ブログ

あおば台第二幼稚園ブログ

最後の遊園地、お店のオープン!

今日は、年長さんの遊園地や年中さんのお店屋さんのオープンが最後の日でした。

今まで、何度か遊園地に行き、様々なアトラクションを楽しんだり、年中さんのお店屋さんでの買い物を楽しんできました。

今日が最後だという事を伝えると、残念そうにする子ども達でしたが、遊園地やお店屋さんではどの子も笑顔で楽しむ姿がありました。

年中長さんに「ありがとう!」と伝えたり、「楽しかった!」と話したりする姿から、年中長さんに対しての感謝の気持ちや憧れの気持ちが伝わってきました。

明日は、年長さんの遊園地に青葉台初等学部のお兄さん・お姉さんが遊びに来てくれるようです!

デカルコマニーを楽しんでいます!

 

今週から年少さんでは絵の具を使ってデカルコマニーの技法でお絵かきすることを楽しんでいます!

デカルコマニーとは、画用紙の半分側に絵の具で絵を描き、半分に折り、両側に模様がうつることを楽しむ技法です。月曜日の集まりの際に保育者が行って見せると、「うわ~!」「模様が増えた!」と、不思議さに目を輝かせていた子ども達。翌日からさっそく行っていくと、赤や青、黄色の絵の具を使って黙々と模様を付けていく子ども達。絵の具を付け終えると、紙を半分に折り「なでなでなで、、」とこすっていきます。ワクワクと期待を高めながら紙を開くと、模様がうつったことに「面白い形になった!」「アヒルの足跡みたい!」などと感動する姿がありました!

「もっとやりたい!」と、四角い紙だけでなく、風船やTシャツ、蝶々など様々な形で、絵の具がうつる不思議さや面白さを楽しんでいた子ども達でした!

年長さんの保育参観!

 昨日と今日は年長さんの保育参観でした。保護者の皆様、お忙しい中お越し頂きありがとうございました。

 お家の人が来ることを伝えると「やったー!!」「早く遊園地来てほしい!」と楽しみな気持ちでいっぱいだった子ども達!

 

 アトラクションの準備ができた後、みんなで「せーの、よしっ!!」とホールに響き渡るくらい元気に気合を入れ、参観が始まりました!「いらっしゃいませー!!」と自分のアトラクションに呼び込んだり、「ここはね~」と作った時のことやこだわりを得意気に話したりと、張り切っている気持ちが伝わってきました!

 鐘を鳴らし、遊園地をオープンすると年中少さんがお客さんになって遊びに来てくれました。「ジェットコースター乗りたいんだよ!」「まとあてだって!やってみたい!」「次どこ行こう!?」とたくさんのアトラクションを楽しむ子、「もう1回やりたい!」「車何回乗ってもいいの?」とお気に入りのアトラクションを見つけた子など、様々な姿が見られました。お客さんが来てくれると「チケット下さい!」「この紙にスタンプ押してね!」「どっちに進みたい?」と、小さい子の目線になって遊び方を優しく伝えたり、「空いてるよ!」「チケットないの?これあげる!」と歩いている子に積極的に声を掛けたりなど、温かい関わりが見られ微笑ましかったです。

 楽しい時間はあっという間で、遊園地が終わりの時間になると年中少さんから「ありがとう!」「楽しかった!」「また明日もやってね!」と嬉しい言葉がたくさん聞こえてきて、ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも仲間と顔を見合わせて喜びを噛みしめていました!

 

 クラスに戻ると「お家の人が来てくれて嬉しかった!」「〇〇くんのお母さんも来てくれたんだよ!」「お母さんもいたし、年中さん年少さんもいてお客さんたくさんだった!」と大好きなお家の人に仲間と力を合わせて作った遊園地を楽しんでもらえて達成感でいっぱいな子ども達でした!

年長さんの遊び!

今日は少し風が出ていましたが、子ども達は元気に外を走り回っていました!

そんな中、年長さんのクラスを覗いてみると・・・

「ここに屋根乗せよう!」「そっち押さえるよ!」「できた!できた!」「いいね!」

と、クラスの中でもダンボールを使って基地作り。

活動の中でも見られていましたが、お友達と一緒に協力しながら作り合う姿に改めて成長を感じました!

お隣のクラスでは・・・女の子達が製作やお絵描きに夢中。

カラフルな絵を描いていたり、細かい部分までこだわって製作をしていたり!

年長さんの遊び方やイメージの広がり方に驚かされます!

お店屋さんごっこを楽しんでいるよ!

お店屋さんに年少さんや年長さんを招待し品物を売ったり、やり取りをしたりすることを楽しんでいます!

先週は年少さんを招待しお店屋さんごっこを楽しみました。

年少さんを招待する前に、子ども達にまたお店を開こうと伝えると、「次は年少さん呼びたい!」と年少さんに来てもらうことを楽しみにしていた子ども達。ペアの子や来てほしい子に「お店開くから来てね!」「○○屋さんあるよ!」とお誘いが出来ると、「○○ちゃんに言ってきた!」「来てくれるって!」と嬉しそうにしている姿が見られました。

お店がオープンし年少さんが来ると「いらっしゃいませー!」と元気に挨拶をしたり、「○○屋さんでーす!」と張り切って店員さんになりきっていました!「お花ください!」「何色のお花ですか?」とやり取りをしたり、買ってもらえると「ありがとうございました!」「買ってくれた!」話したり、年少さんも「○○買った!」とニコニコしながら嬉しそうに教えてくれる姿が微笑ましかったです!



今週は年長さんも招待し交流を楽しんでいきたいと思います!

遊園地オープンしました!

 11月初め頃から始まった年長さんの遊園地作りですが、昨日ようやく完成しました!「早く年中さんと年少さん招待したい!」「喜んでくれるかな!」「楽しみすぎる!」と出来上がったアトラクションを見て、期待感でいっぱいの様子でした。そして今日午前中に年長さん同士のプレオープン、そして午後に年中さん、年少さんを招待し、遊園地を初めてオープンしました

年長さん同士のプレオープンでは、今までそれぞれのアトラクション作りに一生懸命だったため、他のクラスのアトラクションを初めて体験する子も多く、「ずっとやってみたかったんだ~!」「次は〇〇やりに行く!」「つぎはこれ!」とワクワクと楽しそうにお客さんとなって遊園地を楽しむ子の姿が多くありました!またお客さんを招待する年長さんも、「いらっしゃいませ~!」「こんな風にやってね!」と優しく声を掛け、初めてのお客さんを嬉しく思いながらアトラクションのお店屋さんを楽しむ姿がありました!

 そして午後、待ちに待った初めてのオープンです!威勢のいい「いらっしぃませ!」「こっち空いてますよ!おすすめです!」とお客さんを呼び込む声がたくさん聞こえ、また役になりきりお客さんを楽しませる年長さんの姿がありました。小さい子の目線になって「どっちに乗ってみたい?」「頑張れ!惜しい!」「また来てね!」と声を掛ける年長さん!「楽しそうにしてくれて嬉しかった!」「私のペア何回も来てた!」と小さい子の喜ぶ姿を見て、満足感でいっぱいの様子でした。「お土産なくなっちゃったからまた作らなきゃ!」「故障したところがあるから次のオープンまでに直さなきゃ!」と2回目のオープンに向けて“また楽しませるぞ!”と張り切る子の姿もありました。

 

 来週、またたくさんのお客さんを楽しませてあげようね!

はじめてのお散歩♪

 今日は、年少さんがはじめてお散歩に行きました!

 

昨日からとても楽しみにしていた子ども達!

出発前に、車がきた時どうするか、道路を渡る時は手をあげよう!など約束事を確認し、

みんなで「えい!えい!おー!」と気合いを入れて出発しました。

「川が見えた!」

「この橋車で通ったことあるよ!」など、楽しく会話していたらあぜ道に到着!

「小さいお魚がいたー!」

「どこどこ?」

とみんなでのぞき込んだり、お花を摘んだりして楽しい時間を過ごしました。

帰りは行きとは違う道を通りました。幼稚園に到着すると、

「楽しかったー!」

「ママにこれお土産なんだ!」

と嬉しそうな子ども達でした。

 

午後は、年中さんが年少さんをお店に招待してくれました。

「いらっしゃいませー!」

「何味のアイスがいいですかー?」

など、一生懸命年少さんに声をかけてくれた年中さん!

温かい関わりも見られて素敵な時間を過ごすことができました。

 

これからも、他の学年との交流を楽しんでいきたいと思います。

並木公園に散歩に行ったよ!!

今日は並木公園にお散歩に行ってきました!ポカポカ陽気でお散歩日和な日でしたね!!

お散歩に行くことやあぜ道より遠い距離をある子ことを伝えると「やったー!」「楽しみ!」「えー!そんな遠いの!?」「歩くの?」とやっとお散歩に行けることを喜んだり、初めて長い距離を歩くことにわくわくしたりしていた子どもたち!!

出発前に「エイエイオー!」と気合いをいれて、いざ出発!歩いている途中に野菜を見つけると「これ知ってる!大根だ!育ててるよね!」と様々な所に目を向けたり、「あとどのくらい?」「お腹空いた~」と初めて歩く長い距離に少し疲れながらも「まだまだ元気!」「もうちょっとだよ!」とお友達と声を掛け合いながら進んでいく姿が見られ微笑ましかったです!

