あおば台第二幼稚園ブログ
マーカーで遊んだよ!
今週は、年中さんから使えるようになったマーカーで遊びました!
早速、自由画帳に好きな絵を描き始めると、クレヨンとは違った、スルスル~とペンが滑る感覚に、夢中になっていた子ども達。「虹描いたよ~!」「迷路描いた!ここがスタートで、ここがゴールだよ!」と、描きたいものがどんどん出てくる姿が見られました。「ナマコ描いた!」「クラゲがふわふわしてる!」と伝えてくれる子の姿もあり、子ども達のアイディアに私たちもワクワクしました!
マーカーを導入した次の日からは、「マーカーやりたい!」「一緒にマーカーやろうよ!」とお友達を誘い合いながら遊び始める姿や、「何描いたの?」「見せて!」とお友達の絵にも興味を示す姿が見られました!
お散歩に行ったよ!
昨日は、年中さんのみんなであぜ道にお散歩に行きました。幼稚園で道路を歩くときの約束事を確認し、いざ出発です!
あぜ道に到着すると、菜の花やシロツメクサ、オオイヌノフグリなどの草花を摘んだり、小さな虫や、川にいるどじょうやタニシを捕まえたりして楽しみました。「見て~!」と目を輝かせながら友達や保育者に教えてくれる様子が印象的でした!
幼稚園に帰ってくると、「お腹空いた~!」と年中さんになってからの初めてのお弁当も嬉しそうに食べていた子ども達。幼稚園にはない春の自然物に触れたり、自分でとれたことに喜びを感じたりし、満足感を味わえたのではないかと思います!
苗植えをしたよ!&新しいアイドル☆
年長さんは今日、園長宅に園外保育に行き、さつまいもの苗植えをしました。
苗を立てると大きなお芋になること、寝かせるとたくさん芋がなることを伝えると、「大きいのがいいな!」「横にする!」などと、成長することを楽しみにしながら畑に穴を掘り、苗を植えていた子ども達。
苗を植えた後には竹藪の中に入り探検したり、虫捕りをしたり、持ってきた綱で綱引きをしたりと、初めての園長宅での遊びを満喫した子ども達。「毎日来たいくらい楽しかった!」と、笑顔いっぱいの一日でした☆
そして今日、幼稚園に新しいヤギさんがやってきました!
生まれて3週間のメスの子やぎちゃん。可愛い鳴き声、フワフワの毛並みに子どもも大人もみんなメロメロです!「こんな可愛い子育てられて嬉しいね!」「名前何にしようか~!」とにこにこ笑顔で話す年長さんでした!
これからよろしくね☆
チャボのココちゃんが亡くなってしまいました。
先週からぐわいが悪かったメスチャボのココちゃんが今朝亡くなってしまいました。
亡くなってしまったチャボをデッキに連れて行きました。
「どうしたの?」と集まってきた子ども達。
動かなくなったチャボを見て、
「どうして死んじゃったの」
「寝てるんっじゃない」
「心臓が止まっちゃったんだって」
「薬を飲みこめなかったんだって」「苦かったのかなー」「甘いのだと良かったね」
「くちばしの所によだれが出てるよ」「俺ねている時、よだれが出ちゃうことがあるよ、
だから寝てるだけじゃない!」
チャボが死んでしまった事を理解するのが難しいようでしたが、
動かなくなったチャボの事を一生懸命対話をする子どもたでした。
今日の幼稚園を覗いてみよう!
今日はゴールデンウィークが明けて久しぶりの登園をした子ども達!
外でお友達とお砂場や動物の餌やりなどをしたり、お部屋でブロックやお絵描きをしたりして楽しむ姿が見られました。元気いっぱいにお友達と遊ぶ姿とみんなのニコニコ笑顔が見られ嬉しく思います!
子ども達の姿⑤
年長の子がブランコを立ち乗りしていました。それを見た年少さんが真似しようと思ったようです。
『きっとできる!』と、年長を見てそう思ったのでしょう。「年長にならないと立ち乗りはできないよ!」と年長さん。
この二人にどのような心の動きがあったのでしょう。
お互いに自分の思いを一生懸命相手に伝えていました。
年下の子は、年上の子に、あこがれを持ち、年上の子は年下の子を大事にするように、そんな心の交流が見えたひと時でした。
子ども達の姿④
ある日、年長さんが「やぐら」(木製の遊具。2階まで自力で登ります)一生懸命年少の子に、上り方とおり方を教えていました。
年長は、どこに手を置けばよいかを教えるのですが、基準は自分の背の高さですから、必死になって教えてくれても、年少さんには高すぎて届きません。「そことそこ(棒)を持たないとだめなんだ!」と。
こんな真剣なやりとりをしながら、子ども達は心が成長していくのですね。
子ども達の姿③
外遊びは、年少、年中、年長と3学年がごく自然に混じっています。
泥団子作りをのぞいてみると、、、
泥団子を固くしようと試行錯誤をする年長。
先生が年少の子を、年長の刺激に触れさせようと近くに連れていくと、年長の作る様子を食い入るように見ています。
そして、自分でも作ってみたくて作ってみるのですが、、、一生懸命作ってもすぐに形が壊れてしまいます。
どうしてうまくいかないのか、どうして年長はうまくいくのか、、、こんなことを通して年長へのあこがれの気持ちが膨らんでいくのでしょうね。
子ども達の姿②
昨日の続き、外遊びの大切さについてです。
広々とした外の環境には、虫、草花、土、水、、、様々なものであふれています。
雨上がり、水たまりを見ると、水を得た魚のように目を輝かす子!
自然の力は素晴らしいです。子どもの好奇心を満たすものがあふれています。
子ども達の姿①
新年度が始まり2週間がたちました。
コロナ禍、親も子も制限の多い生活をされていたのではないでしょうか。
そんな子ども達には外で過ごすことが大事!
