あおば台第二幼稚園ブログ
消防車がきたよ!
本日は、火災を想定した避難訓練を実施しました。子ども達は「火事はすぐ逃げる!」「地震の時は机の下だよね!」と場面にあった避難をイメージする姿が見られ、ベルが鳴り避難する時の姿は真剣な表情で子ども達も取り組んでいました。
そして、今回は消防署の方にお越し頂き、消防車と救急車を見させてもらいました。普段、間近で見ることができないことから子ども達も「かっこいいー!」「うわっ、本当に本物!?」と驚いたり、キラキラした表情で魅入る様子がありました。消防署の方からは「(お)おさない(か)かけない(し)しゃべらない(も)もどならい(ち)ちかづかない」という5つでできる「おかしもち」のお約束を教えてもらったり、先生達による消火器の実践をみたりしました。
途中で消防車が実際に出動する場面では「すごーい!本当の火事の所に行くんだね!」「頑張ってー!」と貴重な経験に釘付け!子ども達も訓練を通して火事が危険であることや避難の仕方・約束を学んだことと思います。
幼小交流がありました!
今日は初等学部との幼小交流がありました!先週の木曜日に初等学部のお兄さん・お姉さんから招待状が届き「早く18日にならないかな~?」「あと〇回ねたらだね!」と、とても楽しみにしていた子ども達!今日は朝から、ウキウキワクワクした様子で登園してきてくれました。招待状の中には、『劇やるから見に来て下さい!』とあったので、「○○ちゃん何役なのかな?」「私達も劇のお話してるし、一緒だね!」と、より期待感を感じているようでした。
全員揃い、いよいよ出発です!初等学部に着くと、玄関でお兄さんお姉さんが待ってくれました。バスからお兄さん・お姉さんの姿を見つけると、「わ~!!いた~!」「あ!○○組のお姉さん!」「○○くんだ!」と、前回幼稚園に遊びに来てくれた小学生の名前を呼んで、全力で手を振っている姿が微笑ましかったです。また、あおば台幼稚園の年長さんもいたので、「この前会ったね!」「また会えたね!」とお話する姿があり、この前の交流を通して、親しみを感じているんだなあと嬉しく思いました!
はじめの集まりでは、自分達で司会を務め、お話を進めていく小学生の姿を夢中になって見ていて、小学生のかっこいい姿に、憧れの気持ちを感じているようでした。また、集まりの中で、劇のお話の題材となる“おやゆび姫”に関するクイズを出してくれて、「え~なんだろな?」「〇〇かな?」と真剣に考え、答える年長の子ども達。「答えは劇の中に隠れています!よく見ていくださいね!」と話を聞いて、「早く見て見たい!」「なんだろな、なんだろな!」と、劇の始まりを今か今かと楽しみにしていました。
劇を観る子ども達は真剣そのもの!夢中になって、見ている様子から、小学生のつくる劇のお話の世界へと引き込まれていることを感じました。ダンスや、歌、衣装、どれもが魅力的で、言葉にはしなくとも、“うわぁ~きれい♡”“かっこいい!”と声がもれて聞こえてきそうなくらい、うっとりしてみていました!最後は大きな拍手を送っていました。
劇の後は小学生のお兄さん、お姉さんと一緒にごはんを食べたり、大道具や小道具、衣装などを見させてらったりしました。「劇かっこよかったね!」「○○ちゃん可愛かった~!」「これどうやって作ったの?」と質問したり、感想を伝えたりしている姿を見て、これまでの交流を通して親しみの気持ちや安心感を感じ、関係を築いている姿を嬉しく思いました。
昼食後は、広い園庭で遊び、幼稚園にはない遊具や遊び場を思う存分楽しんでいた子ども達!また、あおば台の子、第2幼稚園の子、小学生のお兄さん・お姉さんみんなでドッチボールを行い、盛り上がっている姿が印象的でした。
「また行きたい!」「明日も来たいくらい楽しかった!」と充実感いっぱいの1日を過ごせたようでした!
お弁当の絵を描いたよ!
先週お弁当の時間に「お弁当の絵を描こう!」と提案すると「描きたい!」「トマトとおにぎり描く!」などと嬉しそうにお話してくれた子ども達です。
お弁当の形に切ってある画用紙を渡すと、「本物のお弁当みたい!」と、思い思いにお弁当の絵を描いて楽しみました。完成すると「美味しそうにできたよ!」「先生食べてください!」と伝えてくれました!また、お弁当の中身だけではなくふたの部分に好きな絵も描き、自分だけのお弁当を作りました。
「まだ描きたい!」という子ども達が多かったので自由遊び用にミニお弁当を用意しておくと、描くことを楽しんでいる子ども達がたくさんいました。
子ども達にとって、大好きなお家の人が作ってくれるお弁当が特別であることを改めて感じました。明日からのお弁当の際も子ども達と楽しい時間を過ごしていきたいです!
給食おいしい!
今日は1日風が強かったですね。凧揚げを楽しんでいたお友達には風がぴったりで、凧が高くあがっていました!
そして3学期に入り、昨日から給食もスタート!久しぶりの給食を楽しみにしている子もたくさんいました!
昨日はカレーライス、今日はわかめごはんとチキンナゲット。子ども達の大好きなメニューで大喜び!
“いただきます”をし一口食べると「美味しい~!」の大合唱!
おかわりもたくさんし、大満足な子ども達でした。
室内では、お正月遊びの他にも様々な遊びが楽しまれています。
こちらは年中さん。お友達とピタゴラスイッチを作っているところです。
「坂が高いと転がるのが速い!」「低いと遅いね!」と、色々と試してみて新しい気付きもあったようです!
年中長さんでは劇遊びも始まっています。これからどんな劇が作られていくかな?楽しみです!
正月遊び
冬休み明け、久しぶりに天気も良くなり、外で思いっきり遊ぶ事ができました。
年少さんでは各クラス正月遊びを楽しんでいます。
コマ、たこあげ、かるた、福笑いとたくさんの遊びを用意しました!
コマは牛乳パックを切ったものをコマにしたり、たこあげはビニール袋にスズランテープをつけ、好きなシールを貼ったりと装飾をして自分だけのたこを作り外で飛ばして遊びました!
絵かるたでは、絵が描いてあるカードをござに並べ取ってみたり、福笑いはタオルで目隠しをしまゆげや目をつけたり「変な顔ー!」「面白いね!」と大笑いしながら子ども達と正月の伝統遊びを一緒に楽しみました!
今週は正月遊びをメインに楽しんでいきたいと思います!また、寒い日が続きますが室内遊びだけにならないよう外遊びも積極的に誘い、楽しんでいきたいと思います!
また、今日は7日に雪で行うことができなかった“始業式”を行いました。
ホールに3学年で集まり、園長先生のお話を聞いたり、園歌を歌ったりしました。3学期、いっぱい楽しもうね!