたと思います。

終業式をしました!

今日は終業式でした!

あっという間に今日で1学期も終わり、明日から夏休みです!

園長先生から、夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。

怪我や事故に気をつけること。暑いので、水分補給も忘れずに!

みんな大きな声で「はーい!」と返事をしていました。

 

夏休みの間、会えなくなってしまうのは寂しいですが、2学期も元気いっぱいなみんなに会えることを楽しみにしています!2学期もたくさん遊ぼうね!

楽しい夏休みを!!!

夏休み前のお楽しみ、パーティー♪

 連日暑い日が続きます。水遊びを終えた子ども達は、各クラスでパーティーが行われました。

年少・ひよこ組は、引っ越しゲーム

   りす組は、お部屋でかくれんぼ

   うさぎ組は、お部屋でかくれんぼ

年中・さくら組は、ゴーゴーじゃんけん列車

   すみれ組は、フルーツバスケット

年長・にじ組は、水族館バスケット

   ほし組は、ミッション宝探し(宝はおやつ)

 

 一学期間一緒に生活をしてきた友達と一緒に楽しいことをすることが楽しくて

笑いあり、歓声あり終始ニコニコの子ども達でした。

 じゃんけんに負けて落ち込んでいる友達に「どうしたの?」

「負けることもあるよ」「今度がんばればいいんだよ」等々

友達の励ましに立ち直り、再び参加していました。

 

 ゲームの後は、各クラスおやつの時間となりました。

おやつを食べている子ども達、「おいしいね」とほっこりした時間が流れていました。

年少さん、先生を頼らずおやつの包み紙を一生懸命あけている姿は、頼もしさを感じました。

 

 子ども達にとって楽しい楽しい時間だったことでしょうね。

  (さくら組、ゴーゴーじゃんけん列車の一場面) 

 (すみれ組おやつタイム)

 

 

 

埋めてみよう!

暑い日が続いていますが、子ども達は暑さにまけないくらい元気いっぱいです!

 

園庭に落ちていた実を見つけた子ども達。

「何の実だろう?」「じゃあ埋めてみよう!」と、シャベルで穴を掘り、埋めていました。

以前インゲンの種と分からず蒔いたこともあり、埋めたら何かの芽が出てくるのではと考えたようです。

「私がどんどん穴を掘ってくね!」「じゃあ僕が水をかけるよ」「じゃあ私は穴を埋めてくね」と役割を決めて、子ども同士で遊びを進めている姿に成長を感じました。

「何の実が出てくるか楽しみだね!」と芽が出てくることを楽しみにする可愛らしい子ども達の姿が見られました!

 

ワクワクくらぶ④

 

未就園児向けの第4回ワクワクくらぶがありました。

 

今日は、とてもいい天気!

太陽の下で小さなお友達とみんなで水遊びをしました。

 

園庭にある川や滝、魚釣りやペットボトルのシャワーなどで沢山遊びました。

 

 「冷たい!」とニコニコしながら水に入ってはしゃいでいる子や

 

ペットボトルシャワーや魚を釣って楽しんでいる子、

 

滝に行って頭から水を浴びている子も…!

 

 

水が冷たくて、とても気持ちが良かったね!!

 

沢山水遊びをした後は、涼しいホールで副園長の子育てミニ講座を聴きました。

 

その後は、楽しいお友達が来てくれました。

動物のお友達は恥ずかしがり屋のようで、手で顔を隠し、かくれんぼをしてしまっています。

そこでみんなで「いないいないばあ」の歌を歌ってみました。

すると、動物たちは「いないいない~ばあ!」と可愛いお顔を見せてくれました。

子ども達も「ぞうさんだ!」「きりんさん!」と当てていて、クイズのように楽しんでくれたようです。

 

 

最後は、帰りの集まりを行いました。

「チョキチョキダンス」の手遊びをしてから紙芝居を読みました。

その後帰りのご挨拶をして今日はおしまいです。

 

本日は、暑い中お越し頂き本当にありがとうございました。

子ども達の沢山の笑顔が見られて良かったです!

次回は最終回!

またみんなに会えるのを楽しみにしているよ♪

 

 

今日も元気いっぱいの子どもたちです!

今日も子どもたちは元気いっぱい遊んでいます!

 

砂場では、土を掘って溝を作り、ホースで水を流して川を作っていました!水が流れると「流れた!」と大喜びの子どもたちでした!

こちらはボールで遊んでいる子どもたちです。「いくよ~!」「順番こ して投げよう!」と友達と投げ合って楽しんでいました!

 

最近の子どもたちは友達と一緒に遊ぶことがとても楽しいようです!これからもいろいろな遊びをみんなで楽しんでいきたいなと思います!

収穫!

 梅雨明けもうそこまで来てるかな?

という感じですね。

太陽が恋しいですが猛烈な暑さもやってきますね・・・

 

 各学年で連休明けに野菜の苗を植えて育ててきました。

野菜の収穫時期となっています。

 年少さんがミニトマト・・・実はなっていますが太陽の光が少ないからかなかなか赤くなりません。

やっとここまで赤くなったよ。

 

 年中さんはインゲン・・・実がなりだすとあっという間に沢山のいんげんが!

毎日スゴイ量が出来ています

 

 年長さんはきゅうりとオクラ・・・キュウリは6月末から大豊作!!

これまでに50本以上収穫しました!

 年長さんのキュウリは年中さんや年少さんにも塩もみをしてごちそうしてくれました笑う

夏休みまでに自分達で育てた野菜が少しでも食べられると良いなと思っています。

年長さんのちょうちん!

 

夏の季節を感じられるように、ちょうちんづくりをすることを提案しました。

ちょうちんと聞いて、「知ってる!」「お祭の時に飾るやつだ!」とわくわくしていた子ども達。

 

今年のちょうちんは、好きな色を選んだ紙の上に、絵の具を付けたビー玉をコロコロところがして模様を付けていきました。

絵の具の色もたくさんある中から、子ども達自身で好きな色を選んで行いました。

 

 

ビー玉を転がすとできていく模様に「すごい!」「きれい~!」と目を輝かせていました。

また、友達の作るちょうちんにも興味津々で、「〇〇くんの素敵だね!」「かわいい!」と、褒め合う姿はとても微笑ましかったです!

 

そして、絵の具が乾いたら、はさみで止め切りにしていきました。

細く切っていくため、「まっすぐ切るの難しい」「やっと半分だ!」と話す子もいましたが、出来た時には嬉しそうにしていました。

 

最後に、もう一枚の画用紙に、のりで合体したら完成です。

「やったー!」「みんなに見せてこよっと!」とバッグのように持ち歩いて大切にしている子や、「なんか王冠みたいだね!」と頭にかぶってみせる子もいました。

 

そして、できあがったちょうちんはホールに飾りました。

「にじ組とほし組のみんなのが並ぶときれいだね」と大満足な様子で、見つめていた子ども達でした!

 

 

年中さんもちょうちんを作りました!

年中さんは、和紙の”畳み染め”と、はさみで決まったところまで切る”止め切り”という技法を使って、ちょうちんを作りました!

 

小さく折った和紙に絵の具を付けると絵の具が滲み、その様子を見て「うわあ!ジワジワしてる!」「なんで?面白い!」と興味津々の子ども達でした!

和紙を広げてみると、きれいに染まった模様に「きれいだね!」と目を輝かせたり、「〇〇ちゃんはどうなるかな?」と友達の様子に目を向けたりする子の姿も見られました。

 

そして、ちょうちんの足の部分は、画用紙をタコのように切って作っていきました。

「まっすぐ切れたよ!」「細く出来た!」と得意げに見せてくれ、嬉しそうでした!

ある2人の女の子がちょうちんを持って、ホールに向かっていきました。

何をしているのか様子を見ていると・・・

「あれ?ちょうちん光らないね!」「(ホール)暗いのになんでだろうね!?」という会話が聞こえてきました。

本当に光ると思っていたようです!

可愛らしいやりとりが微笑ましかったです♪

 

ちょうちんを作りました♪

 今度、幼稚園であおばの夏祭りがあることを話し、ちょうちんづくりをしようと子ども達に提案しました。

絵の具を使って、デカルコマニーをした子ども達。

初めての絵の具に興味津々!!

色画用紙に絵の具をちょんちょん!とし・・・

画用紙を折りたたみ、開くときれいな模様が出来上がりました!!

「わ~きれい!!」と出来上がった模様を見て嬉しそうにする子ども達♪

周りは点付けをして装飾していきました♪

出来上がったちょうちんはクラスに飾っていきたいと思います!!

みんなで遊んだよ!

今日は年長さんで初頭学部のオアシスに遠足に行く予定でしたが、あいにくの天気のため延期となってしまいました。子どもたちも楽しみにしていたため残念がっている子の姿がありましたがクラスで思い思いに好きな遊びをたっぷりと楽しんでいました!

 また、クラスごとにやりたいことを話し合っていくと「虫取りしたい!」「みんなで遊ぼうよ!」「猛獣狩りしたい!」「せっかくシート持ってきたからピクニックみたいにお弁当食べたい!」とやりたいことがどんどん出てきました!クラスごとにみんなで園庭で中当てをしたりグループゲームやフルーツバスケットをしたりとクラスの友達と一緒に自分たちで決めたことを思い切り楽しんでいました!

