ブログ

あおば台第二幼稚園ブログ

他クラスとの交流を楽しんでいます!

 「年長さんになったら○○組がいいな!」「ペアがほし組だからほし組がいい!」など進級することにワクワクしている子ども達。今週から集まりで他クラスの子との交流も楽しんでいます。

 クラスの中にすみれ組とさくら組とれんげ組の子が集まると、「○○ちゃんだ~!」と知っている子を見つけて喜ぶ子、少しドキドキしている様子の子もいました。ジャンケン列車や〇✕ゲームをしたり、スキンシップゲームをしたりしました。『ひっつきもっつき』や『バスにのって』など他クラスの子と触れ合う中で、親しみを感じた様子の子ども達! 

 集まり後も「あ!○○くんだ!」「一緒にドロケイやろう~!」など今まで以上に他クラスの子に目が向いているようでした。

 年中さんでの生活も残りわずかとなりました。クラスの友達と過ごす時間も思いっきり楽しんでいきたいと思います!

 

他クラスとの交流をしました!

 年少さんの生活も残すところあと数日ですね。”キャッキャ キャッキャ”と子どもたち同士で集まり、和気あいあいと楽しんでいる姿を見ると、心からお友達との生活を楽しんでいることが感じられてとても嬉しく思います。

 昨日は他クラスとの交流を行いました!「今日は○○組さんのところへ遊びに行こう!」とほかのクラスへ行くことを提案すると、「やった~!」と一緒に遊ぶことを楽しみにする姿がありました。みんなで踊りを踊ったり、集団遊びをしたり、新しいお友達とのかかわりの中でもたくさんの笑顔が見られたことをとても嬉しく思いました。

 また今日はねんちょうさんの卒園式ごっこがありました。年中さん年少さんのみんなも年長さんの後ろからこっそり見学。自分たちのペアのお兄さん・お姉さんを見つけると「あ!いたいた!」「年長さんかっこいいね」と嬉しそうにお話しし、頼もしい年長さんの姿をじっくりと見ている姿がありました。

 年長さんと過ごせるのも残りわずかですね。みんなで楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

年長さん最後の1週間です!

今週も始まりましたー!!

早いもので年長さんが幼稚園に来るのも卒園式を入れて今日を残り5日となりました。

先週クラスで残りの幼稚園生活でやりたい事を聞いていくと、プレイバルーンやお泊まり会など、楽しい思い出が詰まったことがたくさん出てきました!その中に出てきたリヤカー!今日は久し振りにリヤカー運転やリヤカーに乗せてもらい、笑顔いっぱいの年長さんでした!

とっても楽しそう♪

 

リヤカーの免許証試験を受けた5月。

まだまだ幼さの残る表情で免許証試験に挑んでいたことがつい最近のことのようです。

先日年長さん全員が立派な年長となり、園長先生から大きな賞状をもらいました。

今やどの子もたくましい顔つきで卒園を迎えようとしています。

 

幼稚園生活、残り5日。

年長さんは今どんな気持ちでいるのかな?

楽しかった思い出を胸に、小学校に向けてワクワクな気持ちでいっぱいかな?

ドキドキな気持ちの方が大きい子もいるでしょうね。

でも大丈夫!

あおば台で培った経験は子ども達の根っこになっているはずです。

卒園式当日まで元気に楽しく過ごせますように♪

 

 

 

年中さんの部屋を見に行ったよ!

今日も朝から暖かく、登園後半袖のシャツに着替え、遊び始める子の姿がたくさん見られました。

「汗かいた~」「お水のむ!」と部屋に戻ってくる子どもの表情がとても微笑ましいです。

 

今日は年中さんの部屋を見に行きました。

始めて、年中さんの部屋に行く子もいたのでドキドキ、ワクワクの様子でした。

部屋に入ると「わーひろいー!」「積み木があるよ!」と自分達のクラスにはないものに大興奮でした。

また、お道具箱を覗かせてもらうと、クレヨン・ハサミの他に、粘土やマーカーが入っており、年中さんになったら使えることを伝えると大喜びの子ども達でした。

また、お道具箱の中身がきれいに入っているのを見て「すごい!」と憧れの気持ちを感じていた子ども達。

部屋に帰ると早速お道具箱を綺麗にする様子がありました。

もうすぐ♪

今日は暖かい一日でしたね!

園庭で遊ぶ子どもたちは、汗だく!!

「もう夏ー?」

と言っている子もいました!

 

年中さんは集まりの中で、いすとりゲームや中当て、じゃんけん列車などを楽しんでいました!

ルールのある集団遊びもみんなで教え合ったりして楽しむ姿に成長を感じます!

 

さて、先日引き継ぎ式を終え、年長さんがやっていた飼育やパトロールを今は年中さんだけで行っています。

「今日は、ぼくパトロールだ!!」

と、朝から楽しみにしていた年中さん!!

 

すてきな表情ですね!

憧れの年長さんの仕事ができる喜びでいっぱいのようです!

 

年長さんの幼稚園生活もあとわずかですね…これから進級に向けて、みんながワクワクして楽しみにしていけるよう気持ちを高めていきたいと思います!

年長さんありがとう大好きパーティー!

 

  今日は“年長さんありがとう大好きパーティー”を行いました!

この日の為に、ご飯のメニューを考えたり、おもちゃのチャチャチャの曲に合わせて

合奏をしたり、プレゼンを作ったりと、“年長さんを喜ばせたい!”

“ありがとうの気持ちを伝えたい!”と、年長さんの為に沢山考えてきた年中さん。

年少さんは“手を叩きましょう”を歌ってくれました!

 歌や合奏のプレゼントの後は、〇✕ゲームやスキンシップゲームを行ったり、

思いを込めて作ったプレゼントを渡したりし、ペアとの関わりを楽しみました!

