あおば台幼稚園だより
ホールで劇をしています!
これまで、「いつホールで劇やるの?」とホールで劇を行うことを毎日楽しみにしている様子が見られていました。
早速ホールで劇を行うことを伝えると、「やったあ!」「ちょっぴりドキドキする!」などとワクワクドキドキしながらも、大喜びの子ども達でした。
張り切って元気いっぱいになりきる子もいれば、お客さんを前に恥ずかしくなってしまう子もいますが、念願のホールでの劇にどの子も嬉しさいっぱいの様子でした。
「お客さんがたくさん見てくれた!」「たくさん拍手してくれて嬉しかった!」と誇らしげな表情で、毎日行っていく中で少しずつ自信がつき、顔つきも逞しくなったように思います。
明日は、園長先生が見に来てくれることをとても楽しみにしている子ども達です♪
豆まきをしました!
今日は節分。
幼稚園では豆まきをしました。
年少さんは先週、豆を入れるコップを折り紙で作り、毎日のように「今日鬼来る?」とドキドキワクワクしている子ども達。
部屋に設定された、鬼が口を開けている的めがけて、毎日豆まきを楽しんでいました。
今日、登園してきていつものように「鬼来る?」と聞かれたので、「今日来るみたいだよ!」と伝えると、「えー!」「なんか怖くなってきた!」と、いよいよ鬼が来ることにドキドキしている子や、「俺がやっつけてやる!」「『おにはーそと!』って言えば大丈夫だよ!」と、友達に優しい言葉を掛けてあげる姿も見られ、優しさや逞しさを感じました。
給食を食べ終え、コップの中に豆を入れ、準備万端で待っていると、ついに鬼がやってきました!
「来たー!!」「おにはーそとー!!!」と大きな声で一生懸命鬼に向かって豆を投げる子ども達。コップの中の豆が無くなり、落ちている豆を何度も拾いながら、夢中になる子の姿もありました。
鬼が逃げていきお部屋に戻って一安心。
「赤鬼だったね!」「怖くなかった!」「まだドキドキしてる~」と初めての幼稚園での豆まきでしたが、楽しかった思いやドキドキした思いなど色々な思いを話してくれ、楽しい節分の日を過ごすことが出来ました!
壁面を作りました!
子ども達は、劇の活動で自分の役になりきって表現をしたり
セリフを言ったりすることをとても楽しんでいる様子です。
子ども達と一緒に劇を行っていくと、自分達で必要な物を考えている姿もあり、
「山の中のお話だから山の絵があった方がいいよね」と言う話があり、
仲間同士で相談して大きな紙に劇の背景として絵を描き、壁面を作ることにしました。
絵の具をみんなで塗ったり、お花に見立てたスタンプを押したり、仲間と共に楽しんで作っていました。
「すごい!いい感じ!」「絵の具塗ったらもっと素敵になったね!」と満足そうな子ども達でした。
子ども達が作りたい道具類も段々と揃ってきて、より一層劇に気持ちが向いている様子があります。
今度も子ども達と一緒に楽しく劇を進めていけたらと思っています。
大道具を作りました!
クラスで行う劇や役が決まり、毎日表現遊びを楽しんでいる子供たちです。
今週は、劇で使う大道具を作っていきました。
これまで年長さんの劇の様子を見てきたので、年長さんのように大道具を作れることにワクワクし
大興奮の子供たち。
そして劇ごとに集まって、絵の具で色を塗ったり、折り紙や絵を描いて貼り付け、装飾をしたりと夢中になって楽しんでいる様子がありました。
出来上がった大道具を使って、早速表現遊びを行うと、少しずつ形になっていくことに楽しさや嬉しさを感じ、
「早くホールでやりたいなあ」「お客さん見に来るんだよね!」とウキウキワクワクし、”もっとやりたい!”という気持ちが溢れ出し、張り切っている子供たちです!
さらに、今日はホールで発表会で歌う歌3曲を歌いました。
普段クラスで歌うときよりも、広いホールで歌えることに気持ちよさや楽しさを感じ、素敵な歌声が園舎中に響き渡っていました。
来週も、発表会に向けて友達と一緒に劇を行うことを楽しんでいきたいと思います✩
可愛い仲間たち♥
まだまだ寒い日が続きます。
幼稚園に可愛いヤギのチョコちゃんが来て5ヶ月。
そして、チョコちゃんの赤ちゃんココアくんが生まれて1ヶ月が
経ちました。
幼稚園のアイドルです!!
お母さんが餌をもらっている時に、ココアくんは温かいところで
一休み。
時々お母さんの真似をして餌が欲しい仕草をしています。
たくさん食べて大きくなってね!!
ホールでも劇遊びを行っています
先日から部屋だけでなくホールも使い、グループ毎に劇遊びを行っています。
チームの仲間と一緒に作った大道具や自分で作った衣装を使い、楽しんで行っている子ども達です。
自分の劇ではない時にはお客さんになり、楽しんで見ている子の姿もあります。
こちらは、先日建てた衝立を使い、自分の番をどきどきしながら待っている子ども達です。
ステージに立つと、いつも使っている部屋よりも広い場所で行うことにどきどきした表情の子や堂々と演技をする子など様々な姿がありました。
今後も楽しみながら活動していきたいと思います!