雨が降っていたので今日はホールでお弁当を食べました!好きなお友達とシートを並べ「今日はサンドイッチ作ってもらったんだ!」「私はおにぎり3個!」「みてー!美味しそうでしょ?」とすっかり気持ちはピクニック気分!

いつもと違った雰囲気でのお弁当をとても楽しんでいる様子でした。

2学期天気のいい日にオアシスに行けることを楽しみにしていきたいと思います!

願いが届きますように!!

梅雨らしいお天気が続いていますね。

お家では、湿度が高い、洗濯物が乾かないなど、嫌な季節ですね。

園では、各クラスやホールで汗だくで遊んでいますが、汗拭きや着替え、

まめに水分補給を心掛けています。

大人も水分塩分補給を忘れずに行い、体調を崩さないように気を付けましょう。

今日は、雨が止んだタイミングで、笹燃しをしました。

ひとりひとり笹飾りを手に笑顔できましたよ~。

笹が燃え始め、天に昇っていく煙を真剣な表情で見る子ども達。

間近でみた炎にびっくりする子もいました。

お泊まり会を経験した年長さんは、キャンプファイヤーみたいと言う声も。

みんなでお願い事もしました。

みんなの素敵な願いが届きますように!!

 

週末で疲れも出る頃です。

ゆっくり休んで、明日もいっぱい遊ぼうね!!

☆七夕集会☆

 

今日は7月7日、七夕の日です。

みんなでホールに集まって、七夕集会を行いました。

 

やってきたのは、星の妖精 ホッシー です。

「七夕の日に、何でお願い事をするようになったのだろう…」とホッシーがみんなと考えていると、

ステージから織姫と彦星が出てきました。

子ども達は、7月7日の日に織姫と彦星の2人の願いが叶うまでのお話を楽しそうに見ていました。

 

 

七夕のお話を見て、なぜ願い事をするようになったか分かった子ども達。

ホッシーも「お菓子が食べられますように!」とお願いすると、なんと上から金の箱が…!

 

その中には、星型のお菓子がたくさん入っていました!

 

 

みんなで一緒にお菓子を食べて、楽しい七夕集会になりました★

 

七夕飾りを作りました!

明日7月7日は七夕ですね!幼稚園では、笹につける飾り作りを楽しんでいます。

「カラフルな輪飾り作りたい!」「昨日お母さんと一緒に飾り作ったから、みんなにも作り方教えてあげる!」と、子どもたち同士で、様々な可愛い飾りをたくさん作っていました!

 

これは、年長さんの様子です。

ハートの輪飾りや、トイレットペーパーの芯を使ったおりひめとひこぼしなどと、アイデア満載でした!

 

みんなのお願い事が書かれた短冊も一緒に飾りました!

「お願い事叶いますように!」「おりひめとひこぼし、明日会えますように!」と言いながら飾り付けをする姿がとても可愛いらしかったです。

みんなの願い事が叶いますように、、、☆

グループの友達と遊びました!

これまで年中さんでは、もっとクラスの友達と仲良くなれるよう、”仲良し組”という2人組を決めて、一緒にご飯を食べたり、ひっつきもっつきなどで遊んだり楽しんできました。

そして、より多くの友達と仲良くなれるよう、先週の水曜日に仲良し組と仲良し組を合体させて、4~5人のグループを作りました。

1グループずつ発表していくと、「……エへへ」「やったー!」などと、新たな友達と一緒のグループになり、少し恥ずかしそうにする子や嬉しそうにする子など様々な姿がありました。

最後に”これからよろしくね!”のギューをし、どの子もニコニコ笑顔で、見ていてとても微笑ましかったです!

 

今日はそんなグループの友達と”積み木ゲーム”をして遊びました。

グループのみんなと力を合わせて、積み木を高く積み上げていくゲームです。

真剣な表情で、慎重にそおーっと積み上げていく子ども達。

あともう少しで完成の所で倒れてしまい「あー」と悔しがりながらも、「もう一回!」と何度も挑戦していました。

「あと少しだね!」「こっちの向きがいいんじゃない!」などと、段々高くなっていく様子にワクワク、ドキドキ。全て積み上げられると、「先生見てー!!」「やったー!」と大興奮!!

何度も倒れてしまうグループを見つけると、みんなで「頑張れ!頑張れ!」と応援する姿も見られ、心が温まりました。

そして、応援のおかげもあり、最後まで積み上げられると「やったね!」「すごいね!」と自分のことのように一緒に喜ぶ姿、とても素敵でした!

これからもグループの友達と色々な遊びを通して、仲を深めていけたらと思います!

お泊まり会速報⑦

おはようございます!お泊まり会2日目の朝です。

起床の鐘の音で目を覚ました子どもたち。起きると、「おはよう!」と友達や保育者に元気いっぱい挨拶をしていました。「いっぱい寝れた!」「幼稚園にお泊まりできた!」と幼稚園に泊まれたことが嬉しかったようです。

そして、朝ごはんの時間です♪

 

お腹を空かせた様子の子どもたちは、「いただきます」をするとすぐに食べ始めました。

「美味しいね!」と友達と話したり、朝ごはん係の友達に「ありがとう!」と伝えたりする姿もありました。

また、ご飯を食べている時には、友達と昨日の探検の話をしたり、キャンプファイヤーを振り返ったり・・・

楽しかった話が尽きない様子の子どもたちでした!

お泊まり会速報⑥

 今日は仲間と力を合わせて、沢山のことを乗り越えた子ども達。

あっという間に夜も更け、寝る時間になりました。

探険を終え、担任の先生の絵本の読み聞かせ・・・

その後、布団に入りました。

「今日楽しかったことた~くさんある!!」

「明日の朝ごはん楽しみで眠れない!!」

なんて言っていた子もいました。

あっという間にスヤスヤ・・・

どんな夢を見ているのでしょうね♪

寝かしつけている時、隣で寝ている子を見ると・・・

口をもぐもぐさせていました。

見間違えたのかと思い、じっと見ていると

何度ももぐもぐ・・・

今日のカレーを食べた夢でも見ているのでしょうか・・・?

可愛らしいですね♪

 明日は、起きたらまずお散歩です!

お天気が良くなることを祈ります・・・

明日も楽しいことがたくさんあります!

ぐっすり眠ってね!おやすみなさい♪

お泊まり会速報⑤

みんながずっと楽しみにしていた幼稚園の探検です!

いつもとは違う暗い幼稚園にワクワクしている子が多くいましたが、自分の探険の出番が近づくにつれ、ドキドキし目に涙を浮かべている子の姿も見られました。

 

探険に行くときには約束があります。

それは、『みんなと一緒に進むこと』『困っている友達がいたら助けてあげること』です。

そして探険に出発すると、そこは薄暗いジャングルがありました。

サルやオオカミ、コウモリ、フクロウなどたくさんの動物が子ども達を待っていて、2つの試練が出されました。

1つ目は、『みんなで好きな歌を1つ決めて歌うこと』です。

意見が分かれた時にはみんなで話し合って決め、元気いっぱいに歌う姿は素敵でした!

2つ目は、『4文字の言葉を言うこと』や『虫の名前を言うこと』でした。

分からなくて困っている子や泣いている子には、こっそり教えてあげる姿や「大丈夫だよ!」と優しく子をかけてあげる姿に心が温かくなりました!素敵な仲間ですね!

そして最後には、頑張った証のメダルをもらいました!

最初は不安そうにしている子もいましたが、こちらの写真のように顔つきがとても逞しくなったように感じました!

みんなよく頑張ったね!!

 

 

お泊まり会速報④

次は楽しいお風呂の時間です。

シャワーで汗を流した後は幼稚園の外にできた露天風呂に入りました。

大きいお風呂に大興奮の子ども達。

前半に入ったにじ組は探検を楽しみに、

後半に入ったほし組は探検の興奮冷めやらぬままの楽しいお風呂になりました。

探険についての話は盛り上がり、「怖かったけど頑張った!」「泣いちゃったけどメダルもらえた!」と

また一つ逞しくなった子ども達の姿に嬉しくなったひと時でした。

 

お泊まり会速報③

ご飯を食べた後は、キャンプファイヤーの時間です!

なんと、昼間降っていた雨が一時的にやみ、外でキャンプファイヤーをすることが出来ました!まさに奇跡!!

初めに、火の神が登場し、子ども達に火の大切さを伝えてくれました

そして、聖なるストームに点火!

みるみるうちに大きく燃え上がり、みんなで『燃えろよ燃えろ』を歌いました。

みんなで火を見つめていると、どこからか音楽が聞こえ、土山の上にワクワク星人がやってきました!

地球の子ども達と楽しいことをするためにやってきたワクワク星人。

みんなで、元気体操、猛獣狩り、キャンプだホイ、ジンギスカンの踊りを元気いっぱい踊りました。

 

ワクワク星人が帰った後には、みんなで打ち上げ花火を見ました。

空高くあがる花火に「キャー!」「すごーい!」と大歓声の子ども達。

楽しい思い出一杯の時間となりました!

お泊まり会速報②

 

 係活動の後は、少し遊んでからお待ちかねの夕食の時間です。

 

カレー係さんが作った、野菜やお肉が入ったいい匂いのカレー、

ご飯係さんが作った、ふっくらツヤツヤ少しおこげのあるご飯、

デザート係さんが作った、ぶどうジュースが入った、フルーツたっぷりのフルーツポンチ…!

