ブログ

あおば台幼稚園だより

2月3月の誕生会がありました!

 

 今日は、2月と3月のお誕生会を行いました。

 

 年少さんは、各クラスで温かな雰囲気の中行いました。

季節の歌を歌ったり、パネルシアターを見たりしました。

パネルシアターは、サンドウィッチが出てくるお話もあり、色々な仕掛けがあって

食い入るように見ている子ども達でした。

 

 

 

 年中さんからは、年少と違って合奏があります。

誕生児が合奏するのですが、お家の人に見てもらって少し恥ずかしそうにしながらも

嬉しそうに演奏していました。

 

「ハッピーバースデー」の歌を歌い、その後先生の出し物のマジックを見ました。

白い粉が入っているコップに水をそそぐと様々な色のジュースが出来上がるというマジックで、

子ども達は「すごーい!」とびっくりしながら見ていました。

 

 

 年長さんは、誕生児のシルエットを見て当てるシルエットクイズをしました。

「髪の毛を結んでいるから〇〇ちゃんかな~?」等、楽しんで参加していました。

先生の出し物は、先日行われた発表会で行った劇を見せてくれました。

ニコニコしながら見ていた子ども達です。

 

 

 誕生会は今年度最後でしたが、とっても楽しい誕生会になりました。

 

今日はひなまつり

吹く風も暖かくなり、春の気配を感じるようになりました。

今日はひなまつり。

幼稚園に飾ってある雛人形を眺めて、「お家でもひな祭りやるー」「お家にもお人形ある」と子ども達。

ひな祭りの絵本を読んだり、ひなあられを食べたりしました。

大きくなった年中の砂場では、大きな山や川を作っていた子ども達。

バケツで川を流したり、山を作ったり、みんなで協力して楽しんでいました。

学年交流をしました!

もうすぐ年中さんになるということで、今日はりす・ひよこ・うさぎ組の部屋に分かれて学年交流をしました。

皆で遊ぶことを子ども達に伝えると、「やったー!」「何するの?」とワクワクした様子を見せてくれました。

他クラスの子たちが集まり、まずは自己紹介をしました。名前と好きな遊びを話していきました。少し恥ずかしそうにしながらも、自分の名前を話していた子ども達。好きな遊びを話す時には「かくれんぼが好き!」「滑り台で遊ぶのが好き!」と考えながら話していました。自分と同じ遊びが好きだと知った時には、「一緒だ!」「僕も好き!」と笑顔を見せていました。

自己紹介の後は、みんなでゲームをして遊びました。それぞれでイス座りゲーム、ボール入れ、引っ越しゲームをして遊びました。ゲームを始めると皆で笑い合いながら楽しむ姿があり、ドキドキしていた子も楽しんで遊ぶ様子がありました。

今日初めての学年交流でしたが、終わった後には「楽しかった!」「面白かった!」「またやりたい!」と話していた子ども達でした。また、子どもたちと一緒に他クラスの友達と遊ぶことを楽しんでいきたいと思います!

 

小学校見学に行ってきました!

今日は年長で今年度最後の幼小交流がありました。

今までを幼稚園に遊びに来てくれたり、年長ランドに来てくれたり、小学校で劇を見せてくれたたりしたことで初等学部の小学生に親しみを感じてきた子ども達。

また小学生に会える事や、小学校に行って遊べることを伝えると、「やったー!」「また〇〇くんに会えるね!」「僕たちの事覚えてるかな?」と楽しみにする姿がありました。

今日は1.2年生が国語や算数の授業を受けている所を見学させてもらったり、3.4年生が道徳の授業でポニーと触れ合っているを見たり、小学校の図工室や、音楽室、図書室など見せてもらいました。

一緒に遊んだことのある小学生が、椅子に座って先生の話を聞いたり、手を挙げて自分の意見や問題の答えを発表している姿を真剣な表情で見ていた子ども達。「かっこよかったね!」「お勉強楽しそうって思った!」「小学校っていろんなお勉強するんだね!」と刺激を受けた様子でした。また、幼稚園にはないものをたくさん見つけ、「小学校行くの楽しみ!」「こんなにいっぱい本があるんだね!」「地球儀もあった!」「これ小学生が作ったのかな?すごいね!」と憧れの気持ちを感じている様子でした!

