ブログ

あおば台第二幼稚園ブログ

ワクワククラブ第二回親子で遊ぼう‼

 ポカポカ陽気の気持ちがいい日でしたね。

そんな陽気に誘われて、かわいいかわいいお客さんが遊びに来てくれました。

今日は、四つの部屋に設定されたコーナー。

ジグザグかけっこキャンディーもぐもぐ

魚釣り電車でゴーゴー

各コーナーを満喫する子。お気に入りのコーナーで夢中になって遊ぶ子。

お家の人が近くにいるのを確認しながら繰り返し楽しむ子。

中には、カメにくぎ付けの子。

思い思いに楽しんでいる子ども達の目は、キラキラ輝いていました。

お家の人と一緒だから、お家の人が近くで見ててくれるから安心して遊べました。

親子で楽しんでいただけましたか?

6月もワクワククラブがあります。みんなに会えるの楽しみにしています。

 

6月から幼稚園見学始まります!下旬ごろには、0才、1才教室も始まります。

後日、ホームページに掲載しますので、こちらも良かったら遊びに来てください。

だんご虫見つけたよ!

 「だんご虫見つけたい!」

と、だんご虫探しを楽しむ子ども達です!

 

葉っぱの中や土の中を

「ガサゴソ、ガサゴソ……」

と、言いながら見つける姿が、

とてもかわいらしいです。

 

見つけた時には、

「いたよー!」

と、にこにこ笑顔。

 

だんご虫が丸まったり、歩き出したりする動きにも、

興味津々です!

これからも、楽しいことをたくさん見つけて行こうね!

お芋の苗を植えたよ!

今日は年長さんのみんなでさつまいもの苗を植えに行きました。

子ども達は、「美味しいお芋できるかな!」「横向きに植えよう!」と大きく育つことを楽しみにする姿や、向きによって大きく育ったり、個数が多く作れたりすることからどの向きに植えようかワクワクしながら考えてみたりする様子の子ども達。

植え終わると「お水をあげよう!」とジョウロを使って水撒きをしていきました。その後竹藪の中をジャングルのように探検したり、虫を捕まえたりと自然に触れあいながら楽しみました!

自分のクレヨンで遊んだよ!

 今日から自分のクレヨンが使えるようになった年少さん!

 

 登園すると「クレヨンやるー!」「お絵描きする!!」と

わくわくした気持ちでいっぱいだった子ども達。

 

 お皿の絵が描いてある紙を渡し、

ぐるぐるとスパゲッティーを描きました。

 たくさんの色があることが楽しかったようで

「もう1回!」「〇〇色にした!」と

嬉しそうに見せてくれました!

対面式でした!

ペアが決まり、“これからよろしくね!”“もっと仲良くなりたい!”の気持ちを込めて、今日は対面式を行いました。

ペア毎に集まり、好きな食べ物や好きな色など聞いた後、年長さんからペアバッチのプレゼントをしました。「目つぶって手を出してね!」と言われ待っていると、プラ板で作った素敵なペアバッチが!目を輝かせる年中少さんの表情が可愛らしかったです!

「私はこれ描いたよ!」「おそろいだよ!」と、喜んでもらえたことに嬉しそうにしながらお話していた年長さん。

その後には、ペアと一緒にスキンシップゲームを楽しみました。

クラスに戻ってくると、「楽しかった!」「ペア喜んでくれた!」と嬉しそうに話してくれた年長さんでした!

これから1年間よろしくね♪

今日は、今年度の第一回ワクワクくらぶでした。

 今日は、あいにくの雨でしたが、未就園児の子ども達が、遊びに来てくれました。

昨日は、準備をしながら今年度は、どんな子ども達と会えるか楽しみでワクワクでした。

今日は、‘”ようちえんたんけん”と称して各クラスに設定した、遊びを親子で楽しんでいただきました。

内容は、滑り台・低いボックスからのジャンプ・おえかき・クイズでした。

単純な物ばかりでしたが、お家の人と各コーナーを回っている子ども達は、安心しきった表情で満足そうな子ども達の顔を見て私もほっこり笑顔になってしまいました。

  

                        

そのあとは、最初に案内されたクラスに戻り、親子でスキンシップ遊び・手遊び・紙芝居と楽しい時間を過ごしました。

 

最後に保育者から「今日来てくれてありがとう、嬉しかったよなどと言われにっこり!

 

最後には、副園長のミニ講座がありました。「つい欠点を見てしまうことがあると思いますが、その延長線上には、素敵な長所がありますね!可能性を秘めた子ども達ですよ」というお話でした。

 

今日雨の中お越し下さったこと、皆さんと子ども達に会えたこと、とても嬉しかったです。

良かったらまた来てください。

今日時間が合わなかった方、良かったら次回遊びに来てください、待っています。

今日は入園式!

