あおば台幼稚園だより
幼稚園紹介②
次は、幼稚園で過ごす子ども達の様子をご紹介します。
”たのしい!うれしい!おもしろい!”を全身で感じるあおば台の子ども達です!
☆砂場☆
ケーキ作りに、山づくり…。
砂場では、子ども達のイメージの世界が広がっています。
「どんぐりをいちごにして、ケーキつくろう!」
「電車が通れるトンネル作ろう!」
いつの間にか、近くで遊んでいる友達と一緒に、お店屋さんごっこが始まっているなんてことも、
よくあります。
友達との関わりが広がりやすい場所です。
☆ホール☆
幼稚園の真ん中にある、ホール。
クラスにはない大きな積み木で基地を作る年長さん。
“ぼくたちも、あんな風にかっこいいものつくりたい!”と、年少・年中さんにとって憧れの存在です。
フリーの保育者が製作コーナーを開いて、折り紙や変身アイテムを作って楽しむこともあります。
☆動物とのふれあい☆
やぎ、うさぎ、ちゃぼ、かめ。
幼稚園では、さまざまな生き物を飼っています。
子ども達にとって、ほっとできる存在です。
掃除やえさやりなど、年長さんが飼育を行っています。
飼育の意味ややり方は、“引継ぎ”という形で、毎年年長さんから年中さんに教えてもらいます。
生き物との生活は、成長を感じたり、時には生死の場面に出会ったり、
子ども達に発見や感動を与えてくれています。
☆川・滝・池☆
あおば台幼稚園には、園庭に川が流れています!
子ども達も水が大好き!
「おひさまパンツ着替えていい?」
と、自ら保育者に伝えて川遊びに向かうほどです。
全身びしょ濡れになって思いっきり遊んだり、
池にやってきたオタマジャクシやヤゴ、アメンボを捕まえたり、楽しみ方はいろいろです!
☆季節のしぜん☆
園庭には、季節によって変化を見せてくれる樹木や植物がたくさん。
どんぐりの木(しらかし) かきの木 サクランボの木、オシロイバナ、あじさい、つばきなど…。
お花で色水を作ったり、落ち葉を集めて葉っぱのプールを作ったり、
自然も遊びに取り入れてしまう子ども達は、遊びの天才!!
あおば台幼稚園は、子どもが主役の幼稚園です!
”やってみたい!”という思いを大切に保育しています。
幼稚園紹介①
今日から、幼稚園の紹介ページを投稿します。今年は見学や説明会に園においでいただくことが出来ないため このページでご紹介しいたいと思います。第一弾です!
まずは、こどもたちの一日の生活をのぞいてみましょう!
☆登園~身支度☆
バスや歩きで幼稚園にやってきます。
「おはよーう!」
自分のクラスへ行ったら、コップを出したり、シールを貼ったり…
少しずつ、自分のことは、自分で!
☆遊び/活動☆
ままごと、砂遊び、鬼ごっこ、川遊び…
お気に入りの場所で好きな遊びを楽しんだり、
運動遊び、劇あそび…
仲間と一緒に活動に取り組んだりします。
☆給食/お弁当☆
たくさん遊んで、おなかはペコペコ。
お友達と一緒に食べると、ちょっぴり苦手なものも食べられた!ということも多いです!
☆帰りのあつまり☆
思いっきり遊んだ一日のしめくくり。
クラスの友達や担任の先生たちと一緒に、楽しい時間を過ごします。
”明日も幼稚園に行くのが楽しみ!”と思えるように、気持ちをつないでいきます。
☆降園☆
バスやお家の人のお迎えで、帰ります。
“ペア”の年長さんが、年中・年少さんを
バスやお迎えのベンチまで連れていってくれます。
自由登園3日目!
今日もあいにくの雨でしたが、たくさんのお友達が登園して来てくれました。
「先生おはよう!」「〇〇ちゃんおはよう!」と元気いっぱいな挨拶をして、
早速好きな遊びを始めたり、遊びたい友達に声を掛けていた子ども達。
ブロックや折り紙で遊んだり、芯を使って剣を作り戦いごっこなど夢中になっていました。
こちらは、二つの色画用紙を組み合わせて、ヘビのようにびよんびよんと伸びるものを作っている様子です。
色画用紙を順番に折り重ねていくので、最初は難しそうにしていた子もいましたが、慣れてくると「こっち折ったら、次はこっちだよね」「もう簡単!」などと得意げに作っていました。
また、たくさん作ったものを一つにつなげて、腕に巻いてブレスレットのようにしてみたり、頭にはめてみたりとアクセサリーのようにして身に着ける可愛らしい姿もありました!
こちらは、色画用紙で作ったぶどうとみかんです。
細長い色画用紙を丸めて幾つか組み合わせて作りました。
「美味しそう~!」「ぶどう食べたことあるよ!美味しいよね!」などとお友達と楽しそうに話す子ども達。
また来週、幼稚園に来てたくさんのお友達と一緒に遊べることを楽しみにしています!
自由登園2日目!
自由登園2日目。
今日は朝から雨で、外では遊べまでんでしたが、「折り紙やる!」「ホールで遊ぼう!」と元気いっぱいな子ども達。
年長さんのクラスでは、毛糸を用意しておき、ポンポン作りを提案してみました。
牛乳パックで作った台紙に毛糸をぐるぐると巻き付けて、真ん中をぎゅっと縛ったら、はさみで切っていきます。
毛糸を巻き付けることも、はさみで切ることも、時間がかかりますが、黙々と集中して作っている姿がありました。
さすが年長さんですね!