 “ありがとう!”“大好き!”とペア同士でぎゅうをしながら伝え合う姿が、

とても微笑ましかったです。これまでの1年間の関わりの中で、築いてきた絆を感じ、

心が温かくなりました!園からは、たくさんの笑い声とキラキラな笑顔が溢れ、

子ども達にとって素敵な1日になったことでしょう。

 ペアと一緒に過ごせる、残りの時間を大切に、思いっきり楽しもうね!

仲間のおかげで!

先月半ばに園長先生から、“人のいいところをたくさん見つけられる人が立派な人なんだぞ”と話を受け、年長さんでは『立派な年長』になって卒園することを目標に生活してきました。

先週からグループごとに園長先生のところへ行き、仲間のいいところを伝え、立派な年長の賞状を貰えるよう頑張っています。普段は入れない園長室に向かい、ドキドキした様子を見せながらも、「がんばれ!」と、クラスの仲間からたくさんの応援を受け、キリッと引き締まった表情で向かっていく子ども達。

仲間のいいところをたくさん伝え、賞状を貰って園長室から出てくるときの子ども達の表情は、嬉しさと安堵感で包まれています。

 

そして今日は幼稚園生活最後のお弁当の日。園庭や滑り台の上、やぐらの上など、好きな場所にシートを敷きお弁当を食べました!

お家の人へ“3年間ありがとう”の気持ちを込めて、食べ終わったお弁当箱は自分たちで洗いました。愛情たっぷりのお弁当をありがとうございました!

引き継ぎ式がありました!

これまで年長さんから飼育やパトロールを教わってきた年中さん。

初めは不安そうな声もありましたが、今では「楽しかった!」「自分達でもうできるよ!」と、

仕事が終わると誇らしげに仲間の元に帰ってくる子ども達です!!

 

 

引き継ぎ式は、ホールで年中、年長さんがバスコース毎に向き合うように並び、

いつもの幼稚園の雰囲気とは違い緊張感のある中、行われました。

年少さんはその様子をステージで見てくれていました。

 

年長さんは「頑張ってね」「これからよろしくね」などと伝えながら丁寧に道具を渡し、

年中さんは「がんばります」と答え、しっかりと道具を受け取る姿はとてもたくましかったです。

 

今まで自分達がお仕事をやってきたことに誇りを持ち、

これから頑張る年中さんを応援しようとする年長さんの姿に、

心が熱くなり、とても感動しました。

 

今日からのお仕事は年中さんが行っていきます。

年中さん、一緒に頑張っていこうね!

 

年長さん、これまでたくさんのお仕事をしてくれてありがとう!

とてもかっこよかったよ!!

 

誕生会をしたよ!

 今日は、2・3月生まれのお友達の誕生会を行いました。

年中さんでは「みんな5歳になったね!」と、みんなが5歳になったことを喜んでいました。

また、誕生会では歌を歌ったりクイズをしたりし年中さん最後の誕生会を楽しんでいた子ども達です。

 

 

 

 

 

 

前日に年中さんはケーキを作りました。ケーキを作って食べようと話すと、

「やったー!楽しみ!」と作ることや食べることを楽しみにしていました。

今日の集まりでみんなでケーキを食べ、「おいしい!」「もっと食べたい!」「魔法の粉入れたからおいしいね!」

とみんなでケーキを嬉しそうに食べる姿が微笑ましかったです。

 

 

 

 

 

 

授業の見学

 今日は小学校の授業ってどんなことをしているのかな?学校ってどんな雰囲気なのかな?ということを知るために青葉台初等学部へ行ってきました。

 

 今まで数回行きましたが、授業の様子を見るのは初めてです。

 今日は生活・図工・国語・哲学の授業の様子を見て、体感させてもらいました。

 

 いつもと違うお兄さんお姉さんの様子、普段は入れない教室内の細部に興味津々な様子で見ていた子ども達でした。

 

 小学校に行くのがちょっと楽しみになってくれたらいいなぁと思っています。

お散歩に行ったよ!

 今日は、倉掛集落センターに園外保育に行きました。

 暖かな日差しが心地よいお散歩日和で、タンポポやオオイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザ、菜の花など春のお花もたくさん咲いており「春見つけた!」「きれいなお花あった!」と目を輝かせていました!

 倉掛集落センターでは、滑り台やブランコ、登り棒、鉄棒で遊んだり、鬼ごっこをしたり、草花やテントウムシを探したり自分の好きな遊びを見つけ、楽しんでいました!

 レジャーシートを広げ、お外で食べるお弁当はいつも以上においしく感じられたのではないかと思います!

 帰り道は、「疲れた~!」と話す子もいましたが、どの子も最後まで自分の力で歩いて帰って来ることができ、体力もついてきたなと感じました!

グループの仲間と協力して

 仲間の良いところにたくさん気付いて、言えるのが立派な年長だ

 園長先生からこの話を聞いて、普段の生活を振り返ったり、仲間の様子を気に掛けたりという姿が少し増えた子ども達です。

 先週、グループメンバーで協力して、何かやろうと動きました。

 自分達で協力してできそうなことを考え、それぞれのグループが決めました。

 園庭に家を建てると竹を切り出してきたグループや

 

 みんなで積み重ねて、人が中に入れるようにしようと取り組むグループ

 

 自分達で手順や分担など、相談しながら進めていきました。

 取り組んでいく中で、仲間の長所に気付いたり、頑張りに目を向けたり、優しさに気付いたりできるようにしていきました。

 

 次は今回の体験も含めて、仲間の姿を園長先生の所へ報告に行きます。

 

雛人形をつくっているよ!

 

 もうすぐひな祭りですね!

 幼稚園のホールにも雛人形が飾られ、「きれいだね~!」「たくさん(人形が)いるね!」と

じっくりと眺める子ども達でした!

 子ども達も雛人形を“作りたい!”と、今週から作り始めました!

「お雛様はお花柄のお洋服にした!」「お内裏様はお雛様とお揃いのお花の洋服だけど、

色はこれ(青)にした!」と、初めて使う和紙にワクワクしていた子ども達!