 温かい日差しの中、園トレーナーを着た新しい年少さん達が登園してきました!

 少し緊張している子、元気いっぱいな子など様々でしたが、とても可愛らしかったです。

 入園式では、お名前を呼ばれてお返事をしたり、保育者の劇や人形劇を観たりし、明日から始まる園生活にワクワクしてきたことでしょう!

 

 

 

 

 

 

 人形劇は『3びきのこぶた』のお話で、おおかみにびっくりしたり、笑ったり、子ども達の表情も和らいだようでした。

 

 

 

 

 

 

 保育者の劇では、明日から行うお支度や新聞紙とスズランテープを使った遊びを行いました。“幼稚園楽しそう!”“早く行ってみたい!”という気持ちになってくれたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 明日から子ども達とたくさん笑って、たくさん遊べることを先生達も年中長さんも楽しみに待っています!

 

春休み特集⑪〜保護者アンケートから〜

 入園前は、思いっきり遊ばせていただけることに魅力を感じていたものの、他園と比較してお勉強の時間がないので、小学校でやっていけるのか少し不安に思ってました。

 入園して2年目。思いっきり遊ばせていただけるので楽しいことはもちろん、うまくいかないことや、お友達との様々な関わりを通して心が大きく成長したことを感じ、遊びを通して子供達は色々なことを学んでいるんだと実感しました。最近の様子を見てみると、家でも遊びの中でひらがなや数字を覚えたり、遊びの中で理科の実験のようなことや、算数のまねごとをしていて、この感覚があれば大丈夫だと思えるようになりました。かっこいい年長さんみたいになりたいというビジョンも後押しして園生活の遊びの中で何でも前向きに捉えて行う感覚とやる気の根を日々養って頂き、本当にありがとうございます。遊びを通して得られるものは無限大ですね。

春休み特集⑩~保護者アンケートから~

今日は年長さんです!

 

「(ペアの年少さんの)〇〇くんのお手てが可愛いんだぁ」と、にこにこしながら教えてくれたことがありました。家では4歳下の妹に張り合って、母のお膝でご飯を食べたりしているのに、幼稚園ではお兄さんの顔をしているのかなぁと微笑ましくも、頼もしくもありました。確かに、年長さんも終わりの今、手を繋いでみると、入園した頃のぽちゃぽちゃした手ではなく、しっかりとした手になっていて、こんなに大きくなったんだなぁと感慨深いです。

幼稚園では3年間、担任の先生はもちろん、他にもたくさんの先生がみなさんで子どものことを見てくださり、親の目からは見えていなかった子どもの姿に気づかせてくださいました。初めての子育てで、悩むことも多かったのですが、幼稚園ではこんな姿なんだな、とか、先生方はこういう風に捉えているんだなということが助けになりました。ありがとうございました!

 

今年度一番驚いたことは、息子が雲梯ができるようになったことです。年中さんの1月、新年の目標に雲梯ができるようになりたいと言っていて、その時は内心、できそうにない目標だけど大丈夫かなぁと思っていました。その頃は、2~3本しか進めていなかったからです。

運動会で挑戦で雲梯を練習しているんだという話を聞いても、「頑張っているんだね、すごいね!」と口では言いながら、「できなくても癇癪を起したり、諦めたりしないだけでも偉いなぁ」と思っていて、まさか本当にできるようになっているとは思いませんでした。

しかも、運動会の前日に「雲梯はクリアしたから跳び箱にする!」と言い出して、どういうこと?とハテナでいっぱいでした。個人面談の時に園庭で、「絶対見てほしい!」と言われて、本当に雲梯を最初から最後までできていて、びっくりしたし、感動もしました。たくさん練習もしただろうし、練習の途中では何度も失敗しただろうなぁと。“失敗すること”をとても苦手としている子なので、こんなこともできたんだなぁと驚きました。まだまだ失敗は苦手な人ですが、彼なりに挑戦しながら成長していくんだろうなと楽しみにも思えるようになりました!

春休み特集⑨〜保護者からのアンケート〜

今日は年少さんです!

 

耳鼻科に行ったときのこと、ペアの年長さんとたまたま待合室で一緒になりました。そのときに「あ、〇〇くんだ!」ととてもうれしそうにかけより、キッズスペースで本当の兄弟のように遊んでいる姿を見て

ペアの信頼関係はとても強いものなんだなとおどろき、親から離れた新しい世界でしっか過ごせていることをとてもうれしく思いました。
春からは新しく入ってくる年少さんに優しくしてあげるんだと、年中さんに進級することをとても楽しみにしているようで一年間で心も身体も成長していること、とてもうれしく思います。
先生方の普段の声かけやサポートのおかげで安心して楽しく過ごせているおかげだと思います!
春からの年中さんで過ごす1年も楽しみにしています。
1年間ありがとうございました!