 

見学の後には、広い校庭でお弁当を食べたり、思い思いに好きな遊びを楽しみました。

3学期初めの”お楽しみの日”に子ども達と楽しもうと思っていた乗り物を出して遊ぶと大人気!

坂道を2人乗りの乗り物に乗ってジェットコースターのように楽しみました!「きゃー!!」「ちょっと怖いけど楽しい!」「もう一回乗りたい!」と繰り返し何度も楽しんでいました!

 

初等学部の小学生と会えるのも今日で最後です。最後にみんなで今までありがとうの挨拶をしました。

「まだまだ遊びたかったな!」「今日で最後かー。〇〇ちゃんとまた会いたいなー!」と名残惜しそうな子の姿もありましたが、「もうすぐ小学生になるんだよね!」「お友達たくさん作りたいな!」と見学をしたことで小学校に行くことをより楽しみにしている子の姿がありました!

もうすぐ春ですね!

 

 今日は、とても温かくて春の訪れを感じますね。

子ども達も気持ちのいいお天気の中、のびのびと園庭で遊ぶ姿が見られました。

 

 園庭にいると「緑の葉っぱあるね!」と地面に生えていた小さな緑色の葉っぱを

見つけたり、「このお花なあに?可愛いお花だね」と梅の花を指さして話していたり、

小さな春を見つけて楽しそうにしている子ども達です。

「梅の花ってなんだかいい匂いするね!」と面白い発見をする子もいました。

見ていてとても微笑ましくなる場面でした。

 

 もうすぐ進級の時期ですね。

子ども達を見ると少し顔つきが大人びたように思います。

 年少さんも進級当初は、自分の世界の中で楽しんでいた様子でしたが、

今ではクラスのお友達との仲も深まり、たくさんのお友達と関わって遊んでいます。

ブランコを押してあげる優しい姿も…!

 

 押してもらった子は、「今度は僕がやってあげるね!」

と言っている姿もありました。

みんなの成長がとっても嬉しくなりました。

 

一日入園がありました!

 

今日は来年度からあおば台幼稚園に来てくれる子達の一日入園がありました。

朝幼稚園に来ると、少しどきどきした様子の子や、幼稚園の遊具に目をキラキラさせている子の姿が。

 

まずはホールで、『3匹の子ブタ』の人形劇がありました。

かわいいブタの3兄弟が登場すると、ニコニコしたり、じっと真剣に見つめたりと、楽しんでくれていたようでした。

 

そして、保育者の劇では、はなちゃんとけんちゃんというお友達が遊びに来て、幼稚園に行くお支度をすることを教えてくれました。

最後には、みんなで一緒にお弁当の手遊びをして、出来上がったお弁当を食べました。

 

今日の一日入園は短い時間でしたが、たくさんのお友達に会うことができてとても嬉しかったです!

来年度登園して来てくれることを楽しみに待っています!

幼稚園でたくさん遊ぼうね♪

立派な年長さん!

22日(火)に園長先生から年長の子ども達に『立派な年長』の話がありました。

立派な年長になるためには?という8か条を教えてもらったり、立派な年長になると賞状をもらえることを聞いたりすると目を輝かせていた子ども達。

「あなたはじぶんのものをたいせつにし、きちんとかたづけることができますか?」

「あなたは、みんあなできめたやくそくをまもることができますか?」8か条を1つ1つ読み上げてもらうと、「できる!」「いつもやってるよ!」と自分達の姿を振り返り、自信満々に答える姿がありました。

 

昨日から5.6人のグループになり、グループの友達と一緒にみんなで相談して、積み木で遊んだり、空き箱製作をしたり、お砂場で山を作ってトンネルを開けたりと一つの目的を作りみんなで遊ぶことを楽しみました。