どれもとっても美味しく出来ました!

子ども達も「このにんじん、僕が切ったんだよ!」「ご飯美味しい!おこげも美味しいね!」

「デザートもっと食べたい!」と、とても美味しかったようで、みんなニコニコで食べていました!

また、レストラン係の飾り付けもとても素敵で、「このお花、きれいだね!」「ホールの飾り可愛いね!」

と言って皆に褒められて嬉しそうなレストラン係でした!

 

 

「朝ごはんもみんなで食べられるなんて最高!」そんな声も聞こえてきました。

仲間と共に自分達が作ったご飯を食べてとても楽しく、とても美味しかったようです!

お泊まり会速報①

楽しみにしていたお泊まり会が、いよいよ始まりました!

天気はあいにくの雨ですが、子ども達は元気いっぱい!やる気満々です!

 

クラスに集まり、みんなで「よしっ!」と気合を入れて係活動スタート!

 

ご飯係は、他の係よりも30分早い2時半に活動を開始しました!

事前に練習していた「くるくるぎゅっ!」の掛け声で、お米の研ぎ方もみんなばっちり!!

次は、いよいよ火つけです。一人一本ずつ薪を入れていくのですが、ドキドキしながらも「えいっ!」と頑張っていました!

「3、2、1ファイヤー!」と掛け声を掛けたり、もえろよもえろの歌を歌ったりしていると、きれいなふっくらご飯が炊けました!一口ずつ試食をすると、「おいしー!早く食べたい!」「みんなに早く食べさせてあげたい!」と大成功でした!ほかほかご飯のおいしいカレーライスが楽しみです!

ご飯係さんありがとう!

   

 

こちらはカレー係の様子です!

今回のカレーの名前は、幸せおいしいお泊まり会カレー!

食べたら幸せになっちゃうくらい美味しいカレーにしたい!と、子どもたちが考えました。

じゃがいもや玉ねぎ、にんじんを真剣な表情で切っていた子どもたち。

ボールに山盛りだった野菜もあっという間に切り終わり、「みんないたからすぐ終わったね!」「全然固くなかった!」「たまねぎ切ったらちょっぴり目痛くなっちゃった!」と満足そうでした。

最後は、野菜とカレーのルーを入れて完成です!

ひとくち味見をしてみると、「幸せ~!!」とどの子もニコニコ笑顔に!

”幸せおいしいお泊まり会カレー”大成功です!!

 

こちらはデザート係の様子です!

みんなでフルーツポンチを作りました。

材料は桃、パイナップル、みかんの3つ。

ナイフを使って、食べやすい大きさに切り分けていきました。

「お家で練習してきたよ!」「ママに教えてもらった!」と教えてくれる子ども達の表情は、とても自信に満ち溢れており、みんなに喜んでもらいたい!と、一生懸命でした!

材料を切り終わった後は、紙コップに一人ずつに分けていきました。

「同じ量になってる?」「こっちすこし少ないから、わけてあげる!」などと、係のみんなて協力して、全員分のフルーツポンチが完成しました!

 

 

朝ご飯係りの様子です!

始まる前からワクワクした様子の子どもたち。「練習してきた!」と話す子の姿もあり、やる気満々でした!

まずは、ロールパンに切り込みを入れていきます。パンが全部切れないように、「このくらいかなぁ」と考えながら慎重に切る姿がありました。どの子も包丁を使って上手に切ることができました!

次は、チョコパン作りです。「いい匂い!」「たべたくなっちゃうなぁ」と話しながら、たくさんの食パンにチョコクリームを塗っていく姿がありました。あっという間にチョコを塗り終えた子どもたち。明日の朝みんなに食べてもらうのが楽しみです!

 

 

こちらはレストラン係の様子です。

子ども達が考えたレストランの名前は “たのしいれすとらん”です!

係活動の時間に折り紙で作った飾りを、ホールの壁に貼って飾り付けをしました!

「いっぱい貼る!」「みんなをびっくりさせたい!」とわくわくしながら飾り付けを楽しみました。机の上には、園庭に咲いているお花(あじさい)を子ども達が摘んできて飾りました!

みんなの力を合わせてとても素敵なレストランが完成しました!

 

 

 

明日はお泊まり会!

 

明日はいよいよお泊まり会です!

これまでやりたいことを話し合ったり、係ごとに準備を進めたりしていく中で、楽しみな気持ちが膨らんでいる子ども達。

 

今日は担任が買い物に行きました。

今年は全員での買い物は難しく、担任が買いに行くことを伝えると、「みかん買ってきてね!」「カレーは甘口だよ!」などと、自分達のお泊まり会に必要なものを一生懸命に伝えてくれる姿がありました。

 

そして担任が買ってくると、「ありがとう!」「ジュースいっぱいだね!」「冷蔵庫に運ぼう!」と重たいものも、せっせと運んでくれました。

 

そして、今日は特別に係ごとにお弁当を食べ、最後には明日使うものの準備をした係や、同じ係の友達とさらに仲良くなるために、リレーなどをして遊んだ係も。

「準備ばっちり!」「早く明日になれ!」と待ちきれない様子でした。

 

やりたいことや食事の内容を決めたり、準備をしたり、すべて自分達で行ってきた年長さん。

明日、明後日の2日間では、さらに大きく逞しくなった姿を見せてくれることでしょう!

楽しいお泊まり会にしようね!

 

遊ぶの楽しいね!

今日も子ども達は元気いっぱい遊んでいます!

最近は,友達と一緒にかくれんぼや追いかけっこなど、数名の集団遊びも楽しんでいる子ども達です。

こちらは砂場で遊んでいる様子です。

 

ごはん屋さんごっこをしたり、みんなで大きなお山や川を作ったりして楽しんでいます。

裸足になってひんやりとした砂の感触を楽しみながら、みんなで足を埋めあって遊ぶ子の姿もありました。

これからもお友達との関わりにワクワクしながら、遊んでいきたいと思います!

外でも中でも元気いっぱい!

今日は朝から雨が降っていたので、午前中はホールで遊びました。

ホールのステージでは、スポンジで作ったスタンプを花びらに見立てて、あじさいの製作を楽しんでいました。

好きな色の絵の具を付け、「先生見てー!本物のあじさいみたいできれいでしょ!」「幼稚園にもきれいなあじさいが咲いているよね!」と、季節の花に関心を持っている姿が見られました。

 

 

給食を食べ終えると、午前中の雨はあがり、暑いくらいに晴れていました!

「やったー!晴れてる!お外行ってくる!」と元気にクラスを駆け出していきました。

「うんてい、雨で濡れちゃってるけど、いつもよりも難しくて楽しいかも!」と、雨が降ったことでいつもとは違った楽しみ方を見つけていました!

 

お泊まり会に向けて!

園長先生からお泊まり会の提案があってから、「あと〇回寝たらお泊まり会!」と日に日に気持ちが高まってきている年長さん!

クラス毎や学年全体で集まり年長さんみんなでお泊まり会でやりたいことを話し合いました!ご飯も自分達で作ることになり夜ご飯と朝ごはんのメニューも決まりました!

グループ毎に係を決め今週から係ごとに集まって話し合いを行っています。ごはん係では飯盒でご飯を炊くやり方や、お米の研ぎ方を教えてもらったり、デザート係・カレー係・サンドイッチ係は具材や、フルーツ、パンにはさむものを話し合ったり、レストラン係は早速飾り付けるものを作り始めました!自分達で考え一つひとつ決まっていくたびに「今日は〇〇したよ!」「〇〇と〇〇を入れることになったんだよ!」と嬉しそうに教えてくれる姿があります!

 

楽しみなことがたくさんある中でもやはり、大好きなお家の人と離れる事にドキドキしたり、暗いところが怖い…。夜寝れるか心配…。と不安なことを感じている子の姿もあります。

”あと7回寝たらお泊まり会!!”不安な気持ちを受け止めつつ、仲間と一緒に自分達考えたお泊まり会を思い切り楽しめるよう、更に気持ちを盛り上げていきたいと思います!

オアシスに行ってきました!

今日、年中さんは青葉台初等学部にあるオアシスへ行ってきました!

昨日から「明日は遠足に行くんだよね!」と楽しみにしていた子ども達。

みんなが登園してきていよいよ出発です!

バスに乗ると、「なんかワクワクしてきた~!」「みんなでバスに乗るの楽しいね!」などと、初めてクラスの友達と一緒にバスに乗り、さらに楽しみやワクワクした気持ちが溢れているようでした。

 

青葉台初等学部に到着し、着替えて、シャワーを浴びて遊ぶ準備ばっちりの子ども達。

幼稚園よりも大きくて深いプールに「すごーい!!」「大きいね!」「早く遊びたい!」と大興奮!!

初めは、お尻で滑り台のようにして滑ってプールに入る子ども達でしたが、次第に遊びがダイナミックになり、お腹で滑ったり、横になってゴロゴロと転がりながら楽しむ姿もあり、とても楽しそうでした!!!

また、友達や先生と手を繋いで一緒に滑る子や、友達の背中を押してあげる子、坂を踏ん張って登っている友達の手を引っ張り、手助けしてあげる子など、遊びの中で友達との関わりがたくさん見られ、見ていてとても微笑ましかったです!