そして、出来上がったポンポンに「目を付けたい!」と話す子がいたので、目と口も付けてみました。
「かわいい!」「名前はいちごちゃんにする!」ととても気に入った様子。
「今日は一緒にお布団で寝るんだ!」と話す子までいました。
ポンポンに名前を付けて大切にする子ども達、とっても可愛かったです♪
今日から自由登園♪
夏休みが明けました!!
今日は暑くなく、過ごしやすいですね。
今日から自由登園となりましたが、たくさんの子どもたちと会うことができ、とても嬉しかったです!
登園したときは雨がちらついていましたが、雨も止み、園庭で久しぶりに遊ぶことができました♪
「ヤギにご飯あげたい!」「○○ちゃん!一緒に遊ぼう!」
子どもたちの元気いっぱいの声が園庭に響いていました!
砂場で友達と穴を掘ったり、クラスでままごとをしたり、ブロックで遊んだり、、、
幼稚園でお友達と遊ぶってやっぱり楽しいね♪
あいにくの天気でしたが、晴れた日にはプールや川・滝に入って遊んだり、
園庭やホール、クラスで友達と一緒に遊んでいきたいと思います!
みんなの元気いっぱいな姿に、私たち保育者もエネルギーをもらいました!!
保護者からのアンケート㉓
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
リヤカーの免許証をもらった日は、バスから降りてすぐ、
「免許証もらった!」と満面の笑みで、「ぬれないようにしないと。」と大事そうにしていました。
次の日の朝は、早起きをしていて、どうしたのか聞くと
「リヤカーで送らなきゃだから。小さい子たちを乗せるから。」とはりきっていました!
リヤカー祭りで、その姿を見ることができ嬉しかったです。
また、リヤカー祭りでの子ども達のやりとりがなんとも面白く見ていて飽きないなと感じました。
自分達で考え、行動ができていて仲間と作り上げたリヤカー祭りは
心の成長になったと思います。
保護者からのアンケート㉒
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
園生活がスタートしてから、バスに乗る前や、園で年長の姉から離れる時など、
泣いていましたが、少しずつ園生活を楽しめるようになりました。
今では、朝と帰宅してからのお支度は、姉よりも早く終わらせるしっかり者ぶりです。
保育参観やお誕生日会で園に行った時は、娘の顔が「私、すごくがんばっています!」という顔に見えて、
「だから家に帰ってくると甘えん坊になっちゃうんだなあ」とわかりました。
たくさん抱きしめるようにしています。
保護者からのアンケート㉑
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になって、責任感が出てきたように見えました。
グループでリーダーを順番でやるようになってから、
自分がリーダーをやる日までの日数をかぞえたり、
その日に風邪をひかないようにうがいを率先して行ったり、
前の日は早めに寝たりと、自分から「仕事」に対する備えをしていたのを見て、
びっくりしました。
年長さんになって任せてもらえる仕事が増えて、顔つきもきりっとしてきたきがします。
日々成長できる環境を準備して頂き、先生方に感謝しています。
保護者からのアンケート⑳
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
子どもの姿から感じた成長として、
家では特に教えたことはありませんが、〇(丸)が描けるように
なっていたので、あおば台での制作活動を通して覚えたのだと思い、感心しました。
保護者の方からのアンケート⑲
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になって、年下の子への思いやりがよく見られるようになりました。
ペア制度のおかげで「妹」の様な存在が出来て、とっても嬉しそうでした。
自分が年少・年中の時にペアの年長さんがしてくれたことをよく思い出して、
自分のペアの子にもしてあげたいと言っていました!
入園当初、ペアの年長さんがとっても立派に見えて、2年後我が子もなれるのかと思っていましたが、ペアの子を迎えに行って、仲良く手をつないで歩いたり、リヤカーを一生懸命引っ張って運んであげたりする姿を見て、成長したなと感じました。
毎日本当に楽しく幼稚園に通っています。
保護者からのアンケート⑱
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
幼稚園に入ってすぐの頃はとても不安そうで、行きたくない様子が見られましたが、
6月頃からお友達の名前をたくさん教えてくれたり、先生とのやりとりなど楽しくお話を聞かせてくれるようになりました!
夜には、「先生に会いたーい!」と泣くこともありました。
母親のそばから離れなかった我が子の成長がすごいと思います。
また幼稚園に行って、この子はこんなに水遊びが好きなのか!
というのも大きな発見でした!
保護者からのアンケート⑰
今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。
クラスが変わり、仲の良いお友達と離れてしまったり、
バスから直接送迎に変わったりと、戸惑うことが多かったのか
「お休みしたい~」などと朝言うことが、最初の頃は多かったのですが、だんだんと
新しいお友達の名前がでるようになり、保育参観では、クラスのお友達と楽しそうに
遊んでいる姿が見え、成長を感じました。
年長さんがお泊まり会の日、
「年長さんがいないから代わりにお仕事したんだよ!〇〇バッチはお帰りですって!」
年長さんのお仕事が出来て、嬉しそうでした。
夏祭りがありました!
今日はあおば台の夏祭りがありました!