カプラ積み木で大きなタワー!
預かり保育でのこと。
年長、年中、年少の子どもたちが集まってみんなで大きなタワーを作っていました。
「だんだん大きくなってきたね」「僕の胸ぐらいになった」と盛り上がって作っていた子ども達。
預かりの部屋にあるカプラを使い切って完成!
出来上がると、どっちが大きいかなあ…と背比べ。
「僕の背くらいある!やったー」と満足気な様子でした。
やりきった子ども達は、「きれいに片付ける!」と最後まで楽しんでいました。
みんなで遊ぶの楽しいね!
今日は天気も良く、気温も高くポカポカ陽気でした。
そんな中、「みんなで鬼ごっこしよう!」という声があがり、みんなで遊ぶことを楽しんでいた子ども達の姿がありました。
この写真は誰が追いかけてくれるか、鬼を決めているところです。
子ども達から「鬼決めして決めよう!」とみんなで追いかけてくれる友達を決めていました。
「〇〇ちゃん(くん)鬼じゃないって!」と友達に伝えたり、「一緒に走ろう!」と友達と声を掛け合って遊びに夢中になっていました。
またこの写真は、ひょうたん鬼をして遊んでいるところです。
ひょうたんの形をした枠の中で、鬼ごっこをするという遊びですが、狭い空間の中でタッチされないように体を上手に避けたり、素早く逃げ回って楽しそうに遊んでいました。
いろいろな集団遊びを通して、友達やみんなで遊ぶ楽しさをたくさん感じてほしいなと思いました。
道具作りをしています
劇遊びの活動が始まり、日々楽しんでいる子ども達です。
最近は劇の中で使う大道具作りを楽しんでいます。
劇ごとに必要な道具を考え、大きなダンボールにハケを使って絵の具で色を塗ったり、今日は画用紙を切って花を作っている子の姿もありました。
作っている子ども達の表情はとても真剣で、完成した時は「上手にできた!」「大きいね!」と嬉しさや達成感を感じている様子の子ども達の姿がありました。
今後は作った道具を使って、劇遊びを楽しんでいきたいと思います!
もちやきがありました!
今日は、12月のもちつきの時についたお餅を園長先生が焼いてくれるもちやきがありました!
昨日の集まりの際に「明日はお餅を食べようね!」と話していたので、朝登園してくると「どこで焼いてるの?」「お餅の匂いした!」とワクワクとした様子の子ども達。
園長先生が網でお餅を焼いている様子を目を輝かせて見ていた子ども達。「醤油の匂いがする~!」と目の前で焼いている様子を興味深そうにみていました。
クラスに戻りみんなで食べると、「美味しい~!」「ぼくお餅大好き!」と嬉しそうな笑顔が溢れていました。
子ども達にとって嬉しい出来事となったようです♪
いよいよ劇遊びが始まります!
3学期になって年長児が楽しみにしていた、劇遊びが始まりました。
クラスごとにやりたい劇を選んで、役を決めて少しずつ表現遊びも始まっています。
「早くステージで劇やりたいね!」とそんな言葉も聞こえ始めてきたので、
子ども達と一緒にホールのステージで使う、衝立を出しました。
この衝立は、出番を待つ子どもが待機する場所です。
子ども達とみんなで衝立を抑えて、保育者がビスを使って留めました。
「ここから覗いて待ってるんだよね!」「ステージで劇やって、お客さんに見てもらいたいね!」と、
より気持ちが盛り上がった子ども達でした。
これから、より劇の活動を子ども達と楽しんでいきたいと思っています。
外遊び大好き!
今日は北風が強く、とても寒かったですが、子ども達は寒さに負けていません!
支度が終わるとすぐに「〇〇くん、縄跳びしよう!」「中当てしようよ!」「ドロケイやる人集まって!」と、誘い合う声が聞こえてきます。
こちらの写真は大縄跳びをしているところです。
並んでいる子ども達は「1,2、3、、、」と一緒に数えてくれる子がいたり、「〇〇ちゃん△回!すごい!」「さっきより跳べるようになったね」と自分のことのように喜び合う子がいたり、「ここで跳ぶといいんだよ」「もうちょっと高くジャンプするといいよ」と教えてくれる子がいたりと、素敵な仲間関係もたくさん感じます。
また、こちらの写真はちょこちゃんにご飯をあげているところです。
ちょこちゃんのことも、子ヤギのココアくんのことも大好きな子ども達。
「さっきココアくんミルク飲んでたよ!」「ココアくん昨日より大きくなったよね!」「小さくしてあげたらお野菜も食べられるかな?」と元気に育っているか気に掛けてくれる優しい姿も見られています。
そして、劇遊びは先週末、各クラスで3つずつの劇が決まりました!
