ブログ

あおば台第二幼稚園ブログ

ダンボール遊びを楽しんでいます!

今週から年少さんのクラスでは、子ども達が入れるような大きさのダンボールをクラスに置き、様々に遊ぶことを楽しんでいます!

登園してくると、クラスに置いてあるダンボールを見つけ、「なにこれ!」「何が入っているの?」と、興味津々な様子の子ども達。さっそく中に入って「わあっ!」とびっくり箱のように出てきたり、キャタピラをしたりと楽しむ姿がありました。また、ダンボールの脚の部分をお店のカウンターに見立てて、「お店みたいだね!」「かき氷屋さんでーす!」などと、カップを並べたりおままごとのお皿を運んできたりと、何人かのお友達とイメージを共有しながら遊ぶ姿もありました。

また今日は、2~3人はいれるような更に大きなダンボールをクラスに置いておきました。中に入ってかくれんぼをしたり、トンネルにしたり、ダンボールを屋根にしてみんなで雨宿りのように楽しんだりと、様々な遊び方で楽しむ子ども達でした!

これからダンボールを使ってクラスのお家を作っていく予定です!友達と一緒に遊ぶ楽しさをより感じられるよう、どんなお家が出来上がるのか楽しみです♪

運動会の余韻!全学年での交流!

年中長さんの運動会が終わり、朝登園してきた子ども達は「運動会楽しかったな~!」「帰ってからビデオ見たよ!」「もう運動会終わり?」と、まだまだ運動会の余韻に浸っている姿がありました。

どの学年も運動会が無事に終わり、今日は午後から年長さんがプレイバルーンを、年中さんが”ダンスチャンス”の踊りを、年少さんが”すてきなワンダーランド”の踊りを他の学年のお友達に教えてくれました!

   

年中少さんは憧れのプレイバルーンを教えてもらえると知り大喜び!ペアの年長さんの横でキラキラした笑顔で身体いっぱいにプレイバルーンを動かしていました!

年長さんは、「ポンポン貸してあげるね!」「次は中だよ!」と声をかけながら優しく教えてくれました!

年中さん・年少さんの踊りもペアのお友達と一緒に楽しみました♪

大好きなペアのお友達に教えてあげることができ、教えてもらうことができ、とっても嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました!

今度は、年長さんにリレーやタイヤ取りも教えてもらおうね!

こども運動会

今日は穏やかな晴れた青空の中での運動会でした!

開会式では先週予定していたものが延期になってしまった分、子ども達の楽しみにしている気持ちやこれから始まるぞ!というワクワク感が歌やいっとうしょう体操の踊りでの姿に表れていて、子ども達の思いがとても伝わってきました。

初めは年長さんのプレイバルーンからです。

これまで繰り返しクラスの仲間たちと楽しんできた思いを乗せながら、心を合わせて技を決めていきます。

次は年中さんの個人種目です。今年はオリンピックに合わせてフェンシングやサッカー・ウエイトリフティングなどの種目をイメージながら遊具を楽しそうに行っている子ども達でした!

年長さんの挑戦です。

これまで自分の決めた目標に向かって挑戦してきました。お立ち台に乗り、マイクで挑戦するものを宣言し、それぞれが跳び箱やうんてい・鉄棒・ロープ登り・縄跳びに向かっていきます。その表情はとても真剣でこれまでの子ども達の挑戦してきた思いを感じました。

年中さんのグループ種目です。今年はおみこしの上にバランスボールを乗せてグループのお友達と力を合わせて楽しみました。ゆらゆらとボールが揺れながらもコーンを一周し、戻ってきた姿はニコニコの笑顔でした。

年長さんのタイヤ取りです。クラスの仲間と力を合わせて精一杯の力を出し、引っ張り合っていました!

年中さん最後の種目の踊りです。今年は”ダンスチャンス”という曲に合わせて元気いっぱい踊る姿が見られました。

そして、運動会最後の種目は年長さんのリレーです。

これまでクラス毎に走る順番を決めたり、作戦を話し合ったりし気持ちを一つにして向かっていきました。走っている子もそれを応援する子もみんな真剣で一生懸命な姿でした。走りきるとやりきった!という表情が見られました。

明後日は運動会!!

 今日はあいにくの雨模様でしたね。

 子ども達は元気いっぱいホールで跳び箱や鉄棒に挑戦していました!初めて高い段が飛べるようになった子や何度も成功できるようになった子の姿もあり、目標に向かって頑張り続けるパワーに驚かされました!

 帰りの集まりでは、運動会の日に飾る入場門と退場門の飾りつけをしました。今まで挑戦表に貼っていた自分とそっくりな動く人形さんにも、みんなの頑張っているところを見てもらおうと伝えると、「跳び箱やってるポーズにする!」「リレーのバトンを渡しているところ!」と話しながら友達の隣に貼ったりする様子があり、微笑ましかったです!

 

 

 

 

 

 

 また、リレーやタイヤ取りの作戦会議もしました。「絶対1位になりたい!」「勝てそうな気がしてきた!」と大張り切り!最後にみんなで「よし!」と気合いも入れました!

 いよいよ明後日は待ちに待った運動会ですね!子ども達の精一杯頑張る姿を是非楽しみにしていてください!

 

あぜ道にお散歩へ行ってきたよ!

 

 19日(火)に、年中さん全員であぜ道へお散歩に行ってきました!