 

 「梅の花いっぱいにした!」「見て見て!お雛様の顔かわいいでしょ~!」と、

夢中になって作り上げ、とっても楽しそうな表情を見せてくれた子ども達でした!

 

焼いたお餅を食べたよ

 12月のお餅つきでのし餅にした餅を冷凍保存しておきました。

今日は、園長先生が、そのお餅を炭で焼いてご馳走してくれました。

昨日の帰りの会で担任から話があったので子ども達は、炭おこしから「あー、いいにおい」と

朝からソワソワしていました。

 お餅を焼いている園長先生のところにやってきた子ども達は、ニコニコ!!

 お餅を食べ終わった子ども達は、「園長先生ありがとう」「すごくおいしかったよ」

「最高だった!!」と各々に言ってくる子ども達の顔は、満足そうな表情でした。

子ども達にとって、炭で焼いたお餅は、なかなか食べることができない最高の一日だったのでしょうね

 

年少の保育参観がありました!

 今日は年少さんの保育参観がありました!

 朝、登園した時から「今日はお母さん来るんだよね!」「まだ?いつくるの?」と嬉しくて、楽しみで仕方のない様子でした。そんな子ども達がとても微笑ましかったです。

 いよいよお家の人が来てくれて、参観が始まる時、衝立の裏に隠れている子ども達は、ひょこっと顔をのぞかせたり、「あ~!いた!!」とお家の人を見つけると大きく手を振ったり、ウキウキワクワクした気持ちがたくさん伝わってきました。

 今までクラスのお友達と一緒に楽しんできた劇や歌やダンス。今日もお友達と役になりきったり、部屋に響き渡るくらいの大きな声で歌を歌ったり、お気に入りのフレーズを歌いながら踊りを踊ったり、今日の姿を見て心も体も大きくなったなあと成長もたくさん感じられ、とても嬉しく思います。

 

 年少さんでの生活も残り約1か月ですね。1日1日を大切に、お友達と一緒に楽しんで過ごしていきたいと思います。

年長の仕事 引継ぎ中

 3月が近付いてきました。

 少しずつ卒園が頭の片隅にちらつき始めている子ども達の姿もあります。

 

 年長が小学校に行く前に、年中さんに仕事を教えないと!

 

 先週から自分のペアやバスコースの仲間に伝えています。

 

 教えるって難しいですが、最後に

「楽しかった!」「教えてくれてありがとう!」

 って、言ってもらえたら

 もうちょっと教えてやってもいいかな…

 って気分になるみたいです。

 どういう風に言うと伝わるかな

 相手を思いながら頑張っている年長です。

わくわくの会がありました!

今日は、幼稚園に「町のおんがくやさん」が来てくれました!

朝から楽しみにしていた子どもたち!

 

はじめは、ゆかお姉さんのピアノに合わせて、かずえお姉さんとけんお兄さんが歌を歌ってくれました!

歌が始まると自然と手拍子をしていた子どもたち!

とても楽しい雰囲気となり、子どもたちの素敵な笑顔が印象的でした!!

 

次に、「くりぼんずのうた」という劇がありました。

くりぼんずがいたずらをしたり、のどじまん大会では、

「♪おおきなくりのきのしたでー あなたとたわし…??」 

の場面ではみんな大笑い!

ほかにもたくさん笑い、楽しい時間を過ごすことが出来ました!

 

あっという間に終わりの時間になってしまい、子どもたちに感想を聞いてみると

「楽しかったー!」

「おもしろかったー!」

「もう一回見たい!」

と、教えてくれました!

 

午後、年少さんが座り込んで何かを見ていました。

「こっちにもいる!」

何かな?と思っていたら、てんとう虫が3匹もいました!!

春が近づいてきてるんだなー!と感じました!

 

踊りや歌を楽しんでいます!

先日の劇ごっこでも歌や踊りを楽しんでいた子ども達!

劇ごっこ後も好きな遊びの時間や集まりの時間で踊ったり歌ったり大盛り上がりです!

クラスごとに違う踊りを踊るので、「僕の踊りはこんなかんじ!」「ぱんだ組の踊りかわいいね!」

などと、他クラス同士のかかわりも微笑ましいです。

今日も、集まりの時間には各クラスから元気いっぱいの歌声が聞こえてきました。

お友達と顔を合わせ笑顔で歌っている子、全力で声を出して歌っている子、歌の手遊びを楽しんでいる子

など様々な子どもの様子が見られています

みんなで踊りを踊ったよ!

生活発表会が終わり、役を変えて劇遊びをしたり、みんなで踊りを教え合ったりすることを楽しんでいます。

今日は、ホールで年中さんみんなで踊りを教え合って踊りました。

クラスの踊りになると、ステージに立ち自信満々に踊ったり、ニコニコしながら踊ったりする姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

また他のクラスの踊りになると、「聞いたことある!」「前に幼稚園で聞いた!」と教えてくれた子ども達。

歌が始まるとステージに立っているお友達の真似をしたり、

友達と顔を見合わせたりと楽しんでいる姿が見られ微笑ましかったです。

引き続き、役を変えて劇を行ったり踊りを教え合ったり、劇の余韻を楽しんでいきたいと思います。

 

年少劇ごっこがありました!

今日は年少劇ごっこを行いました!

 前の登園日に、「年中さん・年長さんのお兄さんとお姉さん、それから園長先生がみんなの劇を見に来てくれるんだって!」と子ども達に提案した時には、「やった~!」「早くやりたい!」「早く見せたい!」とお話し、見に来てくれることをとても楽しみにしていました。

 いよいよ劇ごっこの時間。クラスにたくさんのお客さんが来てくれて、ペアを見つけて嬉しそうに手を振ったり、ちょっぴり恥ずかしそうだったり、「なんか恥ずかしいよ~!」と言葉にする子の姿もありました。

   

 お部屋に響くくらいの大きな声で歌ったり、お友達と役になりきって出てきたり、お気に入りのフレーズを口ずさみながら元気いっぱい踊ったり、ステージは笑顔で溢れていて、子ども達の嬉しく楽しい気持ちがたくさん伝わってきました。

 

今日は生活発表会!!