これから役も決めて、その役になりきって遊ぶことも楽しんでいきたいと思っています!
ありんこ組の子ども達
短い冬休みも終わり、毎日元気に登園。
久しぶりの幼稚園での遊びを満喫。
友達との遊びを楽しんでいます。
最近ありんこ組の流行は、
“幼稚園に来た怪獣をやっつけてやる!!”と
思い思いにブロックで、剣や鉄砲を作り、怪獣を探しに出かけます。
思うように作れない子がいると「つくってやる」
親しい友達には、「これあげる」と作ってあげています。
以前には作れないと諦めていた子が、黙々と作っているのを待っている子も
全員が揃って出発。「あっここに足跡」「ここにいた」「あっちだ」と
架空の怪獣を想像し、「バーン、バーン」「えいっ!!」と退治をしてくれています。
言葉が増えている子ども達は、それぞれが自分の思いを言葉にしながら
楽しんでいる子ども達です。
すっかりカッコイイ人になったつもりの子ども達です。
〇△☐のパズルで遊んでいます!
年少のクラスで、〇△☐の形のパズルで遊びました。
クラスにパズルが置いてあるのに気づいた子どもたちは、「何これ!」と興味津々な様子がありました。
子どもたちは様々な大きさの〇△☐の形を使い、色々な物に見立てて遊んでいました。「見て見て!これはロケット!」「ちょうちょも作れるんだよ!」などと、パズルで色々な物を作ることが出来、楽しそうな姿がありました。
他にも、いもむしや木、お城などを作って遊ぶ子の姿も見られ、子どもたちの発想の面白さを感じました。
今後も、〇△☐のパズルで子どもたちと楽しく遊んでいきたいと思います!
幼小交流がありました!
今日は年長さんの幼少交流がありました!
今回は初等学部の1・2・3年生が劇を見せてくれるということで、小学校に招待してくれました。子ども達に幼少交流の提案をするとどの子も大喜び!また園長先生から劇のお話も聞いたところだったので、「小学生はもう劇出来たんだ!」「どんなお話やるのかな?」「早く行きたい!」とワクワクした表情を浮かべて当日を楽しみにする子ども達でした。
また前回7~8人のグループを作り、各グループに1人~2人ずつお兄さんお姉さんが付いてくれました。今回も引き続き、「前のお兄さんお姉さんがまたみんなのところに来てくれるよ!」とお話すると「〇〇ちゃん元気かな?」「お名前は・・・そうだ〇〇ちゃんだった!」と会える事を楽しみにする子ども達の姿がありました。
今回見せてくれた劇は「青い鳥さがそう」という劇です。劇中歌や踊りを役になりきって楽しんで行う姿や、きれいな装飾のされた大道具や小道具、そしてそれを自分達で動かしている姿にも魅了され、とても真剣に見ている子ども達の姿がありました。
「声が揃っていてとっても綺麗だった!」「衣装とか道具が凄かった!」と思い思いに観た感想を伝えてきてくれる子ども達。それぞれ劇を見た中で心の中に残るものがあったように感じます。
またお弁当の時間や、自由遊びの時間も小学生のお兄さんお姉さんと一緒に過ごし、「給食、幼稚園とはちょっと違うね!」「隣に座ろう!」「〇〇ちゃん一緒に遊ぼう!」と誘い、誘われ、2回の交流の中でも親しみの気持ちをたくさん感じることが出来たようです。今回が最後の交流になるので、最後の集まりではお別れタッチや、「ありがとう」の挨拶をしてお別れしました。中には涙を流す子の姿も。優しいお兄さん、お姉さんのことがみんなの憧れの姿となり、大好きな気持ちも子ども達はたくさん持っているようでした。お兄さん・お姉さん楽しい時間をありがとう!!
表現遊びを楽しんでいます!
冬休みが明け、毎日元気いっぱいにドロケイや縄跳び、中あてなどを楽しんでいる年中さん。
最近は絵本を読んで、そのストーリーに沿って表現遊びをすることを楽しんでいます!
「ぴょんぴょん」「メェメェ」などと出てくる動物や役になりきって元気いっぱいに表現している子ども達。
写真は寝ているクマさんを、たくさんの動物たちが起こしている場面です。
友達と一緒に表現をしたり声をそろえることを、楽しんだり、大笑いをしたりする子ども達はとても可愛らしいです。
そして今日は園長先生から劇についてのお話がありました。
実際に子ども達の前で園長先生が絵本を読んでくれ、さくら組、すみれ組でセリフの掛け合いをして楽しみました。
園長先生と一緒に表現をしたことで、「劇楽しい!」「もっとやりたい!」と話していた子ども達。
明日からも引き続き表現遊びをクラスで楽しんでいきたいと思っています。
どんな劇になっていくか楽しみです!
お話大好き!!