夏休みも終わりに近づき、久しぶりにクラスの友達に会えて、とっても嬉しそうな子ども達。
「お祭楽しみだったんだ!」と元気な笑顔を見せてくれました。
クラスで集まりをした後には、ホールで影絵を見ました。
今年は『かえるをのんだととさん』というお話で影絵を行いました。
お腹が痛くなってしまったととさんが、おしょうさんに相談をして、お腹の中の虫を退治するため色々な生き物をのみ込んでいくという物語です。
カエルや、ヘビ、猟師や鬼まで、いろいろな生き物をのみ込んでいくととさんに、「えー!」「鬼飲んじゃうの!?」「あはは!」ととっても楽しんでいました。
そして、その後には、おまちかねのゲームの時間です。
クラスやホールを使って、たくさんの楽しいゲームを用意し、学年ごとに回っていきました。
各クラスには、たこ焼きを投げてお皿に入れる“たこやきゲーム”や、くねくね道から落ちないようにボールを転がす“どきどきボールころがしゲーム”、ボールをはじいて飛ばす“ぱちんこ”のゲームを設定しました。
「たこ焼き全部お皿に入った!」「ボール1回でゴールまで行けた!」「もう1回やる!」と夢中になってゲームを楽しんでいました。
ホールでは、“わなげ”“さかなつり”“ひっこしゲーム”を楽しみました。
「〇〇ちゃん一緒にひっこしゲームやろう!」「〇〇くん上手!」と、久しぶりに友達と一緒に遊べることに嬉しそうな子ども達でした。
ゲームの後は、クラスに戻り、クラスごとに先生のお店屋さんです。
カメラや、風鈴などいろいろなおもちゃの中から「どれにしようかな~」「これがいい!」と好きなものを選び、「これください!」とお店でのやり取りも楽しんでいました。
そして、最後は、1学期にも楽しんできた忍たま音頭の歌に合わせて、盆踊りを踊りました。クラスのみんなと一緒に踊ってニコニコ笑顔が溢れる子ども達でした!
例年とは違う形になりましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで、とっても楽しい夏まつりを行うことができました!
また2学期に元気に会える事を楽しみにしています!
保護者からのアンケート⑯
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になり、1日1日を更に楽しんでいるなあと思う毎日です。
クラス替えがあったこともあってか、今まで聞いたことのない友達の話がでてきたり、
とにかく仲間との話をたくさん聞くようになりました。
仲間と過ごすことが、今は一番楽しいんだなあと思うと共に、息子の成長も感じられ、
共に過ごす仲間の存在って本当にすごいと感じさせてくれる幼稚園の活動に感謝しています。
リヤカー祭りやお泊まり会と、様々な活動を終えるたび、顔つきも一段とたくましくなっているように感じ、
嬉しいような寂しいような...。
リヤカーの活動後は、「リヤカーとバイバイしたの。」と家で涙を流していた息子。
年中の時もお店屋さんの活動が終わると、「お店とバイバイしたの。」と涙していたのを思い出し、
いつだって全力で活動に参加しているのだと改めて感じさせてもらいました。
これからも、仲間と過ごす1日1日を全力で楽しみ、葛藤しながら充実の幼稚園生活を送ってほしいと思います。
保護者からのアンケート⑮
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
入園時には、「おむつじゃないと絶対にいや!」と言っていたのが
まるで昔のことのように、園では先生方、家ではお母さんに練習を一緒にしてもらい、
今ではお兄さんパンツを前後逆だったり、くるくる丸まっておしり半分出たままで、ズボンを履いていたりと、
「自分で」一生懸命出来るようになってきたのを日々感じ、その成長に感心し、愛おしく感じます。
ある時は、あんなに怖がっていたはずの虫をひょいと捕まえ、
毎日私の知らない我が子の世界が広がって行き、いろんな人との関わりを持ち、
成長していくんだなあと、しみじみ感じます。
保護者からのアンケート⑭
今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。
母の日のプレゼントなどをつくった後は、渡すのが楽しみで、
「あと何回寝たら渡すからね!」と、きっと先生が言ってくれた
“何回寝たら”を何度も言って教えてくれました。
また、カレンダーの数字にも興味があるようで、数字を確認したりする姿がありました。
ひらがな表も今年度になり、興味を示して、絵と文字の一致を楽しんでいます。
保護者の方からのアンケート⑬
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
食事のお手伝いが好きで、お泊まり会ではカレー係になり、当日は「上手にじゃがいも切れた!」と嬉しそうに話してくれました。家では豆腐や小松菜を切ってもらい、お味噌汁を作ると「僕が作ったやつだから食べてみて!」と言い、私達が食べるのを見て嬉しそうにしています。グループのリーダーやペアのお世話など誰かの為にすることをとても楽しんでやっていることに年長さんになってからの成長を感じています。
保護者からのアンケート⑫
お盆休みが明けました!
