ブログ

カテゴリ:年長

等身大の絵を描いたよ!

 12月・1月生まれのお誕生会の日まであと4日!今日はクラスのみんなで誕生児の等身大の絵を描きました。

 先週の金曜日、集まりで誕生日のお友達を紹介すると、「早くお誕生日会やりたい!」「等身大の絵も描くよね!」とワクワクした様子の子ども達!等身大の絵は、誕生児の子が紙に横になり、保育者がクレヨンで縁取って作ります。そして、子ども達で服の色や模様をよく見て描き、周りには好きな絵を描いたものをプレゼントします!

 誕生日の子は、待ちに待った自分の番にニコニコ笑顔が印象的でした!そして、一緒に描く友達も「○○くん恐竜好きだよね!」「○○の絵も描いていい~?」というお話し声もたくさん聞こえてきて、仲間関係が深まってきたことを感じました!

 引き続き歌を歌ったり、完成した等身大の絵を見たりし、誕生会を楽しみにしていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 今日も寒さに負けず、外で元気いっぱい遊んでいた子ども達!ドッジボールでは、保育者が入らなくても自分達で仲間を誘い合い、遊びを続けていく姿に成長を感じました!

 

小学生が遊園地に来てくれたよ!

 今日は、青葉台初等学部のお兄さんお姉さんが遊園地に遊びに来てくれました。「○○ちゃんだよね!覚えてるよ!」「僕は○○を作ったんだ!」「設計図も描いたんだよ!」と小学生に見てもらうことにワクワクしていた子ども達です!

 今日のオープンでは、半分のアトラクションずつ行い、年長さんも一緒にアトラクションを楽しみました。小学生にも「すごかった!」「楽しかった~!」とたくさん感想を言ってもらえ、大きな自信になったのではないかと思います!「お客さんたくさん来てくれて嬉しかった~!」と大満足な様子でキラキラ笑顔の子ども達が印象的でした!

 

 

 

 

 

 

 小学生と一緒にお弁当を食べた後は、折り紙や鬼ごっこなどをして遊びました。

 そして、午後には遊園地の解体も小学生に手伝ってもらいました!初めは「壊したくないな~!」と名残惜しそうな子の姿もありましたが、いざ始まるとどの子も大張り切りでガムテープを剥がしたり、みんなで力を合わせて大きなダンボールを運んだりしていきました。小学生と子ども達の力であっという間にきれいになりました!これから広くなったホールでゲームをしたり、お誕生会をしたりし、楽しんでいきたいなと思います!

 

 

 

 

 

 

 帰りの集まりで小学生にお礼を伝えました。小学生の名前も覚え、親しみを感じている子ども達です!「今度は小学校にも行ってみたいね!」と伝えると、「やったー!」と大喜びでした!

年長さんの保育参観!

 昨日と今日は年長さんの保育参観でした。保護者の皆様、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。

 お家の人が来ることを伝えると「やったー!!」「早く遊園地来てほしい!」と楽しみな気持ちでいっぱいだった子ども達!

 

 アトラクションの準備ができた後、みんなで「せーの、よしっ!!」とホールに響き渡るくらい元気に気合を入れ、参観が始まりました!「いらっしゃいませー!!」と自分のアトラクションに呼び込んだり、「ここはね~」と作った時のことやこだわりを得意気に話したりと、張り切っている気持ちが伝わってきました!

 鐘を鳴らし、遊園地をオープンすると年中少さんがお客さんになって遊びに来てくれました。「ジェットコースター乗りたいんだよ!」「まとあてだって!やってみたい!」「次どこ行こう!?」とたくさんのアトラクションを楽しむ子、「もう1回やりたい!」「車何回乗ってもいいの?」とお気に入りのアトラクションを見つけた子など、様々な姿が見られました。お客さんが来てくれると「チケット下さい!」「この紙にスタンプ押してね!」「どっちに進みたい?」と、小さい子の目線になって遊び方を優しく伝えたり、「空いてるよ!」「チケットないの?これあげる!」と歩いている子に積極的に声を掛けたりなど、温かい関わりが見られ微笑ましかったです。

 楽しい時間はあっという間で、遊園地が終わりの時間になると年中少さんから「ありがとう!」「楽しかった!」「また明日もやってね!」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきて、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも仲間と顔を見合わせて喜びを噛みしめていました!

 

 クラスに戻ると「お家の人が来てくれて嬉しかった!」「〇〇くんのお母さんも来てくれたんだよ!」「お母さんもいたし、年中さん年少さんもいてお客さんたくさんだった!」と大好きなお家の人に仲間と力を合わせて作った遊園地を楽しんでもらえて達成感でいっぱいな子ども達でした!

アトラクションの設計図を作ったよ!

 ダンボールを使ってホールに遊園地を作ることになり、各クラスそれぞれ4つのアトラクションが決まった後、自分が何を作りたいか話し合って決めることができた年長さん。

 まずは”こんな風に作りたい!”、”こうしたら面白そう!”という一人一人の考えや思いを伝え合い、同じアトラクションの仲間とイメージを一つにする”設計図”作りを行いました。実際にホールに行き、テープで区切られた場所を見て「ここが俺達のところだ!」「細長い形!」「真ん中はお客さんが歩けるところ?」と、広いホールにこれからアトラクションを作っていくことを感じてわくわくした表情を浮かべていた子ども達!

 自分たちのアトラクションの場所が分かるように周りには壁が必要なことに気付いたり、お客さんの入り口はどこにするかを考えたりしながら設計図作りが始まりました。「最初は真っ直ぐ!その後曲がろう!」「マーカー並べたら分かりやすい!」と白い模造紙に描く前に、マーカーを並べて道をイメージしたり、「ここにスタンプ置こう!」「信号は全部で3つだね!」「俺ここに立つ!」と、自分たちが作りたいものやお客さんが来た時に立つ場所を考えたりなど、たくさんのアイディアが出てきました。話し合いの際、自分の思いを伝えるだけでなく「〇〇くんはどうしたい?」「~って思ったけど、どう?」「〇〇ちゃんが言ってくれたのいいね!」と、仲間の言葉に耳を傾けようとするやり取りも多く見られ、成長を感じました!

 これから設計図を基に、ダンボールに見立てた牛乳パックを使って”模型”を作り、その後実際に大きなダンボールをホールに建てていく予定です。”年中さん、年少さんに楽しんでほしい!”という気持ちで始まった遊園地作り。どのようなアトラクションができるのか、楽しみです!

明後日は運動会!!

 今日はあいにくの雨模様でしたね。

 子ども達は元気いっぱいホールで跳び箱や鉄棒に挑戦していました!初めて高い段が飛べるようになった子や何度も成功できるようになった子の姿もあり、目標に向かって頑張り続けるパワーに驚かされました!

 帰りの集まりでは、運動会の日に飾る入場門と退場門の飾りつけをしました。今まで挑戦表に貼っていた自分とそっくりな動く人形さんにも、みんなの頑張っているところを見てもらおうと伝えると、「跳び箱やってるポーズにする!」「リレーのバトンを渡しているところ!」と話しながら友達の隣に貼ったりする様子があり、微笑ましかったです!

 

 

 

 

 

 

 また、リレーやタイヤ取りの作戦会議もしました。「絶対1位になりたい!」「勝てそうな気がしてきた!」と大張り切り!最後にみんなで「よし!」と気合いも入れました!

 いよいよ明後日は待ちに待った運動会ですね!子ども達の精一杯頑張る姿を是非楽しみにしていてください!