今日は、天気予報に雪マークがついていましたが、ちょっとほっとしました。
でも、寒い日の冷たい雨降りは、送迎やバス停までの行き来は大変ですよね。
お疲れ様です!!ありがとうございます。
ヤギの赤ちゃんは大人気ですね~♪
必ず誰かいてチョコちゃんと赤ちゃんの様子を見ています。
年少さんが赤ちゃんを呼ぶと、近くに来て、可愛いジャンプ!!
年少さん二人も大喜び!!
園庭では、ドロケイや大繩、泥団子作り、お砂場と全力で走ったり、好きな遊びをお友達と楽しんでいます。
寒さなんてへっちゃら~な子ども達です。
中には、ず~~っとお話をしてくれる子も♪
今日の内容は、YouTubeで観た動画のお話、鬼滅の刃の次にヒットするだろうと言われている
漫画の好きなキャラクターのお話。
話にてついて行けず、勉強してきますと約束しました。キャラクターの名前が難しい。。。
今日から給食もスタート。
準備も早くなり、食べるスピードも量もアップしましたね~。
美味しそうにもくもくと食べる姿は、嬉しいです♪
とても冷えますので、暖かくしてお過ごしください。
お正月遊びを楽しみました!
今日も冷たい風が吹き寒い1日となりましたが、子ども達は元気に登園してきてくれ好きな遊びを楽しむ姿が見られました。
そして今日は朝から、昨日の始業式のスタンツで見たお正月遊びを各クラスで楽しみました。
福笑いでは、目隠しをしてお友達や先生の声を頼りにパーツを並べていきます。お友達との関係も深まってきた3学期だからこそ、「もっと上!」「そこじゃない!」などと話をしながら楽しそうな笑顔が溢れる子ども達でした!
そして園庭では、ビニール袋で作った凧上げを楽しみました。
寒い中でも思いっきり体を動かし、凧が上がることに嬉しそうな子ども達でした。
来週も引き続きお正月の雰囲気を味わえるよう、楽しんでいきたいと思います♪
今日は始業日!
今日は始業日!
「おはよう!!」と元気いっぱい登園して来てくれた子ども達。
「〇〇のお手伝いしたよ!」「サンタさんに△△のプレゼントもらったの!」などと冬休みの話をたくさんしてくれました。
コロナ禍でも楽しい冬休みを過ごせたようで、とても嬉しく思います♪
そして、ヤギの赤ちゃんも大人気!!
「かわいい!!」とたくさん可愛がってくれた子ども達。
「いつうまれたの!?」「どこから生まれた?」などと話し、突然の子ヤギ誕生に”なぜ?””どうして?”がたくさん飛び交っていました。
これから子ども達と一緒に成長を見守っていきたいと思います!
始業式では園長先生から、3学期の行事、劇や仕事の引き継ぎの話などがあり、元気に今学期も過ごそうとお話がありました。
そしてお正月遊びのスタンツも見ました。
凧あげやかるた、福笑いの遊びも明日から楽しんで遊びたいと思います!!
明日から1日保育が始まります!
ここからもっと気温が下がり、寒くなってきますが、寒さに負けず!元気いっぱい園庭で遊んでいきたいと思います!!
今学期も宜しくお願い致します!
保護者からのアンケート⑥
冬休み16日目の今日は年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
いつもお世話になっております。
最近娘は、家でよくお友達のすごい所・いい所を話してくれます。
「〇〇くんは~がすごいんだよー!」「今日は〇〇ちゃんは~して偉かったんだよー!」などと嬉しそうに教えてくれます。
毎日の生活で、お友達と関わって活動する中で、自然と周りが見えるようになってきたんだなぁと思っていたのですが、『いいとこめがね』というお友達の良い所を発表する時間があって、「〇〇(娘)も褒められたんだよ~」とすごく喜んで話をしてくれました。
みんなの前で褒められた事が、とっても嬉しくて自信になった様でした。
それで娘も、お友達の良い所に目が行く様になったんだなと思いました。
その話の後で、「母ちゃんの良い所ある?」と聞いた所、「ご飯を作ってくれる所」と答えた娘。
「ご飯作れなくなったら母ちゃんのいい所なくなっちゃうな~」と言ったら、「ママは“ぎゅう”してくれるだけでいいんだよ」と娘が言ってくれました。
なんて素敵な言葉なんだと感動して、普段私は子ども達にこんな優しい言葉を掛けてなかったなと反省しました。
保育参観の懇談会の時、園長先生が「お母さんたちが幸せになってください」とおっしゃっていて、”家族の為・子どもの為に、まずはお母さんが幸せになる”という言葉に衝撃を受けました。
ずっと家族の為・子どもの為と思って、自分のことは後回しでしたが、自分を大切にして、毎日楽しい・幸せを感じて生きていこうと思えました。
素敵なお話をありがとうございました。
保護者の皆さん、たくさんの素敵なアンケートありがとうございました。
保育者で読ませていただきたいと思います。
さて!明日から新学期です!!
みんなに久しぶりに会えることを楽しみにしています♪
楽しかった冬休みのお話もたくさん聞かせてね!
明日からまた楽しい毎日を過ごそうね!!