今日からまたお預かりが始まり、幼稚園は子ども達の声でにぎわっています♪
今日は年少さんの保護者から頂いたアンケートです。
「ばしゅから なに みえるかなぁ」
入園式の翌日の朝の一言。
入園前から毎日、兄の送迎でバスを外から見ていた自分が、今度はバスに乗れる。
バスの中から、外を見る事が出来る。
ワクワクと期待でいっぱいの表情を今でも覚えています。
しかし、帰宅すると毎日「泣いちゃった・・・」
期待と不安の入り混じるスタートでした。
もちろんそんな日々は長くは続かず、今では土日になると毎週「幼稚園行きたかった」と機嫌が悪くなるほどです。
小さな体で、目一杯幼稚園を楽しんでいる姿を想像すると微笑ましくなります。
2学期もきっと全身で幼稚園を楽しんでくれることと思います。
保護者からのアンケート⑪
今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。
家では、公園や作り物や身体を動かして、遊んだりしていて、
お絵描きを一緒にすることは、ほとんどないのですが、お友だちの影響もあってか、
絵が上手になっていてびっくりしました。
キャラクターのような絵も描けるようになっていて驚きました。
昨年も捕まえようと狙っていたおたまじゃくしを、今年は捕まえることができ、
とても嬉しそうでした。
少し、命についても考えられるようになった気がします。
保護者からのアンケート⑩
今日は、年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になり、心も身体も充実しているように感じます。
うんていを上手くなりたいそうで、自分で目標を立てて、毎日コツコツ頑張っているそうです。
手のひらを見ると、マメができており、どれだけやっているのだろう、、、と感心しました。
リヤカー祭りで、久しぶりに園での様子を見た時は、友だちと話し合いをして、協力する様子や、
年下の子に目線を合わせて話してあげていたり、リヤカーから降りる子の手をつないであげたり、
家では見せない姿があり、感動しました。
年少・年中・年長と、面談の時に先生とお話していて思うのですが、
先生方が自分のことのように嬉しそうに園での出来事を話してくださるので、日々子どもの気持ちに寄り添い、
細やかに保育をして頂けているんだなあと、こちらも嬉しくなります。
ありがとうございます。
保護者からのアンケート⑨
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
入園当初は、上履きが上手く履けなかったり、自分で出来ないことがありましたが、
少しずつ色々なことが自分で出来るようになってきて嬉しく思います。
最近では、クラスのお友達の名前が出てきて、
お友達との関わりも出てきたんだなあと感じています。
幼稚園が楽しいようで、帰りのバスから降りるとすぐ、
「ママにプレゼント!」と言い、鞄からお花や石ころ、
工作で作ったアイスやクレープなど、嬉しそうに見せてくれます。
他にも、泡遊びや絵の具など、家ではなかなか出来ない遊びも体験していて、本当に毎日楽しそうです!
先生方にとても感謝しています。ありがとうございます。
保護者からのアンケート⑧
今日は、年中の保護者の方から頂いたアンケートです。
年中になってから、クラスでの活動のことをよく教えてくれるようになりました。
「明日はママの絵を描くんだよ!」「リヤカー祭りがあるんだよ!」など、
次の日の予定を聞いて楽しみにしている姿もよく見られました。
また、お着替えもようやく一人で全部着られるようになり、脱いだ服もきれいにたためるようになりました。
日々成長していってくれていることを嬉しく思います。
保護者からのアンケート⑦
今日は、年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
お泊まり会が近づくにつれ、毎日帰ってきては、
「今日はこんなことを話し合った!これに決まった!」など準備の話をしてくれていました。
ある日、帰宅後「宿題があるから、おやつは後で食べるね!」と小さなテーブルで何やら紙に書いていました。
できた紙をみせてもらうと、フルーツポンチに入れる果物の名前がズラリ!
先生に「何を入れるか考えてきてね!」と言われたのだそう。
「みんなが食べられる物が良いかと思って!」と私に話す表情はとても立派に見えました。
“みんなで作り上げるお泊まり会”という意識が強いのを感じると共に、
いつの間にか“みんなのこと”を考えられるようになっている我が子に成長を感じました。
保護者からのアンケート⑥
今日は、年少の保護者の方から頂いたアンケートです。
年少さんになってからすぐのことですが、家に帰ってくるなり、音のなるおもちゃを使って、
「ママ―!一緒にやろう!」と...。
何かと思いきや、「青バッジ~は~お帰りです!」と、家の中をパトロール!
よほど、年長さんの姿がかっこよくて、憧れをもったんだなあと感じました。
一生懸命かっこつけて声を出している姿にほっこりしました。
~夏季保育2日目~
今日は、夏季保育最終日でした。
外は日差しがとても強かったので、涼しいホールで遊びました。
ホールでは、子ども達の楽しそうな笑い声が聞こえてきます。
ホールでは、折り紙やブロック、柔らかいウレタン積み木のエバテムや
年長さんのおもちゃである、大型積み木などで遊んでいました。
年長さんはどうやら滑り台のあるお家を作っているようです。素敵なお家ですね!
また、ホールの奥ではバスケットボールごっこで遊ぶ子ども達の姿もありました。
手作りの輪のゴールに入るか、よーくねらいを定めて…
「入ったー!!」と嬉しそうにしている子もいました。
ホールでも楽しそうに遊んでいた子ども達。
また明日から夏休みに入るけれど、元気に楽しく過ごしてね!
次に会うのは夏祭り!!みんなに会えるのを楽しみにしているよ^^
~夏季保育~
暑い日が続いていますね。
今日は、夏季保育で久しぶりに子ども達に会いました。
子ども達は、変わらず元気いっぱいでキラキラした笑顔に嬉しくなりました!!
半日保育で早帰りだったのですが、短い時間でも子ども達は、
久しぶりの幼稚園に、嬉しそうにのびのびと遊んでいました。
「プールやりたい!」登園するとそんな元気な声も聞こえ、みんなで一緒にプールに入りました。
水遊びが大好きな子ども達。
お互いに水をかけ合ったり、「ワニだぞー!」と腹ばいになってプールを泳いだり、
ペットボトルのシャワーやホースの水を頭からかぶってみたり…
思い切り遊び、はしゃぐ子ども達の姿に保育者も嬉しい気持ちになりました。
また明日もみんなに会える事を楽しみに待っています!!