並木公園に着くと「やった~!着いた!」「ここ来たことある!」と長い距離を歩いたことに達成感を感じ大盛り上がり!公園では色々な形のどんぐりを見つけ「こんな形のどんぐりあった~!」と目をキラキラさせながら見せてくれたり、「あっちにどんぐりいっぱいあるよー!」とお友達に教えてあげたりする様子がありました!また、木々があるところに小さな穴があり、そこに入り秘密基地のようにし楽しんでいた子ども達です!

お昼ご飯をみんなで食べると、その後もドングリを袋いっぱいに拾ったり、池では木の棒で釣り竿に見立て魚釣りのような物を楽しんだりする姿がありました!!

帰りにまた「エイエイオー!」と気合いを入れると「もう帰るの!?」とまだまだ遊び足りない様子の子ども達!「楽しかったね!」とお友達と笑い合ったり、行きとは少し違う景色を楽しんだりし、園に着くと「着いた~!」「楽しかった~!」「まだまだ元気!」と達成感に満ち溢れた笑顔を見せてくれ、みんなで楽しい時間を過ごすことが出来ました!! 

やきいもパーティーをしたよ!

 今日は、年長さんが育てて、掘ってくれたサツマイモを焼いてやきいもパーティーをしました!

 年少さんは、おいもをたくさん焼いているところを初めて見て「すごい!あんなにたくさん焼くの!?」「火がとっても大きいね!」と、とても楽しそうに見ていました。

 やきいもがある程度焼けた頃、上から”もみ殻”を被せるのですが、「あれは何?」「お米?」と興味深々な子ども達!「お米の周りについている殻だよ」と教えてもらうと「へ~!」「そうなんだ!」と新しいことを知ることができて、にこにこする様子が見られました。

 

 年長さんがベルを鳴らしながら、お芋が焼けたことを知らせてくれると「早く食べたい!」「もう食べられる?」と食べることを待ちきれない様子でした!ペアの年長さんと隣に座り、お芋を一口食べると「おいしーい!」「おかわりしたい!」ととてもおいしそうに頬張る子ども達です。「お芋を掘ってくれたペアの年長さんにありがとう伝えられたかな?」と聞くと、「ありがとう!」と元気いっぱいに伝えていました。

 年長さんが掘ってくれたお芋、とってもおいしかったね!

      

外でいっぱい遊んだよ!

日差しが暖かく、たくさんの子ども達が園庭で遊ぶ姿が見られました。砂場で泥団子を作っている子やお友達を誘い合って大人数で氷鬼をする子達などそれぞれが好きな遊びとお友達と過ごす時間を楽しんでいます。

また園庭の中央では年長さんはドッジボールで思い切りボールを投げ「今の当たったよ!」「来るよ!逃げて逃げて!」と声を掛け合ったり、どうしたらボールが届きそうか考えたりしながら遊ぶ様子がありました。他にも年少さんが運動会で貰ったパカポコを使い「ここにお家描いて!」「この横断歩道渡っていいよ!」と地面に描かれた道やマークに沿って遊べると嬉しそうな表情が見られこちらも温かい気持ちになりました!

 

お部屋の中で!

ここ数日、気温も丁度よく過ごしやすい日が続いていますね。

園庭では、鬼ごっこやドッジボール、砂遊び、どんぐり拾いなどなどたくさんの遊びが楽しまれ、笑い声が響き渡っています!

一方、お部屋の中では・・・

年少さんは、参観で作ったコック帽や食べ物を使ってごっこ遊びを楽しんでいたり、年中さんは様々な形のブロックを組み合わせてお友達と同じ場所で遊んでいたり、年長さんはコマや製作、カプラなどなどお友達と一緒に楽しんでいたり…

2学期も後半に差し掛かり、お友達と一緒に遊ぶ楽しさをより感じていることが子ども達の笑顔から伝わってきます!

デッキを歩いていると、秋を感じる製作も見つけました!枝やまつぼっくりなど自然の物を使って作られたオリジナルパン!とっても素敵ですね♪

 

これから葉っぱが色づき、落ち葉も更に落ちてくることでしょう。秋を感じながら保育の中にも取り入れていきたいと思います!

年中さんの保育参観!

 

 今日は年中さんの保育参観がありました!

 これまで、「こうしよう!」「いや、こしたいんだ!」「じゃーこうしたらいいんじゃない?」とグループの仲間と力を合わせて、自分達のお店を作ってきました。クラス内や学年内でプレオープンを行うと、「お母さんとか妹も呼びたい!!」という声があがり、今日の保育参観をとても楽しみにしていた子ども達!「お母さんにおススメ買ってもらいたい!」「お店の準備オッケー!!」といつも以上に張り切ってお店の準備を行う姿がありました。

 お店がオープンすると、「いらっしゃいませ~!!」と子ども達の元気いっぱいな声がクラス中に広がりました!「これおススメです!」「○○味ですよ!」「ここに座っていいですよ!」「今○○屋さん空いてますよ~!」とすっかり店員さんになりきっていた子ども達!今まで沢山考えたり、仲間と相談しながら作ったりしてきた、自分達のお店に、大好きなお家の人が来てくれたり、お客さんが両手いっぱいになるまで買ってくれたりしたことが、とても嬉しそうな様子でした!

 オープンが終わると、「年少さんとか、年長さんも呼びたい!まだ来てないよね?!」という声があがり、今日1日がとても楽しかったのだな~と感じました。これから年少さんや年長さんを招待し、引き続きお店屋さんごっこを楽しんでいきたいと思います!

年少保育参観

昨日今日と年少さんの保育参観がありました。

9日にぱんだ組、10日にうさぎ組が行いました。

お集まりの中で、お家の人がみんなで作ったお家を見に来てくれることを話すと「やったー!」「案内してあげる!」と嬉しそうしていました。

当日は、ぱんだ組もうさぎ組もお家の人が来てくれたことに嬉しさを感じていた子ども達。

保育参観が始まり、最初にお家の人にお家を見てもらいました。

「ここを作ったんだよ!」「みてみて!すごいでしょ!!」と自分が作った所を一生懸命お母様・お父様に話す姿はとても誇らしげでした!

 

お家を見終わった後は、子ども達がごっこ遊びで使うコック帽と食べ物を親子で製作しました。

コック帽では、好きな大きさや形に切り、好きなものや絵を描いて自分だけのコック帽を作ることができた喜びを感じていた様子の子ども達でした。

食べ物では、見本で置いてあるハンバーガー、果物、プリンなどを作って、思い思いにお家の人と製作することを楽しみました!

最後はお家の人とお別れをし、保育参観は終了となりました。

子ども達はいつもと違う特別感を感じ、「お母さん喜んでた!」「見せれてよかった!」と話してくれました。

保育参観後は外で思い切り好きな遊びをして楽しみました。

これから、作ったコック帽や食べ物でたくさん遊ぼうね!

年少さんの生活もあと半年ほどですね。明日からも一日一日を大切に子ども達と関わっていきたいと思います!

 

 

秋の日の園庭

 

帰りのバスを待つ間の園庭は日差しがとても温かく

子どもたちの元気な声が響きます。

砂場では山作りに熱中している年中さんが

特別な作り方の山と道路であることを説明してくれます。

 

又、どんぐりが落ちたコナラの木は剪定が始まりました。

とても高い所で作業している先生を見上げながら

木の始末のお手伝い。

「これ使ってもいいの?」

を観察する子もいました。

横では、熱心にクロガネモチの実を集める年少さんが集まっていました。

またペットボトルに入れてお土産に持って帰ることでしょう。

品物を作る

 クラスで『なんのお店にしようか・・・』と相談し、やっとお店が決まりました。

 今週からそれぞれのお店の品物を作り進めています。

 

 何個必要かな?大きさはどうかな?色はどうしようか?

 子ども達と相談して、材料を保育者が用意しておきました。

 

 これ使っていいの?

 見て!こんな感じ!

 

 今週の3日間で10~20個の商品が、それぞれのお店で出来上がっています。

 少しずつ「オープンはいつにする?」という声も出てきました。

 具体的にイメージをして、オープンまで楽しみにして準備を進めていこうと思っています。

 

おうちを作っています

今日は日差しも強く、暖かい一日でしたね。

子ども達も太陽に負けないくらい元気いっぱい遊ぶ姿が見られました。

 

年少さんでは、先日からごっこ遊びの活動として、デッキにダンボールのおうちを建てています。

それぞれのクラス毎にみんなで話し合い、おうちやお風呂、トイレなどを作っています。

その中で、「こうしよう!」「ここはこうしたらいいんじゃない?」などと話しながら作る姿が見られ、成長を感じています。

また、できたおうちの中でごっこ遊びを楽しむ子どもたちの姿も見られています。

 

引き続き、おうち作りを行い、ごっこ遊びを楽しむ中で、お友達と遊ぶことの楽しさを感じてほしいと思っています。

アトラクションの設計図を作ったよ!