          

プールからあがった後は、お家の人が作ってくれたお弁当を食べました。

「見て!今日はおにぎりなんだ~!」「〇〇はサンドイッチ!」「いつもと違って外で食べるの楽しいね!」などと、友達とお話をしながら楽しいお弁当の時間を過ごしました。

そしてお弁当の後は、大きな土山に登り、虫探しを楽しみました。

幼稚園ではあまり見られないような虫をたくさん見つけることができた子ども達。

「見て!カマキリ捕まえたよ!」「こっちにはカエルいたよ!」「僕はテントウムシ7匹捕まえた!」などと、どの子も嬉しそうに教えてくれ、大切に幼稚園まで持って帰ってきました。

 

今日はプールで遊び、虫探しもしてたくさん遊んだ子ども達!

どの子も「楽しかった!」「また行きたい!」と話してくれ、楽しかった気持ちがたくさん伝わってきました。

お家でも楽しかった話など、子ども達とたくさんして頂けたらと思います!

 

年中、父の日のプレゼントその後

 先週の金曜日の帰りの会で、父の日のプレゼントをどのように渡すか話し合いました。

「後ろに隠して渡す」「ありがとうって言う」「だいすき!といって渡す」等々。

その後、保育者から父の日を手渡されると、各自手提げバックに大切そうに入れていました。

ある子が、「サンタさんにたい」と、手提げを肩にかけ部屋を歩き回り始めました。

それをきっかけに、1人、2人・・・・・・・・。と増えていきました。

写真が無いのが残念ですが、可愛らしかったです。

お父さんに小さなサンタさん、感動ですね。

月曜日、「お父さんにプレゼント渡した?」と聞くと

「ありがとうだって」「嬉しそうな顔してた」「”ぎゅっ”てしてくれた」と

子ども達の笑顔は、最高でした。

友達がロープ登りを頑張っている姿を応援する子ども達。

おしろい花が咲きました。花壇に咲いている花で、色水をする子ども達も見られます。

プール開き!!

梅雨入りをし、天気予報が一段と気になりますよね。

今日は、プール開き!!

蒸し蒸しとした暑さですが、心地良い風もあり、丁度良いかな♪

プール開き第一部は、水の妖精と神が登場し、水を清め水の霊との和合の儀式。

どの子も真剣に見つめていました。

水の神からのお話を聞き、大事な呪文「ロゼコジ」を唱え、いつものお楽しみの会とは違う雰囲気でした。

第二部は、プール遊びの楽しさと約束事のスタンツを笑顔で楽しそうに見ていました。

ワクワクしちゃうスタンツ、プール遊びが待ち遠しい!!

最後はお待ちかねの宝探し!!

宝のゼリーを、悩みながら探したり、あっという間に見つけて早く食べたそうにしていたり、

様々な可愛い姿が見られました。

梅雨空が続きそうですが、入れる日には思いっきりプールを楽しみたいですね!!

楽しかった園外散歩♪

 先週木曜日、年少の子ども達は園長先生のお家にお散歩に行きました。

登園して来てから「今日園長先生のお家行くんだよね!」と楽しみにしてきてくれた様です!

土山の前に集まり、みんなで「エイエイオー!!」をしてから出発!!

右籾小学校を通って、園長先生のお家に到着♪

早速みんなで遊び始めました。

「お山のぼる!!」「虫捕まえた!!」

子ども達は遊ぶのに夢中です!

竹やぶの中に何度も入った子達は・・・

「ちょっと怖かったけどすごく楽しい!もう一回行こう!!」

と話していました。

ジャングルの中を冒険した気分だったのかもしれません!

 そして、ユンボも発見!!

嬉しそうに運転席に座っていた子ども達です♪

 園に帰ってくると、「楽しかった~!!」「また行きたい!!」と

話す子ども達の表情は最高の笑顔でした!

 

ワクワクくらぶ③

 

 今日は、未就園児向けの「ワクワクくらぶ」がありました。

残念ながら雨でしたが、来てくれたお友達とホールで楽しく遊びました。

 

牛乳パックを使ってパッチンカエルを作ったり、しゃぼん玉をしたり

 

 

水に浮かんでいる魚を釣って遊んだり、新聞紙を丸めて転がして遊んだりしました。

 

 

夢中になって遊ぶ子ども達のたくさんの笑顔が見られて嬉しかったです。

 

 

ホールで遊んだ後は、楽しいお友達が遊びに来てくれました。

お化けの「パックン」です。

パックンは、おなかが空いていたようで、

オムライスやハンバーグなどを口に入れると、なんと食べ物が消えてなくなってしまいます。

もぐもぐ食べていて面白かったね。

 

 

そして最後は、幼稚園でいつも行ってる帰りの集まりをしました。

 

手遊びや紙芝居を読んで最後は帰りのご挨拶。

さようなら!と元気にご挨拶をして、楽しい時間もあっという間に終わりました。

 

今日は、雨の中、ご参加頂きましてありがとうございました!

沢山の子ども達と楽しい時間が過ごせてよかったです。

 

また来てね!待ってるよ!

誕生日会

久しぶりにスッキリと晴れて暑い一日でした。

今日は、7月8月生まれのお誕生日会でした。

まずはお誕生日の子の紹介とプレゼント。

年少さんでは、自分のお名前と、好きな食べ物を少し恥ずかしがりながら答えてくれました。

お誕生日会のお楽しみ。お化けのパクちゃんが遊びに来てくれました。

パクちゃんが美味しいものを食べるのをじっと見ていた子ども達でした。

笑顔と拍手の温かいお誕生日会でした。

お誕生日おめでとうございます!

もうすぐ父の日!!

6月20日は父の日ですね!

今週から父の日に向けてプレゼント作りをしています!

父の日があることを伝えると、「前はママにプレゼント作ったから、今度はパパにも作ろうよ!」と張り切っている子ども達でした!

はさみで顔のパーツや髪の毛を自分で切って、お父さんの顔を作ります。

「パパの顔見てきたよ!」「ひげが生えてた!」などお父さんの顔を思い出しながら作ったり、

「こんな感じかなあ」と自分なりに考えたりし、どの子も集中しながら楽しそうに作っていました!

年中さんになり、はさみやのりの使い方がとても上手なった子ども達です!

そして顔の周りには、折り紙であじさいの花を折って、貼っていきました。

折り方が分からない子がいると、「教えてあげる!」「こうやって折るんだよ!」と教えてあげる姿がとても微笑ましかったです!

困った時に助け合える仲間がいるって素敵ですね!

 

プレゼントを持って帰る日まで、是非楽しみにしていてください☆

 

 

大切な人へのプレゼント作りをしています!

今週から、大切な人へのプレゼント作りをしています。

これは年少のクラスでの様子です。家族の中で大好きな人の顔を描いていきました。「私はパパにする!」「おばあちゃんにしようかな!」など、それぞれ大好きな人を思い浮かべながら描き始めた子どもたち。「顔はこんな感じ!」「口はこうしようかな!」と保育者に話しながら、楽しんで描いていく姿がありました。

また、顔の周りに星形の飾りをのりで貼り付けました。「ピンクの星にする!」「次は赤にするの!」と話しながら楽しそうに作る姿がありました。

夢中になってプレゼントを作る子どもたちの姿をたくさん見ることができ、とても嬉しかったです。

今週、持ち帰る予定なので楽しみにしていただけたらと思います!

小学生が遊びに来てくれました!

 

今日は幼小交流があり、年長さんのクラスにあおば台初等学部のお兄さんお姉さんが遊びに来てくれました。

小学生が来てくれることをとっても楽しみにしていた子ども達。

 

まず自己紹介を兼ねて、なまえクイズを小学生が出してくれました。

小学生が描いた絵を見せてくれ、その頭文字を繋げていくと、小学生の名前になっていきます。

「わかった!りんごだ!りんごの”り”と、、、」「〇〇ちゃんっていうんだ!」と、クイズ形式で楽しんで名前を知ることができました。

 

次に、小学生が幼稚園の子ども達でもわかるようなクイズを考えてきてくれ、〇✖クイズで遊びました。

「キリンの耳は長いでしょうか?」「梅干しの味は甘いでしょうか?」などといったクイズに、「うーんバツだと思うな」「私はマル!」と考え、「やったー!正解できた!」「全問正解しちゃった!」とクイズを楽しんでいました。

 

そして、今までクラスで楽しんできたフルーツバスケットや猛獣狩りのゲームに、小学生も入ってもらい、みんなで楽しみました。

小学生の隣に座ったり、手を繋いだりして、とっても嬉しそうな子ども達でした。

 

その後は、みんなでご飯を食べ、小学生が帰る時間になるまで、ドロケイをしたり、一緒にお団子を作ったり、うんていなどの遊具で一緒に遊びました。

「〇〇くん一緒に遊ぼう!」「お姉さんこっちにサラサラの砂あるよ!」とお兄さんお姉さんと一緒に遊べることが嬉しくて仕方がない様子でした。

 

さよならの時間が近づくと、「えーもう帰っちゃうの?」「もっと遊びたい!」と話す子ども達。

すると、小学生が「秋になったらまた来るよ」と話してくれました。

そのことを聞いて「やったー!」「早く秋が来てほしい!」「待ってるね!」と大喜びでした。

 

最後はバスに乗って小学校に出発するお兄さんお姉さんに、タッチをしたり、手を振ったりしてお別れをしました。

 

小学生が帰ると、「あー楽しかったな」「次に来てくれる時まで絶対忘れない!」「お友達に慣れて嬉しかった!」と話していた子ども達でした。

いつもは幼稚園の中で1番大きなお兄さんお姉さんとして、小さい子たちの面倒を見てくれている年長さんですが、今日は自分達よりも大きなお兄さんお姉さんと一緒に遊ぶことができ、嬉しそうでした。

 

大切なお友達!