何しろ子ども達はお外が大好きです!
大好きというより、子どもの生活では必須ではないかと思っています。
お天気が悪くて、室内での生活が続いても、晴れて外に出るようになると、顔に輝きが増します!
そんな子どもの心を満たすことがこの時期とても大切と感じます!
ペアバッチを渡したよ!
年中少さんにペアの証である”ペアバッチ”を渡すことを楽しみにしていた子ども達!作った時から「早く渡したい!」「あげるの楽しみ!」と小さい子の喜ぶ顔を想像している姿が微笑ましかったです。
自分のペアバッチを安全ピンでリュックに付け、年中少さんの分を持ち準備はバッチリ!「よろしくねって言って渡す!」「目つぶってもらう?」と渡す時のことをイメージしてさらに気持ちが高まっていました。
ペアに目をつぶって手を出してもらい、「よろしくね!」とペアバッチを渡すと、「新しいバッチだ!」とピカピカのバッチに目を輝かせる年中さん、”何だろう?”という表情を浮かべながらも描いてある絵をじーっと見つめる年少さんの姿が見られました。
帰る時に名前を呼んであげること、困っていたら助けてあげること、ペアは幼稚園でのお兄さん・お姉さんであることを誇らし気に話してくれる姿が頼もしかったです!
一緒に”ハッピージャムジャム”も踊ることができました!
クラスに戻ると「ありがとうって言ってくれた!」「渡せて嬉しかった!」と、小さい子に喜んでもらえた嬉しさをたくさん伝えてくれた子ども達でした!
一日保育が始まったよ!
今日から一日保育が始まりました。年少さんは幼稚園での初めての食事・給食で「カレーでしょ!早く食べたい!
」と朝から大盛り上がり!お昼になり給食を食べ始めるとクラスのあちこちから「おいしいね!」「もっとおかわりする!」とニコニコ笑顔でモリモリ食べていました。お集まりでは「明日プレゼントがあるよ!」と年長さんからお楽しみのお誘いもあり、キラキラした表情で楽しみにしている子ども達でした!
お風呂屋さんに行こうを踊ったよ!
クラスで『お風呂屋さんに行こう!』を踊ったり手遊びをしたりすることを楽しんでいます。
曲の中で「行こう!」「1,2,3じゃぷーん!」と動きを合わせたり、お風呂に入る真似をしたり
することが大好きな子ども達。
曲が流れると隣にいるお友達と顔を見合わせながら笑い合ったり、背中を洗う場面では
お友達の背中を洗ってあげたりする様子が見られ、微笑ましかったです!
新しいクラスのお友達との距離もなんだか近づいたように感じます!
引き続き、集まりなどで楽しんでいきたいと思います。
楽しいこと見つけた!
先週は雨の日が続きましたが、今週は太陽も顔を出し、温かい外の空気につられるように、「お外行きたい!」「お外で遊びた~い!」と駆け出していく子ども達の姿がありました。
「あ!うさぎさん」「かわいいね、あったかいね」「私も抱っこしたい!」「次わたし!」とお話ししたり、抱っこしたりしながら、うさぎやチャボとの関わりも楽しんでいました。また、エサをあげると「あ!うさぎさん食べてくれた!」「お腹空いていたのかな?」と嬉しそうにえさを食べてくれる動物たちの反応を見て、温かな笑顔を浮かべていた子ども達です!
またブランコや滑り台など、園庭の遊具を楽しんだり、ロープで作った輪にお友達と入って電車ごっこをしたり、泥に触れて感触を楽しんだりと、色々な遊びに触れて楽しむ姿がありました。「あれやりたい!」「もう一回!」と幼稚園での楽しさを感じて、少しずつ表情も柔らかく、元気に幼稚園で過ごす子ども達の姿を嬉しく思います。
お仕事を頑張っているよ!
年中さんの頃に、ペアの年長さんに教えてもらったパトロールや動物のお世話のお仕事。
パトロールの時間を伝えたり、「お世話やりたい子一緒にやろう!」と声を掛けたりすると、「やる!」と張り切って取り組む子ども達の姿が多く見られます。
こちらはうさぎの小屋の掃除をしている様子です。
「うんちくさい~!」と言いながらも、終わった後にはピカピカに輝いていました!
こちらはパトロールの様子です。
大きな声と鐘の音でお帰りの時間を知らせてくれています♪
年長さんのおかげで動物たちは今日も元気に、年中少さんもバスやお迎えで帰ることができています!いつもお仕事頑張ってくれてありがとう♪
ペアバッチを作っているよ!
小さなお友達の年中少さんの存在に「泣いてる子がいたら優しくする!」「お部屋まで連れて行ったよ!」と様子を気に掛けてくれていた年長さん!帰る前に小さい子の名前を呼んでくれる子もおり、自分達がこれまで年長さんにしてもらっていたことを今度は自分ができることに誇らしさを感じているのだろうな思いました。初めは呼びたい子を探して呼んでいましたが、「誰を呼ぶか分からない!」「ペア決めよう!」と、困っている子の声も上がり、ペアを決めることになりました。
同じバスコースのお友達と相談し、自分のペアが決まると「ペア決まった!!」とどの子も嬉しさでいっぱいな表情でした!ペアバッチは”同じペア”と分かるようお揃いの絵をマッキーでプラ板に描いていきました。「ハートいっぱい描こう!」「大きな虹描く!」「男の子だからかっこいいのがいいかな?」など、ペアのことを思いながら描き進めていく姿が微笑ましかったです。絵を描き終えると「こんな感じにしたよ!」とにこにこで話してくれる子、「お揃いだけど、色違い!」「〇〇ちゃんはハートで僕は星!」とこだわったところを伝えてくれる子の姿が見られました。
これからプラ板を焼くことやペアに渡すことを心待ちにしている子ども達です!
中型積み木とブロックが使えるようになったよ!