保護者からのアンケート⑤
今日は年中の保護者の方から頂いたアンケートです。
年少さんの頃に比べ、普段の会話や行動がとても成長したと思います。
父の日、母の日のプレゼントも年少さんの頃はただのぐるぐる丸を書いた物でしたが、
年中さんになり、髪の毛・眼・眉毛など上手に出来ていました。
ただ父の日のメッセージ「いつもごはんつくってくれてありがとう」・・・?は本人に聞いたら母の日と同じにしたそうです。
また20分程度でしたが保育参観では、お友達とはしゃぐ姿や先生の注意事項のお話を前のめりに正座して「うんうん」と頷いたり首を横に振りながら「ダメ―」と言っていたり・・・予想外にちゃんと話を聞く姿に驚きました。
帰宅後、その点を褒めると照れ笑いの〇〇。
「家でもあれくらいお話きいてほしいなあ~」とボヤくと「ズコーッと!」とコケました。
保護者からのアンケート④
今日は年長の保護者の方から頂いたアンケートです。
年長になり、息子に大きな変化が見られるようになってきました。
年少の頃は何を聞いても「うーん、わからない」
年中の頃は何か聞いたら答えてくれる。
年長になってからは、毎日その日に会ったことを自ら話してくれるようになりました。言葉が増えたこともあると思いますがきっと話したい・伝えたいと思う活動や出来事が多くなったのかなぁと思います。
特にお泊まり会の活動が始まってからは「係が決まった」「色々な名前が決まった」「ジンギスカン踊った」「どんぶらこい(キャンプだホイ)歌った」などなど。
終了後も事細かに(特に探検)報告してくれました。たくさん言葉にすることで、しっかり胸に刻まれていっている気がします。
また、同時期より達成感を得ることの楽しさを感じ始めたようにも見受けられます。今までは本人が少し難しいと感じたものにはあまりチャレンジすることは無かったのですが、最近はパズルやブレイブボードなど本当に諦めずに黙々とやり続けています。今までできなかったことが出来るようになったという達成感とやればできるという自信が息子の中に育まれ始めました。今後の成長が楽しみです。
これからもみんなで協力しながら、沢山のチャレンジをしていってほしいと思います。
保護者からのアンケート③
今日は年少さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
入園児にはおむつでないと絶対にいや!と言っていたのがまるで昔のことのように、園では先生方、家ではママに練習を一緒にしてもらい今ではおにいさんパンツを前後逆だったり、くるくる丸まっておしり半分出たままでずぼんを履いてあったり、「自分で」一生懸命出来るようになってきたことを日々感じその成長に感心し、愛おしく感じます。ある時はあんなに怖がっていたはずの虫をひょいとつかんだりと毎日母の私の知らない我が子の世界が広がっていき、いろいろな人と関わりを持ち成長していくんだなとしみじみ感じます。
保護者からのアンケート②
今日は年中さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
ペアが決まったとき、帰ってきてすぐに嬉しそうに報告してくれました。「オレのかっこいいお兄ちゃん!」と言って憧れの存在のようでした。
毎日のように大事そうに生き物を持って帰ってきます。自分で捕まえたコクワガタ今も大切に育てています。何を食べるのか、どんな生活をするのかなど自分で調べるようになり、又、生き物に対して愛情を持って接する姿を見て命の大切さを学んでくれていると思います。
えんどう豆も家ではあまり好んで食べませんが「幼稚園で育てた物はマヨネーズつけて食べれたよ!クラスみんなで大切に育てたから大きくなったんだよ!」と説明してくれました。
自分の気持ちや自分はこうしたい!という自発的な発言が多くなってきた気がします。
保護者からのアンケート①
夏休みが始まりました!
夏休みの間は、保護者の方から頂いたアンケ―トを紹介していきたいと思います。
今日は年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです!
1学期の出来事で大きな成長を感じたのはやはりお泊まり会です。1ヶ月程前より先生とクラスのみんなと話し合いをして少しずつ自分の役割を自覚していく様子が見えてきました。「僕はデザート係をやるから!」と包丁の練習もしました。
初めての包丁でこわい!と言っていたので本番では無理にやらなくても大丈夫だよと声を掛けたのですが、きちんとフルーツを切ることができたようで安心しました。
お布団もお泊まり会の少し前に一人で寝るのはこんな感じかぁ…といって寝そべっている様子もありました。
どきどきしながら当日は緊張よりもワクワクが強いようでした。そしてたくさんのイベントをこなし、朝お迎えに行くと、顔を見るなりお泊まり会できた!!と大きな声で教えてくれました。年長さんらしく、自分のことは自分でやる事、仲間のために協力すること、それを成し遂げた時にはとても大きな自信になると学べたと思います。
終業式をしました!
今日は終業式でした!
あっという間に今日で1学期も終わり、明日から夏休みです!
園長先生から、夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。
怪我や事故に気をつけること。暑いので、水分補給も忘れずに!
みんな大きな声で「はーい!」と返事をしていました。
夏休みの間、会えなくなってしまうのは寂しいですが、2学期も元気いっぱいなみんなに会えることを楽しみにしています!2学期もたくさん遊ぼうね!
楽しい夏休みを!!!
夏休み前のお楽しみ、パーティー♪
連日暑い日が続きます。水遊びを終えた子ども達は、各クラスでパーティーが行われました。
年少・ひよこ組は、引っ越しゲーム
りす組は、お部屋でかくれんぼ
うさぎ組は、お部屋でかくれんぼ
年中・さくら組は、ゴーゴーじゃんけん列車
すみれ組は、フルーツバスケット
年長・にじ組は、水族館バスケット
ほし組は、ミッション宝探し(宝はおやつ)
一学期間一緒に生活をしてきた友達と一緒に楽しいことをすることが楽しくて
笑いあり、歓声あり終始ニコニコの子ども達でした。
じゃんけんに負けて落ち込んでいる友達に「どうしたの?」
「負けることもあるよ」「今度がんばればいいんだよ」等々
友達の励ましに立ち直り、再び参加していました。
ゲームの後は、各クラスおやつの時間となりました。
おやつを食べている子ども達、「おいしいね」とほっこりした時間が流れていました。
年少さん、先生を頼らずおやつの包み紙を一生懸命あけている姿は、頼もしさを感じました。
子ども達にとって楽しい楽しい時間だったことでしょうね。
(さくら組、ゴーゴーじゃんけん列車の一場面)
(すみれ組おやつタイム)
埋めてみよう!