 

あおば台幼稚園にはヤギが2頭とウサギが2羽とチャボが4羽います。

 

子ども達は動物達と、とても仲良しで愛情をもって接してくれています。

 

ヤギに葉っぱをあげ、食べると大喜びで笑顔になる子ども達。

色々な葉っぱをあげながら「この葉っぱはたくさん食べるけど、こっちは食べないなぁ」など

ヤギの様子をよく観察している様子もありました。

ヤギさんにも好きな葉っぱとそうではない葉っぱとがあるのですね!

 

 

 

チャボとも仲良しな子ども達。

毛を撫でてみたり、抱っこをしたり、チャボを頭に乗せている子も…!

「毛がふわふわだね!」

「鶏冠がプニプニしてる!」「しっぽの毛はかたいんだね!」と可愛がりながらも色々な発見があったようです。 

 

 

 

言葉は話せないけれど、心を通わせている姿は微笑ましく、

見ていると温かな気持ちになりました。

そんな子ども達の優しい心をこれからも育てていきたいものです。

 

はさみの切落しを楽しんでいます

はさみの切り落しを楽しんでいる子ども達です。

細く切っておいた色画用紙をはさみで切り落とし、のりが付いている真っ白いあじさいの絵に、切り落とした画用紙を飾り付けをしていきました。提案の時に、「みんなもはさみ使って作ってみる?」と聞いてみると「やりたい!」と楽しみにしていました。はさみの使い方を伝えると真剣な表情で聞いていた子ども達でした。

次の日、登園してくると「はさみでチョッキンしたい!」とやる気満々!あじさいの他にも、アイス、ごはんの絵の中からそれぞれが好きな絵を選び、切り落としをしていきました。「苺アイス!」「にじいろ味のごはん!」「いろんな色のお花!」とイメージ豊かな子ども達でした!

     

今日も外で元気いっぱい遊びました!

今日の朝は少し肌寒い陽気でしたが、

子ども達が登園してくる頃には、太陽も顔をのぞかせ暑い一日となりました!

子ども達は今日も元気いっぱいに外へと駆け出していました!

こちらの写真は、逆上がりに挑戦している様子です。

先日、リヤカー祭りが行われ、リヤカーを運転してくれたり、お店を開いてくれた年長さんに憧れを感じたようで、逆上がりをしている姿に刺激を受け「やってみたい!」と挑戦していました。

「先生見てて!」と勢いよく足を蹴り上げますが、うまくいきません。

すると、隣にいた年長さんが「力を入れて、足を思いっきりあげるとできるよ!」とアドバイスをしてくれました。

そのアドバイスを聞き、何度も挑戦する姿がありました。

少しコツを掴めたようで「明日もやってみる!」と、一歩前進できたことに嬉しさを感じているようでした。年中さんと年長さんの素敵な交流が見られ、とても微笑ましかったです!

 

こちらの写真はお相撲ごっこをしている様子です。

「はっきよーい!のこった!」の合図で相手を白い線の外へ押し出しています。

年中さんとなり、力も以前よりつき、お互いなかなか動きません。

周りの友達も「〇〇ちゃん頑張れ~!」「〇〇くんも頑張れ~!」と応援し合っていました。

また明日もたくさん外で遊ぼうね!

好きな遊びを思いっきり楽しんでいます!

天気のいい日が続いていますね!

登園するとすぐに「外行ってくる―!」「虫捕まえてくるね!!」と園庭に一直線で向かっていきます。

池でオタマジャクシやアメンボ、ヤゴなど見つけると「いたー!!」「捕まえて!!」

「このオタマジャクシもう足はえてる!!」と大きくなったオタマジャクシに大興奮の様子でした!

 

縄跳びや大繩、うんていや鉄棒、泥だんごづくりなど好きな遊びをお友達と一緒に夢中になって楽しんでいます!

またドロケイや氷鬼など友達同士で誘い合い大人数で集まり遊んでいる年長さん。同じ仲間を助けたり、作戦を立ててみたりとルールのある集団遊びを楽しめるようになってきました。

これからもいろいろな集団遊びに誘いみんなで一緒に遊ぶ楽しさをたくさん感じてほしいと思います!

おひさままつりが始まりました!

今日から、おひさままつりが始まりました!

土山に作られたすべり台にみんな興味津々!滑り降りた先には大きな泥のプールが!

土でできた階段をのぼり、「先生!すべるから見ててねー!」「わー!楽しい!冷たくて気持ちいいね!」と、みんな滑り降りることをとても楽しんでいました。

 

 すべり台だけではなく、子どもたちは泥を使って色々な遊び方を見つけていました!

「泥団子たくさん作れたから、今度は泥合戦だー!」と一人の子が言うと、周りにいたお友達も「私も負けないぞー!」と言って泥合戦が始まりました!また明日からも、思いきりおひさままつりを楽しんでほしいです!

好きな遊びを楽しんでいます!

今日は、半日保育で短い時間でしたが、それぞれ好きな遊びを見つけ、夢中になって遊ぶ姿がありました。年少の子ども達は、支度を終えるとすぐに外へと遊びに行っていました。

これは、年少の子どもたちが砂場で遊んでいる場面です。同じクラスの友達と、それぞれの遊びを楽しむ姿がありました。「おうち作った!」と嬉しそうに教えてくれ、ニコニコしながらスコップで砂をすくっていました。保育者に見せてくれた時の笑顔はとても可愛らしかったです!

他にも、山を作って遊んだり、バケツに砂をたくさん入れたりして楽しんでいました。夢中になって遊ぶ子どもたちの姿をたくさん見ることができ、嬉しかったです!

年中保育参観でした!!

今日は、年中保育参観がありました。

昨日までの天気とは打って変わって、あいにくの雨でしたが、子ども達は雨なんかに負けていません!!!

登園した子ども達は、「今日ママ来る日だ~!」「よっしゃー!!」と大はしゃぎでした。

 

今日はホールで、泡クリーム、片栗粉スライム、魚釣りの3つの遊びを楽しみました。

釣ざおを使って水に浮かんだ魚を真剣な表情で釣り、釣れた時には「見て!釣れた!」と友達と喜び合う姿はとても微笑ましかったです。

こちらは、泡クリームの様子です。

ボディーソープと水で泡を作ってアイスや綿あめに見立てたり、友達とつけ合いっこをしたりし、

どの子も心も体も開放させ、はじけるような笑顔で楽しんでいました!

こちらは、片栗粉スライムの様子です。

片栗粉に水を入れると、不思議な感触に!!

手で握ると固まって、手を開くとトロトロに大変身するスライムに夢中になっている子ども達でした!

 

今日は友達と一緒に楽しんでいる様子を大好きなお家の方に見に来てもらえ、

子ども達にとって充実した1日になったことと思います☆

お家に帰ったら、子ども達と楽しかったことを振り返り、素敵な時間を過ごしてもらえたらと思います。

本日はお忙しい中保育参観にお越し頂きましてありがとうございました!

 

今日は年少保育参観!!

 今日は年少保育参観がありました。

これまでたくさんの遊びを室内やおひさまパンツで楽しんできた子ども達。

昨日の帰りの集まりで参観の提案をしてから、お家の方が来ることをとても楽しみにしていました!

おひさまパンツに着替えて、わくわく遊びスタート!!

しゃぼん玉・泡クリーム・色水・魚釣りを楽しみました。

うちわの骨組を使ってパタパタすると、しゃぼん玉がたくさんできました♪

 

こちらは魚釣り。

ペットボトルで作ったものですくうと・・・

「やった~!!釣れた!!」

 大好きなお家の人と楽しく遊べたようで子ども達の表情は最高でした!

本日はお忙しい中、保育参観にお越し頂きありがとうございました!

リヤカー祭り大成功!