 今日は待ちに待った生活発表会。

やる気満々、元気いっぱいで登園してくる子、ちょっぴり緊張している子、いろいろな様子がありましたが、お家の人と別れる時は「頑張ってね」の声にたくさんのパワーをもらっている様子でした。また担任の先生が待つお部屋に行くと、いつもの仲間や先生と顔を見合わせ、無邪気な笑顔が溢れていました。

朝のお集りをし、クラスの仲間と気合を注入してからいよいよスタートです!

第1部 すみれ組・にじ組

まず最初は年中すみれ組による合唱です。『線路は続くよどこまでも』など3曲を元気いっぱい歌いました。

 劇『やきいもするぞ』

動物たちのおならの仕合いっこ、お芋の神様のおなら、どれも可愛らしかったですね。

劇『あついあつい』

劇『ゆかいなさんぽ』

「ぶたぶた がおがお うぉー ぴょんぴょん」

「つぴつぴ ちぺちぺ ちゅんちゅん じぇー」

動物たちの元気な鳴き声でのお散歩、素敵でしたね。

年長にじ組

合奏 『ドレミのうた』クラスみんなの心を合わせた合奏でした!

劇『3びきのかわいいおおかみ』

かわいいおおかみと意地悪なおおぶたの掛け合い、またその中で出会う動物たちとのやり取りも元気いっぱいに演じてくれましたね。

劇『忍者の森』

赤忍者・青忍者・黒忍者、3つの忍者の技の掛け合い、登場シーンはどれも仲間と声を合わせて、気合が入っていましたね。

メドレー

1部の最後はにじ組によるメドレーでした。素敵な歌声がホール中に響いていました。

 

第2部 れんげ組・つき組

年中 れんげ組 

歌 『線路は続くよどこまでも』など3曲を元気いっぱい、大きな声で歌ってくれました。

劇『ふかいあな』

穴に落ちていく場面では楽しそうな笑顔が輝いていました!

劇『ぴっけやまのおならくらべ』

おならの音比べが可愛らしかったですね!

劇『せなかがかゆいの』

 

年長つき組

合奏 『ドレミのうた』クラスみんなの心を合わせた合奏でした!

劇『おおかみと八ひきの子ヤギ』

劇『どろぼう学校』

一人ひとりが自分の役割持って、仲間と一緒に劇を進めていく姿が印象的でした!

2部の最後はつき組によるメドレーでした。

第2部 さくら組・ほし組

年中 さくら組

歌『宇宙船のうた』など3曲を元気いっぱいに歌ってくれました。

劇『こっけもーもー』

鳴き声を忘れてしまう雄鶏を助けに来てくれる仲間たちが頼もしかったですね!

劇『ゴリラのパン屋さん』

面白いセリフに楽しませてもらいました!

劇『どっしーん』

ぶつかり合う場面の楽しそうな笑顔が印象的でした。

 

年長 ほし組

合奏『ドレミのうた』クラスみんなの心を一つにした素敵な合奏でしたね。

劇『おむすびころりん』

劇『ブレーメンの音楽隊』

仲間とセリフを確認しあう姿、大道具を自分たちで動かし劇を進めていく姿はとても頼もしく思いました。

 

初めてホールのステージでの発表会となった年中さんは、どの子も堂々とステージに立つことができ立派でしたね!

そして年長さん、仲間の存在の頼もしさを感じながら自分たちの力で劇を進めていく姿はさすがでした!

一人一人が輝いていて、素敵な時間を子どもたちに貰った一日でしたね。

保護者の皆様も温かく見守っていただきましてありがとうございました!

 

 

 

明日は発表会!

 今日の朝は、雪が降っていましたね。

 

「雪、積もるかな。」

「雪、積もってきた―!」

と、楽しみにしていた子ども達。

雪が降っていると、何だかワクワクしますよね。

 

 今日の給食は豚汁だったので、身体がポカポカ温まり、子ども達もとても美味しそうに

食べていました。

 

 さて、明日は生活発表会!

お家の人達に見てもらうことを、子ども達はとても楽しみにしています。

今日も、ステージで劇をしたり、歌を歌ったりと、

とてもいい表情で楽しんでいました。

 年中さん、年長さん、明日待ってるね!

 

 年少さんの劇遊びも始まりました!

来週は、園長先生に見てもらおうね!

楽しみにしててね!

 

 

発表会が楽しみ!

 生活発表会まであと2日となりましたね。

「劇やろう!」「もう自分達だけでできるよ!」と

劇への自信が溢れている年長さん!

 

 劇を行う度に”もっとこうしよう!”と

アイディアが出て、表現が広がっていく様子が

あり、見ている仲間や年中少さんからの

拍手を聞いた時の嬉しそうな表情が微笑ましいです。

 

 メドレーや合奏もステージで見せ合い、

良かったところ・惜しいところなど

感想を伝え合っていました。

 

 発表会当日、仲間と力を合わせて

劇を進めたり、心を1つにメドレーや合奏に

取り組む姿を温かく見守って頂けたらと

思います。

大道具を作ったよ!

年少さんでは「年長さんみたいに劇やってみたい!」「年中さん踊ってたよ!」と刺激を受け自分達もやってみたい!と劇遊びを楽しんでいます。

ネズミやうさぎなどそれぞれのお話の中で好きな動物になり表現をしたり、劇に必要な大道具を作ったりしました。

「大きいのにしよう!」「葉っぱがいいかな!?」とイメージを持って友達に伝え合いながら絵の具でダンボールに色を塗り作っていきました。

年中長さんに見てもらうことも楽しみにしている子どもたち!これからたくさん遊んで劇を楽しんでいきたいと思います!