暑い日が続いていますが、子ども達は暑さにまけないくらい元気いっぱいです!
園庭に落ちていた実を見つけた子ども達。
「何の実だろう?」「じゃあ埋めてみよう!」と、シャベルで穴を掘り、埋めていました。
以前インゲンの種と分からず蒔いたこともあり、埋めたら何かの芽が出てくるのではと考えたようです。
「私がどんどん穴を掘ってくね!」「じゃあ僕が水をかけるよ」「じゃあ私は穴を埋めてくね」と役割を決めて、子ども同士で遊びを進めている姿に成長を感じました。
「何の実が出てくるか楽しみだね!」と芽が出てくることを楽しみにする可愛らしい子ども達の姿が見られました!
ワクワクくらぶ④
未就園児向けの第4回ワクワクくらぶがありました。
今日は、とてもいい天気!
太陽の下で小さなお友達とみんなで水遊びをしました。
園庭にある川や滝、魚釣りやペットボトルのシャワーなどで沢山遊びました。
「冷たい!」とニコニコしながら水に入ってはしゃいでいる子や
ペットボトルシャワーや魚を釣って楽しんでいる子、
滝に行って頭から水を浴びている子も…!
水が冷たくて、とても気持ちが良かったね!!
沢山水遊びをした後は、涼しいホールで副園長の子育てミニ講座を聴きました。
その後は、楽しいお友達が来てくれました。
動物のお友達は恥ずかしがり屋のようで、手で顔を隠し、かくれんぼをしてしまっています。
そこでみんなで「いないいないばあ」の歌を歌ってみました。
すると、動物たちは「いないいない~ばあ!」と可愛いお顔を見せてくれました。
子ども達も「ぞうさんだ!」「きりんさん!」と当てていて、クイズのように楽しんでくれたようです。
最後は、帰りの集まりを行いました。
「チョキチョキダンス」の手遊びをしてから紙芝居を読みました。
その後帰りのご挨拶をして今日はおしまいです。
本日は、暑い中お越し頂き本当にありがとうございました。
子ども達の沢山の笑顔が見られて良かったです!
次回は最終回!
またみんなに会えるのを楽しみにしているよ♪
今日も元気いっぱいの子どもたちです!
今日も子どもたちは元気いっぱい遊んでいます!
砂場では、土を掘って溝を作り、ホースで水を流して川を作っていました!水が流れると「流れた!」と大喜びの子どもたちでした!
こちらはボールで遊んでいる子どもたちです。「いくよ~!」「順番こ して投げよう!」と友達と投げ合って楽しんでいました!
最近の子どもたちは友達と一緒に遊ぶことがとても楽しいようです!これからもいろいろな遊びをみんなで楽しんでいきたいなと思います!
収穫!
梅雨明けもうそこまで来てるかな?
という感じですね。
太陽が恋しいですが猛烈な暑さもやってきますね・・・
各学年で連休明けに野菜の苗を植えて育ててきました。
野菜の収穫時期となっています。
年少さんがミニトマト・・・実はなっていますが太陽の光が少ないからかなかなか赤くなりません。
やっとここまで赤くなったよ。
年中さんはインゲン・・・実がなりだすとあっという間に沢山のいんげんが!
毎日スゴイ量が出来ています
年長さんはきゅうりとオクラ・・・キュウリは6月末から大豊作!!
これまでに50本以上収穫しました!
年長さんのキュウリは年中さんや年少さんにも塩もみをしてごちそうしてくれました
夏休みまでに自分達で育てた野菜が少しでも食べられると良いなと思っています。
年長さんのちょうちん!
夏の季節を感じられるように、ちょうちんづくりをすることを提案しました。
ちょうちんと聞いて、「知ってる!」「お祭の時に飾るやつだ!」とわくわくしていた子ども達。
今年のちょうちんは、好きな色を選んだ紙の上に、絵の具を付けたビー玉をコロコロところがして模様を付けていきました。
絵の具の色もたくさんある中から、子ども達自身で好きな色を選んで行いました。
ビー玉を転がすとできていく模様に「すごい!」「きれい~!」と目を輝かせていました。
また、友達の作るちょうちんにも興味津々で、「〇〇くんの素敵だね!」「かわいい!」と、褒め合う姿はとても微笑ましかったです!
そして、絵の具が乾いたら、はさみで止め切りにしていきました。
細く切っていくため、「まっすぐ切るの難しい」「やっと半分だ!」と話す子もいましたが、出来た時には嬉しそうにしていました。
最後に、もう一枚の画用紙に、のりで合体したら完成です。
「やったー!」「みんなに見せてこよっと!」とバッグのように持ち歩いて大切にしている子や、「なんか王冠みたいだね!」と頭にかぶってみせる子もいました。
そして、できあがったちょうちんはホールに飾りました。
「にじ組とほし組のみんなのが並ぶときれいだね」と大満足な様子で、見つめていた子ども達でした!
年中さんもちょうちんを作りました!
年中さんは、和紙の”畳み染め”と、はさみで決まったところまで切る”止め切り”という技法を使って、ちょうちんを作りました!
小さく折った和紙に絵の具を付けると絵の具が滲み、その様子を見て「うわあ!ジワジワしてる!」「なんで?面白い!」と興味津々の子ども達でした!