 ダンボールを使ってホールに遊園地を作ることになり、各クラスそれぞれ4つのアトラクションが決まった後、自分が何を作りたいか話し合って決めることができた年長さん。

 まずは”こんな風に作りたい!”、”こうしたら面白そう!”という一人一人の考えや思いを伝え合い、同じアトラクションの仲間とイメージを一つにする”設計図”作りを行いました。実際にホールに行き、テープで区切られた場所を見て「ここが俺達のところだ!」「細長い形!」「真ん中はお客さんが歩けるところ?」と、広いホールにこれからアトラクションを作っていくことを感じてわくわくした表情を浮かべていた子ども達!

 自分たちのアトラクションの場所が分かるように周りには壁が必要なことに気付いたり、お客さんの入り口はどこにするかを考えたりしながら設計図作りが始まりました。「最初は真っ直ぐ!その後曲がろう!」「マーカー並べたら分かりやすい!」と白い模造紙に描く前に、マーカーを並べて道をイメージしたり、「ここにスタンプ置こう!」「信号は全部で3つだね!」「俺ここに立つ!」と、自分たちが作りたいものやお客さんが来た時に立つ場所を考えたりなど、たくさんのアイディアが出てきました。話し合いの際、自分の思いを伝えるだけでなく「〇〇くんはどうしたい?」「~って思ったけど、どう?」「〇〇ちゃんが言ってくれたのいいね!」と、仲間の言葉に耳を傾けようとするやり取りも多く見られ、成長を感じました!

 これから設計図を基に、ダンボールに見立てた牛乳パックを使って”模型”を作り、その後実際に大きなダンボールをホールに建てていく予定です。”年中さん、年少さんに楽しんでほしい!”という気持ちで始まった遊園地作り。どのようなアトラクションができるのか、楽しみです!

おいしいおやつ♪

おやすみ明けの月曜日、今日は子ども達にお楽しみのおやつがありました!

さつま芋の甘煮レモン風味です!

10月に入ってから、実は3回目のさつま芋のおやつでした。

一度目はふかし芋、二度目は芋けんぴ。

どちらも子ども達は大喜び!今回も出来立てを食べてもらったので、

「あったかーい!」「甘くておいしい!」とにっこり♪

「おかわりしたかったー!」という声もたくさん聞こえました。

季節のおいしさをお友達と一緒に味わえる瞬間はとても嬉しい時間ですね!

 

年少さんは自分達で蒔いたほうれん草の間引きをしていました。

「ここいっぱいあるよ!」「もっと大きくなるかな?」とプランターをのぞき込んでいた子ども達。

間引いたほうれん草も、今度お味噌汁にして味わうようです。

「おおきくなーれ!」と元気いっぱい声をかけていました!

遊園地づくりの話し合い!

 気持ちの良い秋晴れが続いていますね。年長の子ども達も運動会が終わりホッとしているような様子もありますが、また仲間と誘い合い氷鬼や、バトンを持ち出しリレーを楽しんだり、跳び箱や縄跳び、固定遊具などの挑戦に引き続き取り組んでいる子の姿も多く見られます。

 そして、今週から製作を中心とした遊園地ごっこの活動も始まりました!クラスに大きなダンボールを準備しておくと「迷路作ろうよ!」「お化け屋敷作ろう!」とすぐにアイデアは膨らみ、ガムテープとダンボールカッターを使ってみんなで協力して「それいいね!」「そうしよう!」「今度は○○するのはどう?」とみんなでアイデアを出し合いながら作り進めていく姿がありました。

 また子ども達から、「前の年長さんホールに遊園地作ってた!」「楽しいものがいっぱいあって、招待してくれたんだよ!」と遊園地づくりの案も出てきました!早速クラスでどんなアトラクションを作りたいかの話し合い、その後つき、ほし、にじ組で出た案を持ち寄り、それぞれのクラスがどのアトラクションを作るか話し合いました。

 

 みんな真剣です。作りたいアトラクションが被ってしまうクラスもありましたが、「他にも出ていた○○をつくるのはどう?」「年中さんと年少さん色んな所あった方が喜んでくれそう!」譲り合ったり、とそれぞれのクラスで出たいいところや、いいアイデアを伝え合ったり、どうしても作りたい思いを伝えたりと様々な子どもたちの姿が見られました。話し合いも盛り上がり、長い時間でしたが、最後までそれぞれのクラスが一生懸命に話し合いに参加し、決まった時には、「決まって一安心!」「これで楽しい遊園地が作れそうだね!」とどの子もこれから作る遊園地づくりに期待感でいっぱいの様子でした!

お店屋さんごっこをしているよ!

 

 年中さんでは、様々な素材を使って、製作をしたり、ごっこ遊びをしたりして楽しんでいます!

 「いらっしゃいませ~!」「こちらでドライブスルーをやってますよ~!」「何があるんですか?」「スペシャルアイスどうぞ!!」など、店員さんとお客さんに分かれて、やり取りを楽しむ姿が見られています!

「今焼いているのでちょっと待ってください!」「あ!お寿司にワサビつけないと!へい!お待ち!」と店員さんになりきっている姿がとても可愛らしいです!

 これからも引き続き、友達と一緒に作ることや、お店屋さんごっこを楽しんでいきたいと思います!

 

 そして、今日は誕生会を行いました!誕生日のお友達は、仲良しのお友達と入場です。いざ、入場してくると、3人~4人で歩いてくる子の姿もあり、仲間関係の広がりを感じました!

歌を唄ったり、好きな食べ物をインタビューしたり、お友達から、たくさんのおめでとうの言葉をもらったりと、お友達と一緒に楽しい時間を過ごせたように思います!

先生の出し物は、動体視力ゲームを行いました!(屏風の間を何が通ったのか、当てます。)目を凝らして、じーっと見たり、先生達が変身した盗賊の姿を見て笑ったりと、とっても楽しそうな子ども達でした!

ダンボール遊びを楽しんでいます!

今週から年少さんのクラスでは、子ども達が入れるような大きさのダンボールをクラスに置き、様々に遊ぶことを楽しんでいます!

登園してくると、クラスに置いてあるダンボールを見つけ、「なにこれ!」「何が入っているの?」と、興味津々な様子の子ども達。さっそく中に入って「わあっ!」とびっくり箱のように出てきたり、キャタピラをしたりと楽しむ姿がありました。また、ダンボールの脚の部分をお店のカウンターに見立てて、「お店みたいだね!」「かき氷屋さんでーす!」などと、カップを並べたりおままごとのお皿を運んできたりと、何人かのお友達とイメージを共有しながら遊ぶ姿もありました。

また今日は、2~3人はいれるような更に大きなダンボールをクラスに置いておきました。中に入ってかくれんぼをしたり、トンネルにしたり、ダンボールを屋根にしてみんなで雨宿りのように楽しんだりと、様々な遊び方で楽しむ子ども達でした!

これからダンボールを使ってクラスのお家を作っていく予定です!友達と一緒に遊ぶ楽しさをより感じられるよう、どんなお家が出来上がるのか楽しみです♪

運動会の余韻!全学年での交流!

年中長さんの運動会が終わり、朝登園してきた子ども達は「運動会楽しかったな~!」「帰ってからビデオ見たよ!」「もう運動会終わり?」と、まだまだ運動会の余韻に浸っている姿がありました。

どの学年も運動会が無事に終わり、今日は午後から年長さんがプレイバルーンを、年中さんが”ダンスチャンス”の踊りを、年少さんが”すてきなワンダーランド”の踊りを他の学年のお友達に教えてくれました!

   

年中少さんは憧れのプレイバルーンを教えてもらえると知り大喜び!ペアの年長さんの横でキラキラした笑顔で身体いっぱいにプレイバルーンを動かしていました!

年長さんは、「ポンポン貸してあげるね!」「次は中だよ!」と声をかけながら優しく教えてくれました!

年中さん・年少さんの踊りもペアのお友達と一緒に楽しみました♪

大好きなペアのお友達に教えてあげることができ、教えてもらうことができ、とっても嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました!

今度は、年長さんにリレーやタイヤ取りも教えてもらおうね!

こども運動会

今日は穏やかな晴れた青空の中での運動会でした!

開会式では先週予定していたものが延期になってしまった分、子ども達の楽しみにしている気持ちやこれから始まるぞ!というワクワク感が歌やいっとうしょう体操の踊りでの姿に表れていて、子ども達の思いがとても伝わってきました。

初めは年長さんのプレイバルーンからです。

これまで繰り返しクラスの仲間たちと楽しんできた思いを乗せながら、心を合わせて技を決めていきます。

次は年中さんの個人種目です。今年はオリンピックに合わせてフェンシングやサッカー・ウエイトリフティングなどの種目をイメージながら遊具を楽しそうに行っている子ども達でした!

年長さんの挑戦です。

これまで自分の決めた目標に向かって挑戦してきました。お立ち台に乗り、マイクで挑戦するものを宣言し、それぞれが跳び箱やうんてい・鉄棒・ロープ登り・縄跳びに向かっていきます。その表情はとても真剣でこれまでの子ども達の挑戦してきた思いを感じました。

年中さんのグループ種目です。今年はおみこしの上にバランスボールを乗せてグループのお友達と力を合わせて楽しみました。ゆらゆらとボールが揺れながらもコーンを一周し、戻ってきた姿はニコニコの笑顔でした。

年長さんのタイヤ取りです。クラスの仲間と力を合わせて精一杯の力を出し、引っ張り合っていました!