 

壁面を作ったよ!

 

 今日はとても暖かかったですね!

 年中さんでは、絵本を見ながら「○○もあるよ!」「○○は△△色にしたい!」と、

同じ劇の友達と話し合いながら、思い思いの壁面を作っていきました!

 目の前に広がる大きな紙に驚き、「わーお!」「おっきいねー!」と、

驚き、大興奮だった子ども達。「○○色塗りたい!」「いっぱい塗る所あるね~!」と

嬉しそうな表情で伝えてくれる姿があり、ワクワクな気持ちが伝わってきました!

 

 壁面が完成すると、「すごいね~!」「早く飾りたい!」と、とっても嬉しそうな

子ども達でした!

 

 

あと5回寝たら発表会!

登園してくると、「あと5回寝たらだから楽しみー!」と、

教えてくれるお友達がいました!

大好きなお家の人が見にきてくれる発表会に向けて、

とても張り切っているようです!

 

 

お迎えやバスが来る前、ペアの名前を呼んでくれる年長さん。

お預かりだけど、ペアのお姉さんのところにやってくる年少さん。

「あれ?今日預かりだよね?」

「うん!でも来ちゃった!」

「〇〇ちゃーん!!」

と、2人ニコニコでぎゅーっとしている姿があり、

ペアとの関係が素敵だなと思い、心が温まりました♪

 

また、園庭では年長さんが困っているお友達に

竹の渡り方を丁寧に教えてくれていました。

「こっちの足をここにやって、こっちがこう!」

「できそう?」と、優しく声をかける姿がありました。

 

 

 

今週もたくさん遊ぼうね!

 

豆まきをしました!

 今日は2月3日、節分の日ということで園でも豆まきを行いました。

 朝登園すると,

「今日鬼来るかな?」

「ちょっと怖い、、。」

とドキドキしていた子ども達。

これまで節分に向けて、豆を入れるコップを折り紙で折ったり、

鬼の角をつけたお面を作ったりして楽しんできました!

豆まきに使う豆をみんなに配ると、

「これが豆なんだ!」「なんか不思議な匂いがする!」

と嬉しそう!

保育者が鬼になり園庭に出ると、すぐに

「鬼はー外ー!」

と言いながらにこにこ笑顔で豆まきをしていました。

「次は私が鬼やりたい!」「僕もやりたい!」

と言う子もおり、鬼になって楽しむ姿もみられました。

 

    

月曜日元気に幼稚園に来てくれるのを待っているよ!

 

 

美味しい給食!

毎週、木・金曜日は、給食の日です!

子ども達は、お家の人が作ってくれるお弁当も、

もちろん大好きですが、給食も大好きです!

「いただきます!」

の合図と共に食べ始める子ども達。

保育者が、おかわりを配り始めると、

「食べる!」

「おかわり!」

と、たくさんの手が上がります。

少し苦手なお野菜も、

“食べてみたら美味しかった!”

と、おかわりをする子の姿も見られています。

食べ終わり、

「ごちそうさま!」

と、ピカピカになったお皿を見せに来てくれる子ども達の

笑顔はとっても嬉しそう!

来週の給食も、子ども達と一緒に楽しみにしていきたいと思います!

 

 

 

 

年長さん劇ごっこ!

今日は年長さんの劇ごっこでした!

園長先生から劇遊びの話を聞き、「できたら見せてね!」と言われていたこともあり、園長先生に見てもらうことをとっても楽しみにしていた子ども達。朝から自分の出番が来ることを、今かいまかと待ちわびていて、幕が開くのをステージに立ち待つ時の表情は本当に頼もしかったです!

たくさんのお客さんを前に、ちょっぴりドキドキした様子の子もいましたが、セリフを忘れてしまった友達には「〇〇だよ!」と小声で伝えていたり、自分たちで大道具を動かしたり、最後まで自分達の力だけで劇を進めていく姿に、“さすが年長さんだなぁ”と、感動してしまいました!

劇が終わり園長先生からアドバイスを貰ったり、「よかったよ!」「グ~!だよ!」と、たくさん褒めてもらったりして、誇らしそうな子ども達でした。

「このままお母さんにも見せられそう!」と話す子の姿もあり、劇ごっこが自信となったようです!発表会をお楽しみに♪

年中さんが劇ごっこをしたよ!

 今日は、園長先生と年長さんと年少さんに劇を観てもらいました。

 たくさんのお客さんの前でステージに立って行うことにドキドキしている子の姿もありましたが、のびのびと役になりきることを楽しんでいました!また、劇の後には踊りも踊り、元気いっぱいの子ども達でした!

 感想を聞いてみると、「とっても楽しかった!」「ドキドキしたけどできた!」とキラキラ笑顔の子ども達。また、観ていたお客さんにも、「面白かった!」「踊りが素敵だった!」などたくさん言ってもらい、大きな自信になったことでしょう!

 また、帰りのお集りでは、「今度はお家の人にも観てもらいたい!」と話していた子ども達。引き続き、劇遊びを楽しんでいきたいと思います!

劇遊び

 クラスで道具を作り・・・

 自分達で台詞の担当を考え・・・

 少しずつ劇が形になり、「ホールでもやってみよう!」と表現を行っています。

 他クラスのお客さんに見られることで、なんとなく恥ずかしさを感じている子ややる気が出る子、緊張して声が出なくなる子と様々です。

 勇気を振り絞って大きな声を出してみると、みんなから「よく聞こえた!!」と言ってもらえて、次回はもっと出してみようとする姿が見られています。

 

 明後日、園長先生に劇を見てもらいます。

 普段の通りに力が出せるといいなぁ。

劇の表現や踊り、歌などを楽しんでいます!