今日は雨だったので、室内で遊びました。
年中さんは、身体もぐっと大きくなり、大きな積み木やブロックで遊べるようになりました!
「お家作りたいな!」「おっきい船も作りたい!」と、作りたい物がどんどん浮かび、楽しみな気持ちが大きくなっていった子ども達。
「せーの!」という声に合わせて、ブロックを転がしてみたり、「ツノがおっきいんだよ!」とクワガタやカブトムシを作ったりする姿が見られました!転がっていったブロックを見て、お友達と笑い合ったり、「こっちの方が大きいよ!ほら、ここから見てみて!」と真剣な表情で見せ合いっこをしたりする姿が、可愛らしかったです。
また、大きな積み木を全身で抱えるように運び、「ここ寝れるところ!」「屋根もつけようー!」とお友達と一緒にお家を作る姿も見られ、新しいお友達との関わりに、ワクワクしている子ども達でした!
今日は入園式!
ポカポカ陽気の中、入園式を迎えることができました。
初めて幼稚園のトレーナーを着て登園してきてくれた新しい年少さん達。
ニコニコ笑顔の子、沢山の人に少しびっくりしている子と様々でしたが、保護者の方と一緒に元気いっぱい来てくれました!
入園式が始まり、担任の先生が一人一人の名前を呼んでくれました。
大きな声の「はーい!」可愛らしい声の「はーい」一生懸命に手をあげてくれた「はーい!」色んな子ども達の表情に保護者の方も保育者も笑顔になりました。
入園式の中では、先生の劇を見たり、三匹のこぶたの人形劇を見たりもしました。
途中、保護者の方や、子ども達の笑い声が広がりました。
あっという間に終わってしまった入園式。まだまだ遊び足りない様子の子の姿もありました。
明日もきっといいお天気!
みんなが元気に園に来てくれることを先生たちや、年中長さんのみんなは心待ちにしています!!
明日また元気に来てね!待ってるよ!!
明日は入園式♪
今日は園庭で遊んでいた子どもたちは汗びっしょり!動くと暑いくらいの暖かさでした。
さくらんぼの実も膨らみ始め、少しずつ赤くなってきました。
進級して三日目の今日。
先週はちょっぴり緊張していた子も、先生やお友だちと遊ぶことで少しずつ緊張がほぐれ、笑顔が見られるようになってきました!
まだまだ新しい環境で緊張している子もいると思うので、少しずつ慣れるよう見守っていきたいと思います。
明日は入園式ですね!小さい子が幼稚園にくるんだよ!とお話ししていると、
「〇〇ちゃんっていうお友だちがくるんだよー!」
と教えてくれた年中さん!
「でも、ママといたいんだって・・・」
「楽しいのにね!幼稚園のこと色々分からないからママといたいって思うんじゃない?」
とお話ししてくれました!
一生懸命考えてくれている優しさに感動です!!
明日から入園してくる年少さん、
幼稚園のお兄さんやお姉さん、先生たちがみんなが来てくれることを楽しみに待っています!!
幼稚園でいっぱい遊ぼうね!
久しぶりの幼稚園を満喫
温かい日差しに誘われて、園庭は賑やかでした。
ブランコ、砂場、お団子作り、サッカー、鉄棒、雲梯、やぐら登り、虫探し等
それぞれが、自分のやりたいことに、
新しいクラスの先生と一緒に、
遊びを満喫していました。
デッキの前で、ピンクの帽子を被っていた子ども達が頭を寄せ合っていました。
何?何?・・・・
皆が見ていたのは、アリの巣の近くでアリがさなぎを運んでいるアリたちの動きに興味津々!!
「あっ、動いた!!」「あっ、穴の中に入っちゃった!!」
感動の声が渦巻いていました。
さなぎが見えなくなってしまうと子ども達は違う遊びに
その後が気になった子は、アリの巣を細い棒でツンツン
子ども達の興味は無限ですね。
今日から幼稚園♪
幼稚園ににぎやかな子ども達の声が帰ってきました!
ピカピカの新しいバッチにたくさんの荷物。
どの子も嬉しそうな、元気いっぱいの表情で登園してきてくれとても嬉しかったです!
新しいクラスにお友達。先生。ドキドキワクワクの子もいたでしょう。
新しい年中さんはうっかり年少さんの頃のクラスに行き、中を覗いて「あれっ!?」
照れたお顔で年中さんクラスに向かう姿がなんとも微笑ましかったです!
始業式では先生紹介、新しく入ってきたお友達の紹介もしました。
園長先生からは「幼稚園、楽しくしてくれよな!」とお話があり、耳を傾けていた子ども達です。
久しぶりの幼稚園。明日から何して遊ぼうか!?先生達もワクワクしています!
春休み特集⑩~保護者アンケートから~
今日で春休みもおしまいです。明日からは新しいクラスに向かいます。間違えずに行けるでしょうか?
春休み最後は年長保護者アンケートです。
年長、幼稚園の生活も残りわずか。
年長最後の一年は行事が多かった事もあり、あっという間でした。
1月からの生活発表会の練習。年少、年中と発表会で劇やダンスを見てきて、息子は恥ずかしがりだから人前で発表するのが苦手なんだなということを理解した上での年長の発表会。
やっぱり、他の子と比べたら、声は小さいし、お世辞にも堂々としているとは言えないけれど、年少、年中の頃と比べると、しっかり動いている!ダンスもちゃんと踊っている!