年中さん最後の種目の踊りです。今年は”ダンスチャンス”という曲に合わせて元気いっぱい踊る姿が見られました。

そして、運動会最後の種目は年長さんのリレーです。

これまでクラス毎に走る順番を決めたり、作戦を話し合ったりし気持ちを一つにして向かっていきました。走っている子もそれを応援する子もみんな真剣で一生懸命な姿でした。走りきるとやりきった!という表情が見られました。

明後日は運動会!!

 今日はあいにくの雨模様でしたね。

 子ども達は元気いっぱいホールで跳び箱や鉄棒に挑戦していました!初めて高い段が飛べるようになった子や何度も成功できるようになった子の姿もあり、目標に向かって頑張り続けるパワーに驚かされました!

 帰りの集まりでは、運動会の日に飾る入場門と退場門の飾りつけをしました。今まで挑戦表に貼っていた自分とそっくりな動く人形さんにも、みんなの頑張っているところを見てもらおうと伝えると、「跳び箱やってるポーズにする!」「リレーのバトンを渡しているところ!」と話しながら友達の隣に貼ったりする様子があり、微笑ましかったです!

 

 

 

 

 

 

 また、リレーやタイヤ取りの作戦会議もしました。「絶対1位になりたい!」「勝てそうな気がしてきた!」と大張り切り!最後にみんなで「よし!」と気合いも入れました!

 いよいよ明後日は待ちに待った運動会ですね!子ども達の精一杯頑張る姿を是非楽しみにしていてください!

 

あぜ道にお散歩へ行ってきたよ!

 

 19日(火)に、年中さん全員であぜ道へお散歩に行ってきました!

 この日は朝からパラパラと雨が降っており、最初に予定していた並木公園には、残念ながら行けませんでしたが、「晴れろ~!」「太陽さん頑張れ~!」とお空に向かって願う子ども達の声が届いたのか、雨が止み、お散歩へ行くことが出来ました!

  あぜ道に到着すると、「ドジョウがいた!!」「どこどこ!?」「ここにいるんだよ!ここ!」と大興奮だった子ども達!その他にも、ひっつきむし(オナモミ)を洋服に付けてみたり、お花を集めて花束にしてみたりと、それぞれが好きなものを見つけ、遊ぶ姿がありました!

 この日は気温も低かったため、クラスでレジャーシートを引き、お昼を食べました!外では食べられませんでしたが、いつもとは違う雰囲気の中でのお昼の時間は、ちょっぴり特別なものになったことでしょう!

 また、天気の良い日に並木公園へお散歩に行けることを楽しみにしたいと思います!

今日は年少運動会でした!

きょうは年少さんの運動会がありました。

お家の人が見に来てくれることを知ってから、「ママに運動会来てねって言えた!」「運動会って明日?」ととても楽しみにしていた子ども達です。

昨日の夜中はものすごい雨が降りましたが、子ども達が登園してくるころには雲一つないとてもいいお天気になりました。

年中長さんも応援に来てくれ、元気いっぱい踊りやかけっこを楽しみました。

年中さんの踊りや年長さんのプレイバルーンをみて、大興奮だった子ども達。

「見に来てくれてありがとう!」「お兄さん・お姉さん、かっこよかった!」と話す姿にとても微笑ましく思いました。

24日(日)はいよいよ年中長さんの運動会ですね!

お天気に恵まれ、子ども達がどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです!

明日は年少運動会!

 今日は肌寒い一日でしたね!

 今日は年中さんが散歩に行く予定でしたが、朝から雨がポツポツ…

雨が上がらないかなーと子どもたちと保育者で空を見上げていると、、、

なんと空が明るくなり、雨があがってきました!!

そこで、行先を変更して近くのあぜ道に散歩に行くことにしました。

お弁当は、幼稚園に帰ってきてからお部屋にシートを広げてピクニック気分!

予定が変更となってしまいましたが、子どもたちは、

「楽しかったー!」

「お弁当おいしかった!」

とにこにこ!

いつもとはまた違った一日に大満足の様子でした。

 

デッキでは、年少さんと年長さんが楽しそうに輪になっていました。

どうやら年少さんがプレイバルーンの真似をしていたら、年長さんも駆けつけてきてくれたようです。

「こうだよー!」

と教えてくれえる年長さんの顔がなんだかとても誇らしげで、自分たちの技に自信を感じているのだなと感じました!!

 

明日はいよいよ年少さんの運動会ですね!

子どもたちの楽しんでいる姿をどうぞご覧ください!!

いい天気!

昨日は運動会ができず、残念でした。

今日は少し肌寒いものの、外に出るととてもいい天気で太陽の光がポカポカ☀

朝から年長さんは、先週に引き続き跳び箱やうんていなどに挑戦している姿が見られました。

「今日できるようになった!」「今日も跳べたよ!」と、日々自信をつけている姿がとてもかっこいいです!

年長さんとお話していると、「昨日雨すごかったね~」「運動会できなかったね~」と、少し残念な声も聞こえてきましたが、「もっと挑戦できる!」「リレーもできるね!」と日が伸びたことで“もっとできる!”と前向きに考える声もたくさん聞こえてきました!!

あと1週間、運動会に向けて楽しもうね!!

 

秋の実を見つけたよ

お天気の良い午後年少さんはみんなでホールの裏側に出かけました。

オシロイバナ、じゅず玉、紫式部、白式部、玉すだれの花。シジミチョウ。

たくさんの秋の実などがあり、ペットボトルを持った年少さんでいっぱです。

 

下記の写真は年中さんです。

帰りの集まりの前に泥んこになったお砂場セットを

キレイに水で流しています。日差しの強いなか、

水が気持ち良い午後でした。

プレイバルーンをしているよ!

 朝から雨が降っていて気温も低く、長袖を着ている子の姿が多かったように思います。「雨だから外行けないけど、ホールならできるよね!」「プレイバルーンやりに行こう!」と声が上がり、気合いの入っている子ども達の姿に驚きました!

 ホールに向かう前に昨日のプレイバルーンを振り返ると「座るところが難しい!」「内山から出る時バラバラだったから合わせたい!」「横波と縦波、間違えないでやりたい!」など、気付いたことや”もっとこうしたい!”ということを伝えてくれました。改めて技の順番やタイミングを確認していくと、「〇〇くん惜しい!もっと早く出る!」「わたし分かるから教えてあげる!」「できた!もう1回一緒にやろう!」と教え合うやり取りが見られ、仲間の姿にも注目しながらプレイバルーンをしていたのだなと感じました!教えてもらっていた子も真剣な表情で動きを繰り返し、できた時にはさらに自信を付けた笑顔が見られました。

 今日は入退場も含めて行い、音楽に合わせて歩く姿は堂々としていました!回数を重ねてきたことで、保育者がカウントや次の技を言葉にしなくても自分達の力だけで進められることが増え、自信に繋がっているのだなと嬉しく思いました!

  

 お客さんになって見てくれていた他のクラスの仲間から「気球がかっこよかった!」「花火のボールが高く上がっててすごかった!」「完璧!って思った!」と感想を聞くと喜びでいっぱいな表情の子ども達でした!

 

年少運動会ごっこ

昨日は年少さんの運動会ごっこを行いました。

まず初めに園長先生から「みんな楽しんでやるんだぞ!」とお話をしてもらいました!

年少さんみんなでいっとうしょう体操を踊り、準備は満タン!

かけっこではぱんだ組とうさぎ組に分かれ行いました。2人組で子ども達がコーンを周り担任の元へ走りぐるぐる抱っこをしてゴールします!それぞれ走ることを楽しんでいた子ども達。楽しすぎたのかコーンの周りを何度もぐるぐるしている子ども達でした!

次にサーキットをしました!サーキットではゲームボックスジャンプ、シャラシャラ、カラーボールが入ったトンネル、足形ジャンプ、くもの巣の5種類の種目を用意しました。

「あれやりたい!」「楽しい!」と伝えてくれた子ども達。たくさんある種目に興奮している様子でした!

最後は年少さんで「すてきなワンダーランド」という踊りをしました。お集りなどでも楽しんできた踊りだっので曲が流れた途端「ワンダーランドだ!」「ジャンプしたい!」と話してくれた子ども達。踊っている顔はきらきらしていてとても楽しそうでした。

開会式も終わり、もうお腹はペコペコ。

たくさん頑張ったね!今日もよく眠ってまた明日もたくさん遊ぼうね。

踊りを楽しんでいるよ!

楽しい曲に合わせて身体を動かし踊ることを楽しんでいます!

年中では「ダンスチャンス」という曲で踊ることになりました。

子ども達に聞いてもらうと、リズムに合わせて身体を動かしたり、

「面白ーい!」とお話をしたりしている様子が見られました。

途中にある間奏の所は、オリンピック競技の中で好きなポーズを各クラスで4つ決め、

決めたポーズの表現を楽しんでいます!