 この日は朝からパラパラと雨が降っており、最初に予定していた並木公園には、残念ながら行けませんでしたが、「晴れろ~!」「太陽さん頑張れ~!」とお空に向かって願う子ども達の声が届いたのか、雨が止み、お散歩へ行くことが出来ました!

  あぜ道に到着すると、「ドジョウがいた!!」「どこどこ!?」「ここにいるんだよ!ここ!」と大興奮だった子ども達!その他にも、ひっつきむし(オナモミ)を洋服に付けてみたり、お花を集めて花束にしてみたりと、それぞれが好きなものを見つけ、遊ぶ姿がありました!

 この日は気温も低かったため、クラスでレジャーシートを引き、お昼を食べました!外では食べられませんでしたが、いつもとは違う雰囲気の中でのお昼の時間は、ちょっぴり特別なものになったことでしょう!

 また、天気の良い日に並木公園へお散歩に行けることを楽しみにしたいと思います!

今日は年少運動会でした!

きょうは年少さんの運動会がありました。

お家の人が見に来てくれることを知ってから、「ママに運動会来てねって言えた!」「運動会って明日?」ととても楽しみにしていた子ども達です。

昨日の夜中はものすごい雨が降りましたが、子ども達が登園してくるころには雲一つないとてもいいお天気になりました。

年中長さんも応援に来てくれ、元気いっぱい踊りやかけっこを楽しみました。

年中さんの踊りや年長さんのプレイバルーンをみて、大興奮だった子ども達。

「見に来てくれてありがとう!」「お兄さん・お姉さん、かっこよかった!」と話す姿にとても微笑ましく思いました。

24日(日)はいよいよ年中長さんの運動会ですね!

お天気に恵まれ、子ども達がどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです!

明日は年少運動会!

 今日は肌寒い一日でしたね!

 今日は年中さんが散歩に行く予定でしたが、朝から雨がポツポツ…

雨が上がらないかなーと子どもたちと保育者で空を見上げていると、、、

なんと空が明るくなり、雨があがってきました!!

そこで、行先を変更して近くのあぜ道に散歩に行くことにしました。

お弁当は、幼稚園に帰ってきてからお部屋にシートを広げてピクニック気分!

予定が変更となってしまいましたが、子どもたちは、

「楽しかったー!」

「お弁当おいしかった!」

とにこにこ!

いつもとはまた違った一日に大満足の様子でした。

 

デッキでは、年少さんと年長さんが楽しそうに輪になっていました。

どうやら年少さんがプレイバルーンの真似をしていたら、年長さんも駆けつけてきてくれたようです。

「こうだよー!」

と教えてくれえる年長さんの顔がなんだかとても誇らしげで、自分たちの技に自信を感じているのだなと感じました!!

 

明日はいよいよ年少さんの運動会ですね!

子どもたちの楽しんでいる姿をどうぞご覧ください!!

いい天気!

昨日は運動会ができず、残念でした。

今日は少し肌寒いものの、外に出るととてもいい天気で太陽の光がポカポカ☀

朝から年長さんは、先週に引き続き跳び箱やうんていなどに挑戦している姿が見られました。

「今日できるようになった!」「今日も跳べたよ!」と、日々自信をつけている姿がとてもかっこいいです!

年長さんとお話していると、「昨日雨すごかったね~」「運動会できなかったね~」と、少し残念な声も聞こえてきましたが、「もっと挑戦できる!」「リレーもできるね!」と日が伸びたことで“もっとできる!”と前向きに考える声もたくさん聞こえてきました!!

あと1週間、運動会に向けて楽しもうね!!

 

秋の実を見つけたよ

お天気の良い午後年少さんはみんなでホールの裏側に出かけました。

オシロイバナ、じゅず玉、紫式部、白式部、玉すだれの花。シジミチョウ。

たくさんの秋の実などがあり、ペットボトルを持った年少さんでいっぱです。

 

下記の写真は年中さんです。

帰りの集まりの前に泥んこになったお砂場セットを

キレイに水で流しています。日差しの強いなか、

水が気持ち良い午後でした。

プレイバルーンをしているよ!

 朝から雨が降っていて気温も低く、長袖を着ている子の姿が多かったように思います。「雨だから外行けないけど、ホールならできるよね!」「プレイバルーンやりに行こう!」と声が上がり、気合いの入っている子ども達の姿に驚きました!

 ホールに向かう前に昨日のプレイバルーンを振り返ると「座るところが難しい!」「内山から出る時バラバラだったから合わせたい!」「横波と縦波、間違えないでやりたい!」など、気付いたことや”もっとこうしたい!”ということを伝えてくれました。改めて技の順番やタイミングを確認していくと、「〇〇くん惜しい!もっと早く出る!」「わたし分かるから教えてあげる!」「できた!もう1回一緒にやろう!」と教え合うやり取りが見られ、仲間の姿にも注目しながらプレイバルーンをしていたのだなと感じました!教えてもらっていた子も真剣な表情で動きを繰り返し、できた時にはさらに自信を付けた笑顔が見られました。

 今日は入退場も含めて行い、音楽に合わせて歩く姿は堂々としていました!回数を重ねてきたことで、保育者がカウントや次の技を言葉にしなくても自分達の力だけで進められることが増え、自信に繋がっているのだなと嬉しく思いました!

  

 お客さんになって見てくれていた他のクラスの仲間から「気球がかっこよかった!」「花火のボールが高く上がっててすごかった!」「完璧!って思った!」と感想を聞くと喜びでいっぱいな表情の子ども達でした!