あおば台幼稚園だより
幼稚園紹介②
次は、幼稚園で過ごす子ども達の様子をご紹介します。
”たのしい!うれしい!おもしろい!”を全身で感じるあおば台の子ども達です!
☆砂場☆
ケーキ作りに、山づくり…。
砂場では、子ども達のイメージの世界が広がっています。
「どんぐりをいちごにして、ケーキつくろう!」
「電車が通れるトンネル作ろう!」
いつの間にか、近くで遊んでいる友達と一緒に、お店屋さんごっこが始まっているなんてことも、
よくあります。
友達との関わりが広がりやすい場所です。
☆ホール☆
幼稚園の真ん中にある、ホール。
クラスにはない大きな積み木で基地を作る年長さん。
“ぼくたちも、あんな風にかっこいいものつくりたい!”と、年少・年中さんにとって憧れの存在です。
フリーの保育者が製作コーナーを開いて、折り紙や変身アイテムを作って楽しむこともあります。
☆動物とのふれあい☆
やぎ、うさぎ、ちゃぼ、かめ。
幼稚園では、さまざまな生き物を飼っています。
子ども達にとって、ほっとできる存在です。
掃除やえさやりなど、年長さんが飼育を行っています。
飼育の意味ややり方は、“引継ぎ”という形で、毎年年長さんから年中さんに教えてもらいます。
生き物との生活は、成長を感じたり、時には生死の場面に出会ったり、
子ども達に発見や感動を与えてくれています。
☆川・滝・池☆
あおば台幼稚園には、園庭に川が流れています!
子ども達も水が大好き!
「おひさまパンツ着替えていい?」
と、自ら保育者に伝えて川遊びに向かうほどです。
全身びしょ濡れになって思いっきり遊んだり、
池にやってきたオタマジャクシやヤゴ、アメンボを捕まえたり、楽しみ方はいろいろです!
☆季節のしぜん☆
園庭には、季節によって変化を見せてくれる樹木や植物がたくさん。
どんぐりの木(しらかし) かきの木 サクランボの木、オシロイバナ、あじさい、つばきなど…。
お花で色水を作ったり、落ち葉を集めて葉っぱのプールを作ったり、
自然も遊びに取り入れてしまう子ども達は、遊びの天才!!
あおば台幼稚園は、子どもが主役の幼稚園です!
”やってみたい!”という思いを大切に保育しています。
幼稚園紹介①
今日から、幼稚園の紹介ページを投稿します。今年は見学や説明会に園においでいただくことが出来ないため このページでご紹介しいたいと思います。第一弾です!
まずは、こどもたちの一日の生活をのぞいてみましょう!
☆登園~身支度☆
バスや歩きで幼稚園にやってきます。
「おはよーう!」
自分のクラスへ行ったら、コップを出したり、シールを貼ったり…
少しずつ、自分のことは、自分で!
☆遊び/活動☆
ままごと、砂遊び、鬼ごっこ、川遊び…
お気に入りの場所で好きな遊びを楽しんだり、
運動遊び、劇あそび…
仲間と一緒に活動に取り組んだりします。
☆給食/お弁当☆
たくさん遊んで、おなかはペコペコ。
お友達と一緒に食べると、ちょっぴり苦手なものも食べられた!ということも多いです!
☆帰りのあつまり☆
思いっきり遊んだ一日のしめくくり。
クラスの友達や担任の先生たちと一緒に、楽しい時間を過ごします。
”明日も幼稚園に行くのが楽しみ!”と思えるように、気持ちをつないでいきます。
☆降園☆
バスやお家の人のお迎えで、帰ります。
“ペア”の年長さんが、年中・年少さんを
バスやお迎えのベンチまで連れていってくれます。
自由登園3日目!
今日もあいにくの雨でしたが、たくさんのお友達が登園して来てくれました。
「先生おはよう!」「〇〇ちゃんおはよう!」と元気いっぱいな挨拶をして、
早速好きな遊びを始めたり、遊びたい友達に声を掛けていた子ども達。
ブロックや折り紙で遊んだり、芯を使って剣を作り戦いごっこなど夢中になっていました。
こちらは、二つの色画用紙を組み合わせて、ヘビのようにびよんびよんと伸びるものを作っている様子です。
色画用紙を順番に折り重ねていくので、最初は難しそうにしていた子もいましたが、慣れてくると「こっち折ったら、次はこっちだよね」「もう簡単!」などと得意げに作っていました。
また、たくさん作ったものを一つにつなげて、腕に巻いてブレスレットのようにしてみたり、頭にはめてみたりとアクセサリーのようにして身に着ける可愛らしい姿もありました!