和紙を広げてみると、きれいに染まった模様に「きれいだね!」と目を輝かせたり、「〇〇ちゃんはどうなるかな?」と友達の様子に目を向けたりする子の姿も見られました。
そして、ちょうちんの足の部分は、画用紙をタコのように切って作っていきました。
「まっすぐ切れたよ!」「細く出来た!」と得意げに見せてくれ、嬉しそうでした!
ある2人の女の子がちょうちんを持って、ホールに向かっていきました。
何をしているのか様子を見ていると・・・
「あれ?ちょうちん光らないね!」「(ホール)暗いのになんでだろうね!?」という会話が聞こえてきました。
本当に光ると思っていたようです!
可愛らしいやりとりが微笑ましかったです♪
ちょうちんを作りました♪
今度、幼稚園であおばの夏祭りがあることを話し、ちょうちんづくりをしようと子ども達に提案しました。
絵の具を使って、デカルコマニーをした子ども達。
初めての絵の具に興味津々!!
色画用紙に絵の具をちょんちょん!とし・・・
画用紙を折りたたみ、開くときれいな模様が出来上がりました!!
「わ~きれい!!」と出来上がった模様を見て嬉しそうにする子ども達♪
周りは点付けをして装飾していきました♪
出来上がったちょうちんはクラスに飾っていきたいと思います!!
みんなで遊んだよ!
今日は年長さんで初頭学部のオアシスに遠足に行く予定でしたが、あいにくの天気のため延期となってしまいました。子どもたちも楽しみにしていたため残念がっている子の姿がありましたがクラスで思い思いに好きな遊びをたっぷりと楽しんでいました!
また、クラスごとにやりたいことを話し合っていくと「虫取りしたい!」「みんなで遊ぼうよ!」「猛獣狩りしたい!」「せっかくシート持ってきたからピクニックみたいにお弁当食べたい!」とやりたいことがどんどん出てきました!クラスごとにみんなで園庭で中当てをしたりグループゲームやフルーツバスケットをしたりとクラスの友達と一緒に自分たちで決めたことを思い切り楽しんでいました!
雨が降っていたので今日はホールでお弁当を食べました!好きなお友達とシートを並べ「今日はサンドイッチ作ってもらったんだ!」「私はおにぎり3個!」「みてー!美味しそうでしょ?」とすっかり気持ちはピクニック気分!
いつもと違った雰囲気でのお弁当をとても楽しんでいる様子でした。
2学期天気のいい日にオアシスに行けることを楽しみにしていきたいと思います!
願いが届きますように!!
梅雨らしいお天気が続いていますね。
お家では、湿度が高い、洗濯物が乾かないなど、嫌な季節ですね。
園では、各クラスやホールで汗だくで遊んでいますが、汗拭きや着替え、
まめに水分補給を心掛けています。
大人も水分塩分補給を忘れずに行い、体調を崩さないように気を付けましょう。
今日は、雨が止んだタイミングで、笹燃しをしました。
ひとりひとり笹飾りを手に笑顔できましたよ~。
笹が燃え始め、天に昇っていく煙を真剣な表情で見る子ども達。
間近でみた炎にびっくりする子もいました。
お泊まり会を経験した年長さんは、キャンプファイヤーみたいと言う声も。
みんなでお願い事もしました。
みんなの素敵な願いが届きますように!!
週末で疲れも出る頃です。
ゆっくり休んで、明日もいっぱい遊ぼうね!!
☆七夕集会☆
今日は7月7日、七夕の日です。
みんなでホールに集まって、七夕集会を行いました。
やってきたのは、星の妖精 ホッシー です。
「七夕の日に、何でお願い事をするようになったのだろう…」とホッシーがみんなと考えていると、
ステージから織姫と彦星が出てきました。
子ども達は、7月7日の日に織姫と彦星の2人の願いが叶うまでのお話を楽しそうに見ていました。
七夕のお話を見て、なぜ願い事をするようになったか分かった子ども達。
ホッシーも「お菓子が食べられますように!」とお願いすると、なんと上から金の箱が…!
その中には、星型のお菓子がたくさん入っていました!
みんなで一緒にお菓子を食べて、楽しい七夕集会になりました★
七夕飾りを作りました!
明日7月7日は七夕ですね!幼稚園では、笹につける飾り作りを楽しんでいます。
「カラフルな輪飾り作りたい!」「昨日お母さんと一緒に飾り作ったから、みんなにも作り方教えてあげる!」と、子どもたち同士で、様々な可愛い飾りをたくさん作っていました!
これは、年長さんの様子です。
ハートの輪飾りや、トイレットペーパーの芯を使ったおりひめとひこぼしなどと、アイデア満載でした!
みんなのお願い事が書かれた短冊も一緒に飾りました!
「お願い事叶いますように!」「おりひめとひこぼし、明日会えますように!」と言いながら飾り付けをする姿がとても可愛いらしかったです。
みんなの願い事が叶いますように、、、☆
グループの友達と遊びました!
これまで年中さんでは、もっとクラスの友達と仲良くなれるよう、”仲良し組”という2人組を決めて、一緒にご飯を食べたり、ひっつきもっつきなどで遊んだり楽しんできました。
そして、より多くの友達と仲良くなれるよう、先週の水曜日に仲良し組と仲良し組を合体させて、4~5人のグループを作りました。
1グループずつ発表していくと、「……エへへ」「やったー!」などと、新たな友達と一緒のグループになり、少し恥ずかしそうにする子や嬉しそうにする子など様々な姿がありました。
最後に”これからよろしくね!”のギューをし、どの子もニコニコ笑顔で、見ていてとても微笑ましかったです!