「サッカー!」「野球!」「水泳!」「テニス!」などたくさん意見が出ました。

それぞれ決まったポーズをとっても楽しそうにキラキラした笑顔で身体をのびのび動かしリズムに合わせて

踊っている姿が可愛らしかったです!

引き続き楽しみながら運動会を楽しみにしていきたいと思います!

各クラスがどんなポーズをするのかは当日のお楽しみに!!

 

 

 

 

 

タイヤ取りをしたよ!

 運動会ごっこの日の帰りの集まりで、「タイヤ取りってまだやらないの~?」「早くやりたい!」という声が上がり、昨日は初めて年長さんみんなでタイヤ取りをしました!

 初めに大きいタイヤは3点、カラフルな小さいタイヤは1点であることを伝え、いざ勝負!!力いっぱい引っ張る子、「○○ちゃん手伝って!」と仲間と力を合わせる子など大盛り上がりでした!また、年中さんもデッキに座って興味津々!ペアを見つけて応援する子の姿もあり、微笑ましかったです。

 昨日の総当たり戦では、にじ組、つき組、ほし組どのクラスも1回ずつ勝つことができました。「小さいタイヤ先に取った方が勝てるんじゃない!?」「にじ組さん大きいタイヤ取ってすごかったね!」「いいこと思いついた!作戦決めよう!」と大興奮で感想を教えてくれた子ども達!これからクラスで作戦を考えたり特訓をしたりし、さらに勝ちたい気持ちが高まっていくのではないかと思います!

 以前から子ども達に

「あのさ、応援する時とかにさ、こうやって旗を振ってさ・・・」

「色はさ、ちょっとあった方が良いと思う」

 と提案をされ、

「じゃあ準備しておくね~」

 と答えたもののなかなか準備が終わらず・・・やっと、今日作り始めました。

 

 日の丸を描く子、自分の好きな電車や花、ハートを描く子、国旗を描く子と様々でした。

  

 今日はクラス毎でサッカーやバスケット、ラグビーなどをイメージし、ボールを使って表現しました。

 なかなか慣れない動き・・・ボールに振り回されている子の姿もありました。

 昨日はちょっと恥ずかしさがあった様子の最後のポーズ。

 今日は仲間に見せて、

「わかった!サッカーだ!」「ボクシング?」「フェンシングだ!」

 と、当ててもらいました。当ててもらえたことでちょっと自信になったようです。

 

 今後も、‟こんなことやってみよう!”“こんなこと出来るようになったよ!”という事を楽しみながら、体を動かしていきたいと思っています。

運動会ごっこをしたよ!

運動会ごっこを行いました!

今日は、園長先生や年少さんが見に来てくれるということもあり、朝からドキドキしていたり、張り切っていたり、いつもとはちょっぴり違う子ども達の様子が見られました。

 

開会式では、運動会の歌を歌い、いっとうしょう体操を元気いっぱい踊りました。

年長さんは、プレイバルーン、挑戦、リレーを行いました。

自分の目標に挑戦していく姿や仲間と力を合わせる姿がとってもかっこよかったよ!

今日は、たくさんの声援も聞こえて嬉しかったね!

 

年中さんは、様々な運動遊具を楽しむあおばオリンピック、おみこしとバランスボールを使ったグループゲームを行いました。

オリンピック選手になりきってスポーツをしているところを表現したり、ゆらゆらするバランスボールをグループのお友達と運んだり、たくさん楽しんでいる姿が見られました!

 

閉会式を行いクラスに戻ると、「お腹空いたー!!」「お弁当おいしい!!」と、運動会ごっこをやり切った子ども達はとってもおいしそうにお弁当を食べていました!

 

今度は、お家の人にも見てもらおうね!楽しみだね!!

運動遊び

今日は雨がたくさん降り、外に行くことができませんでしたが、クラスのデッキで蜘蛛の巣くぐりや平均台を楽しみました!

朝登園すると、「なにこれ~!」「鈴がなんかついているよ!」とわくわくしていた年少さん。

お支度をすぐに済ませ、いざチャレンジ!何度も何度もやってみようとする姿はとても微笑ましかったです!

 

 

できるようになると「みてて!」などと担任の手を引き、遊ぶ姿もありました。

これから運動会に向け、運動遊びをする機会が増えていきます。子ども達と一緒に一つ一つの遊びを楽しんでいきたいと思います!

なんの足跡!?

先日、年中のトイレからすみれ組の部屋にかけてなにやら小さな足跡がついていました。

子ども達は登園すると、すぐに足跡に気付き「何これ!?」「誰の足跡!?」

「ちょっとみんなに教えてくる!」と不思議がったり、足跡があることをみんなに伝えたりと大騒ぎ!!

足跡の形を自由画帳に描き移したり、足跡の匂いを嗅いだり、虫眼鏡で見たりと様々な姿が見られました。

足跡の形を見て「リスじゃない?」「ネコかな?」「ここから飛んだんじゃない?」など

それぞれ想像を膨らませ空想の世界を楽しんでいた子ども達!!

 

そして、昨日また年中デッキに3つの形の違う小さな足跡がついていました。

子ども達は「また足跡がある!!」「違う形だ!」「誰の!?」「何しにきたのかな?」など頭をフル回転

しながら考えていた子ども達!

年長さんや年少さんも「なになに!?」と集まってきて、みんなで形を見たり足跡を追ってみたりし

楽しんでいました!!

子ども達がいろいろな想像を膨らませ考えている様子に私達もワクワクします!

 

 

 

 

 

これからどんなことが起こるのか楽しみですね・・・!

 

はさみを使えるようになったよ!

だんだんと秋らしい天気になってきましたね!

子ども達は今日も元気いっぱい遊びまわる姿が見られています。

年少さんは昨日からはさみを使い始めました。

様々な色の画用紙をはさみで切り、あらかじめ用意しておいたアイスの形に作っておいた台紙に貼っていきました。

一人一人、思い思いのアイスを作り、「イチゴ味のアイス~!」「これは虹味」とたくさんの画用紙を貼る姿がありました。

その後余った画用紙をビニール袋に入れ、口を縛り、スズランテープを付けると…

「風船になった!!!」

風船を手に持ち、夢中になって走る子ども達の姿が見られました!

 

たくさん遊んでいるよ!

今日は風が涼しく気持ちのよい一日でした。子ども達はオシロイバナの花やクロガネモチの実を使い色水を作って遊んだり、お友達と鬼ごっこをして思いきり身体を動かして遊んだりして遊ぶ姿が見られました。

また、砂場では「さらさらの砂を集めよう!」「だんだんピカピカになってきた!」と泥団子を作り、お友達とお団子を磨き上げようとしたり、「もっと砂が必要だ!」「もう少しで僕の背より大きくなりそう!」と力を合わせて大きな山作りをしたりとお外で元気いっぱいに過ごす子ども達はキラキラの笑顔でとても楽しそうです!

挑戦しているよ!

 夏休み明け、子ども達に‟挑戦”という言葉について話をしました。

 そして、先週から園庭に跳び箱を設定すると、「やってみたい!」「次は〇段跳ぶ!」と何度も取り組む子の姿がたくさん見られました。

 また、挑戦表をクラスの壁に貼り、自分の目標のところに自分とそっくりな動く人形を貼っています!ロープ登りや鉄棒、うんてい、縄跳び、跳び箱など‟できるようになりたい!”と思ったところに貼ることで、やる気も高まっているようです。朝登園すると、「今日は跳び箱頑張るから頑張るぞ!のポーズで貼る!」「うんていやるからこのポーズ!」と人形を動かす子の姿もあり、微笑ましいです!

 集まりの‟挑戦ニュースの時間”では、「今日〇段跳べるようになった!」「うんていたくさん頑張ったらマメができた!」など報告してくれた子ども達!友達の頑張っている姿は、‟わたしもやってみようかな!”という刺激になっていることを感じます。

 引き続き、子ども達の挑戦意欲に寄り添いながら、できるようになった喜びをたくさん味わっていきたいなと思います!

 

空き箱を使って作ったよ!

年少さんでは今日から空き箱を使った製作を楽しんでいます!

トイレットペーパーなどの芯、牛乳パック、箱、カップなど様々な素材を使って思い思いに作っている姿がありました。

ティッシュの箱にキャップをつけて車を作ったり、「からんからんつくりたい!!」と自分で作ってみようとしていたりする年少さん。作り終わると「みて~!」と誇らしげに伝えてくれる姿はとても可愛らしかったです。

 また、お友達の作っているものを自分も作りたいと、「教えて!」と教え合っている姿などもありました。

これからも空き箱製作を楽しめるよう、子ども達と一緒に楽しんでいきたいと思います!

身体を動かしたり、ゲームをしたりし楽しんでいるよ!

年中さんでは、運動会に向けてデッキに平均台やゲームボックスなど

色々な道具を設定し身体を動かして遊ぶことを楽しんでいます!

ゲームボックスジャンプでは2段からジャンプをしてみたり、巧技台に梯子をかけるとそこを渡ってみたりと

どの子も身体を使って遊ぶことを楽しんでいました!!「やっている!」「ちょっとこわそう」と話す子など

様々でしたが、どの子もやってみると「楽しかった!!」と清々しい笑顔を見せてくれました!!