 

今日は待ちに待ったリヤカー祭りでした。

 

朝登園してきたときから「もうリヤカー祭りする?」「準備しようか?」とやる気満々の子ども達。

時間になり、子ども達で机や品物、看板の準備をして、リヤカー祭りが始まりました。

 

まずは、順番でグループ毎にリヤカーを運転し、お祭りの会場まで年中少さんを連れていってあげます。

リヤカーの運転は何度も行い、ばっちりな年長さん。

自分達で決めた前運転、後ろ運転、乗せてあげる係に分かれ、力を合わせてたくさんの年中少さんを送り届けてあげました。

祭りということで、はっぴとはちまきを身に付け、いつも以上に力強く、きりっとした表情でリヤカーの運転を行う年長さんでした。

 

そして、お店屋さんの方では、お客さんがやってくると「いらっしゃいませー!」「〇〇ありますよー!」と元気な声で溢れていました。

「どれでも好きなものをどうぞ!」「これがおすすめでーす!」「ありがとうございました!」とお店屋さんになりきってお客さんとのやり取りを楽しんでいた子ども達。

 

 

「大人気過ぎて品物少なくなってきちゃった!」と、途中で品物を作り足すグループも。

また、「大サービスでもう1個どうぞ!」と気前よく、たくさんの品物を渡してあげる子の姿もありました。

 

年中さん、年少さん、すべての子が買いに来てくれ、お店屋さんはおしまいになり、最後はみんなでリヤカー音頭を踊りました。

ペアと一緒に踊りを踊ってリヤカー祭りは終了になりました。

 

部屋に戻って感想を聞いていくと、「小さい子がニコニコしててよかった!」「たくさんお客さん来てくれて嬉しかった!」「僕のお店大人気だったんだよ!」と充実感にあふれた表情を見せてくれました。

また、「お家の人が見に来てくれたから嬉しかった!」と、大好きなお家の方に、頑張っている姿を見てもらえたことが嬉しかったようです。

 

今日は、保育参観にお越し下さり、ありがとうございました。

この日のために、お店を話し合って決めたり、品物を作ったり、どうしたら年中少さんに喜んでもらえるか考えがんばってきた子ども達です。

今日はお家でたくさん褒めてあげてもらえたらと思います!

 

年長さん、ありがとう!

リヤカー祭り、大成功でした!

生き物の宝庫

 あおば台幼稚園には川があります。

川の水が流れついて池のように水が溜まっている場所があります。

ビオトープとでも言いましょうか。

そこは、生き物がたくさんいて今はおたまじゃくしがたくさん育っています。

 子ども達は夢中で捕まえています。

まだ赤ちゃんのおたまじゃくしもいるので、大きくなるまで

池の中で育てながら捕まえてクラスで飼育できたらいいなと思っています。

 

こんなに大きくなったおたまじゃくしです!!

捕まえるだけでなく生きてる生き物を大切にする心も育てていきたいと思っています。

お店屋さんごっこをしました

リヤカー祭りに向けて、年長さんが園庭でお店屋さんごっこをしました。

はっぴとはちまきを身につけ、外で使う机や、自分達で作った品物、旗、看板もすべてグループのみんなで力を合わせ一生懸命運んでいました。階段で机を運んでいる時に、「机おもーい!でも、先生は手伝わなくて大丈夫だからね!だって、もう年長さんだもん!」と自分達でなんでもしたい!という気持ちが伝わってきて、年長さんとしての自覚が出てきているのだと実感しました。

 

にじ組とほし組がお客さんとお店屋さんを交代して、年長さん同士で楽しみました。「いらっしゃいませー!飴はいかがですか?」「すいませーん!このメダルひとつくださーい!」「へーい!まいどあり!」など、本物のお店屋さんのようなやりとりがたくさん見られました。お店屋さんごっこを終えると、「早く本番やりたーい!あと2回寝たら本番だよね!」と、リヤカー祭り当日を楽しみにしている様子の子ども達。

いつもと違う年長さんの姿に、園庭で遊んでいた年中少さんも興味津々!

「お花くださーい!」と、早速お店にやってくるこの姿もありました。

リヤカー祭り当日も元気いっぱい楽しんでほしいです!

第二回ワクワクくらぶ♪

今日は令和3年度、第二回目のワクワクくらぶがありました!

たくさんのお友達が遊びに来てくれ、親子体操をしたり、ゲームのコーナーを回って色々な遊びを楽しみました!

ボーリングをしたり、ハンモックに乗ってゆらゆらしたり、トンネルをくぐったり、お家の方と一緒に電車になって遊んだり・・・!!各コーナーにいる動物さんやカーボーイに変身した先生達と大好きなお家の方と一緒に笑顔で楽しむ姿が印象的でした!たくさん遊んで楽しかったね!!

 

お外で遊んだ後にはホールで集まりけんくんとはなちゃんというお友達が来てくれマジックを見せてくれました!

「ちちんぷいぷいの・・・ぷい!」と一緒におまじないをかけると不思議なことがたくさん!!とても楽しんで見てくれていました!

 

最後はグループに分かれて幼稚園でも行っているお集まりをしました。

みんなで一緒に手遊びをしたり、紙芝居を読んだりし楽しい時間を過ごすことが出来ました!

 

終了後は園庭開放を行いました。

幼稚園の遊具で遊んだり、ヤギさんやうさぎさんにえさをあげたり、川のお水で遊んだりと夢中になって楽しんでいた子ども達です!

今日は幼稚園に来てくれてありがとう!また幼稚園でたくさん遊ぼうね!

 次回のワクワクくらぶは6月19日の土曜日です!お待ちしています♪

 

リヤカー祭りに向けて!

リヤカー試験に合格し、年中少さんを乗せてあげることを楽しんでいた子ども達。

晴れの日は毎朝1番にバスから降り、リヤカーの運転の準備をしていました!小さい子に目線を合わせ、「ちょっと座って待っててね!」と声をかけてくれたり、「乗っていいよ!」と背中を押してあげたりと、ペアの年中少さんや同じバスの友達に対して優しく関わる姿がとても頼もしく思いました。

「喜んでくれてた!」「楽しかったって言ってくれて嬉しかった!」と喜んでくれたことに嬉しさを感じていた年長さん!もっと喜んで欲しいね!楽しいことできないかな?と年長みんなで話し合い、リヤカーとお祭りを合体した”リヤカー祭り”をすることになりました。

学年でどんなお店があったらいいか話し合い、同じお店屋さんのお友達と何を使ってどのように作っていくかもみんなで話し合って決めていきました!「こんなにたくさんできたよ!」「これでお祭りできるね!」「遠くのお客さんにも分かるように看板作ろう!」と友達同士アイディアを出し力を合わせてお祭りの準備にも気合が入っています!

 

今日はみんなでお祭りで使うはっぴやはちまきもつけてリヤカー音頭を踊りました!

当日に向けてどんどん気持ちも盛り上がっています!

泡クリームや水鉄砲で遊びました!

今週も外でおひさまパンツになって、色々な遊びを楽しんでいます!

昨日は、水とボディーソープを混ぜて泡を作りました。

手でシャカシャカと混ぜると泡が出来、「わあ~!ふわふわになった!」と大興奮!
カップに入れて「アイスクリームです!」とお店屋さんごっこをしたり、木で囲ったブルーシートの中に、みんなで作った泡を入れて、泡プールにしてダイナミックに遊びました!

また、絵の具で描いたうさぎやお化けの的に向かって、水鉄砲を発射!

すると、みるみる絵が消えていき、「やった~!全部消えた!」とお友達と大喜び!

普段なかなか経験できない遊びを行い、「楽しかった~!!!」「またやりたい!」と満足そうな子ども達の笑顔をたくさん見ることができ、嬉しかったです!

今日は雨が降っていたので、各クラスお部屋の中でゲートボールやぴょんぴょんカエルを作って遊びました。

また、明日から子ども達と一緒に色々な遊びを楽しんでいきたいと思います!

 

しゃぼん玉で遊びました!

今日はしゃぼん玉で遊びました。

「しゃぼん玉で遊ぼう!」と話すと「やりたい!」とわくわくしていた子ども達です。

しゃぼん玉液の中にうちわの骨組を入れて、パタパタ仰ぐときれいなしゃぼん玉ができました!風に吹かれたしゃぼん玉に手を伸ばしてタッチしようとしたり、「飛んだ!」「できた!」と喜んでいたり、夢中で遊ぶ子ども達でした。

これからも色々な素材に触れながら、わくわく遊びを楽しんでいきたいと思います。

もりもりと食べるようになりました!!

今日は、真夏のような暑さ。

こういう日は、おひさまパンツ日和!!

準備する先生達も、早く準備して子ども達来ないかなぁと待ち遠しくなります(笑)

 

今日は、年少さんは泡まみれ、年中さんは絵の具まみれ&泡で体洗い、

年長さんは川遊びと、沢山の笑顔と大きな声で溢れました!!

いっぱい遊ぶようになった子ども達。

お家での食事の量に変化はありましたか?

給食は、もりもりと食べていますよ~!!

食べるスピードがはやくなり、食べる量も増えてきました。

今日のメニューは、唐揚げ。

先生「唐揚げのどこが好きなの?」

年少さん「カリカリしているところと皮!!」

通な感じがして笑ってしまいました。

年中さんになると、自分の分の給食を運んでいました!!

日々の生活の、色々な場面で成長を感じます。

暑い日が続きます。水分補給をしっかりと摂りましょうね。

明日も、おひさまパンツでいっぱい遊べますように。

雨と風が強い一日でした・・

 今日も雨。

今週はすっきり晴れません・・

子ども達は窓越しに降る雨を眺めていました。

 

 雨の日はホールが賑やかです。

これはトンネルになっています

 年長さんになると使える大型積み木。

段々ダイナミックなものを作って遊べるようになってきました!

 

年長さんの隣では、年中少さんがエバテムというウレタン積み木を重ねて遊んでいます。

 

少しずつ、お友達とお家を作ったり基地を作ったり遊べるようになってきました。

 

来週は晴れて外で遊べますように・・晴れ

 

片栗粉スライム!!

