ブログ

あおば台幼稚園だより

保護者の方からのアンケート⑭

 今日は、年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです。

 

 年長さんになり、幼稚園で起きた出来事を大分上手に教えてくれるようにはなりましたが・・・

謎解きゲームの様に伝えてくるので解釈に苦労しました。

野菜の苗植えでは長靴を持って行くと言いながら、ギリギリまで迷い、スニーカーで登園。

幼小交流では持ち物の合言葉『お・す・し・べ・び』は覚えて帰宅するも、

「『お』は何だっけ・・・?」ーーー「おにぎり?」「お弁当?」

「じゃあ『べ』は?」などと息子と考え・・・

私が「何持って行くの?」と聞くと、「お寿司持って行く~!!」と・・・

「そんなわけないでしょ!」なんてやり取りをしました。

結局同じバス停のママに聞いて解決!スッキリしました!!

 こんな息子でも、ペアの年少さんから憧れの気持ちを抱いてもらっているようで、

ペアバッチの絵を真似して描いているとか、お休み中息子のことが恋しくなってしまい泣いていたと聞き、

家では見られない”年長さんの一面”もあるにだなと思いました。

 今年で最後の幼稚園生活。

目一杯楽しみ、泥んこになって満喫してもらいたいと思います。

 

保護者の方からのアンケート⑬

 お盆休みが明けました!

まだまだ暑い日が続きますが体調に気を付けて、また熱中症にも気を付けて過ごしてくださいね!

今日から幼稚園の預かり保育も再開です!

 

 今日は年中さんの保護者の方から頂いたアンケートです。

 

 年少の時はまだまだ小さく、幼く感じていましたが、年中になってずいぶんしっかりしてきたなぁと思います。

自分のことを『オレ』というようになったり、家では強く自己主張したり、”自分はお兄ちゃんなんだ!”という意識をしているように感じます。

その分、兄との兄弟げんかも増えましたが・・・(笑)

年長さんへの憧れを抱いているようで、持ち物なども「年長の〇〇くんと同じにしたい」などと言う事がよくあります。

大きな成長を感じると共に少し寂しいよう気持ちになるこの頃です。

保護者の方からのアンケート⑫

今日は年少さんの保護者の方からのアンケートです。

 

幼稚園初日、笑顔で登園し帰ってくると「『外で黄色い帽子被ってくださーい』『水筒はここに置いて下さーい』って先生言ってた」と、ちゃんと先生の話を聞けているんだなぁと感心と、話し方が面白かったです。

その後も、幼稚園での様子を毎日話してくれます。

「〇〇ちゃんとバス座った」「〇〇ちゃんと遊んだ」と…。

手遊びも覚えてくると教えてくれ、楽しそうにしていました。

 

お友達の名前も増えてきて、「給食は〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと食べた」「カレー食べれたよ!おかわりした!」と家では嫌いで食べたことがないカレーを食べられて、本人も嬉しそうにしていました。

お友達との関わりや先生との信頼関係の中で、苦手な事にもチャレンジする、幼稚園の生活はとても大事だなぁと思いました。

 

6月に入り、急に「オレンジバッチはお片付け!ちゃりんちゃりん♪」と言っていることがありました。

聞いたことがあるなぁと思っていると、年長さんの真似をしているんだなと思い、聞くと「そうだよ。〇〇ちゃんやってた!」とペアの年長さんの名前を言っていました。

年長さんの姿を見ていて、自分だけ、同じクラスのお友達だけではなく、そのまた回り(ペア)の行動も自然と吸収していっているのだなぁと感じ、少しずつ成長しているのだと思いました。

これからどんな新しいことを覚え、教えてくれるのか楽しみです。

保護者からのアンケート⑪

今日は年長さんの保護者の方からのアンケートです。

 

年長になったばかりの頃は、”大丈夫かな?”と心配でした。

年長になり、「グループのリーダーやるんだ!」や、「カランカランやるんだ!」と張り切っている姿を見るようになり、年長でしか味わえない経験や、責任を持ち、本人なりに成長している感じがしました。

 

また、リヤカーの運転の時には「今日は〇〇くん乗せたんだー♪」と話し、「上手に安全運転できたよ!」と自慢げに話し、嬉しそうでした。

最近ではお泊まり会が近づくにつれて、自分から幼稚園の準備をする姿があります。

保護者からのアンケート⑩

今日は年少さんの保護者の方からのアンケートです。

 

兄がバスに乗り込む姿を見て、自分もバスに乗りたいと憧れていたので、入園直後から嬉しそうに登園していました。

まだトイレの不安がある中で始まった園生活でしたが、先生のお声掛けやお友達の頑張る姿に後押しされて、いつの間にかおむつ外しが出来ていました。

本人も今では自信を持ってトイレに行っています。

 

もともと保育園に通っていたこともあり、集団生活に慣れるのは早かったですが、幼稚園では毎日ワクワクすることがあるので、楽しく過ごしているようです。

お友達のことや先生のことを家でもよく話してくれます。

隣で聞いている兄も幼稚園にいた時の楽しかったことを思い出し、「いいなぁ~」と時々羨ましがっています。

子ども時代の思い出はいつまでも宝物なので、そんな日々を送らせていただいていることに本当に感謝しています。

 

今年度はクラスルームで幼稚園生活の写真を共有して頂いているので、見ていてこちらもほっこりしています。

お忙しい中、先生方のきめ細かいケアで安心して子どもが生活できています。

ありがとうございます。