今日は、クライミングを設定すると「なになに!?」と興味津々な子ども達!!

やってみると「こわかったけど楽しい!!」と、達成感に溢れた表情をしている子ども達の姿から

自信をつけたり、楽しんだりしていることが伝わってきました!

また、新しく決めた生活グループでゲームをしました!

ゲームはエバテムという積み木をいかに長く繋げられるかというゲームをグループ対抗で行いました!

どのグループもやる気満々!スタートの合図で一斉に先頭の子が走り出しエバテムを取りに行き繋げ、次の子に

タッチしまた次の子がエバテムを取りに行きどんどん繋げていきます!

どの子もとっても楽しそうに遊んでおり長く繋げられると「やったー!!」と喜ぶ姿が微笑ましかったです!

新しいグループの仲間とも距離がぐっと近づいたように感じます!

 

 

引き続き、グループでゲームをしたり身体を動かして遊んだりすることを楽しんでいきたいと思います!

 

 

 

年長さんになってはじめてのこと!

 今日は十五夜ですね!

クラスではすすきを飾ったり、紙を丸めて作ったお月見だんごをお供えしたり、「今日は満月見えるかな?」「うさぎさん見えるかな?」「お家でお月見だんご作るんだ~!」と十五夜を楽しむ子ども達の声がたくさん聞こえてきました。今夜は晴れると良いですね!

 そして年長さんでは、跳び箱やリレー、プレイバルーンも楽しみました!朝、園庭に出ている跳び箱を見て、「早くやりたい!」「やってみる!」と意気込んで挑戦していった子ども達。お友達の様子を見たり、友達と一緒に誘い合って多くの子ども達が取り組んでいました。「先生できた!見てて!」「つぎは5段に挑戦してみる!」「もっと高い段やってみたい!」とキラキラした笑顔と真剣な表情をたくさん見せてくれました。

 また今日はリレーやプレイバルーンもクラス毎に楽しんで行きました。リレーでは「よーし絶対勝つぞ!」「〇〇くん頑張れー!」と同じチームの仲間に目を向けていく姿や、タッチリレーで仲間とつないでいくことを楽しんで取り組む子ども達の姿がありました。

 プレイバルーンは先週の金曜日、提案すると「やった~!!」と大喜びだった子ども達。今日も朝から「いつやるの?」「ご飯食べる前?後?」と楽しみで仕方ない様子でした。プレイバルーンやろう!と伝え、ホールに向かう時もウキウキ顔、実際に触れてみんなで自由に動かしたときのはじける笑顔はたまらなかったです!前の年長さんの姿を思い出し、「隠れるのやってみよう!」「回ってみよう!」と提案してきてくれる子の姿もありました。憧れの年長さんがやっていたことができ、気持ちもさらに高まったようでした!

身体を動かして遊んだよ!

 

 今日の年中さんでは、自分の背より高い平均台を渡ったり、何本ものゴム紐で作られた、くもの巣のようなところを、体に触れないように通り抜けたりと、様々な動きをして楽しみました!「やりたい!!」と、自分のやりたい遊びへとどんどん向かって行く子や、「気になるけど怖いな・・・」と、友達の様子を見ている子など様々な姿がありました。「こうやってやるんだよ!」「足をここに付けるの!」と怖がっている友達の背中を押すように、優しく声を掛ける子の姿もあり、微笑ましく思いました!また、平均台を座りながら渡ったり、立ってカニのポーズをしながら渡ったりと、1つの遊具を設定するだけでも、様々な身体の動かし方で楽しんでいる子ども達でした!

 その他にも鉄棒や畳越え(縦に置いた畳を登る)など様々な遊具を設定して遊んでいます!これからも引き続き、たくさん身体を動かして、楽しんでいきたいと思います!

セロテープを使って遊びました!

2学期が始まり、仲のいいお友達と一緒に遊ぶことをとても楽しんでいる年少さん。「一緒に遊ぼう!」「これ貸して!」「今使ってるから待ってて!」などとやりとりをしながら遊ぶ姿に、夏休みで会えなかった期間での子ども達の成長を感じます!

子ども達の遊びがもっと広がるよう昨日の集まりの際に、クラスにセロテープを置くこと、そして使い方の確認やテープを切るコツを伝えていきました。登園するとさっそくテープを使って丸や三角、四角の画用紙をつなぎ合わせる子ども達。「煙突のついたお家だよ!」「見て!目ができた~!」などと、いろいろな形を合わせてイメージを広げて楽しむ姿がありました。

明日からも一緒に楽しんでいきたいと思います☆

リレーで思い切り走ったよ!

 天気の良い日が続いていますね!園長先生から運動会の話を聞き「リレーしたい!」「跳び箱飛べるよ!」「プレイバルーン楽しみ!」とわくわくした気持ちが溢れていた年長さん!

 

 リレーをやりたい子が集まると2チームに分かれ、タッチをして次のお友達に交代する”タッチリレー”が始まりました!お友達が走っている時には「〇〇くん頑張れー!!」「抜かしたー!いけいけー!!」と大きな声で応援パワーを送ったり、自分の番が来ると気合を入れてスタートラインに立ったりなど、子ども達のキラキラした表情からお友達と一緒に走る楽しさを感じていることが伝わってきました!

 

 これまで遊んできた中で、次に走るお友達が分からなくなり中断してしまい「何か持ったらいいんじゃない?」「細長いのがいいよ!」とペンやおままごとのお玉などを持って走っていたので、今日は造花を持って走ることにしました。「大切なお花だから落とさないでね~!」と伝えると、ぎゅっと握りしめて次のお友達に渡していく姿が見られ、”お友達に繋ぐぞ!”という気持ちも高まった様子でした!

2学期が始まりました!

 今日は少しどんよりしたお天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいです!

 

 お支度を終え、さっそく外へ出ると「ヤギさんにご飯あげたい!」「色水がいい!」と次々とやりたい遊びを見つける子どもたち。

 ヤギのさくらちゃんにご飯をあげると「これ食べる?」「そろそろお水飲んだら?」とさくらちゃんにたくさん声をかけていました。見ていてとても微笑ましかったです!

 色水では、「これは何色になるかな?」「もっと色つけたい」と思い思いに透明の水に色をつけようと奮闘する子どもたち。完成すると「見て!こんなに濃い色になった!」「お茶みたいな色だね!」ととても嬉しそうに見せてくれました。

 久しぶりに幼稚園でみんなでお弁当を食べましたが、「おいしいね」「みんなで食べるともっとおいしくなるね」とクラスのみんなで食事をすることに嬉しさを感じているようで、とても嬉しく思います。

 

 また明日も元気に幼稚園に来てくれるのを待ってるよ!

始業日!

今日から2学期が始まりました!

久しぶりの幼稚園、お友達との再会に笑顔がいっぱいの子ども達でした。

「夏休みにね・・・!」「〇〇が楽しかったよ!」と、夏休みのわくわくカレンダーを見せてくれました!

 

始業式では園長先生からの話を聞きました。2学期は楽しいことがいっぱいあることを聞き、子ども達もにこにこ!

クラスでの集まりも久しぶり!

夏の思い出を聞いたり、絵本や紙芝居を見たり…クラスのお友達と楽しい時間を過ごせたかな!?

明日からは1日保育!幼稚園でいっぱい遊ぼうね!

 

今日はいいお天気♪

今日は昨日とは打って変わってとてもいいお天気!気温も高くなりましたね!

登園して身支度を済ませると、すぐに園庭に向かう子ども達が多かったです。

サッカーやタッチリレー、虫探し。

砂場では山作りや穴掘りが盛り上がっていました。

「手真っ黒ー!」「昨日雨降ったからだよ!」そんな声も聞こえてきました。

預かり保育を利用する子も多かったですが、今日は折り紙が盛り上がっていました。

年長さんの男の子が『菊皿』を作ってプレゼントしてくれました。

「手裏剣みたい!」と興味を持った子中心に折り紙教室が開催!

かわいいペンギンも登場しました!

今日は年長さんが年少さん達に作り方を教えてくれたり、一緒に折ってくれたりし、

年少さんたちも「ママにお土産にするー!」と、とても嬉しそうでした。

 

来週からは通常保育が始まります。

みんな元気にしているかな?

幼稚園で待っているよー!

雨でも元気いっぱい遊んだよ!

今日は朝から雨が降り不安定なお天気が続いていますね。

園庭では遊べませんでしたが、子ども達は元気いっぱい遊ぶ姿が見られました!

朝集まりが終わると、ホールやお部屋でそれぞれ好きな遊びを見つけ遊び出す子ども達。

お部屋では、年長さんの先生が動画で作っていた竹とんぼを作りたいとの声があったので、竹とんぼを作ったり、

積み木やおままごとをしたり、折り紙やカレンダーの紙で手裏剣や剣を作って遊んだりとお友達と楽しんでいまし

た!

竹とんぼ作りでは、ストローに牛乳パックを差し込みテープでとめ好きな絵を描いて出来上がると、くるくる回し飛ばしたり、上手に飛ばせると「飛んだ!」と嬉しそうに教えてくれる姿が微笑ましかったです!