 

しばらく雨が続いていましたが、今日は降っていなかったので

子どもたちも「やったー!外で遊べる!」と大喜び。

水たまりに入ったり、思い切り走ったりと大はしゃぎでした。

                                                 

そんな今日は、年中さんで片栗粉を使ったスライム遊びをしました。

材料は、片栗粉と水だけなのですが、不思議な感触でとっても面白いんです!

 

水の量によって、片栗粉が固まったり、トロトロになったりと変化します。

また、手で握ると固まるのにその手を開くとドローっと溶け出したり・・・

不思議な感触に「すごい!!」「触ると気持ちいい!」と

子どもたちも夢中になっていました。

 

途中で色水も入れてカラフルな片栗粉スライムになりました。

「あー面白かった!」「またやりたいね!」と子ども達。

満足そうな笑顔が見られてよかったです! またやろうね!

 

リヤカー試験合格!

 

今日まで年中少さんを乗せてあげるため、リヤカーの運転の練習をしてきた年長さん。

いよいよ試験ということで、「やる気まんまんで来たよ!」と話す子や、「ちょっとドキドキする」と緊張を見せる子も。

朝からパラパラと雨が降り出し天気が不安でしたが、試験を始める頃には雨が止み、無事に試験を行うことができました。

 

「待って!線踏みそうだよ!」「オーライオーライ!」と子ども達同士で声を掛け合いながらリヤカーの運転を行います。

 

線を踏まないように運転をし、最後に枠内に駐車をして、できたら園長先生のもとへ。

園長先生に「合格!」をもらい、免許証をもらうことができました!

 

「やったー!」「合格できた!」「見て、私の免許証!」と、とても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。

 

合格した子は、これから試験を行う子達を「がんばれ!」と応援し、最後の子達が合格した時にはみんな「やったね!」「みんな合格だ!」「おめでとう!」と、全員で合格できたことに大喜び。

 

最後には園長先生から「よく頑張ったな」と褒めてもらい、みんなで万歳をしました。

 

そして帰りには年中さんと年少さんのクラスに行き、「明日からリヤカーに乗せてあげるね」とお知らせをしに行きました。

いよいよ明日から年中少さんを乗せてあげることができます。

「早くペア乗せてあげたい~!」とますます張り切っている子ども達。

 

ペアを楽しませてあげようね!

砂遊びをしました!

年少のクラスでわくわく遊びが始まりました。今日は年少砂場をクラスごとに貸し切って、砂遊びを楽しみました。

おひさまぱんつに着替えて、山作りや型抜きなど子どもたちと様々な遊びをしました。山作りでは、長いスコップを使ってみんなで大きな山を作っていきました。大きな山が出来てくると嬉しそうな笑顔を見せ、何度も山に砂をかけていく姿がありました。

また、足が砂で隠れると、「見て!足が無くなっちゃった!」と大喜びの子ども達。それを聞いた周りの子も「僕もやりたい!」と興味津々!多くの子が保育者や友達の足に砂をかけ、思い切り遊ぶ姿がありました。

子ども達の楽しんでいる笑顔をたくさん見る事ができ、嬉しかったです。これからも、ワクワクする遊びを子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います!

 

いらっしゃいませー、アイス屋さんです。

今日は、雨でしたね。蒸し暑かったですね。

子ども達は、ホールで遊びました。

あまりの蒸し暑さに「アイス食べたいなー」と、

そこで、「アイス作って食べようか」と、ホールでアイス作りが始まりました。

最初は、「どうやって作るの」「作りたい」の嵐でした。

作り方を伝え出来上がると、子ども達は、満面の笑顔。

その後は、四苦八苦しながらも次々に夢中になって作っていました。

最初は、保育者が提案したアイスを作っていましたが、

「みてみて!」「チョコの棒を付けたんだ」と工夫す子もいました。

年中の大型ブロックで作った車にアイスを乗せて「いらっしゃいませー」と移動販売も始まりました。

ままごとコーナーのカウンターを出すと「いらっしゃいませー」と

相手が年少さんだと「どれがいいですか」と年中の子が丁寧に対応している姿は微笑ましかったです。

 

誕生会がありました!

 

 今日は4月、5月のお友達の誕生会がありました。

誕生会は、各学年ごとに行いました。

 

 年少さんでは、みんなで季節の歌「ぶんぶんぶん」を元気に歌ったり、

先生達が用意した手作り絵本を引き込まれるように見たりして、楽しんでいました。

 

 年中さんでは、みんなで歌を歌ったり、誕生会のお友達が「おつかいありさん」の歌に合わせて

合奏をしたりしました。楽しそうに演奏する子ども達の顔は、すっかりお兄さん、お姉さんに見えました!

 

 

 年長さんの誕生会では、誕生児のシルエットクイズをして始まり、その後、「ドレミの歌」に合わせて

合奏も行いました。

合奏では、木琴や大太鼓、シンバルなど様々な楽器を使って演奏しました。

保育者の出し物では、マジックを行ったのですが、子ども達も「すごい!」と驚きながら見ていました。

 

 

 

 おやつはチョコクッキーやドーナツ、ゼリーを食べて、楽しい誕生会になりました!

4月、5月のお誕生日のお友達おめでとうございます!

 

園内探索に行きました!

 早くも入園して1ヶ月が経ちましたね。はやいものです。

今週の11日火曜日は園庭の探索、12日水曜日は園舎内の探索に行きました。

トイレットペーパーの芯を2つ付けて作った双眼鏡を首から下げ、いざ探険に出発!!

「あ!〇〇発見!」「〇〇あった!!」と双眼鏡で覗きながら、

探険隊のようにして楽しんでいた子ども達でした!

「やっほ~!!」と言ったり、幼稚園のお友達に手を振ったりと楽しんだ子ども達。

明日はその双眼鏡をお家に持って帰ります!

園内探索のこと、お家でも聞いてみて下さいね♪

 

たくさんの虫を捕まえたよ!

今日も虫探しに夢中になる子ども達!

支度が終わると、廃材が入っている箱の中からカップや空き箱を持ち、

「今日も虫探しして遊ぶんだ!」「ダンゴムシ見つけるぞ!」などと張り切って外へ駆け出していました。

どこにダンゴムシがいるのか知っている子ども達は、草や花が生えている花壇の所で、

「こうゆう所にいるんだよ!」「ほら!いた!」と見つけることができると、自信に満ち溢れた表情をしながら、見せてくれました。

また、花壇の土を掘ってみると、たくさんのミミズもいました。

大きいミミズや小さいミミズを捕まえ、「大きい方がお父さんで、小さいのが赤ちゃんかな?」となんとも可愛らしい発想に思わずほっこりしました。捕まえられなかったお友達には「僕、たくさん捕まえたから〇〇くんにあげるよ!」と思いやりのある姿も見られ心温まる場面でした。

川の中には、今年もおたまじゃくしやヤゴがきてくれているので、また明日から子ども達と虫探しを楽しんでいきたいと思います!

さつまいもの苗を植えました!

月曜日に年長さんで保育園の裏の畑にサツマイモの苗を植えました。

年長さんなっておいも育てたい!と楽しみにしていた子ども達。苗を見せると「どこからおいもできるんだろ?」「これでお芋が出来るの?」「これ葉っぱでしょ?」と不思議そうにしている子の姿もありました。

クラスごとに芋畑に行き、土の中に根っこが隠れるように植えることを伝えると、穴を掘って丁寧に土をかけたり、葉っぱは土の外に出るように意識したりと、真剣な様子の子ども達。

「大きくなりますように!」「美味しいおいもになりますように!」とみんなでお祈りしている姿がとても微笑ましかったです!

今週は野菜の苗植えも予定しています!これからどんな野菜を育てたいか子ども達と話し合っていきたいと思います!

成長を楽しみにしながら子ども達と一緒に目を向けていき、大切に育てていきたいと思います。

 

 

また、月曜日からリヤカーの活動も始まりました!

初めての運転にドキドキしながらも「やってみたい!」とやる気満々の子ども達。実際に運転してみると、「おもーい!!」「あー!線でてるよ!!」「一回下がって!」と友達同士で話しながらどうすれば上手く運転できるか考えながら行う姿がありました!来週のリヤカー試験に向けて力を合わせて頑張っています!

 

 

盛りだくさんな1日

 

今日は園長先生から年長さんに大事なお話が、、、

「みんなはリヤカーに乗ったこと覚えてるか?」「リヤカーの免許証というものがあるんだけど、みんなは欲しいか?」と園長先生に聞かれ、「覚えてる!」「免許証欲しい!」「やってみたい!」と目を輝かせていた子ども達。

「じゃあリヤカーやってみるか!」と話してもらい、リヤカーの運転をすることになりました。

 

「早く運転してみたいな!」「自分のペアを乗せてあげたい!」と楽しみにしている姿がありました。

そして、月曜日から運転を始めることになったのですが、今日はまずはリヤカーに乗る事の楽しさを思い出してもらうために、担任が運転するリヤカーにみんなで乗ってみました。

 

「うわー!楽しい!」とニコニコしながら乗っていた子ども達。

「次は僕(私)たちが運転しようね!」とはりきっていました。

 

そして、午後にはサツマイモの苗を畑に植えました。

「おいもができたらおいもパーティーするんだよね」「年中さんと年少さんに食べさせてあげたい」とワクワクしていた子ども達でした。

 最後はみんなで「おおきくなあれ」とおまじないをかけました。

生長が楽しみだね!