何より、頑張って表現しよう、友達としっかりやり遂げようとする姿勢がちゃんと伝わってきて感動しました。
ついこの間まで、「僕はずっと幼稚園のままがいい。小学校にはいかない。」と言っていたのに、最近になり「早く小学校に行きたい。新しいお友達を作りたい。」と新しい世界を楽しみにするようになりました。これもまた成長ですね。
あおば台第二幼稚園の先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。3年間、息子の気持ちを尊重し、温かく成長を見守って下さり、有難うございました。
春休み特集⑨~保護者アンケートから~
春休みもあと2日。今日は年少保護者アンケートです。
入園当初は、急な帰省もあったり、身内の不幸があったりもして、親も本人も心が不安定で、朝泣いて登園することもありましたが、帰りに「今日もお友達できなかった。」という言葉を聞いていた日々が、少しずつ「今日お友達できたよ!あのね、○○ちゃんって言う子だよ!一緒に△△したの。」と嬉しそうに教えてくれる日が増え、今では他のクラスや歳の違うお友達とも遊んだことを報告してくれるようになりました。
幼稚園での遊びが楽しくて夢中になり、おトイレに間に合わないことが入園前より増えましたが、少しずつ早めにおトイレに行けるようになってきたかなと思います。
各行事や保育参観では「こんなことできるんだよ!」「こんなこと覚えてきたよ!」と、とびっきりの笑顔で見せてくれました。普段の園生活の中でも、お友達との楽しかった遊びなどをたくさん聞かせてくれ、いやなことがあったということはほとんど聞いたことがないくらい、毎日楽しんできてくれたことで、私も安心した1年間過ごすことができました。
これから年中さんになり、お友達同士での遊びや活動が増えてくる中で喧嘩したり、いやな思いをすることがあると思いますが、それを経て、自分の心の変化を感じたり、相手の気持ちを考えられることに繋がればいいなと思います。
1年間ありがとうございました。
春休み特集⑧~保護者アンケートから~
春休みも後半です。今日は年中保護者アンケートです。
年中の2学期も終わりに近づき、半日保育の期間、お預かりを利用した時にエピソードです。
家に帰ってくるなり息子が「明日から自分でお着替えしたり、おもちゃの片付けするよ!習い事の練習も頑張る!だってカッコいい年長さんになれないから…」と言い出しました。幼稚園で先生にご指導いただいたのかなと思っていましたが、「えらいね~誰かに言われたの?」と聞いても「ないしょ!」の一点張り。でも宣言通り自分のことを自分でするようになったりお片付けをするようになったり…。明らかに自主的に動くことが多くなりました。しばらくして息子から…「何でカッコいい年長さんになるって言ったか言う?」と。
すると、お預かりの時、順番を守らずにずっとブランコで遊んでいた息子に名前もしらない年長さんが来て「そんなんじゃ、カッコいい年長さんになれないよ」と、ひと言言われたそうです。それが息子のハートにかなり刺さったようで憧れの年長さんのその一言で、まるで別人のように自分でやることが増えました。
年長さんが息子の様子を見て感じ、一言アドバイスをくれた事へも大きな衝撃と感動を受けましたし、そのような良い刺激が常にある環境で園生活を送れていることに感謝でいっぱいです。なんせ親のいう事は全く聞きませんでしたから…。息子が感じ思うカッコいい年長さんになるために、今も本人なりに頑張っています。親としては、カッコいい年長さんになる過程を楽しみに温かく見守りたいと思います。
一年間ありがとうございました。
春休み特集⑦~保護者アンケートから~
今日から新年度です。今年度最初のブログは年長保護者アンケートです。
園生活全体を通して、「できないこと」を「できる様にしたい」とチャレンジする心を後押しして、養っていただいたと強く感じます。雲梯や鉄棒逆上がりをできるようになるまで何度も練習し、子どもの手にできた子どもらしからぬ固いマメを見た時には誇りに思いました。
生活発表会の劇の配役ではいつものことながら「一番やりたかった役は譲ってしまった…。」「お母さんが見に来てくれてもセリフが少ない。出番も少ないの…。」と言っていましたが、本番を見たらビックリ!自分の出番以外では大道具の入れ替えや劇全体の流れを見ながら、自分の役割を見出して活き活きと動く姿がありました。大きな成長を感じる事のできた瞬間でした。
家では一人っ子で大人の手を独り占めしている甘えん坊ですが、園で年下の子に声を掛けている姿を見ると頼もしさと優しさを感じます。実は今でも、年少児に年長だったペアのお姉さんと交流があり、同学生だけでなく縦の繋がりでの人間関係も身につけている園の指導環境に感謝です。
園を訪れると担任や同学年以外の先生が皆「○○ちゃん、おはよう!」などと園児の名前をきちんと把握していることに感銘を受けました。子どももちゃんと“見ていてくれている”という安心感があるからこそ、あんなに明るく、園の活動に集中して取り組めるのだと思います。
また親だとつい“危ないから”とか“もっとこうしたら”とブレーキをかけてしまう場面でも先生方はきちんと見守りながら子ども達に任せる。そして子ども達も自分達の力で「できたー!」を実感している。そんな教育環境で我が子が過ごせた事に感謝しています。
春休み特集⑥~保護者アンケートから~
今年度最終日になりました。今日は年少保護者アンケートです。
3学期に入り早生まれなのもありますが、女の子達の遊びが本人にとっては複雑だという話が子どもからあり、その頃から男の子達のクラスメイトの話をよくするようになりました。
1学期、2学期共に幼稚園に行きたくない!という訴えがあったので、親としてはビクビクだったのですが、気軽に遊べる仲間が居ることで、心が軽くなったんだろうと思います。「明日幼稚園?」と毎日聞いていますが、行きたくないという事はなくなりました。親としては幼稚園に楽しそうに通ってくれることが何よりありがたいことでした。
劇遊びもお友達に手を引いてもらうこともありましたが、段取りも理解し取り組めていたし、何よりも家で話す言葉に自信を感じました。