こちらは、色画用紙で作ったぶどうとみかんです。
細長い色画用紙を丸めて幾つか組み合わせて作りました。
「美味しそう~!」「ぶどう食べたことあるよ!美味しいよね!」などとお友達と楽しそうに話す子ども達。
また来週、幼稚園に来てたくさんのお友達と一緒に遊べることを楽しみにしています!
自由登園2日目!
自由登園2日目。
今日は朝から雨で、外では遊べまでんでしたが、「折り紙やる!」「ホールで遊ぼう!」と元気いっぱいな子ども達。
年長さんのクラスでは、毛糸を用意しておき、ポンポン作りを提案してみました。
牛乳パックで作った台紙に毛糸をぐるぐると巻き付けて、真ん中をぎゅっと縛ったら、はさみで切っていきます。
毛糸を巻き付けることも、はさみで切ることも、時間がかかりますが、黙々と集中して作っている姿がありました。
さすが年長さんですね!
そして、出来上がったポンポンに「目を付けたい!」と話す子がいたので、目と口も付けてみました。
「かわいい!」「名前はいちごちゃんにする!」ととても気に入った様子。
「今日は一緒にお布団で寝るんだ!」と話す子までいました。
ポンポンに名前を付けて大切にする子ども達、とっても可愛かったです♪
今日から自由登園♪
夏休みが明けました!!
今日は暑くなく、過ごしやすいですね。
今日から自由登園となりましたが、たくさんの子どもたちと会うことができ、とても嬉しかったです!
登園したときは雨がちらついていましたが、雨も止み、園庭で久しぶりに遊ぶことができました♪
「ヤギにご飯あげたい!」「○○ちゃん!一緒に遊ぼう!」
子どもたちの元気いっぱいの声が園庭に響いていました!
砂場で友達と穴を掘ったり、クラスでままごとをしたり、ブロックで遊んだり、、、
幼稚園でお友達と遊ぶってやっぱり楽しいね♪
あいにくの天気でしたが、晴れた日にはプールや川・滝に入って遊んだり、
園庭やホール、クラスで友達と一緒に遊んでいきたいと思います!
みんなの元気いっぱいな姿に、私たち保育者もエネルギーをもらいました!!
保護者からのアンケート㉓
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
リヤカーの免許証をもらった日は、バスから降りてすぐ、
「免許証もらった!」と満面の笑みで、「ぬれないようにしないと。」と大事そうにしていました。
次の日の朝は、早起きをしていて、どうしたのか聞くと
「リヤカーで送らなきゃだから。小さい子たちを乗せるから。」とはりきっていました!
リヤカー祭りで、その姿を見ることができ嬉しかったです。
また、リヤカー祭りでの子ども達のやりとりがなんとも面白く見ていて飽きないなと感じました。
自分達で考え、行動ができていて仲間と作り上げたリヤカー祭りは
心の成長になったと思います。
保護者からのアンケート㉒
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
園生活がスタートしてから、バスに乗る前や、園で年長の姉から離れる時など、
泣いていましたが、少しずつ園生活を楽しめるようになりました。
今では、朝と帰宅してからのお支度は、姉よりも早く終わらせるしっかり者ぶりです。
保育参観やお誕生日会で園に行った時は、娘の顔が「私、すごくがんばっています!」という顔に見えて、
「だから家に帰ってくると甘えん坊になっちゃうんだなあ」とわかりました。
たくさん抱きしめるようにしています。
保護者からのアンケート㉑
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になって、責任感が出てきたように見えました。
グループでリーダーを順番でやるようになってから、
自分がリーダーをやる日までの日数をかぞえたり、
その日に風邪をひかないようにうがいを率先して行ったり、
前の日は早めに寝たりと、自分から「仕事」に対する備えをしていたのを見て、
びっくりしました。
年長さんになって任せてもらえる仕事が増えて、顔つきもきりっとしてきたきがします。
日々成長できる環境を準備して頂き、先生方に感謝しています。
保護者からのアンケート⑳
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
子どもの姿から感じた成長として、
家では特に教えたことはありませんが、〇(丸)が描けるように
なっていたので、あおば台での制作活動を通して覚えたのだと思い、感心しました。
保護者の方からのアンケート⑲
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になって、年下の子への思いやりがよく見られるようになりました。
ペア制度のおかげで「妹」の様な存在が出来て、とっても嬉しそうでした。
自分が年少・年中の時にペアの年長さんがしてくれたことをよく思い出して、
自分のペアの子にもしてあげたいと言っていました!