保護者からのアンケート⑤
新年あけましておめでとうございます!
今年も宜しくお願い致します!!
冬休み15日目の今日は年中さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
今年は、運動会が中止になってしまうのかと思っていましたが、先生達のおかげで開催され、嬉しく思います。
息子は運動会の時期になると、かけっこで1番になりたくて走る練習を頑張っていました。
バスの乗り降りが一緒の友達といつも競争したりしていました。
その時に友達が負けて悔しい思いをしていると、「悔しい気持ちは次勝ってことだよ!」と言っていました。
すごいいい言葉を言っているなと思っていると、「先生が言ってたの」と。
先生の言葉が、息子の心の中に響いているのだなぁと感じました。
友達が壁にぶつかっている時に、“応援したい”、“何か声を掛けたい”という気持ちを伝えられるようになっていて成長を感じました。
運動会という行事は、息子にとって心も体も大きく成長できる期間で、より友達との関係を深めてくれるのだなぁと思いました。
そんな運動会を自分の目で見られて、とても感謝しています。
ありがとうございました。
祝!なんと、ちょこちゃんが・・・!!!
12月26日の朝、保育者がいつも通り、動物のお世話をしていると
「メェ~」と小さいなき声が・・・
ちょこちゃんのなき声ではないと思い、小屋の中を見てみると
なんと小さなヤギの赤ちゃんが生まれていたのです!!
いつの間にかちょこちゃんはお母さんに・・・!!
「えー!!」と保育者一同びっくり!!
「最近、ちょこちゃんよく食べるね!」「お腹もおっぱいも大きくなったね!大人になってきた証拠かな」
・・・なんて先生や子ども達と話していたのですが、まさか妊娠していたなんて驚きです。
生まれた赤ちゃんは1頭で男の子です。少し時間はかかりましたが、無事に一人で立ち上がることもでき、
ミルクもゴクゴク飲んでいます。
ちょこちゃんもなんだかすっかり母の顔。
妊娠に気づいてあげられなくて申し訳ないですが、よく一人で頑張ったね!
2020年は色々と大変なこともありましたが、
幼稚園ではたくさんの嬉しい事や幸せが溢れています。
こんな感動を子ども達と共有できることを本当に嬉しく思います。
みんな!3学期になったら、ちょこちゃんとやぎの赤ちゃんに会いに来てね!
幼稚園で待ってるよ!(^^)
・・・きなこも心配してくれてたみたい!
ずっと見守ってくれていたよ☆
保護者からのアンケート④
冬休み4日目の今日は、年少さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
臆病な娘が運動会で高い所からジャンプし、前転を一生懸命やっている姿を見て、
「こんなことが出来るようになったんだ!!!」ととても感動しました。
園で周りの友達の力・先生の掛けてくれる言葉の力で、日々成長している事を実感し、とても嬉しく思いました。
初めての保育参観では、園生活に触れ、とってもいい笑顔で精一杯、楽しんでいる様子が見れ、安心しました。
コロナ禍でも色々と工夫をして、子ども達が楽しめるように行事を行ってくれている先生方にはとても感謝しています。
ありがとうございます。
今年のブログはこれで以上となります。
今日はクリスマス!
子ども達の元にサンタさんは来ましたか?
どんなプレゼントがもらえたのでしょうか・・・
そのお話は次会える時に聞かせてね♪
今年も1年間お世話になりました!
良いお年をお迎えください。
保護者からのアンケート③
冬休み3日目の今日は、年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
運動会に向けて、緊張感が高まっている感じが日に日に強くなり、
前日「跳び箱頑張って!」と声を掛けた所
「言わないで!!」と怒られた我が家です・・・(余計緊張させてしまったみたいで)
親の私達が思っているより大人になっていてびっくりしました。
普段の女の子のお友達の話しか出ないのですが、頑張っている子や頼りになる男の子の名前がたくさん出てくるようになりました。
「〇〇くんが助けてくれた」「〇〇ちゃんは~が上手ですごいんだよ」などお友達をリスペクトし、
「自分も挑戦してみる!!」そんな姿に成長を感じています。
保護者からのアンケート②
冬休み2日目の今日は、年中さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
ペアのお兄さん・年少さんの事が大好きで、帰りに迎えに来てくれることが嬉しいようです。
2学期は運動会、お店屋さんなどで同じグループになったお友達のことを家でも話してくれました。
また、運動会のプレイバルーンはとても印象的だったようで、家でも同じ曲をスマホでかけ、真似を何度もしていました。
お店や年長ランドも楽しかったみたいで、家に着くやいなや、玄関でお店の品物を広げたり、リストバンドのシールを見せてくれました。
(シールは年長ランドで行ったアトラクションの数のようでした。)
「夏休みが1番嫌い」
幼稚園のない夏休みが嫌なようでした。
「ママが働いてお預かりにして欲しい」もよく言われてしまいます。
夏休みで家にいる時もそれなりに楽しんでいる様に見えるので、幼稚園が本当に楽しいのだと解釈しています。
保護者からのアンケート①
今日から冬休みですね。
寒い日が続きますがお家で元気に過ごしましょう!!