春休み特集⑤~保護者アンケートから~
春休み5日目です。今日は年中保護者アンケートです。
年中になり、生活発表会を大きなホールのステージに上がって出来るという事で、娘は張り切っていました。劇の練習が始まると、毎日幼稚園に行くのが楽しみで仕方ない様子でした。自宅でも、ダンスや劇の練習をして、自信を持つことができたようです。迎えた本番では、たくさんのお客さんの前でも堂々と大きな声で役を演じたり、元気いっぱいに踊る姿に大きな成長を感じました。
幼稚園に入る前は知らない人や場所をとても怖がるところがあり、家族で心配していたのですが、生活発表会での様子を見て、たくさん成長してくれたことを実感し、先生方、そして、お友達に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
4月からは、いよいよ年長さんへの進級となり、本人もとても楽しみにしています。これからも、幼稚園でたくさんの楽しい思い出を作って欲しいと思っています。
春休み特集④~保護者アンケートから~
春休み4日目です。今日は年長保護者アンケートです。
この1年間を振り返り、息子の変化や成長をお伝えしたいと思います。
まず、年中の3月から入園(転園)したということや、4月に入って急な帰省があったりもしたので、最初は毎日ドキドキしていたようで、表情も少し硬いことが多かったように感じていました。しかし、明るく優しいお友達がたくさんいてくれたおかげで、毎日「今日もお友達が出来たよ!」とお友達の名前を教えてくれたり、どんな遊びをしたのかを教えてくれたりするようになり、日に日に笑顔が増えていったように感じます。その日々のおかげで、幼稚園から帰った後も、大好きなお友達とさらに遊ぶ時間も増え、お友達との絆が深まったように思います。
運動会では、お友達同士で励まし合い、勇気と諦めないで何度も挑戦する強い意欲に、感動したのを覚えています。
焼き芋パーティーや餅つきなど、季節ごとの行事も、四季に触れ、季節の移り変わりをお友達と共有できて、楽しかったようです。
生活発表会では、自分で覚えたセリフを沢山の人の前に立って、披露することにとても緊張していましたが、「その緊張も成長の証だよ」と話すと、笑顔になりました。
年長さんのお仕事の引き継ぎをしたり、ペアの子から卒園前に「ありがとう」と言われ、とても誇らしげな表情も見られ、年長としての務めを果たした達成感に満ちた様子でした。
この1年間のたくさんの思い出や、心の変化が強くたくましくしてくれ、これからの小学校での新生活にも勇気や希望を与えてくれると思います。本当にありがとうございました。
春休み特集③~保護者アンケートから~
春休み3日目。今日は年少保護者のアンケートです。
最近、よく目をキラキラとさせながら「年中さんになるの楽しみー!」と話してくれます。
日頃、年長さん・年中さんとのふれ合いを大事にしていただいているお陰か、「お兄さん・お姉さんのようになりたい!」と期待に胸を膨らませています。横の繋がりだけではなく、縦の繋がりを通じて、自然と成長したいという向上心がこの1年で随分と育まれたように思います。そして、何よりも子どもが楽しそうで、親としてはただただ嬉しく思っています。これからも思う存分遊びながら、心も体も逞しくなっていってくれたらと思います。
この1年、いつも子どもに寄り添い見守って頂き本当に感謝しています。ありがとうございました。
春休み特集➁~保護者アンケートから~
春休み2日目の今日は年中保護者のアンケートです。
年少の終わりを迎える頃『ずっと年少のままが良い』とこぼしていた娘も、年中にあがり2ヶ月も経つと『年中楽しい』と笑顔をみせ、年長さんからの引き継ぎを終えた今では『年長の仕事も思ったより楽しい』と思わず笑いたくなるような頼もしい言葉を発するようになりました。
大好きなペアのお姉さんに『包丁の使い方が上手だね』、バスコース毎のお集まりを知らせるベルを鳴らす時に『一番大きな声で言えてたね』と褒めて貰えたことが自信に繋がったようです。
生活発表会では、舞台の上で堂々と劇や踊りを披露する姿に、恥ずかしい気持ちを抑えてクラスの仲間とこれまで頑張ってきた劇や楽しい踊りを踊りたい気持ちが全面に表れていて、一年の成長を感じました。
これからの園生活で繰り広げられる先生方やお友達とのひとつひとつの関わり合いが、娘の更なる成長への後押しとなると確信できること、それは日々子供の気持ちに寄り添いながら支えて下さる先生方を信頼できることにほかなりません。
年長生活が娘にとってかけがえのないものとなるよう願っております。
春休み特集①~保護者アンケートから~
今日から春休みです。今日は年長保護者のアンケートです。
あと少しで終わってしまう幼稚園生活、本当に寂しいです。
親は寂しさでいっぱいですが、子どもは毎日変わらず幼稚園で楽しく過ごしていて、いつもの1日を大切にしていきたいです。
先月の生活発表会、年少~年長で比べると、成長に驚きます。
我が子の頑張りはもちろんですが、クラスの1人ひとりが協力し合って作り上げた劇、家でも楽しそうに練習していたダンス、そして、合唱の時の一生懸命に歌う姿にグッときました。
先生とクラスのみんなの関係性が伝わってきて、“あおば台で良かった!”と思いました。
3年間本当にありがとうございました。
終業日!
1年前に入園・進級を迎えて、あっという間に1年が過ぎましたね。
今日は、終業日でした。昨日から「明日、名札もらえるんでしょう?」「○○組がいいな!」と
進級することを楽しみにしていた子ども達。
集まりで、新年度に使うものを渡すと、「やったー!」「絵の具でしょー!」と進級することへ期待が
高まっていたように思いました。
終業式では、年長さんがいないので、ホールがとても広く感じました。園長先生のお話を聞いたり、
幼稚園のお歌を歌ったりしお部屋に戻りました。まみ先生も遊びに来てくれました!
お部屋に戻り、いよいよクラス発表です!一人ずつ、名前を呼んで名札を渡していくと、ドキドキしていたり、
クラスが分かると「〇〇組!」「○○ちゃん(くん)と一緒!」と話したり、色々な反応が見られました。
どの子も名札をもらうと、とっても嬉しそうでした!!