入園当初、ペアの年長さんがとっても立派に見えて、2年後我が子もなれるのかと思っていましたが、ペアの子を迎えに行って、仲良く手をつないで歩いたり、リヤカーを一生懸命引っ張って運んであげたりする姿を見て、成長したなと感じました。
毎日本当に楽しく幼稚園に通っています。
保護者からのアンケート⑱
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
幼稚園に入ってすぐの頃はとても不安そうで、行きたくない様子が見られましたが、
6月頃からお友達の名前をたくさん教えてくれたり、先生とのやりとりなど楽しくお話を聞かせてくれるようになりました!
夜には、「先生に会いたーい!」と泣くこともありました。
母親のそばから離れなかった我が子の成長がすごいと思います。
また幼稚園に行って、この子はこんなに水遊びが好きなのか!
というのも大きな発見でした!
保護者からのアンケート⑰
今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。
クラスが変わり、仲の良いお友達と離れてしまったり、
バスから直接送迎に変わったりと、戸惑うことが多かったのか
「お休みしたい~」などと朝言うことが、最初の頃は多かったのですが、だんだんと
新しいお友達の名前がでるようになり、保育参観では、クラスのお友達と楽しそうに
遊んでいる姿が見え、成長を感じました。
年長さんがお泊まり会の日、
「年長さんがいないから代わりにお仕事したんだよ!〇〇バッチはお帰りですって!」
年長さんのお仕事が出来て、嬉しそうでした。
夏祭りがありました!
今日はあおば台の夏祭りがありました!
夏休みも終わりに近づき、久しぶりにクラスの友達に会えて、とっても嬉しそうな子ども達。
「お祭楽しみだったんだ!」と元気な笑顔を見せてくれました。
クラスで集まりをした後には、ホールで影絵を見ました。
今年は『かえるをのんだととさん』というお話で影絵を行いました。
お腹が痛くなってしまったととさんが、おしょうさんに相談をして、お腹の中の虫を退治するため色々な生き物をのみ込んでいくという物語です。
カエルや、ヘビ、猟師や鬼まで、いろいろな生き物をのみ込んでいくととさんに、「えー!」「鬼飲んじゃうの!?」「あはは!」ととっても楽しんでいました。
そして、その後には、おまちかねのゲームの時間です。
クラスやホールを使って、たくさんの楽しいゲームを用意し、学年ごとに回っていきました。
各クラスには、たこ焼きを投げてお皿に入れる“たこやきゲーム”や、くねくね道から落ちないようにボールを転がす“どきどきボールころがしゲーム”、ボールをはじいて飛ばす“ぱちんこ”のゲームを設定しました。
「たこ焼き全部お皿に入った!」「ボール1回でゴールまで行けた!」「もう1回やる!」と夢中になってゲームを楽しんでいました。
ホールでは、“わなげ”“さかなつり”“ひっこしゲーム”を楽しみました。
「〇〇ちゃん一緒にひっこしゲームやろう!」「〇〇くん上手!」と、久しぶりに友達と一緒に遊べることに嬉しそうな子ども達でした。
ゲームの後は、クラスに戻り、クラスごとに先生のお店屋さんです。
カメラや、風鈴などいろいろなおもちゃの中から「どれにしようかな~」「これがいい!」と好きなものを選び、「これください!」とお店でのやり取りも楽しんでいました。
そして、最後は、1学期にも楽しんできた忍たま音頭の歌に合わせて、盆踊りを踊りました。クラスのみんなと一緒に踊ってニコニコ笑顔が溢れる子ども達でした!
例年とは違う形になりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、とっても楽しい夏まつりを行うことができました!
また2学期に元気に会える事を楽しみにしています!