冬休みの間は、保護者の方から頂いたアンケートを紹介していきたいと思います。
1日目の今日は年少さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
2学期は運動会、保育参観、いもパーティー、園外保育、もちつきとイベントがたくさんありました。
運動会ではダンスや歌に合わせて『エイエイオー!』を言ったり、かけっこの前のお返事もしっかりできていて
“こんなにできるのか”と大変驚きました。
年長さんの準備や片付けの姿にも感動しました。
他のイベントの時も、家に帰ってきてから「またやりたい!」「明日もお外で食べるの?」ととても楽しかったようです。
話は変わり、9・10月生まれの誕生会でのこと。
誕生児の紹介の時、先生から好きな食べ物を聞かれ、「う~んと、トマト!!」にビックリ!!
家ではトマトなど酸味のあるものが嫌いで食べられませんでしたが、幼稚園でできたプチトマトをお友達と食べ、好きになった様でした。
家では出来なかった事が、園生活を通して楽しみながら出来るようになり、大変楽しそうに過ごしています。
2学期終業日でした
今日は、寒いけれど、気持ち良い青空。
2020年の2学期は、本当にあっという間でしたね。
2学期最終日も、朝から子ども達は元気いっぱいでした!!
花いちもんめや鬼ごっこ、凧あげ、泥団子作り、かくれんぼ、縄跳び、固定遊具、砂場などなど。
思い切り走る姿、お友達と笑い合う姿は、本当に良いです!!
終業式では、園長先生から冬休みの過ごし方のお話がありました。
真剣に話を聞いたり、反応して笑ってみたり。
園長先生も思わず笑顔になっていました。
引き続き、基本的な感染症対策をし、毎日元気に笑顔で過ごせるようにしましょう。
素敵なクリスマスをお過ごしください。
良いお年をお迎えくださいね。
また、2021年1月7日元気に会いましょう!!
お友達と遊ぶの大好き!
毎日寒い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱいに遊び生き生きとした表情を見せてくれています!
こちらは“たまごたまご”を楽しんでいる姿です。お題を言う子と逃げる子に分かれるのですが、「私やる~!」と自分たちで遊びを展開したり、順番にやろうとしたり、そんな姿からも子ども達の成長を感じます。
お友達と一緒に遊びや活動をたくさん楽しんできた2学期。遊びの中でも「一緒に遊ぼう!」と誘い合い遊び出す姿や笑い合う姿がたくさん見られました。“お友達大好き!”“お友達と一緒だと楽しい!”の気持ちが、子ども達のキラキラとした表情からとてもよく伝わってきます!
2学期もあっという間に残り1日…月曜日も元気な子ども達と会える事を楽しみにしています♪
子どもは風の子!
2学期も残すところわずかとなりました。今週から冬の寒さを身にしみるように感じますが、子ども達はさすが風の子ですね!園庭には元気いっぱいの子ども達で溢れ、好きな遊びを時間いっぱいに楽しんでいます。
年長さんもこまや、どろけい、雲底や、泥団子作りなど好きな遊びに没頭し、遊びの中で伸び伸びとした表情をたくさん見せてくれています。
これは “花いちもんめ”をみんなで楽しんでいるところです。「勝って嬉しい花いちもんめ!負けて悔しい花いちもんめ!」とみんなで手を繋ぎ声を揃えていることがとっても楽しいようです!肩を寄せ合い、相手から誰を選ぶのか決めるのも、どきどきわくわくした表情を浮かべて相談しあう姿が見られました。
ドッチボールも白熱していますね!
2学期も残り二日となりましたが、残りの期間も目一杯楽しんで過ごしていってほしいなと思います。
サンタさんがきた------!!
昨日は楽しいクリスマス会でした♪♪
今日は幼稚園にサンタクロースが来てくれました!
ベルが♪リンリン♪♪リンリン♪と鳴ると、現れたサンタさん。
サンタさんから「これからも元気で友達と楽しく遊んでね」
と話がありプレゼントをもらいました。
子ども達にとってサンタさんの存在が心に残る時間でした。
サンタさん!!ありがとう!!
クリスマス会がありました!
今日は、子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会でした。
ステージの幕が開くと、最初は先生たちの合奏です。
ハンドベルやマリンバ、ピアノを使い、「きらきら星」「もろびとこぞりて」の2曲を
演奏しました。
子どもたちは、「わあ!すごい!」と言いながら、うっとりと聞いていました。
先生たちの合奏が終わったら、楽しいクリスマスの劇が始まりました。
「寝ぼすけサンタ」という劇です。
サンタさんが、クリスマスの日なのに寝てばかりいたので、トナカイが困っていると、
動物たちがやってきてサンタさんを起こすのを手伝ってくれました。
その後、無事にプレゼントを届けられたサンタさん。
プレゼントをもらった、子どもたちは大喜びでした。
見ていたあおば台幼稚園の子どもたちも「私のところにもサンタさん来るかな?」と
楽しみにしている様子がありました。
みんなの所にもサンタさん、来るといいね!