進級することに、ワクワクドキドキの気持ちを感じていることでしょう。
また、4月に子ども達に会えることを楽しみにしています!!
パーティーをしました!
暖かい陽気が続いていた最近ですが、今日は真冬のような寒さですね。季節外れの雪に子ども達は大興奮!「雪見てくる!」と言いながら何度もデッキに駆け出したり、「いっぱい降ったら遊べる!」と、ワクワクと心を躍らせる姿がありました。
早いもので年少さんでの生活も明日が最後…今日はクラスでパーティーを行いました!
朝からパーティーに向けて、折り紙で作った飾りを飾って、パーティーをすることを心待ちにしていた子ども達。先週みんなで決めた、〇✕ゲームや集団遊びをしてみんなで遊んだり、保育者の出し物を見たりしました。そして最後にはお楽しみのおやつタイムです。みんなで食べてにこにこ笑顔がたくさん見られました!
明日も元気いっぱいの子ども達に会える事を楽しみにしています♪
年長さん、おめでとう!!!
昨日のお天気とはうって変わって。今日、暖かい日差しの中卒園式が行われました。
修了証書授与
思い出のアルバム
メドレー
久しぶりだったのでドキドキしていた子もいたでしょう。
けれど、友達と声を掛け合ったり、教えたりする姿から、自分達の式をしよう!とする気持ちを感じました。
メドレーの際にはどんどん子ども達の声が大きくなってきて、
たくましく。凛々しく。頼もしく思いました。
本当に立派な年長さんになって卒園していくんだな…
子ども達の持っているパワーに圧倒された気持ちでした。
保護者の皆様、温かい謝辞や謝恩会を開いて頂き、ありがとうございました。
皆様が幼稚園を好きでいて下さったこと、あおば台の保育を応援して下さったことが
何よりも嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。
温かく、素敵なお父様・お母様に出会えて私達はとても幸せです!
みんな、幼稚園は楽しかったかな?
好きな遊び。好きな友達。好きな場所。思い浮かぶかな?
お友達と遊んで、けんかして、話し合って、力を合わせて。
その時間全てがみんなの心の根っこになっているんだよ!
だから、小学校も大丈夫!いつでも応援しています。
園長先生の願いは一つ。
❝みんな、元気でな❞
先生達も同じ気持ちです。また会いましょう!
幼稚園生活最後の登園日!!
今日は空がどんよりとしていて、気温が低い1日でしたね。自由登園が明け、久し振りにクラスのみんなと顔を合わせることができた喜びで、いつも以上に笑顔が溢れていた子ども達!外が寒かった為、クラスで折り紙を使って紙飛行機や船・お友達へのお手紙を作ったり、プレイバルーンの『いつだって僕らは』や発表会の踊りの曲を流して踊ったりする姿が見られました。また、寒さに負けずに外に出た子は、氷鬼や雲梯など思いきり身体を動かしたり、泥団子作りや砂場遊び・ブランコでじっくり遊んだりとそれぞれに好きな遊びを好きなお友達と全力で楽しんでいました!
クラスで卒園式の歌を歌ったり、ホールで話す言葉を確認したりすると「お休みだったけど、お家で歌ってきた!」「忘れてないよ!バッチリ!!」と自信をもっていることが伝わってきて、”自分達の卒園式”という気持ちが高まっているのだなと頼もしさを感じました!
帰りはクラス毎におやつを食べて最後のお集まり。まだまだお友達と一緒に過ごしたい気持ちと、卒園してもうすぐ小学生になることへの期待感のどちらも感じているような子ども達の表情でした。元気いっぱいにさようならの挨拶をし、最後は担任やお友達とさよならタッチ!
明日、自信をもって堂々と卒園していく子ども達を見送れることを嬉しく思います!
たくさん遊んだよ!
今日もお天気が良く子ども達は鬼ごっこをしたり、咲き始めたお花を見つけ色水をしたりと楽しむ姿が見られました。
また年長さんは木で作った箱に滑車を取り付けた箱舟に乗り線路の上を走らせ遊ぶ様子もありました。お友達とバス停を作り年中さんを乗せてあげるなどリヤカーで経験したことを思い出し元気いっぱいにロープを引く姿はニコニコ笑顔でした!
そして園庭のサクランボの木の花が咲き始め一気に春の訪れを感じています。子ども達も「桜咲いてきた!」「またサクランボ食べたいね!」とこれからのこともわくわくと楽しみにしている様子が見れ微笑ましく思いました!
春のお天気
今日は暖かく、春の訪れを感じるお天気ですね!
園庭のさくらんぼの木の芽も少しずつピンク色に膨らみ、ひめこぶしの花も咲き始めました。
さくらんぼの木に登り、「もうすぐ咲きそう!」と言っている子もいました。
気温が温かくなってくるのは嬉しいですが、年長さん達の卒園が近づいていることを感じます。
❝思い出のアルバム❞や、❝メドレー❞で、ホールには年長さん達の歌声が響いていました。
立派な年長さんになった子ども達。歌っている姿も凛々しく見えます。
あと一週間。
幼稚園で好きになった遊び。友達。思い切り楽しんで、幼稚園生活を満喫しきって欲しいものです。
今年度 最後の誕生会!
今日は年少最後の誕生会がありました。
この誕生会で年少さん、みんな4歳になります。
インタビューをしたり、歌のプレゼント(ふしぎなポケット)をしたり、とても楽しそうな子ども達の姿がありました。
会の最後のお楽しみでは大きいお友達がやってきて、それぞれのクラスの劇を見せてくれました。劇の最後にはみんなで「エビカニ音頭」を踊り大盛り上がりでした。
また、集まりで“アンパンマンおせんべい”と”果物ゼリー”をみんな4歳になるお祝いとして食べました。
みんな4歳になることの喜びや年中さんになることの期待感を感じている様子の子ども達でした。
引き継ぎ式がありました!