 3学期に入り、年中さんでは劇遊びの活動が始まり楽しんでいます。

クラスで決まった3つの劇のお話に合わせて自分の役の動物になりきったり、

セリフを言ったりすることを楽しんでいる子ども達。

「可愛いウサギだよ!」「速いハチ!」などそれぞれ動物のイメージを膨らませたり、

「もーもー!」「ドシドシ!」など動物になりきったりと、みんなで劇を行うことを楽しむ姿が見られています。

「〇〇って言う!」とセリフの言い方を考えたり、「次は〇〇って言うんだよ!」と、

同じ役のお友達や同じ劇のお友達と教え合ったりしながら、話を進めていく様子なども見られ、

みんなで劇を作っていく楽しさを感じていることが伝わってきました。

 

また、集まりでみんなで踊ったり歌ったりすることを楽しんでいます。踊りの歌が流れると踊りだしたり

歌ったりなど元気いっぱい身体を動かしのびのび踊ることを楽しんでいる子ども達です。

来週も、お友達と一緒に劇遊びを楽しんでいきたいと思います!

踊り・合奏・メドレーも行っています!

 発表会では、踊り・合奏・メドレーも行うことに

なり、劇毎に別の踊りの曲を楽しんでいます!

 登園すると「曲流して!」と何度も踊ったり、

「自分の劇じゃないほうも踊れるよ!」と

2曲とも自信をもっていたりと、パワー全開!!

 

 これまで誕生会で行ってきた合奏も

クラスの仲間と『ドレミの歌』で行います。

 やったことのない楽器を選ぶ子、

誕生会で経験のある楽器を選ぶ子など

様々な姿が見られました。

 ピアノに合わせて始めてみると

真剣な表情で楽器を鳴らしていました!

 

 メドレーは年長になって歌ってきた中から

クラス毎に歌いたい4曲を決めました。

 元気いっぱいな歌声を発表会当日に

聞いていただけたらと思います!

氷ができた!

今日は自由登園でした!

子ども達はカップやバケツの中で凍った大きな氷を見つけると「カチコチじゃん!」「うわ、冷たっ!」と大盛り上がり!寒さはありましたがお外で追いかけっこをしたり、かくれんぼをしたりし、身体を動かして楽しみました。「早く〇〇くんと遊びたい!」とお友達を求める姿も見られました。明日はみんな揃ってあそべるといいね!

あおば台の色の氷!!

朝は「寒い~!」と登園してきた子どもたちですが、お仕度が終わると寒さなんてすっかり忘れて夢中で遊んでいた子どもたちです!

午前中は雨が降り続いていましたが、お弁当を食べていると外が明るくなってきました!

雨の後の園庭は子どもたちにとっては、いつもよりわくわくどきどき♪

土山では、泥団子を作るには最高な土があり、たくさんの子どもたちが団子作りを楽しんでいました!

年少さんはお友だちと水たまりでバシャバシャ!

「わー!!」

と笑い合っている年少さんが可愛らしかったです。

 

明日の朝は氷点下になるみたいですね。

氷ができるかな…と、カップに水を入れて明日を楽しみにしていた子どもたち!

すると年長さんが

「見てー!あおば台の色だよ!白と黄色と水色で作ったんだー!」

と、エメラルドグリーンの色水を見せてくれました!

また、カップを

「ここが凍るんじゃない?」

とこんなところに置いている子が…!

どこだかわかりますか?

外の水道の排水管の中なんです!!

 

子どもたちの発想に驚き、自分たちでわくわくすることを見つけていた子どもたちの姿に私もうれしく思いました!

明日が楽しみだね!

アイス屋さん!

 今日は冷たい雨が降り、子ども達は「さむ~い!」「お手てが凍りそうだよ!」と、ぶるぶる震えながら登園する姿もありました。それでも、お友達と『ぎゅっ!』と抱きつき、大好きなお友達に温かさを感じる姿がなんとも愛らしかったです。

 そんな寒い日でもありましたが、「アイス作ろう!」と、アイス作りが大盛り上がりでした!

 箱には折り紙をぎゅっと丸めたカラフルなアイスがたくさんあり、「イチゴアイスください!」というと、スプーンですくってカップにのせてくれました。その後コーンアイスも登場!色々なアイスの味をコーンやカップにのせて、たくさんのお客さんにごちそうしてくれました。

          

 

園庭での子ども達

今日はお天気が良く、子ども達と鬼ごっこをしていると暑いくらいでした!

そんな園庭では至るところで、しっぽとりやドロケイ、氷鬼などを

楽しんでいる子が多く、とても賑わっていました!

 

こんな素敵な場面に遭遇しました。

「〇〇くん、石集めてるみたいだからこれあげたら喜ぶかな?」

「ビックリさせちゃおう!」と、石を集める子ども達。

お友達を想う姿、子ども達の優しさに心がほっこりしました。

 

 

また、ヤギのふくちゃんに話しかけている年少さんを発見!

「はい!これどうぞ!遊んでみて!」と、

自分で作った大事な泥団子を渡そうと試みていました。

私に気付くと、「先生~!ふくちゃんって泥団子で遊ばないのかな?さっきから渡してるのに落としちゃうんだよ!」と、教えてくれました。

とっても可愛い姿ですね♪

 

今日も子ども達の純粋な心にたくさん触れた1日でした!

また来週もたくさん遊ぼうね!

お面作り!

クラスで行う劇や役が決まり、劇を行うことをとても楽しみにしている子ども達です。

年中さんでは、お面作りが始まりそれぞれの役のお面を作っています。

白い画用紙に自分の役の動物を描いたり色を塗ったりし、作っていきました。

絵本を見ながら描いたり、「ここは○○色!」など、イメージを広げながら

作ることを楽しんでいました。

絵が描けたらハサミで切り、保育者が帯に付けていきました。

 

 

 

 

 

出来上がると「できた!」と嬉しそうにしていた子ども達!すぐに頭に付けお友達や先生に見せたり、

その動物になりきりごっこ遊びを楽しんだりと、お面ができたことでよりイメージが広がり

楽しむ様子が見られました!