今日はそんなグループの友達と”積み木ゲーム”をして遊びました。
グループのみんなと力を合わせて、積み木を高く積み上げていくゲームです。
真剣な表情で、慎重にそおーっと積み上げていく子ども達。
あともう少しで完成の所で倒れてしまい「あー」と悔しがりながらも、「もう一回!」と何度も挑戦していました。
「あと少しだね!」「こっちの向きがいいんじゃない!」などと、段々高くなっていく様子にワクワク、ドキドキ。全て積み上げられると、「先生見てー!!」「やったー!」と大興奮!!
何度も倒れてしまうグループを見つけると、みんなで「頑張れ!頑張れ!」と応援する姿も見られ、心が温まりました。
そして、応援のおかげもあり、最後まで積み上げられると「やったね!」「すごいね!」と自分のことのように一緒に喜ぶ姿、とても素敵でした!
これからもグループの友達と色々な遊びを通して、仲を深めていけたらと思います!
お泊まり会速報⑦
おはようございます!お泊まり会2日目の朝です。
起床の鐘の音で目を覚ました子どもたち。起きると、「おはよう!」と友達や保育者に元気いっぱい挨拶をしていました。「いっぱい寝れた!」「幼稚園にお泊まりできた!」と幼稚園に泊まれたことが嬉しかったようです。
そして、朝ごはんの時間です♪
お腹を空かせた様子の子どもたちは、「いただきます」をするとすぐに食べ始めました。
「美味しいね!」と友達と話したり、朝ごはん係の友達に「ありがとう!」と伝えたりする姿もありました。
また、ご飯を食べている時には、友達と昨日の探検の話をしたり、キャンプファイヤーを振り返ったり・・・
楽しかった話が尽きない様子の子どもたちでした!
お泊まり会速報⑥
今日は仲間と力を合わせて、沢山のことを乗り越えた子ども達。
あっという間に夜も更け、寝る時間になりました。
探険を終え、担任の先生の絵本の読み聞かせ・・・
その後、布団に入りました。
「今日楽しかったことた~くさんある!!」
「明日の朝ごはん楽しみで眠れない!!」
なんて言っていた子もいました。
あっという間にスヤスヤ・・・
どんな夢を見ているのでしょうね♪
寝かしつけている時、隣で寝ている子を見ると・・・
口をもぐもぐさせていました。
見間違えたのかと思い、じっと見ていると
何度ももぐもぐ・・・
今日のカレーを食べた夢でも見ているのでしょうか・・・?
可愛らしいですね♪
明日は、起きたらまずお散歩です!
お天気が良くなることを祈ります・・・
明日も楽しいことがたくさんあります!
ぐっすり眠ってね!おやすみなさい♪
お泊まり会速報⑤
みんながずっと楽しみにしていた幼稚園の探検です!
いつもとは違う暗い幼稚園にワクワクしている子が多くいましたが、自分の探険の出番が近づくにつれ、ドキドキし目に涙を浮かべている子の姿も見られました。
探険に行くときには約束があります。
それは、『みんなと一緒に進むこと』『困っている友達がいたら助けてあげること』です。
そして探険に出発すると、そこは薄暗いジャングルがありました。
サルやオオカミ、コウモリ、フクロウなどたくさんの動物が子ども達を待っていて、2つの試練が出されました。
1つ目は、『みんなで好きな歌を1つ決めて歌うこと』です。
意見が分かれた時にはみんなで話し合って決め、元気いっぱいに歌う姿は素敵でした!
2つ目は、『4文字の言葉を言うこと』や『虫の名前を言うこと』でした。
分からなくて困っている子や泣いている子には、こっそり教えてあげる姿や「大丈夫だよ!」と優しく子をかけてあげる姿に心が温かくなりました!素敵な仲間ですね!
そして最後には、頑張った証のメダルをもらいました!
最初は不安そうにしている子もいましたが、こちらの写真のように顔つきがとても逞しくなったように感じました!
みんなよく頑張ったね!!
お泊まり会速報④
次は楽しいお風呂の時間です。
シャワーで汗を流した後は幼稚園の外にできた露天風呂に入りました。
大きいお風呂に大興奮の子ども達。
前半に入ったにじ組は探検を楽しみに、
後半に入ったほし組は探検の興奮冷めやらぬままの楽しいお風呂になりました。
探険についての話は盛り上がり、「怖かったけど頑張った!」「泣いちゃったけどメダルもらえた!」と
また一つ逞しくなった子ども達の姿に嬉しくなったひと時でした。
お泊まり会速報③
ご飯を食べた後は、キャンプファイヤーの時間です!
なんと、昼間降っていた雨が一時的にやみ、外でキャンプファイヤーをすることが出来ました!まさに奇跡!!
初めに、火の神が登場し、子ども達に火の大切さを伝えてくれました
そして、聖なるストームに点火!
みるみるうちに大きく燃え上がり、みんなで『燃えろよ燃えろ』を歌いました。
みんなで火を見つめていると、どこからか音楽が聞こえ、土山の上にワクワク星人がやってきました!
地球の子ども達と楽しいことをするためにやってきたワクワク星人。
みんなで、元気体操、猛獣狩り、キャンプだホイ、ジンギスカンの踊りを元気いっぱい踊りました。
ワクワク星人が帰った後には、みんなで打ち上げ花火を見ました。
空高くあがる花火に「キャー!」「すごーい!」と大歓声の子ども達。
楽しい思い出一杯の時間となりました!