今日は引き継ぎ式でした!昨日、登園すると「年中さんにきれいな物を渡そう!」「折り紙で飾りも付けよう!」と、引き継ぐ道具を洗ったり、洗い終わった道具に折り紙で『頑張ってね』の気持ちを込めて飾りも付けていった年長さん。
今日の引き継ぎ式はホールで行い、年中・年長さんがバスコース毎に向き合うように並び、年少さんはその様子をステージで見てくれていました。緊張感を感じながらも年長さんは「頑張ってね」「これからよろしくね」などと思い思いの言葉を添えて丁寧に道具を渡し、年中さんは「がんばります」と応えてくれました。
部屋へ戻ると、「これからできなくなっちゃうの寂しいけど、年中さんがやってくれるから嬉しい!」「緊張したけど、ちゃんと渡せてよかった!」「これからんばってほしい!」とお話ししてくれた子ども達。今まで自分達がお仕事をやってこれたことに誇りを持ち、これから頑張る年中さんも応援したいと感じてくれている年長さんの姿が嬉しかったです。今日からはのお仕事は年中さんが行っていきます。今後は年中さんの頑張る姿に目を向けていけるように関わっていきたいと思います。
年長さん!これまでたくさんのお仕事をしてくれてありがとう!
卒園に向けて・・・
休園期間が明け、今週から園長先生に仲間のいいところを報告しに行っています。初めて入る園長室にドキドキしながらも自分の言葉で伝えようとする姿に成長を感じました!そして、”立派な年長”の賞状をもらい部屋から出てくると、キラキラ笑顔の子ども達!仲間から認めてもらえたことで大きな自信がついたことでしょう。クラスに戻ってくると、違うグループの友達に誇らしげに見せる姿もありました。これから賞状もらいに行く子もいますので、みんなで立派な年長になるという意識がもてるよう声を掛けていきたいと思います!
今まで年中さんにパトロールや飼育を教えてきた中で、「ペアもうばっちりだったよ!」「任せられそう!」という声がたくさん上がってきました。年中さんにこれからお願いしますという”引継ぎ式”を行おうと提案すると、「前の年長さんにほうき渡してもらったよ!」「飾りもつけたい!」と大盛り上がり!バスコース毎に分かれて、渡すものを決めていきました。引継ぎ式に向けた活動を通し、“もう少しで小学生になるんだ!”という気持ちも高まっているようです!
プレゼントを作っているよ!
今日は日差しが温かく、子ども達は外で元気いっぱいに遊んでいます!
年少さんは、もう少しで卒園してしまうペアの年長さんに渡すプレゼント作りをしています。集まりで「もうすぐ年長さんが小学校に行っちゃうからプレゼントを作るのはどう!?」と提案した時には、「ありがとうする!」「あげたい!」と目をきらきらさせていました。
いざ作り始めると、「私のペアはどんな顔だったかな?」「もう少し髪の毛描こうかな。」と思い出しながら真剣にペアのお友達の顔を描く子ども達!また、中には納得のいく顔を描けるまで何度も描き直す子もいて、”自分のペアに渡す”という気持ちを持って製作をする姿に嬉しく思いました。
裏面にはメッセージを書いたり、花の形にした色画用紙をノリで貼ったりしました。メッセージを何と書きたいか聞いた時には「お迎えにきてくれてありがとうにする!」「いつも優しかったんだよ!」と次々にペアの年長さんへの気持ちを教えてくれました。
完成までもう少し!みんなで渡すことを楽しみにしながら製作していきたいと思います!
明日も元気に幼稚園に来てくれるのを待っているよ!
たくさんお外で遊びました。
今日はいいお天気だったので、お外で砂遊びをしたり、色水で遊んだりしました。
年長さんがもっている絵の具を借りて教えてもらいながら楽しく色水!
色々な色を作ってペットボトルに入れたり、卵パックに入れるのを楽しんでいる姿がありました。
また、砂場遊びでは、山を作ったり泥団子を作りました!
完成すると、「できたよ!」と嬉しそうに見せてくれる子ども達はとても微笑ましかったです。
来週もいい天気が続きそうです。またいっぱい遊ぼうね!
ひなまつり
3月3日は、ひなまつりですね!
昨日に引き続き、年中さんはひな人形作りを楽しんでいました。
ホールのひな人形達は、少し寂しそうにも見えましたが、子ども達が見ていたり「今日はひな祭りだよね!」と話していたりする姿もありました。来週登園出来たらみんなでひなあられも食べたいと思います!
今日もポカポカいい天気☀
子ども達はデッキで折り紙をしたり、園庭でサッカーや鬼ごっこ、砂遊び・・・様々な遊びが盛り上がっていました。
『先生見て!』『作ったんだよ!』『すごいでしょ!』
真ん丸な泥だんごを嬉しそうに見せてくれました!幼稚園の土でこんなに綺麗なお団子ができるなんて…びっくりです!今年は泥だんご作りが大ブーム!幼稚園には、泥だんご作り名人がたくさんいるようです♪
明日は
明日はひな祭りですね。幼稚園のホールではひな人形が明日を待ちわびています。
前日からひな人形作りを楽しみにしていた子ども達と一緒に作りました。
今日は天気も良く、デッキで陽に当たりながらの製作でした。
時折吹く風に、紙の烏帽子や扇が飛ばされそうになりながら作りました。
自分だけのひな人形ができて満足した様子の子ども達でした。
ひな祭りが終わったら、持ち帰りますね。
年長さんに渡すプレゼントもほぼ出来上がってきました。
あとはメッセージをつけて、ラッピングをするだけです!
元気いっぱいな子ども達です!
