カテゴリ:年長
リヤカー送りをしているよ!
試験に合格し、リヤカーの免許証をもらうことができた年長さん!水曜日から、自分のペアや同じバスコースの年中少さんを乗せてあげる”リヤカー送り”を行っています。登園後すぐにリュックや手提げを置くと「前運転やる!」「後ろ運転1人足りないよー?誰かやってー!」と年長同士で声を掛け合って運転する人を決めたり、「〇〇くん!リヤカー乗せてあげるからこっちおいで!」と年中少さんをリヤカーまで連れて行ったりする姿があり、”早く乗せてあげたい!”という気持ちが伝わってきました!
1台のリヤカーに5人のお客さんを乗せて出発すると、「あはは!」「楽しい~!」と笑顔が溢れていた年中少さん!”ねんちゅうえき””ねんしょうえき”それぞれの駅で降りると改めて感想を話してくれる子、「ありがとう!」と伝えてくれる子が多く、年長さんもちょっぴり照れながら「どういたしまして!」「また乗せてあげる!」と話しているやり取りが見られました。乗り降りの際、降りやすいように後ろ運転の子が年中少さんと手を繋いだり、「ジャンプすると危ないよ!」「ゆっくり降りてね!」と声を掛けたりなど、小さい子を思うみんなの気持ちが温かかったです!
クラスの集まりでも感想を聞いていくと、年中少さんに喜んでもらえたことを笑顔いっぱいに伝えてくれる姿が見られました。喜んでもらえたことで自信がつき、「もっともっと乗せてあげたい!」とさらに気合いが入った様子の子ども達でした!
リヤカー運転免許試験をしたよ!
リヤカー試験まであと何日!と指折り楽しみにしながら大張り切りで練習していた子ども達。今朝は、ドキドキワクワクした表情で登園していました!
身支度を終え、1バスの子から順に園長先生の前でリヤカーの運転をしました。クランクやS字では「線出そう!」「こっち空いているよ!」と声を掛け合いながら行っていました。そして車庫入れでは、どっちに進んだらいいのか困っている子の姿もありましたが、「後ろ大丈夫~?」「曲がりながら下がって!」と前の運転手さんと後ろの運転手さん4人で声を掛け合い、力を合わせて運転することができました!園長先生や友達もたくさん見ている中での運転ということで、いつもより緊張している子の姿もありましたが、無事車庫入れが出来ると安心した表情が印象的でした!
園長先生の目の前に行き「合~格!!」と言われると、ニコニコ笑顔で飛び跳ねて喜ぶ子の姿もあり、嬉しい気持ちが伝わってきました!免許証を受け取ると「自分でつけたい!」「○○ちゃん見て見て~!」と大興奮な様子でした!
天気にも恵まれ暑いくらいの陽気でしたが、リヤカー運転を頑張ったり、仲間の応援をしたり、年長さんのパワーをたくさん感じることができました!今までたくさん練習してコツを掴み、自分達で運転できたことは大きな自信になったことと思います!
みんなが試験に合格し免許証をもらえると、園長先生から万歳三唱を教えてもらいみんなで行いました!早速「ペア乗せたい!」という声が上がり、帰りの集まりでお誘いに行きました。また、「飾りもつけよう!」という声も上がり、折り紙で飾りもつけました!
明日から年中少さんをクラスの前まで乗せていってあげる❝リヤカー送り❞も始まります。どんな関わりが見られるかとても楽しみです!
リヤカーの運転をしているよ!
先週の金曜日に園長先生からリヤカーの話を聞き、園庭に描かれたコースを運転している年長さん。曇っていて雨が心配でしたが、子ども達の元気な声が響き渡っていました!
初めは「重そう…」「できるかな?」とちょっぴりドキドキしている子もいましたが、仲良しのお友達と一緒に行ったり、お客さんで乗ってくれたお友達の声を聞いたりしながら運転をしていました。
”横断歩道”では渡るお友達がいるか左右を確認したり、曲がり角の”クランク”やくねくねしている”S字”は運転している4人のお友達と声を掛け合い白線からタイヤが出ないように進んだり、最後には後ろ向きで駐車をしたりなど、コースを1周運転して帰ってくると「大変だったけど楽しかった!!」「次は後ろ運転やってみたい!」と目をキラキラさせながら話してくれた子ども達!達成感や運転することができた嬉しさが伝わってきました!
午後も「外行こう!!」と元気いっぱいに園庭に駆け出して行く子が多かったです。氷鬼をしたり、虫探しをしたり、雲梯にチャレンジしたりとお友達と一緒に好きな遊びを見つけて楽しんでいました!
グループを決めたよ!
1日保育が始まりご飯の準備をしていると、「年中さんのときはお当番さんがテーブル拭いていたよね!」「グループ決めたい!」という声があがり、昨日からグループ決めを行っています!
自分達でグループの名前と順番を話し合い、グループの絵もみんなで描きました。そして、今日のお当番さんに決まった子に、”お当番バッチ”というお当番のしるしを服につけてもらうと大盛り上がり!「早くお当番やりた~い!」とワクワクした様子でした。これからグループの友達とご飯を食べたり、ゲームをしたり、一緒に過ごす中で仲間関係が深まっていってほしいなと思います!
最近は、年長さんになってから使えるようになった絵の具や積み木で夢中になって遊ぶことを楽しんでいる子ども達!今日は、「リレーやりたい!」という子が集まって、気が付くと10数人でエンドレスリレーを楽しんでいました。「〇〇ちゃんがんばれ~!」と元気いっぱいな声援に、年中少さんも「何やってるの~?」「いれて~!」と興味津々な様子でした!
動物達の飼育をしているよ!
バスコース毎にパトロールをしたり、新しく決まったペアの子の名前を呼んだりと年長さんにしかできない仕事を張りきっている子ども達!幼稚園にいる動物の飼育も年長さんが行っています。
「さくらちゃんの小屋きれいかな?見に行こう!」「チャボもうさも(掃除の)やり方知ってるよ!できる!」と動物達のことを気に掛けてお友達と一緒に飼育の準備をする姿が見られ、とても頼もしく感じました!
ほうきやちりとりをお友達と交代しながら掃除をしたり、エサや水を新しく替えたり、包丁とまな板を使って野菜を切ったりと力を合わせて進め、きれいになると「ピッカピカになったー!」と達成感でいっぱい!
前の年長さんに教えてもらった動物達だけでなく、クラスにいるカメを見て「水が汚くなってる!」「飼育してもいい!?」とやる気満々な年長さん!石やカメの甲羅をブラシで洗ったり、水を入れ替えたりと初めてのカメの飼育もみんなの力であっという間に終わりました。毎日様子を見てくれる子の姿もあり、クラスの仲間のように感じてくれているのかなと嬉しく思いました!