長い休み明けの子どもたちは・・・

長いお休みが明け、弾けるような笑顔で元気いっぱいに登園して来てくれた子どもたち!

朝は少し肌寒く曇り空でしたが、子ども達が登園してくると同時に太陽も顔を出し、すっかりいいお天気に変わりましたね!

子どもたちのパワーは素晴らしいです♪

 

支度が終わると、どの子も好きな遊びに向かっていきます。

久しぶりに幼稚園で遊べる嬉しさや友達と遊べる楽しさを目いっぱい感じている様子が子ども達のキラキラと輝く表情から伝わってきました!

室内では、ブロックやパズル、おままごと、外では、虫探し、水遊び、お砂場など・・・

子どもたちは楽しい遊びを見つける天才ですね!

 

こちらは虫探しをしている様子。ナメクジを見つけて「キラキラしててきれい~!」と大興奮!!

夢中になっている姿はとても素敵だなあと思います。

こちらは、遊びたい気持ちが溢れ、ままごとをしたり、パズルをしたり、ブロックをしたり・・・

遊びに大忙しのようです!

 

明日はどんな楽しいことがあるのかとても楽しみです!

また元気いっぱい幼稚園で遊ぼうね☆

 

 

もうすぐ母の日!!

5月9日は母の日ですね!

子どもたちは今週から母の日に向けて、お母さんへのプレゼント作りをしています!

年中さんでは、いろいろな色・形の色画用紙を使って、髪の毛や目、鼻などのパーツをはさみで切って顔を作っていきます。

「ママの髪の毛は黒いんだよ!」「耳はこんな形かな?」などとお母さんの顔を思い浮かべながら、真剣な表情で作る子、「喜んでくれるかなあ!」と楽しみにし、ウキウキワクワクしている子など様々な姿が見られました。

 

また、顔の周りには廃材でつくったスタンプで装飾していきました。

「ちょうちょみたい!」「ぐるぐるの形きれいにできた!」といろいろな形が出来上がることに夢中になって楽しむ子どたちでした!

プレゼントする日まで、子どもたちの思いがぎゅっと詰まった素敵なプレゼントをお楽しみに・・・!

 

絵の具で遊んだよ!

年長になり新しく絵の具が使えるようになりました。

使い方を伝えながら実際に見せていくと、「すごーい!」「きれい!」「やってみたい!!」と大興奮だった子ども達。早速自分の新しい絵の具を使ってにじの絵を描いていきました。

「綺麗な虹ができたよ!」「全部の色で描いたー!」「絵の具楽しい!」「水いっぱい入れたら薄い色になった!」と実際に自分で描いていく中で、好きな色を選んで描いていたり、水の量で濃くなったり、薄くなったりすることに気づいたりする姿もありました。

昨日は色を混ぜて混色を行いました。「赤と青混ぜると紫になるの知っている!」「これ混ぜるとどんな色になるかなー?」と色々な色を混ぜて楽しんでいた子ども達。

お気に入りの色をジュースに見立てて「ぶどうジュース!」「これはメロンソーダ色だ!」と味を想像しながら描いている姿がとても微笑ましく思いました!

これからも遊びの中でたくさん楽しんでいきたいと思います!

母の日のプレゼント作り♪

年少さんでは母の日に向けて、子ども達と一緒にお母さんへのプレゼント作りを行いました。

昨日の帰りの集まりの中で、家でお母さんが何をしてくれるか聞き、母の日のプレゼント作りの提案をしました。子どもたちは「お母さん、ご飯作ってくれる!」「お洗濯もしてくれるよ!」と嬉しそうに、話す姿がありました。

そして今日、クレヨンを使って画用紙にお母さんの顔を描いていくと「ママはね、丸い顔だった!」「髪の毛はこんな感じ!」などと、お母さんの顔を思い出しながら描く姿がありました。大好きなお母さんの顔を描く子どもたちは、とても嬉しそうでした。

子どもたちが描いたお母さんの絵は、それぞれの思いがたくさん入っていることと思います。

母の日の前に持ち帰るので、ぜひ楽しみにしていてください!

 

池に子ども達が集まっていました。

新緑の木々の下の池では、子ども達が集まっていました。

砂場の鍋や、ザル、シャベルを持ってきて子ども達は、

水辺の生き物を夢中になって捕まえていました。

 

ある子が、「カエルを見つけた!」と言うと、

「ぼくも」「わたしも」と池の中覗き込む子ども達。

 

捕まえた子の鍋の中を「いいなー」と覗き込む姿。

 

思うように見つけられない子が、池を覗き込んでいた私に近づいてきました。

渡しの耳元で「ぼくも取りたいんだよね」と、何度も何度もつぶやいていました。

「先生も捕まえたいんだ」と、言うと

その子が、

「先生これから温かくなるでしょ、そうするとカエルが増えるんだよ」

「おたまじゃくしも出てくるよ。そしたら、おたまじゃくしも捕まえられるでしょ」

ですって。

捕まえたかったという思いを募らせながら、

一生懸命自分を納得させようとしていたのでしょうね。

自分のとりたい!!だけではなく最後に、

「今度取れるといいね」ですって。

私を励ましてくれるような言葉に感動です。

 

対面式がありました!

 

 先日ペアバッチを作った子ども達。

「早く渡したい!」と渡すことを楽しみにしていました。

 

そして、今日はいよいよ対面式。

バスコース毎に集まって始まりました。

 

「目をつぶって手をお皿にして待っててね」と年中少さんに伝え、プレゼントしました。

自分のペアバッチを見た時の年中少さんの顔は、みるみる笑顔になり、それを見た年長さんもニコニコに。

プレゼントしたバッチは年長さんが、リュックに付けてあげます。

 

安全ピンを扱うため、「難しい~」と話す子もいましたが、ペアのために一生懸命付けてあげていた年長さん。

年中少さんに「ありがとう」と言われ、照れくさそうにしながらも、とっても嬉しそうでした。

 

そして、最後にさらにペアに親しみが持てるよう、ペアと一緒にゲームをしました。

ペアの年中少さんの頭をなでなでしてあげたり、足のトンネルをくぐらせてあげたり、こちょこちょし合ったりして、とっても楽しい時間になりました。

 

部屋に戻ってくると、「ペア嬉しそうだった」「喜んでもらえて、私も嬉しかった!」と話し、満足そうな子ども達でした!

 

自分の粘土を使って遊びました!

昨日の集まりの中で、年中さんになると自分だけの粘土を使って遊べることを伝え、

子ども達一人ひとりに粘土を配ることを提案しました。

今まではクラスの粘土を使っていたので、

自分だけの粘土を使えることに「やったー!」と大喜びで、嬉しそうな子ども達。

 

今日は早速、みんなで粘土遊びを行いました。

新しい粘土ということで、初めは固くなかなかちぎれずにいた子もいましたが、「ねじってみると、ちぎれたよ!」「たくさんこねると柔らかくなったよ!」と、自分達で色々と試しながら粘土に触れていました。

お団子やピザ、どら焼きなど様々な食べ物を作ったり、

粘土板の型に粘土をはめて、いちごやうさぎなど作ってみたりと、自由に粘土遊びを楽しんでいました。

また、自分だけの粘土ということで、キラキラ目を輝かせながら楽しむ姿はとても印象的でした。

これからも引き続き楽しんでいきたいと思います。

一日保育が始まりました!

今日から一日保育が始まりました!

のびのびと好きな遊びを楽しむ子どもたち。

こちらは、ままごとのお家でごはん作りをしている様子です。

先生や友達に食べてもらうと大喜びでした!

 

そして、初めての給食の時間。

今日のメニューはカレーライスでした!

「おいしい!」「おかわり!」ともりもり食べる子どもたちでした!

明日からも園での生活を楽しんでいきたいと思います!

笑顔と笑い声でいっぱいです!!

今日は、夏日という天気予報。

半袖のお子さんも増えました!!もちろん私も朝から半袖!!

気温が高くなってきますし、厚着にならないようにご配慮いただけると助かります。

また、水分補給もしっかりと摂らないといけませんね。

先週は、泣き声が響いていた園内。今週は、ほとんど聞こえません!!

笑顔と笑い声が響いていますよ~♪

好きな遊びを見つけはじめたり、担任の先生と手を繋いで嬉しそうだったり。

固定遊具で体を動かしたり、砂場でダイナミックに山や川を作ったり。

ココアくんも人気者!!必ずだれかがいます。

最近は、ちょっとやんちゃな姿も見られ、飛びつかれたり、頭突きされたり。

子ども達も負けていませんよ!!

顔を鷲掴みにしたり、押し合いしたり(笑)

もちろん、体を優しく撫でてあげ、野菜をあげてくれています。

今日は、石山にのぼるココアくんがみれました。高い所も好きなんですよね。

こちらは、年少さんの帰りの集まり。

クラスのお友達の名前をみんなで呼んでいます。

呼ばれた子は、元気に返事をしたり、照れてしまってうつ伏せしてしまったり。

とにかく、嬉しそうな子ども達です。

 

さぁ、明日はどんな楽しいことが待っているでしょうか♪

明日からは、一日保育、給食がスタート!!木・金曜日は、お弁当です。

コップやスプーンセット、ナフキンのご準備をお忘れなく!!