今日も暖かい日でしたね。「早く外でていい?」「サッカーやろうぜ!」「今日あつ~い!!」と、ポカポカ陽気につられ外に駆け出して行き、元気いっぱい遊ぶ子ども達の姿がありました!
また、飼育やパトロールなどの引継ぎの活動も意欲的に取り組んでいて、今日も朝の支度を終えると、「おーい!飼育始めるよ~!おいで!」と年中さんのお部屋へとお迎えに行っていた年長の子ども達!「今行くよ!」と張り切る年中さんの返事も帰ってきて、飼育の場所へとやる気いっぱいの様子で集まってきてくれました。
「〇〇くんの準備してくれたえさ、おいしそうに食べてるよ」「ほんとだ~!」と、自分達で用意したエサにうさが飛びついて食べている様子を見た時は、嬉しくてたまらない様子でじっくり観察していた年中さん!「またやりたい!」と嬉しそうな表情に、年長さんも誇らし気でした!
暖かくなってきたね!
今日で2月もおしまいですね。
「今日暑い!」「もう春なんじゃない?」と、
子ども達も少しずつ春の訪れを感じているのか
ワクワクしている様子がありました!
これからお花が咲いたり、ポカポカのお天気の中外で遊んだり、
楽しみだね!!
みんなで1つのお家を作って遊ぶ年中さん。
それぞれの役割があり、イメージを共有してどんどん遊びが広がっていきます。
クラスの友達との仲の深まりと成長を感じました!
「お着替え袋持ち帰りだってー!」「わかった!」と、
みんなで声を掛け合いながら
自分で背負おうと頑張っている姿も見られました!
4月からの子ども達の姿を思い返すと
本当に日々たくさんの成長を見せてくれているなぁ…と、
しみじみしてしまいます。
残り1ヶ月もたくさん楽しもうね!!
年長のために
先日、年長さんがクラスに来て「仕事を教えてあげる!」と話してくれたことをきっかけに、
「何で年長はいなくなるんだ?」「小学校行くんだよ!」「いつ?」「もう少し?」「どの位?」
という話や、
「年長っていっつも名前呼んでくれるよね」「リヤカー乗せてもらったよ!」「これ(バッチ)もらった~!」「こないだは、劇見せてくれたよね!」
という話が子ども達から上がっていました。
「せっかくだからパーティーしよう!」「『勉強とか頑張って』っていうパーティー!」「プレゼントとかは?」「お手紙とか!顔とか!」
今までたくさん計画して、楽しませてくれた年長さんのために、今度は年中が企画から準備までを頑張って進めていきます。
まずはプレゼント作り。それから食事のメニューの再確認です。
年長さん達に渡すことを心待ちにして作っている様子が見られました。
来週は合奏や遊びを検討していきます。
みんなで取り組んでいく中で、自分達で考え、決めた!という気持ちが高まっていくようにしていきたいです。
立派な年長になるために・・・
22日(火)、園長先生から「立派な年長さんと仲間から認められた人は、賞状がもらえるんだぞ」というお話がありました。そして、賞状や立派な年長の8カ条を見ると、ワクワクしながら真剣な表情で見ている姿が印象的でした!
そして、仲間のいいところをもっと見つけられるように生活グループでやってみたいことを1つ決めました。立派な年長の8カ条の中の”挑戦”、”力を合わせて作る”という言葉から「うんていやりたい!」「ロープ登りできるようになりたい!」「ダンボールで○○作りたい!」などたくさん意見が出て、グループのみんなで話し合って決めていきました。「まだできたことないんだよね・・・」「僕できるよ!教えてあげる!」という会話も聞こえ、グループで行う中で仲間のいいところもたくさん見つけられるのではないかと思います!
明日から、グループで決めたことにそれぞれ取り組んでいきます。1年間過ごしてきた仲間と、自分達の力で行っていく中でどんな姿が見られるか楽しみです!
年少保育参観でした!
今日は年少さんの保育参観でした!
先週の劇ごっこの後から「ママにも見せたい!」という声が挙がり、お家の人に見に来てもらうことを楽しみにしていた子ども達。待ちに待った当日の今日は、朝から「早く劇やりたい!」などと楽しみにする姿がありました。
まずはクラスみんなで歌を歌いました。どのクラスからも元気いっぱいな歌声が聞こえてきました♪
その次は2グループに分かれて劇と踊りを行いました。たくさんのお客さんを前に、緊張して固まってしまう子、少しドキドキとした表情を見せながらも堂々と役になりきる子、お家の人に見に来てもらい嬉しさいっぱいの子など、様々な姿が見られましたが、ステージに立ち、クラスのお友達と一緒に楽しむ姿が見られたことにこの1年の成長を感じます。
劇の後の踊りでは元気いっぱいに楽しんでいた子ども達でした!
参観後には、「ママが来てくれて嬉しかった!」と、満面の笑みで教えてくれた子ども達。大好きなお家の人に見に来てもらい、子ども達にとって楽しい一日となったようです!お忙しい中ご来園頂きましてありがとうございました!
クラスのお友達と!
年中長さんは発表会も終わり、好きな遊びを伸び伸びと楽しんでいる姿が見られています!
年少さん・年中さん・年長さん、どの学年でも“泥だんご作り”が流行っています。
「ここの土が固まりやすいよ!」「白砂はこっちにあるよ!」「もう少し磨いたら、青くなってくるんだよ!」
何日も何日も時間をかけて、根気強く泥だんご作りを行っている子もいます。完成されたピカピカになったお団子のクオリティには、先生達もびっくりです!
こちらは、今日のお集まりでの様子です。クラスのお友達と“大根抜きゲーム”を楽しんでいます!
“ハンカチ落とし”や“椅子取りゲーム”などなど…クラスのみんなで一緒にゲームをする時間も楽しんでいます。
明日はいよいよ年少さんの保育参観です!お家の人に見てもらうことを楽しみにしている様子が可愛らしかったです♪