 

 

 

 

 

 

 

引き続き、劇遊びを楽しんでいきたいと思います!

 

ペープサート遊びを楽しんでいます!

先日、集まりで『おおきなかぶ』『てぶくろ』『三匹のこぶた』のペープサートをやってみせると、

「面白かった!」「やってみたい!」と興味津々だった子ども達。

画用紙と紙を丸めて作った棒を置いておくと、「私うさぎさん作りたい!」「見て見て!これは犬だよ!」と

作って楽しむ姿がありました。

ペープサートが完成すると、ペープサートを動かし、「ぴょんぴょんぴょん!」や「こんにちは!」と

その動物になりきったり、やり取りを楽しんだりと大盛り上がりでした!

また、集まりや好きな遊びの時間にペープサートをする人とお客さんに分かれ、ペープサート劇場が開演され

とても可愛らしい子ども達の姿が見られました!

劇が楽しみ!

 始業日に園長先生から発表会や劇の話を聞き

「何の劇やる!?」「2学期にやったお話も楽しかったね!」と

気持ちが高まっていた年長さん!

 

 自分達の劇や役が決まり、

「早くステージ行こう!」「家とか作りたい!」と

話す姿から、ワクワクした気持ちが

伝わってきて嬉しかったです!

 

 小道具作りでは「新聞紙を丸めて、画用紙で包む!」

「動物の耳をお面に付けたい!」「この色どう?」など

イメージを仲間と出し合いながら進めていました。

 

 また、今日はステージに行き

舞台袖での待ち方や仲間の劇をどう見るかを

改めてみんなで確認し、劇毎に表現遊びを

楽しみました!

 

 広いステージと友達が見ていることに

ちょっぴりドキドキしながらも

大きな声でセリフを言ったり、

身体を動かして表現したりと盛り上がった子ども達です!

 

指編みでちっちゃなマフラー作り♪

今週も元気にスタートしました!

雨の始まりでしたが、子ども達は朝から笑顔で思い思いに好きな遊びを楽しんでいました!

外には行けなかったので、年長さんのお部屋で毛糸を使った指編みに誘ってみました!

「何それ~?やってみたい!!」「私もやるやる~!」と集まってきてくれた興味津々の女の子達。

やり方を見せると「棒がなくても編み物できるの?!」「すごい!」と驚き顔!!

早速、編み方を伝えるとあっという間にコツを覚え、どんどん編み進めていく様子が見られました。

さすが年長さん!!

「もうこんなに出来たよ!」「楽しい~!」「お家でもできるかも!」とどんどんマフラーのような形になっていく毛糸での指編みに大喜びの子ども達でした!

明日続きをやるという子は、手の形に切った手に毛糸を守っていてもらいましょう♪

冬ならではの指編みやポンポン作り!

一緒に楽しんでいきたいと思います!

 

今日はあいにくの雨でしたが、帰りもホールで元気いっぱい遊んでいた子ども達でした。

明日は晴れるかなかな~?

楽しいことがたくさん!

3学期が始まって1週間。久しぶりに友達と遊べることに嬉しさいっぱいの表情で、鬼ごっこやドッジボールなど様々な遊びを全力で楽しむ年長さんです!

羽根つきや福笑い、カルタなどのお正月遊びも楽しんでいます。

友達とチームを作ったり、読み手も自分たちで行ったりと、役割分担をしながら遊び進め、盛り上がる姿が微笑ましいです。

また、3学期はどんなことがあるかな?とクラスで話していた時には「跳び箱やりたい!」という声も上がり、園庭やホールで跳び箱も楽しんでいます。自分で目標を決め何度も挑戦する子ども達。運動会の頃よりも高い段を跳ぶ姿、そして、真剣な表情で走ってくる姿に、心も体もぐんと成長していることを感じます。

幼稚園生活最後の3学期。一日一日を大切に一緒に過ごしていきたいと思います!

コラージュをしたよ!

 

 今週からコラージュを楽しんでいます!

 今回は、白い画用紙を家に見立てて作っていきました。

“こんな部屋があったらいいな~” “私の家にこんなのあったな!”と、イメージを膨らませたり、

思いだしたりしながら作っていく子ども達でした!

 広告を見ると、様々な物が載っている事にワクワクし、宝探しをしているかのようでした!

「ここは宝石のお部屋!」「カード(の広告)で階段作ろーっと」「10階建てにしちゃおうかな!」などと、

それぞれ素敵なお家が完成しました!

 これから作る子ども達の家はどんな部屋があるのか、とても楽しみです!

嬉しい瞬間!

今日は、ポカポカ暖かいお天気でしたね。

園庭では、子ども達が元気いっぱい遊ぶ姿がたくさん見られました!

砂場で、大きなお山を作ったり、料理をしたり・・・・・

泥団子作りや、鬼ごっこ!年長さんは、ドッチボール!

など、数え切れないほどの遊びが、子ども達の間で楽しまれていました!

 

また、大繩や縄跳びを楽しむ子も多く見られているのですが、

今日、子ども達と一緒に前跳びをして遊んでいた時のことです。

一人の子が、

「今日、初めて前跳び出来たー!!」

と、目をキラキラ輝かせながら、抱きついてきてくれる姿がありました。

「やったね!すごいね!!」

と、一緒に喜ぶと

「うん!!もっともっと練習する!!」

と言い、その後も何回もチャレンジしていました!

その子の、貴重な“初めて!嬉しい!”の瞬間を一緒に

味わうことが出来、とても幸せだなと感じたひと時でした。

 

今日から三学期!

今日は始業日でした。冬休みが終わり、いよいよ三学期のスタートです!

久しぶりの登園に子ども達は大喜びで「先生おはよう!」「○○ちゃんだ!遊びに行こう!」と元気いっぱいに挨拶をしたりお友達と遊べることにわくわくしたりする姿がありました!