集団遊びを楽しんでいます!
日に日に寒い日が多くなってきましたが、子ども達は元気いっぱいに体を動かして遊んでいます!
集団遊びも毎日のように楽しんでいます!
最近は中あても始めました。
まだ始めたばかりなので、ボールをボウリングのようにコロコロところがして、円の中の子たちが当たらないように避けて遊んでいます。
「ギリギリ当たらなかったよ」「今度は当てるぞ~」と避ける方も投げる方も楽しんで行っています。
そしてクラスでのゲームもたくさん行っていて、椅子取りゲームや、フルーツバスケットなどなど、、、
写真はじゃんけん列車を行っているところです!
「長い~」「〇〇ちゃん電車ですよ」とじゃんけんだけではなく、友達と繋がって歩くことも楽しんでいる子ども達でした!
そして、今日から半日保育になり、「もう帰り!?」「まだ遊びたいのに」なんて声も聞こえてきますが、「じゃあまた明日続きしようね」「明日も遊ぶ約束しよう!」と明日を楽しみにする声も聞こえてきて、嬉しく思います!
明日もたくさん遊ぼうね♪
12,1月の誕生会でした!
今日は、12,1月生まれの誕生日会でした。
まずは、誕生日のお友達の紹介。
年少さんは好きな食べのもを聞いてみました。
お母さんの膝の上でニコニコ笑顔で答えてくれました。
季節の歌の後は、先生からのお楽しみ。
みんな身を乗り出して興味深々です。
最後に、おやつも食べて、満足気の子どもたち。
温かい雰囲気の中のお誕生日会でした。
12月、1月生まれのお友達、おめでとうございます!
クリスマスの袋作り!
幼稚園にはホールにツリーが出たり、様々な所にリースや雪だるまの置物などクリスマス飾りが飾られていて、クリスマスが近づいてきたことを感じている子ども達です。「サンタクロースに○○欲しいってお願いするんだ!」「プレゼント迷っちゃうな~!」とサンタクロースも待ち遠しく思っているようです。
そんな子ども達にクリスマスの袋を作ることを提案すると、どの子も「やりたい!」と意欲的な姿がたくさん見られました。年長児は針と糸を使って縫っていきます。「ひぇ~!私初めて使うからドキドキする」と初めて経験する裁縫にどきどきする子の姿が多くありましたが、針と糸を手にするとどの子も真剣そのもの!じっくり、慎重に、そして丁寧に一針一針縫っていく姿が見られました。
出来上がると、どの子も達成感いっぱいの表情を浮かべていました。中にはちゃんと袋になっているか、色々な物をつめて確認する子の姿も。丈夫な袋ができたことを確認し、にっこりご満悦でした!
もうすぐクリスマス!
12月に入り、登園してくる子ども達からは毎日のように
「あと何回寝たらクリスマス~?」「楽しみだなあ!」「私は”〇〇ほしい!”って手紙書いたよ!」
などという声が飛び交っています!
月曜日に、サンタさんからのプレゼントを入れる袋を作ろう!と提案をしました。
翌日登園すると、「早く袋作ろうよ!」「サンタさん来るかな?」とウキウキワクワクし、楽しみにしてくれていた子ども達。
まずは、折り紙でサンタさんの帽子を折り、クレヨンで顔を完成させていきます。
そして、キラキラの折り紙で切り絵を作ると、「うわあ綺麗!」「こんな形になったよ!」と色々な形が出来ることが嬉しく夢中になっていました。
最後は、毛糸と針を使って、袋を縫って完成です!
1つ1つ慎重に縫い進めていく子ども達は、真剣そのもの。
出来上がると、「明日サンタさん来る?」「素敵な袋を見たらサンタさんびっくりしちゃうね!」などと友達と会話をしている様子に、とても温かい気持ちになりました。
サンタさん、早く来てくれるといいね!
良い笑顔が溢れています!!
ここ数日、日中はとても暖かく、外でも思い切り遊べますね。
子ども達からは、良い笑顔が溢れていますよ~♪
見ているこちらも癒され、パワーをもらえます!!
私が、さすがあおば台!!って思えるのは、良い笑顔と土山のクレーター!?
土山のクレーターの正体は、こちら♪
泥団子です。土山の土は良質!!
粘土質でもあり、あちこちにシャベルでほったクレーターが出現。
いろいろな大きさ、形に掘られていて、思わずにっこりとしてしまいます。
こちらの2人は、かくれんぼ中。
ログハウスの下は良い隠れ場所♪狭い所、薄暗い所は大好きですよね。
さぁ、明日はどんな遊び、笑顔が見られるのかとても楽しみです♪
明日も元気に遊びましょう!!
皆さん、引き続き手洗いうがい、消毒、換気等々気を付けて過ごしましょう!!
クリスマスのプレゼントを入れる袋を作っています!