一緒に遊ぶ中で、友達の良いところやすごいと思ったことを見つけ、園長先生の所に行って伝えに行こう!と話すと、「〇〇ちゃんの良い所もう見つけちゃった!」「いっぱい良いアイディア出してくれるんだよ!」「積みか運ぶの重かったから〇〇くんが手伝ってくれたんだよ!」と遊びの中でたくさんの気づきがあった様子でした。

 来週の月曜日からグループ毎に園長先生の所に報告に行きます。友達の良いところを報告し、園長先生に認められると、賞状がもらえます!「ちょっとドキドキする!」「賞状貰えるかな?」とドキドキワクワクした様子の子ども達。仲間同士認め合い、友達の為に力を出したり、たくさん認められた中で自信をつけていく姿を見守っていきたいと思います。

年少さんも発表会をしました!

 今日は年少保育参観がありました。

昨日の帰りの集まりで、今日の保育参観の提案をすると「え~!」と驚いたり、「やった~!」と喜んでいた子ども達。

朝登園すると、「今日ママくるって言ってた!」などとお家の方が来ることをとても楽しみにしていた様子でした!

 りす組は、“手をたたきましょう”と“大きな栗の木の下で”の2曲を歌いました。

元気な歌声が聞こえてきました。振りも可愛らしかったです。

その次は、2グループにわかれて『もりのおふろ』の劇をしました。

どろんこ滑り台を滑ったあと、お風呂に入ります。

「ゴシゴシシュッシュ」と背中を洗いました!

 

 ひよこ組は、”おもちゃのチャチャチャ”と”手をたたきましょう”の2曲を歌いました。

歌に合わせて手を叩くところも可愛らしかったですね。

その次は、2グループにわかれて『てぶくろ』の劇をしました。

「いれて」「いいよ」とやりとりをしたあと、手袋の中にみんなで入っていきました!

 

 うさぎ組は、”どんぐりころころ”と”手をたたきましょう”の2曲を歌いました。

みんなで元気いっぱい歌いました!

その次は、2グループにわかれて『でんしゃがきました』の劇をしました。

電車に乗って、最後にみんなでおいしい食べ物を食べました!

 今日は大好きなお家の方に見に来てもらえて、とても嬉しそうな子ども達でした。

帰りの集まりで、子ども達に今日のことを聞いてみると「楽しかった!」と笑顔で話していました!

本日はお忙しい中、保育参観にお越し下さりありがとうございました。

みんなで発表会ができて楽しかったね♪

お世話を教えてもらいました!

昨日から年長さんのペアにパトロールを教えてもらい、今日は何を教えてもらうのか、ワクワクしながら登園する子の姿がありました。表を見ると「あ!今日俺パトロールする日だ!」「〇〇はうさぎさん教えてもらう!」と、教えてもらうことを今か今かと楽しみにしていました。

初めて行うお仕事に「ドキドキしてきた!」と緊張している子もいましたが、ペアの年長さんが優しく丁寧に教えてくれました。

 

やぎのご飯の作り方を教えてくれた年長さん。

トンカチを使って細かく砕くのですが

「手を打たないように、気を付けてね!」

「ひびがある所を打つとやりやすいよ!」

 

やぎの掃除を初めて行う年中さん。うんちに抵抗があったようで固まっていると、

「最初は僕(年長さん)も嫌だったけど、何回もやったら慣れるから大丈夫だよ!」

「〇〇くん(年中さん)上手だね!」

などと、一緒に行いながら丁寧に優しく教えてくれた年長さん。

また、やっている時にも

「初めてとは思えないくらい上手だね!」

「なんか年長さんみたい!」

とたくさん褒めてくれ、年中さんも嬉しそうにお世話を行う姿が印象的でした!

また明日から、年長さんにお仕事を教えてもらおうね♪

引き継ぎがありました!

今日は年長さんから、年中さんに仕事の引き継ぎがありました!

年長さんの登園回数も残り20回をきり、年中さんにパトロールやお世話を

教えてあげようと、ペアがいる年中さんのクラスに行きました!

