カテゴリ:年長
春休み特集⑫~保護者アンケートから~
いよいよ春休みも最終日です。明日からは新クラスですね。
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年長です。
3年間、子どもを大きく育てていただき、ありがとうございました。
立派な年長として賞状をもらい、自信に満ち溢れています。
お友達と一緒に思いっきり遊び、何かに力を合わせて挑戦し、成し遂げる喜びを存分に感じた幼稚園生活だったと思います。先生方におかれましては、子どもの楽しい、うれしい、不安なすべての気持ちに優しく寄り添っていただき、本当にありがとうございました。
子ども中心の保育という、園長先生の素晴らしい愛情の下で過ごさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。「小学校に行っても、いろいろなお友達をつくって頑張れそう」と言ってくれています。親としては何よりの言葉で、卒園してからも応援よろしくお願い申し上げます!
春休み特集⑨~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
新年度最初の今日は年長です。
3年間、本当に楽しい園生活を見守っていただきありがとうございました。
運動会の挑戦は、これまで見たことないくらい、頑張っていました。
「今日は、こうやってできなかった」とか「もう少しで跳べそうだ!」とか細かく教えてくれて、すごく成長を感じる日々でした。
劇でも、自分がやりたい役ができたみたいで、衣装を「どうしたら格好よくなるかな~」と聞いてくれたりと、私までウキウキしてました。
友達のこともいろいろ話してくれて、たーくさんの気持ちを味わうことができたみたいで、本当に宝物です。
春休み特集⑥~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年長です。
幼稚園を決める時、娘が楽しく通える所、先生が優しくて、沢山遊んで人間関係が学べるといいなと思った事と娘が「この幼稚園がいい」と言った一言であおば台に決めました。
3年間で娘が幼稚園に行きたくないと言ったのは、年少の秋お友達の遊びに入れてもらえなかった時だけです。その時も先生に相談し、先生は娘の話を聞き、寄り添い「困ったら先生に言っていいんだよ」とお話しして下さいました。 その経験から、年中になると「お友達に遊べないって言われたら他の子と遊ぶから大丈夫」とか「明日遊ぼうって言うんだ」と、自分の中で解決できるようになりました。
年長になると、リアカーや運動会でみんなと心を一つに頑張る経験をし、娘からも「お友達がいてくれるから、頑張れる。」「〇〇ちゃんが速く走ってくれたから勝てた。」と自分の事だけでなく、お友達の頑張りやいい所を教えてくれるようになりました。 これも、お友達と遊んだり色々な行事を経験する事で心が成長したおかげだと思います。
先日娘に「幼稚園はどうだった?楽しかった?」と聞いた所、キラキラの笑顔で「はなまる」と答えてくれました。 娘の幼稚園生活をはなまるにして下さった先生やお友達に感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございました。
春休み特集③~保護者アンケートから~
春休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年長です。
生活発表会では堂々と大きな声でセリフを発したり、お友達と息の合った演技をしたり、楽しそうにダンスをしたり、手話を交えながら歌をしっかり歌ったりする姿に感心しました。
幼稚園ではやることが多くて大変と漏らすこともありましたが、それ以上にお友達を力を合わせて物事を作り上げていく達成感は大きかったと思います。
発表会の数週間前から、家で折り紙で楽器を作ってリズムをとる練習をしたり、お風呂場で毎晩歌の練習を欠かさず行ったり、行う劇の絵本を図書館へ借りに行って細かい部分を確認したり、寝る前にダンスの復習をしたり、と全力で取り組む姿に成長を感じて胸が熱くなりました。
子ども達の石を尊重し、いつも見守って下さる先生方には感謝しかありません。楽しく幸せな幼稚園生活を過ごさせていただきまして本当にありがとうございました。
お別れパーティーをしたよ!
今日は年長さんがみんなで遊べる最後の日!朝から思いっきり体を動かして、ドロケイや氷鬼、サッカーなど数人で遊ぶことを楽しむ姿がたくさん見られました。また、リレーをしていると年中少さんも「やりたい!」「いれてー!」とたくさん集まってきて、大盛り上がりでした!
3バスさんが登園後は、いよいよお別れパーティーの時間です!各クラスで話し合って決めたゲームをしたり、おやつを食べたりしました。久しぶりにプレイバルーンをやったり、クラスのチームでリレー対決をしたり、ドッジボールやじゃんけん列車、ハンカチ落としなどクラスのみんなで過ごす時間を楽しみました!「楽しかった~!」「もっとやりたかった!」と少し名残惜しそうにしつつキラキラ笑顔の子ども達でした。
ペアと会えるのも今日で最後!「ありがとう!」と言ってギューする子、お預かりでバスが見えなくなるまで手を振る子の姿もあり、心が温まりました。
幼稚園を卒園することに寂しさを感じ「ずっと幼稚園がいい~!」「〇〇ちゃんと離れたくない!」と話す子にとても切なくなります。3年間で心も体もぐんと大きくなった子ども達!卒園式での立派な姿も楽しみにしていてください!
幼稚園最後のお弁当!
卒園が日に日に近付いてきましたね。卒園式で歌うメドレーや1人1人園長先生から受け取る証書渡しなど、年長みんなでホールに集まって、お家の人にかっこいい姿を見せられるよう張りきっている子ども達です。大きな声で返事をしたり、ピシッと座ったりする子ども達の姿がとてもかっこよく、もうすぐ小学生になるお兄さん・お姉さんになったのだなと改めて成長を感じます。
幼稚園に登園するのも残り4日となりました。お友達と一緒にお弁当を食べられるのも今日で最後となり、幼稚園の園庭の好きな場所で好きなお友達と最後のお弁当を食べることにしました。ロケット滑り台の3階まで登った子、やぐらの上に集まった子、鉄棒や雲梯など好きな固定遊具の近くを選んだ子、広い園庭の真ん中にシートを広げる子などなど、どの子もお気に入り場所を見つけ、わくわくした表情でした!晴れていて気持ちの良い天気の中で食べるお弁当はいつも以上に楽しさや嬉しさでいっぱい!「おいしい!」「〇〇ちゃんと一緒に食べられて嬉しい!」「あっちに〇〇くんいる!おーい!」と、子ども達の賑やかな声で溢れていました。
これまで毎週お弁当を作ってくれたお家の人に「ありがとうって言いたい!」「手紙書くのはどう!?」と、感謝の気持ちを伝えたり、お弁当を洗って持ち帰ったりと、”びっくり作戦”をしたいと話していた子ども達。スポンジを使ってお弁当箱やスプーンをゴシゴシ洗い、タオルで拭くとお弁当箱がピカピカになりました。自分で綺麗にでき、「使う前くらい綺麗にできた!」「ピッカピカ!」と、達成感を感じている姿が見られました。
お手紙は、ハートの形が描かれた赤とピンクの画用紙から好きな色を選び、ペンを使ってありがとうの気持ちを書いていきました。「おいしく作ってくれてありがとう!にした!」「だいすきも書きたい!」など、お家の人への気持ちがこもったお手紙をお弁当箱や袋の中に入れると「びっくりするかな!?」「いつもすぐ洗ってるからお手紙読んでもらわないと!」と、持ち帰ることを楽しみにする姿が見られました!