保護者からのアンケート⑯
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になり、1日1日を更に楽しんでいるなあと思う毎日です。
クラス替えがあったこともあってか、今まで聞いたことのない友達の話がでてきたり、
とにかく仲間との話をたくさん聞くようになりました。
仲間と過ごすことが、今は一番楽しいんだなあと思うと共に、息子の成長も感じられ、
共に過ごす仲間の存在って本当にすごいと感じさせてくれる幼稚園の活動に感謝しています。
リヤカー祭りやお泊まり会と、様々な活動を終えるたび、顔つきも一段とたくましくなっているように感じ、
嬉しいような寂しいような...。
リヤカーの活動後は、「リヤカーとバイバイしたの。」と家で涙を流していた息子。
年中の時もお店屋さんの活動が終わると、「お店とバイバイしたの。」と涙していたのを思い出し、
いつだって全力で活動に参加しているのだと改めて感じさせてもらいました。
これからも、仲間と過ごす1日1日を全力で楽しみ、葛藤しながら充実の幼稚園生活を送ってほしいと思います。
保護者からのアンケート⑮
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
入園時には、「おむつじゃないと絶対にいや!」と言っていたのが
まるで昔のことのように、園では先生方、家ではお母さんに練習を一緒にしてもらい、
今ではお兄さんパンツを前後逆だったり、くるくる丸まっておしり半分出たままで、ズボンを履いていたりと、
「自分で」一生懸命出来るようになってきたのを日々感じ、その成長に感心し、愛おしく感じます。
ある時は、あんなに怖がっていたはずの虫をひょいと捕まえ、
毎日私の知らない我が子の世界が広がって行き、いろんな人との関わりを持ち、
成長していくんだなあと、しみじみ感じます。
保護者からのアンケート⑭
今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。
母の日のプレゼントなどをつくった後は、渡すのが楽しみで、
「あと何回寝たら渡すからね!」と、きっと先生が言ってくれた
“何回寝たら”を何度も言って教えてくれました。
また、カレンダーの数字にも興味があるようで、数字を確認したりする姿がありました。
ひらがな表も今年度になり、興味を示して、絵と文字の一致を楽しんでいます。
保護者の方からのアンケート⑬
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
食事のお手伝いが好きで、お泊まり会ではカレー係になり、当日は「上手にじゃがいも切れた!」と嬉しそうに話してくれました。家では豆腐や小松菜を切ってもらい、お味噌汁を作ると「僕が作ったやつだから食べてみて!」と言い、私達が食べるのを見て嬉しそうにしています。グループのリーダーやペアのお世話など誰かの為にすることをとても楽しんでやっていることに年長さんになってからの成長を感じています。
保護者からのアンケート⑫
お盆休みが明けました!
今日からまたお預かりが始まり、幼稚園は子ども達の声でにぎわっています♪
今日は年少さんの保護者から頂いたアンケートです。
「ばしゅから なに みえるかなぁ」
入園式の翌日の朝の一言。
入園前から毎日、兄の送迎でバスを外から見ていた自分が、今度はバスに乗れる。
バスの中から、外を見る事が出来る。
ワクワクと期待でいっぱいの表情を今でも覚えています。
しかし、帰宅すると毎日「泣いちゃった・・・」
期待と不安の入り混じるスタートでした。
もちろんそんな日々は長くは続かず、今では土日になると毎週「幼稚園行きたかった」と機嫌が悪くなるほどです。
小さな体で、目一杯幼稚園を楽しんでいる姿を想像すると微笑ましくなります。
2学期もきっと全身で幼稚園を楽しんでくれることと思います。
保護者からのアンケート⑪
今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。
家では、公園や作り物や身体を動かして、遊んだりしていて、
お絵描きを一緒にすることは、ほとんどないのですが、お友だちの影響もあってか、
絵が上手になっていてびっくりしました。
キャラクターのような絵も描けるようになっていて驚きました。
昨年も捕まえようと狙っていたおたまじゃくしを、今年は捕まえることができ、
とても嬉しそうでした。
少し、命についても考えられるようになった気がします。
保護者からのアンケート⑩
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になり、心も身体も充実しているように感じます。
うんていを上手くなりたいそうで、自分で目標を立てて、毎日コツコツ頑張っているそうです。
手のひらを見ると、マメができており、どれだけやっているのだろう、、、と感心しました。
リヤカー祭りで、久しぶりに園での様子を見た時は、友だちと話し合いをして、協力する様子や、
年下の子に目線を合わせて話してあげていたり、リヤカーから降りる子の手をつないであげたり、
家では見せない姿があり、感動しました。
年少・年中・年長と、面談の時に先生とお話していて思うのですが、
先生方が自分のことのように嬉しそうに園での出来事を話してくださるので、日々子どもの気持ちに寄り添い、
細やかに保育をして頂けているんだなあと、こちらも嬉しくなります。
ありがとうございます。