みんなで声を揃えて、「カランカランと、お世話教えてあげるからお願いね!」と、

大きい声で年中さんに伝えていました!

年中さんも、「年長さんってあと20回しか幼稚園来ないの!?」と驚きながらも、

「カランカランいっぱい見てたからもうできるよ!お世話も教えて!」と、年長さんに話す姿がありました。

 今日の降園後から、早速パトロールを教えていました!

初めてで戸惑う年中さんに優しく「こうやってやるといいよ!」と、

ずっと隣について一緒にパトロールをしていました!

明日からも、年長さんにお仕事教えてもらおうね!!

今日は生活発表会!!

 今日は生活発表会がありました。

今回はクラスごとに行いましたが、子ども達はいつも通りの姿を見せてくれました。

クラスで集まりをして、園長先生から話がありました。

まずは、午前の部。

年中さくら組による合唱。

”線路は続くよどこまでも”など、3曲を元気いっぱい歌いました。

合唱の後はいよいよ劇です!

まず初めは『うみやまがっせん』。

山と海の生き物たちが綱引きをします!

「やっせわっせ えんやさーのよいやさー」という掛け声が印象的でしたね!

続いて『コッケモーモー』。

ニワトリはなき声を忘れてしまいました。出会う動物たちになき方を教えてもらいます。

「コッケガーガー」などのなき声、とても可愛らしかったです!

さくら組最後の劇は、『ごろりん ごろん ころろろろ』。

うさぎが机を運ぶのを、こっそり手伝ってあげ、気づかれないように隠れる所が可愛かったです!

 続いて、年長ほし組です。

まず最初はメドレーです。

歌うパートが分かれていたり、移動をしたりと年長さんにしかできない合唱。

とてもきれいな歌声でした!

その後は劇です。まず最初は『忍者の森』。

子ども達それぞれが考えた忍法が可愛らしかったです。

 

続いて『おむすびころりん』。

優しいおじいさんやいじわるじいさん、おばあさんが本当におじいさんやおばあさんみたいでした!

元気いっぱいなネズミさん達も可愛かったです!

  そして午後の部。

最初は年中すみれ組。

”ニャニュニョの天気予報”など3曲を、元気いっぱい歌いました。

合唱の後は、劇です!

まず初めは、『ゆかいなさんぽ』。

動物達と鳥たちの鳴き声対決!最後にひっくり返ってしまう所も可愛かったですね。

続いて、『ぴっけやまのおならくらべ』。

動物たちそれぞれで違うおならが面白く、可愛かったです。

続いて、『はるですよ』。

冬眠からなかなか目覚めない熊をみんなで元気いっぱい起こしました。

その後は年長にじ組。

まず最初はメドレーです。

にじ組もパートごとに座ったり、移動したりして、素敵な歌声でした。

続いて劇です。

最初は『どろぼう学校』。

宿題は泥棒をしてくること!

しかしなかなかうまくできない泥棒達は、遠足に行くことにしましたが、そこで警察に捕まってしまいました。

泥棒達の返事の仕方、くまさか先生も威厳たっぷりでしたね!警察もかっこよかったです。

にじ組最後の劇は『3匹のかわいいおおかみ』。

いたずら大好きなブタは、オオカミが作ったおうちを様々なものを使って壊していきましたね。

 午前、午後共に年長さんの劇の最後に、保育者の劇『ピーターパン』をしました!

ピーターパンとフック船長の戦い!わにも出てきました!

今日は元気いっぱい、きらきらしていた子ども達!

大好きなお家の方に見てもらうことが出来て、嬉しかったことと思います。

今日は美味しいものを食べて、また月曜日に元気いっぱい幼稚園に来てね!

皆さんのご協力もあり、無事生活発表会を行うことが出来ました。

ありがとうございました。

 

明日は発表会!

 

明日はいよいよ生活発表会ですね。

大好きなお家の人に見に来てもらえることをとても楽しみにしていて、「あと3回寝たら発表会だね」「あと2回寝たらママとパパが来る!」と毎日カウントダウンをしていた子ども達。

今日は朝登園してくると、クラスに掲示してある1週間の見通しカレンダーを見て、「明日だ!」「やっと明日は発表会だ!」と嬉しそうに話していました。

 

今まで楽しんできた、歌、劇、踊りをたくさんのお客さんに見てもらえるということで、昨日今日は、今まで以上に張り切って取り組む子ども達。気合十分です!