幼稚園のホールにはクリスマスツリーが飾られて、「きれいだね!」「僕のお家にもあるよ!」とウキウキしながら眺めている子ども達。
そんな中、4日(金)の集まりでクリスマスプレゼントを入れる袋を作ろう!と提案し、靴下の形をした赤色の画用紙に、雪だるまの顔やクリスマスツリーを描いて作ることを伝えると、「やりたーい!」とたくさんの声が挙がり、楽しみにしている気持ちが伝わってきました。
今日登園してくると「雪だるま描きたい!」と作ることを覚えいて、支度を終えて早速作り始めていました。
雪だるまの顔を好きな色のクレヨンで「これは目で、これはお口!」と楽しそうに描いたり、緑色の画用紙を貼り、クリスマスツリーを作って「見てみて!」と先生や一緒に製作を行っている友達と見せ合う姿も見られ、友達と一緒に製作を楽しむ姿が見られ、とても微笑ましく思ったと共に成長を感じました。
どんな袋が完成するのか楽しみにして頂けたらと思います。
今日は新米会食!!
今日は新米会食。
天気にも恵まれ、青空の下でみんなでカレーを食べました!
「なんだかいい匂いがしてきた♪」
「早く食べたいな~!」と調理している所に顔をのぞかせた子ども達。
園庭に机を並べ、準備をし、園長先生といただきますの挨拶をして食べ始めました。
「おいし~!!!」「いっぱいおかわりした~!!!」と満面の笑みの子ども達でした!!
昨日はもちつき、今日は新米会食とイベント盛り沢山の週末でしたね♪
冬休みも近づいてきて、寒さも少しづつ感じてきていますが、来週も沢山幼稚園で遊ぼうね♪
もちつきをしました
登園すると、「今日はもちつきをやるんでしょ!」とわくわくした様子の子どもたち。
まずはペアと一緒に、もち米をラップに包んでこねる「手ごね」を行いました。
お米同士がくっついて、お餅になる様子を楽しみながら作っていきます。
ペアに「こうやって指でつぶすんだよ!」と教えてあげる子の姿もありました。
できたお餅はペアと一緒にいただきますをして食べました。
「もちもち~!」「美味しい!」と嬉しそうに食べていた子どもたちでした!
園庭にある大きな臼と杵を見た子どもたちは、「私もやってみたい!」と大興奮でした!
お父さんたちがお餅をついてくれている時は子どもたちも「よいしょ!」の掛け声で応援しました。
お米からお餅になっていく様子を見て「すごい!」「お餅になってきた!」と喜んでいた子どもたちでした。
年長さんも、もちつきをしました!
とても重い杵を持ち上げて力いっぱいついていた子どもたちの姿はとてもかっこよかったです!
お昼ご飯はきなこ餅とのり餅、お母さんたちが作ってくれたけんちん汁を食べました。
「美味しい!」とお腹いっぱい食べた子どもたち。おかわりの列は大行列でした!
とても楽しい一日になりました!
絵筆を使っての制作を楽しんでいます!
年少のクラスで、絵筆を使っての制作を行いました。
初めて絵筆を使うということで多くの子たちが「やりたい!」「私もやる!」と話す姿がありました。
これは太い絵筆を使っての制作の写真です。
絵筆を使う前にまず、クレヨンで風船を塗っていきます。
その後、上から水色の絵の具で塗っていくと風船が浮かび上がってきます。
早速、始めると「ピンクの風船にする!」「見て赤の風船だよ!」とクレヨンで風船を塗るのを楽しんでいた子どもたちでした。塗り終わると、いよいよ絵の具で塗っていきます。
絵の具を子どもたちに渡すと、笑顔でワクワクした表情を見せていました。
絵の具を塗り、風船の色が浮き出てくると「見て!風船の所は変わらないよ!」と楽しそうに何度も塗っていく姿があり、多くの子たちが夢中になって楽しんでいました。
そして、細い筆を使ってライオンのたてがみや、太陽も描いていきました。
朝の支度が終わると多くの子たちが「やりたい!」と話し、「おひさまにする!」「僕はライオン!」とやりたい方を選んでいた子どもたちでした。
描き始めると「見てライオンになってきた!」「おひさまだよ!」と自分で描いていくことを楽しむ様子がありました。
初めての絵筆でしたが、多くの子たちの楽しむ姿を見ることが出来ました!
ありんこ組の子ども達。
今日からありんこ組に新しいお友達が二人加わりました。
子ども達は、次々に興味を持ったおもちゃで遊び、夢中になっていました。
そんなありんこ組は、まさにおもちゃ箱をひっくり返したようなへやでした。
ブロックを黙々と組み立てる子。
木の線路をつなげ続ける子。
木の電車をつなげ、「電車でお出かけするんだ」とテーブルの上を走らせる子。
おままごとコーナーでは、「お父さんお買い物おねがい!」
「朝ですよ、ご飯ですよ」等々お家の再現をしながらおままごとを楽しんでいました。