 

 

ホールでは、トランポリンをしたり、大きい積み木やゲームボックスで遊んだりと子ども達の元気な声がたくさん聞こえてきました!

 

自由登園もあと1日ですね!また、子ども達に会えることを楽しみにしています!!

 

年長さんの畑でびっくり!

 プールの片付けが終わり、広くなった園庭を見て「走りたい!」「広いー!!」と思い切り遊べることを感じてわくわくした気持ちでいっぱい!今日はどの子もすぐに外へ駆け出す姿が見られ、たくさんのパワーを感じました!「今日もリレーしよう!」「サッカーしたいからゴール出して!」とお友達と集まったり、砂場で裸足になって砂の感触を楽しんだり、フェンス沿いに咲いているお花で色水を作ったりとそれぞれに好きな遊びをお友達と楽しんでいた子ども達でした。

 

 リレーをしようと集まっていた子ども達は、昨日も楽しんでいた子が多かったので自然と「2チームがいいよ!」「帽子の色変えよう!」と2チームに分かれ、一緒に走りたいお友達と手を繋いで並ぶ姿が見られました。エンドレスリレーだったので、何度も何度も相手を変えながら走り続け「もう走れない~!」「ヘトヘトだ~!」と力を出し切った様子の子ども達でした!

 

 土山付近にある年長さんの畑から「うわっ!え!?」「またかぼちゃがある!?」とビックリした声が聞こえて行ってみると、薄い黄色のかぼちゃを発見!昨日1つ見つけて盛り上がる様子がありましたが、2つ目のかぼちゃも発見してさらに興味津々な年長さんでした!「きゅうりのところから生えてる!」「ひょうたんみたいな形してる!」「なんでだろう!?」「この花だけ大きい…」とかぼちゃや茎・お花をじっくり見たり、「昨日のとどっちが大きいかな!?」と大きさ比べをしたり、「切ってみたいな~!」「早くみんなに見せたい!」とみんなで中身を見ることを楽しみにしたりする姿が見られました!

お外で遊んだよ!

 今日は、久しぶりに温かい日差しもありいいお天気でしたね!

 朝、プールを大掃除し、解体して乾かしていると、「もうプール入れないのか~」と少し寂しそうな子、「もう秋だもんね!」「次プールに入るときは年長さんだ!」とワクワクした様子の子の姿もあり、微笑ましかったです!

 朝のお集まりの後は、すぐに園庭に飛び出し元気いっぱい身体を動かしている子の姿がたくさん見られました。「リレーやりたい!」と話している年長さんもおり、園庭に白い線を引くと、「いれて~!」と年中さんもたくさんの子が集まってきました!「次は僕が走る!」「○○ちゃんがんばって!」と大盛り上がりでした!

 少し休憩した後には、サッカーやドロケイなど数人で集まって遊ぶ様子もあり、友達と一緒にのびのびと遊ぶことを楽しんでいるようでした!

元気いっぱいお外遊び!

自由登園4日目。今日も登園時には雨が降っていましたが、子どもたちの元気なパワーが届いたのか支度を終えて遊び出す頃には雨が止み、久しぶりに園庭で遊ぶことができました!

年中さんは虫探し。園庭に出るとすぐにダンゴムシがいる飼育小屋の裏に遊びに行き、「ここは虫がいるんだよ!」
「大きいのいた!」と誇らしげに教えてくれました!

年長さんはサッカーを楽しんでいます!夢中になってボールを追いかけ、転んでもすぐに立ち上がり走り出す姿はとても逞しく見えます!そんな年長さんの姿に、年中さんの子も加わり一緒に楽しむ姿がありました。人数が少ない自由登園期間ならではの姿、微笑ましく思いました♪

明日は久しぶりにお日様が顔を出しそうですね!子ども達とまた思いっきり遊べることを楽しみにしています♪

自由登園2日目!

今日は自由登園2日目となり、外もあいにくの雨でしたが登園してきてくれた子ども達の元気いっぱいな声が園内に響き渡っていました。

しばらく会えなかったお友達に会えると「〇〇くんいるじゃん!」「お支度して遊び行こうよ!」と子ども達の表情が一気にパッと明るくなり、子ども達にとってお友達の存在がどれほど大きいかを改めて感じ微笑ましく思いました!

ホールやデッキ・お部屋でたくさん遊んだ子ども達は帰りの時間が来ると「もう!?まだ遊びたいよ!」「〇〇ちゃん明日も来る?」とまだまだ遊び足りない気持ちやお友達と離れがたい様子が見られました。しかし「幼稚園楽しかった!」「みんなまたね!」と明日を楽しみにしてくれる子の姿も多くあり、みんなで過ごす楽しさや面白さを思い出してくれたように思い私たちも嬉しく思います!

 また、園庭の木には花が咲いたり、動物達も子ども達に会え、心なしか嬉しそうな様子です!

今日から9月

昨日までの暑さはどこへやら。

肌寒い陽気で9月がスタートしましたね。

ホールの裏で、リンゴが昨日の雨にも負けずに頑張って大きくなっています。

今日から新学期ですが、10日までは自由登園です。

1学期に壊れてしまった園庭の遊具を、昨日までに急ピッチで直しました。

 

子ども達は久し振りの登園を楽しみにしていたようです。

「やっぱり、幼稚園楽しいな・・・」「〇〇くん、いないね」

「~して遊ぼうぜ!」

楽しい気持ちと少し寂しい気持ちと、子ども達の声が聞こえてきました。

クラス全員が揃うことはしばらく先ですが、みんなが元気にそろえることを楽しみにしています。

 

夏休み特集㉒~保護者アンケートから~

8月最終日となりました!

明日からは緊急事態宣言の為、自由登園となりました。自由登園明け、元気な子ども達の声を聞けることを楽しみにしています!

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年少さんです。

上の子が幼稚園に通っているのを傍らで見てきたせいか、かなり慣れた様子で昨年幼稚園に行くことを伝えてからはバスに乗れる喜びから道端で幼稚園バスを見かけるとぴょんぴょん嬉しくて跳ねたり、幼稚園ではお弁当を食べるからと空っぽのお弁当箱を袋から出してナフキンの上に並べて幼稚園ごっこをしたり楽しみで仕方がなかった娘。

実際に幼稚園生活がスタートし、比較的スムーズに集団生活に入れコロナで昨年はほとんどお友達との関わりがなかったのでたくさんのお友達や先生と接する事が出来て本当に母娘ともに良かったと思います。しかしながら虫嫌いで触ることが絶対に出来なかったあの娘がだんご虫を自ら触った時はあおば色にしっかり染まったな〜と感心しました。

 

夏休み特集㉑~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

 

生まれてから今まで私(母)と離れて寝たことがなかったため、お泊まり会のことを考えると親子共々ドキドキしていました。しかし、お泊まり会が近づくにつれて子どもが自分の係の仕事、お泊まり会でやる内容について楽しそうに話すようになり、楽しみな様子が伝わってきました。

お泊まり会で私と離れて、お友達と楽しく過ごした経験は非常に貴重で一生の思い出になったと思います。

  

夏休み特集⑳~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年中さんです。

年少さんの終わりに、4歳になったらうんていができるようになりたいと言っていたのですが、つい先日「うんてい3までできたんだけど、今日4までできるようになったんだよ!」と教えてくれました。人と比べずに、昨日の自分と比べてできるようになったことを喜べる姿がとても嬉しく感じました。

年中さんになりたての頃は、緊張もあったのかとても疲れて帰ってきて幼稚園のこともあまり教えてくれなかったのですが、最近は余裕が出てきたのかリラックスした感じで色々話してくれます。読んでもらった絵本の話や新しい手遊びを教えてくれたり、昆虫太極拳を見せてくれたり。ヤギのエサに「”肉”がはいっていた…?!」という話や先生のお話など、想像力と推理力を働かせて話を聞くのが楽しいです。

 

夏休み特集⑲~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年少さんです。

 

園に通う中でお話しも上手になり、最近は先生やお友達のお話もするようになり、どのように過ごしているか少し知る事ができうれしく感じていました。動物の餌やりが大好きで毎日その話をしていたり、プールに初めて入れたのがとてもうれしかったようで何回も話していました。シャイな性格ですが、最近はお友達にもおはようと言えるようになり驚きました。日々成長が感じられてとてもうれしいです。

  

夏休み特集⑱~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

苦手な野菜が食べられるようになりました。「幼稚園でカレーに入ってたの食べたよ!家でも作って!!」と家では口にも入れなかった野菜を食べ自信になったようです。ナスは「醤油で焼いてあったよ!」と何度か再現させられ、「これ!」と三回目で合格が出ました。味見を含めて食べてる様子を見てとても嬉しく思います。自分達で育てたり水をあげることも大きく影響してると思いました。

お泊まり会では前日まで「さみしい・・・」と「楽しみ!!」が交互にきてましたが、自分の係の仕事や活動を日に日に楽しみにしているようでした。宝探しの時、ライトを持って1番先頭で進めたようで、それが本人はすごく嬉しかったようで何度も何度も「ぼくがライト持ったんだよ!」と話してきてくれました。そんなにお友達を引っ張るようなタイプではないと思っていたので、お泊まり会の全ての活動を通して自信がついたのかなと思います。

夏休み特集⑰~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年中さんです。

 

年少のころは、年中さんや年長さんが近くでダンゴムシを夢中で捕っていても関心を示さなかったのですが、年中になり幼稚園での活動やお友だちの影響を受けたのか突然生き物へ関心を示し始め成長を感じました。
今まで触ろうともしなかったのに、蟻やダンゴムシを見つけると積極的に捕まえようと手を伸ばしたり、かえるやみみず、ザリガニまでも平気で捕まえるのには驚かされます。話を聞いていると、○○にダンゴムシがたくさんいるんだよ、とか、○○にてんとう虫がいるよ、とかよく園庭を観察している様子が感じられて感心します。
これからもいろいろなことに触れて世界を広げていってほしいなと思っております。

 

なつまつり♪

今日は幼稚園の夏祭りでした!