 

発表会を明日に控え、どんな気持ちか聞いてみると、「楽しみ!」という声が多い中、「ちょっとドキドキする!」「たくさんお客さん来るから恥ずかしいな」という声もありました。

ですが、「誰かがもし間違えちゃったらこっそり教えてあげる!」「ドキドキしてセリフ言えなくなちゃったら一緒に言ってあげる!」「忘れてもみんないるから大丈夫だよ」という頼もしい仲間の声を聞いて、「セリフ忘れちゃったら友達に聞こう!」と、どの子も笑顔で安心した様子でした。

そして帰る前には、「えいえいおー!」をして、みんなでパワーを溜めてさようならをしました。

 

明日は様々な姿が見られるかもしれませんが、大好きな仲間と自分たちで劇を進めていく姿を温かく見守って頂けたらと思います。

お楽しみに!

年少の劇ごっこでした!

今日は、年少さんの劇ごっこがありました。

ペアの年中・年長さんがお客さんとしてクラスに見に来てくれました。始まる前には「〇〇ちゃん来てくれるかな?」「〇〇くんは来る?」と自分のペアが来てくれることを楽しみにしていました。

ステージに立つと、ペアを見つけて笑顔を見せていた子どもたち。皆で元気よく歌を歌っていました。歌の後はグループごとで劇をしました。

ドキドキしている子どもの姿もありましたが、自分の役になりきって登場する姿もあり、元気いっぱいの姿を見ることが出来ました。

劇の後の踊りも、友達と楽しんでいた踊っていた子どもたちです。

劇が終わった後に年中・年長さんに感想を聞くと、「面白かった!」「上手だった!」と話してくれ、嬉しさを感じていました。

初めてのお客さんに緊張を見せる子どもの姿もありましたが、最後まで楽しむ姿をたくさん見ることができ、嬉しかったです。

保育参観当日の子どもたちの姿も楽しみにしていて下さい!

わくわくの会

今日はわくわくの会でした。

劇団風の子さんが「おおグランパ」を演じてくれました。

おばあさんと猫がおじいさんに会いに世界旅行に出かけます。

そこには、いろいろな楽しいことが待っていました。

歌あり、笑いありの楽しいお話に、笑ったり、手を叩いたり、とても楽しんでいた子ども達でした。

元気いっぱい遊んでいます!!

 子供たちはきょうのも元気!

これまで休んでいた子供たちが登園してきて、ほとんどのクラスで

揃ってきました。

 

 年中さんは縄跳びに興味を持つ子が増えてきて・・

テラスで跳んでいます。

始めは縄を回して跳ぶこともままならなかった子が、今ではピョンピョンと

上手に跳べるように。

毎日毎日練習して跳べるようになると嬉しいですね。

 

 そして、年中さくら組の前にある砂場が大きくなりました!

大きくなった砂場でぶつかることなく思い思いの砂遊びができて楽しそうです。

寒さに負けず遊んでいます!

 

3連休明けの今日は、とっても寒い一日でした。

多くの子が元気に登園して来てくれて嬉しいです!

 

今日は半日保育でしたが、好きな遊びをしたり、クラスみんなで遊んだり、たくさん遊んで過ごしました。

園庭では、2学期から毎日のように楽しんでいるドッチボールや、今日初めて行った田んぼ鬼、雨でぬかるんだ土でお団子を作ったりと、好きな遊びを友達と目一杯楽しんでいました。

 

この写真は田んぼ鬼で遊んでいる所です。

田んぼの田の字を地面に書いて、鬼は線の上だけを歩いてみんなを捕まえます。

線の上しか歩けないという事で、初めはなかなかタッチできなかった子も、慣れると上手く友達を角に追い込んだり、くるっと進む方向を変えたりして、鬼がたくさん入れ替わることも楽しんでいました。

 

また、帰りの集まりでは、クラスごとにみんなで遊ぶ時間を作りました。

椅子取りゲームや、フルーツバスケット、踊りを踊ったりして、クラスみんなで楽しい時間となりました。

これまで1年近く一緒に過ごしてきたクラスの友達みんなと、一緒に遊ぶ子ども達の表情はとても明るく笑顔が溢れています!