始業式ではみんなで園歌を歌ったり、園長先生からのお話を聞いたりしました。

三学期は発表会や年長さんから年中さんへの飼育の仕事の引き継ぎなどワクワクする事がたくさんです!また子ども達と一緒に楽しい一日一日を過ごしていきたいと思います!

冬休み特集⑨~保護者アンケートから~

 冬休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

 

2学期の1番の思い出は、なんといっても運動会でした。

運動会の練習が始まった時から家で幼稚園のことをたくさん話すようになりました。

「プレイバルーンでここが難しいんだ」「心を一つにしないとボールを高く飛ばせないんだ」「挑戦も毎日練習して絶対にできるまで頑張る」「タイヤ取りの作戦考えなくちゃ!」「リレーで何度も○○ぐみに対戦を挑んでいるけど、なかなか勝てない」「今度は走る順番を変えてみよう」などなど、本当に毎日のように運動会に向けての熱い思い、できないことにチャレンジしようとする負けない気持ち、そして決してあきらめない粘り強さ、クラスのおともだちの様子も細かく教えてくれて、その言葉の端々には仲間への思いと、日に日に高まっていくクラスの団結の強さも感じることができました。

毎日のように子どもから運動会のプレゼンをされていた私たち親は、当日、ずーっと感動しっぱなしでした。もちろん、1つひとつの競技や種目の結果もとても大切で、素晴らしかったですが、クラスで肩を落としているお友達に駆け寄っては、励ましの声を次々にかけていく仲間の姿や、結果が出なくてもみんなで肩を組んで円陣を組んで気合を入れなおす姿や、クラスの思いを背負って走る真剣な表情や悔し泣きや、誇らしい顔や、最後まで戦い抜いた年長さんの逞しい顔つきに本当に心から感動し、“ありがとう”という気持ちでいっぱいになりました。

今まで、あまり見たことがない顔をたくさん見ることができました。そういういろんな表情をたくさん引き出してくれた先生方、クラスのお友達に心より感謝申し上げます。

冬休み特集⑧~保護者アンケート~

 冬休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

 今日は年中さんです。

 私が二学期中、最も印象に残っているのは、ダンボールのお店屋さんを見せてくれた保育参観です。

 保護者が教室に入った途端一斉に駆け寄り、呼びこみを始めた小さな店員さんたち。みんな笑顔で、勢いがあって、第一印象からとっても魅力的でした。

 質問をすると、どの子も一生懸命話してくれて、とってもかわいらしかったです。

 息子は、普段から牛乳パックやティッシュの箱をたくさんくっつけた大きな制作物は作ってくるのですが、折り紙で細々した作業をすることはあまりありませんでした。でも、お店屋さんでお花屋さんになった息子は、お友達からチューリップの折り方を教えてもらったと、家で私に折り方を見せてくれ、お店屋さんでは、自分が作ったチューリップを誇らしげに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 また、切り紙を幼稚園で教わった日は、家で大量の切り紙を作って、盛大なお店屋さんを姉弟で楽しんでいました(笑)。

 今まで興味を持たなかった遊びも、お友達や先生がきっかけで興味を持ってくれて、お友達や先生のパワーってすごいなぁ!と改めて実感しています。

これからも、楽しい遊びを通して様々のことを感じ、吸収していってほしいと思います!

冬休み特集⑦~保護者アンケートから~

冬休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年小さんです。

夏休み明けは登園時不安な様子を見せることもありましたが、 一週間程でそれもなくなり積極的にお友だちとかかわれるように なったと感じています。 以前はあえて言うなら人見知りな所が ありましたが、園ですごす中で人に対する基本的な信頼感が 生まれたのか、初めて会った人にも話しかけてコミュニケーションを とろうとするなど随分変化が見られました。


12月になって赤と緑のクリスマスカラーの折り紙でお家を ふたつ作って、もち帰ってきました。それを家のクリスマスツリーの 近くに飾って『サンタさんに見てもらうんだぁ~』と楽しみにしています。 それ以来折り紙にはまって、自分でピアノを折れるようになり たくさん折っています。今、我が家のクリスマスツリーの周りは 色々な折り紙でにぎやかです。

冬休み特集⑥~保護者アンケートから~

 冬休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

 

 2学期も大変お世話になりました。

 娘は朝、「今日は何しよっかな?」と言いながら幼稚園に出かけていきます。「デッキでおままごとしようかな」「昨日折った折り紙また作ろうかな」「砂場で泥団子作ろうかな」と、娘なりの「~したい」を、たくさん頭に浮かべて毎日忙しそうにしています。

 小学生になったら「今日は何しようかな?」と自由に使える時間はぐんと減ってしまうだろうけど、上の子を見ていると、幼稚園で思いきり好きなように遊んだ経験が、たまに退屈になってしまう小学校生活に対して、自分なりに楽しく過ごそうと工夫する姿勢に繋がっていると感じるので、たくさんたくさん遊んできてね!と思いながら送り出しています。 

 いつも子ども達が安心して遊ぶことのできる環境と、親が安心して送り出せる環境を本当にありがとうございます。残り少なくなってきた幼稚園生活ですが、3学期もどうぞよろしくお願い致します。

冬休み特集⑤~保護者アンケート~

冬休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年中さんです。

 いつも子ども達のために、色んな楽しい事、ワクワクする事を考えてくださってありがとうございます。

 先日面談に行った際、我が子の様子をデッキの上から見ていると、やぐらの階段の前で年少の女の子が登れず、立ち尽くしていました。その様子を見ていた我が子。近づいていって「手はここを掴んで、足はここだよ!」と教えてあげていました。三人兄弟の末っ子である我が子。いつも誰かに“してもらう”事が多かったのですが、いつの間にか“してあげる”側に。近くで見守っていた女の子のお母さんに「教えてくれてありがとう!」と言われると、何だか照れ臭そうに、でもどこか誇らしい表情で走って行きました。その一部始終を見ていた私は、あおば台第二幼稚園で沢山学んで成長しているんだなぁと感慨深い気持ちになりました!