ブログ

あおば台第二幼稚園ブログ

品物を作る

 クラスで『なんのお店にしようか・・・』と相談し、やっとお店が決まりました。

 今週からそれぞれのお店の品物を作り進めています。

 

 何個必要かな?大きさはどうかな?色はどうしようか?

 子ども達と相談して、材料を保育者が用意しておきました。

 

 これ使っていいの?

 見て!こんな感じ!

 

 今週の3日間で10~20個の商品が、それぞれのお店で出来上がっています。

 少しずつ「オープンはいつにする?」という声も出てきました。

 具体的にイメージをして、オープンまで楽しみにして準備を進めていこうと思っています。

 

おうちを作っています

今日は日差しも強く、暖かい一日でしたね。

子ども達も太陽に負けないくらい元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

 

年少さんでは、先日からごっこ遊びの活動として、デッキにダンボールのおうちを建てています。

それぞれのクラス毎にみんなで話し合い、おうちやお風呂、トイレなどを作っています。

その中で、「こうしよう!」「ここはこうしたらいいんじゃない?」などと話しながら作る姿が見られ、成長を感じています。

また、できたおうちの中でごっこ遊びを楽しむ子どもたちの姿も見られています。

 

引き続き、おうち作りを行い、ごっこ遊びを楽しむ中で、お友達と遊ぶことの楽しさを感じてほしいと思っています。

アトラクションの設計図を作ったよ!

 ダンボールを使ってホールに遊園地を作ることになり、各クラスそれぞれ4つのアトラクションが決まった後、自分が何を作りたいか話し合って決めることができた年長さん。

 まずは”こんな風に作りたい!”、”こうしたら面白そう!”という一人一人の考えや思いを伝え合い、同じアトラクションの仲間とイメージを一つにする”設計図”作りを行いました。実際にホールに行き、テープで区切られた場所を見て「ここが俺達のところだ!」「細長い形!」「真ん中はお客さんが歩けるところ?」と、広いホールにこれからアトラクションを作っていくことを感じてわくわくした表情を浮かべていた子ども達!

 自分たちのアトラクションの場所が分かるように周りには壁が必要なことに気付いたり、お客さんの入り口はどこにするかを考えたりしながら設計図作りが始まりました。「最初は真っ直ぐ!その後曲がろう!」「マーカー並べたら分かりやすい!」と白い模造紙に描く前に、マーカーを並べて道をイメージしたり、「ここにスタンプ置こう!」「信号は全部で3つだね!」「俺ここに立つ!」と、自分たちが作りたいものやお客さんが来た時に立つ場所を考えたりなど、たくさんのアイディアが出てきました。話し合いの際、自分の思いを伝えるだけでなく「〇〇くんはどうしたい?」「~って思ったけど、どう?」「〇〇ちゃんが言ってくれたのいいね!」と、仲間の言葉に耳を傾けようとするやり取りも多く見られ、成長を感じました!

 これから設計図を基に、ダンボールに見立てた牛乳パックを使って”模型”を作り、その後実際に大きなダンボールをホールに建てていく予定です。”年中さん、年少さんに楽しんでほしい!”という気持ちで始まった遊園地作り。どのようなアトラクションができるのか、楽しみです!

おいしいおやつ♪

おやすみ明けの月曜日、今日は子ども達にお楽しみのおやつがありました!

さつま芋の甘煮レモン風味です!

10月に入ってから、実は3回目のさつま芋のおやつでした。

一度目はふかし芋、二度目は芋けんぴ。

どちらも子ども達は大喜び!今回も出来立てを食べてもらったので、

「あったかーい!」「甘くておいしい!」とにっこり♪

「おかわりしたかったー!」という声もたくさん聞こえました。

季節のおいしさをお友達と一緒に味わえる瞬間はとても嬉しい時間ですね!

 

年少さんは自分達で蒔いたほうれん草の間引きをしていました。

「ここいっぱいあるよ!」「もっと大きくなるかな?」とプランターをのぞき込んでいた子ども達。

間引いたほうれん草も、今度お味噌汁にして味わうようです。

「おおきくなーれ!」と元気いっぱい声をかけていました!

遊園地づくりの話し合い!

 気持ちの良い秋晴れが続いていますね。年長の子ども達も運動会が終わりホッとしているような様子もありますが、また仲間と誘い合い氷鬼や、バトンを持ち出しリレーを楽しんだり、跳び箱や縄跳び、固定遊具などの挑戦に引き続き取り組んでいる子の姿も多く見られます。

 そして、今週から製作を中心とした遊園地ごっこの活動も始まりました!クラスに大きなダンボールを準備しておくと「迷路作ろうよ!」「お化け屋敷作ろう!」とすぐにアイデアは膨らみ、ガムテープとダンボールカッターを使ってみんなで協力して「それいいね!」「そうしよう!」「今度は○○するのはどう?」とみんなでアイデアを出し合いながら作り進めていく姿がありました。

 また子ども達から、「前の年長さんホールに遊園地作ってた!」「楽しいものがいっぱいあって、招待してくれたんだよ!」と遊園地づくりの案も出てきました!早速クラスでどんなアトラクションを作りたいかの話し合い、その後つき、ほし、にじ組で出た案を持ち寄り、それぞれのクラスがどのアトラクションを作るか話し合いました。

 

 みんな真剣です。作りたいアトラクションが被ってしまうクラスもありましたが、「他にも出ていた○○をつくるのはどう?」「年中さんと年少さん色んな所あった方が喜んでくれそう!」譲り合ったり、とそれぞれのクラスで出たいいところや、いいアイデアを伝え合ったり、どうしても作りたい思いを伝えたりと様々な子どもたちの姿が見られました。話し合いも盛り上がり、長い時間でしたが、最後までそれぞれのクラスが一生懸命に話し合いに参加し、決まった時には、「決まって一安心!」「これで楽しい遊園地が作れそうだね!」とどの子もこれから作る遊園地づくりに期待感でいっぱいの様子でした!