 

年中さんも劇ごっこをしたよ!!

昨日は、年中さんも園長先生に劇を見てもらう”劇ごっこ”がありました!

 

「早くお客さんに見てもらいたい!!」とウキウキしている子や、「ちょっと恥ずかしいなあ~」と恥ずかしさを感じている子など様々な姿が見られました。

自分の出番が来ると、どの子もワクワクした表情で元気いっぱいに役になりきり、友達と一緒に劇遊びを行うことがとても楽しい様子が伝わってきました!

「元気いっぱいでとっても良かったぞ!」と園長先生に褒めてもらえて、子どもたちにとって大きな自信になったことでしょう!

 

今日は、雨だったので、クラスで劇ごとに踊りを踊ってお友達と見せ合いっこをしました!

「〇〇くん(ちゃん)かっこよかった!」「ここのところが面白かった!」と良かったところを言い合い、お友達に褒めてもらえてとても嬉しそうな子どもたちでした!

 

また、劇で使う大道具に折り紙でお花を折ったり、切り絵を貼ったりし、装飾もしました。

 

どんな劇になるのかとっても楽しみです♫

 

 

 

劇ごっこがありました!

昨日と今日で年中さん、年長さん劇ごっこがありました。

園長先生や沢山のお客さんが見に来てくれるという事で、「どのくらいお客さん来るんだろう?」

「ちょっとドキドキするー!」とちょっぴり緊張したような様子もありましたが、自分達の番を楽しみにしていた子ども達。

 

年長さんの子ども達は劇が始まるとナレーションやの大道具の移動も自分達で行います。

「次は〇〇だよね!」「行くよ!せーの!」と動きを確認し合ったり、セリフを思い出せずに困っている子がいると「〇〇って言うんだよ!」友達同士教え合ったりする姿もあり、どうにか自分達の力で進めていく姿に成長を感じました。

最後の踊りも、踊りも音楽に合わせて体を思い切り動かし、最後のポーズを決める姿はやり切った気持ちでいっぱいの様子でした!

劇が終わる達成感でいっぱいだった年長さん!劇を最後までできた事、たくさんのお客さんが来てくれ、園長先生にも「良かったぞ!」「元気いっぱいに、楽しくやるのが一番だぞ!」「かっこよかったぞ!」と感想を言ってもらうことができ、子ども達の大きな自信になったことと思います!

お面作りをしています

年少さんも劇あそびの活動が始まりました。

各クラスで題材となる絵本を発表し、絵本に出てくる動物になりきって表現遊びを楽しんでいきました。

今日は子どもたちに劇遊びがもっと楽しめるようにお面作りを提案しました。

すると、「作りたい!」とわくわくした表情の子どもたちの姿がありました。

「おしゃれなきつねだからカラフルな色にしよう!」「お目目の大きいうさぎさんにしよう!」

とそれぞれ思い思いに作ってる様子がありました。

 

お面が出来上がると、「僕だけのお面!」「可愛くできた!」と大切そうに持っている姿がありました。

これからも子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

節分豆まき鬼をやっつけたよ

 梅の蕾も一つひとつ花開き春の訪れを知らせてくれています。

 2月4日に立春を迎え一歩一歩春に近づいて来ていますね。

 2月3日の節分は、休園の為毎年行われている豆まきを今日行いました。

各クラスの保育者が鬼に変装して、豆を持った子どもたちが

「鬼は外、福は内」と夢中になって鬼を追いかけ退治する子どもたち。

体いっぱい動かし楽しんでいる子どもたちの目は、キラキラしていました。

この勢いで、すくすくと大きくなってくださいね。