お友達の名前を呼び、手を繋いだりピョンピョンはしゃいだりする年長さん。

年少さんはお家の人と離れるのが少し寂しくなってしまう子もいました。でも、少しするとすぐに笑顔になり、久しぶりに幼稚園に来た子ども達はとても嬉しそうでした!

 

ホールには楽しい遊びのコーナーがたくさん!子ども達が作ったちょうちんも飾り、にぎやかな雰囲気です!

 黒ひげのおじさん、出てくるかな!?

お口が開いてるうちにキャンディーを取ってね!

モグラさんをたたいてね!

 

お楽しみの人形劇は『ぐりとぐら』です!

 

クラスに戻り、担任の先生からお土産のシャボン玉をもらうと、「ママとやるー!」とにっこり!

 

短い時間だったけれど、幼稚園で楽しい時間を過ごせたかな?

先生たちは二学期にみんなに会えるのがとても楽しみになりました!

もう少しの夏休み、元気に過ごしてね!

 

 

夏休み特集⑯~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年少さんです。

入園前は「ママと離れるのが心配」とこぼしていたので分離できるか不安でしたが、お友達や先生にもすぐに慣れ、毎日生き生きと園に通えていました!
入園当初は知っているお友達といることで安心していたようでしたが、徐々に他のお友達とも関わっていけるようになり、楽しく遊びながらも、やりとりの中でうまく言葉で表現できなかったり、自分を強く見せようとしたりと、少し葛藤していた時期もありましたが、先生方の毎日の関わりのおかげで、一山乗り越えたように思い安心しています。


入園前は、好きなものに対して一点集中型でしたが、最近は自然の草花や虫、歌や手遊び、踊りなど、様々なものへ興味を持つようになりました。家でもダンゴムシを飼ったり、てんとう虫を捕まえようとしたり、唐突にアブラハム体操や雨だれぽったんを踊ったりと、その姿が一生懸命で、なんともかわいらしく思いつつ、幼稚園でもこんなふうに楽しく生活しているんだろうなぁと微笑ましく見ていました。
面談では、お支度や片付けを進んでできるようになり、お友達に優しく接してあげたり、色々と気付いて親切にしている様子をお聞きして、先生との信頼関係や、幼稚園での安心が土台となり、子どもの中にある、よりかっこ良くなりたい!という気持ちを保育のなかで伸ばして頂いているのだなぁと、有り難く思いました。
これからもどんな楽しいことがあるのかなぁと親子ともどもワクワクしながら、二学期も思いっきり楽しんでいってほしいと思います!

夏休み特集⑮~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

年長さんになって、年長ならではの行事でとても成長を感じました。

ペアとしての活動、リヤカー送り、リヤカー免許では、ペアや一緒にリヤカーをひくお友達のことをいっぱい教えてくれました。

お泊まり会は、初めは幼稚園に泊まることを不安そうにしていましたが、お泊まり会の準備を一緒にするうちに、楽しみになってきたようで、幼稚園まで送っていった時は、私のことを振り返りもせずあっという間に先生とお友達の方へ走っていきました。

迎えに行くと、お泊まり会ができた達成感を感じる顔つきをしていて、また大きく成長できたんだなぁと嬉しく思いました。

 

夏休み特集⑭~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年中さんです。

プールが中なった日に「今日はプールじゃなかった?」と聞くと、「今日は○○バッチさんだったから今日はやってない」としっかり理解できているようになりました。

着替えは裏返しはまだ直せませんが、自分でできるようになり園でのおかげと感謝しております。

保育参観では、自分の好きな所を黙々とやっており楽しそうな姿が嬉しかったです。

最近は、テレビでやっていることを真似して笑わせてくれたり面白い顔をしたりして私たちを笑わせてくれます。

掃除機を新調したら進んで掃除機をかけてくれるようになりました。今まで音が怖くて逃げていたのでとても驚きました。料理をしたり片付けをしたりとても良くお手伝いをしてくれます。進んでやってくれる姿には感心感動します。

夏休み特集⑬~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年少さんです。

園生活が始まって最初の2週間は、登園前に「行かない!」「ブランコだけして帰る!」と涙ながらに訴えることも多く、フォローに徹するのが大変でした。降園後は涙と鼻水の跡が4本の白い線となった顔を見るのが常でした。それがいつしか泣き言を言わずに登園の身支度をするようになり、帰りはバスを降りるなり「今日泣かなかったよ!」と嬉しそうに報告する姿に変わっていきました。
また教室に入ることを嫌がり、フリーの先生方とお外で過ごす時間が多かったようですが、今では手遊びやお歌を家でも披露してくれます。お友達の名前もたくさん出てくるようになりました。話しかけたり一緒に遊んだりするのはまだ難しいようですが、本人なりに園生活を楽しんでいることが伝わってきます。
兄弟がいないため、異年齢のお友達と関わる機会がないことを気にかけてきましたが、ペアのお兄さんお姉さんの存在は本人にとっても特別なようで、毎日のように名前が出てきます。先生以外に自分を気にかけてくれるお友達として親しみを持っているのが感じられ、親としても大変ありがたく、素敵な制度だと思っております。
毎日の食事についても、園生活が始まってからは食べる量も種類も明らかに増え、私自身の育児ストレスも減りました。
週明けなどは今でも時々登園に気が乗らないような態度を取ることもありますが、大抵帰宅後は表情が生き生きとしており、園で覚えたことを再現したりして自信がついたような姿が見られます。その子らしさを大事にしてくださる園には感謝の気持ちでいっぱいです。これからの成長も楽しみです。

 

夏休み特集⑫~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

年長さんに上がってから、かなりしっかりしたなと感じます。
ペアの子を気にしたり、係りのお仕事を頑張っていたり、お泊まり保育に向けて気持ちを自ら上げていったりと年中までは殆ど話さなかった園での出来事を、家庭で積極的に話してくれるようになりました。
現在は立派な年長になる為に日々努力しているようで、お家でもお手伝いを良くしてくれます。目標に向かう努力をし、達成した時の喜びを感じれる歳になったのだなと感慨深く思います。
周り主体から自分主体へと導いて下さる園には感謝しかありません。2学期も沢山の経験をしてまた大きく成長した姿を見せてほしいなと楽しみにしています。

 

夏休み特集⑪~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年中さんです。

 年中にあがった頃、一学年上になったことを自覚してか『だってもう年中なんだよ、年少じゃないんだから!』というセリフをよく発していました。 

例えば、ペアの年長さんがお預かりで居ない時、自分が年少さんを迎えに行きバスに乗る前に『〇〇さん、〇〇くん、自分の名前、以上』と先生に伝え、年少さんの手を繋いでバスに向かったと話したので褒めると『だって手を繋がないと違うところに行っちゃうでしょ、もう私年中だよ!』と得意気な様子に思わず笑ってしまいました。

またある時は、年少の女の子がうさぎ小屋から出られず泣いていたので、名前を聞いてから(名前バッチもタオルもなかった為)先生を呼びに行ったことも話してくれ、また褒めると例のセリフが返ってきました。

年少の時に年中年長さんから優しくされたのでしょう、自分も優しいお姉さんになりたいとの憧れが、知らず知らずのうちに行動に結びついているのだと、娘の成長をとても嬉しく思っています。

夏休み特集⑩~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年少さんです。

初めての幼稚園生活、始まる前は「ママと離れたくない」「行かない」と言っていたものの、行き始めると本当に毎日が楽しそうでいきいきした姿を見せてくれます。同じバス停には年長さんが多く、いつもよく面倒を見て遊んでくれているので子どももとても嬉しそうです。特にペアの年長さんのことは大好きでいつも帰るときには ギュー! と抱き合って名残惜しそうにしています。

今まで、こんなに年上のお兄さん・お姉さんに遊んでもらうことはなかったので、子どもも毎日刺激的なのではないかと思います。

ここ最近、よく歌を歌うようになりました。手の振りも加え、手遊びも教えてくれています。園でのことをあまり自分からは話さず、聞いても「わすれちゃったー」と言って教えてくれないこともあるのですが、歌は自然と出てくるようでお風呂の時や寝る前によく歌っています。園歌もバッチリ歌っています。これからも色々な歌を教えて頂けると嬉しいです。

夏休み特集⑨~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

 ペアでの団体行動は年長という責任から様々な葛藤があり、今まで大きな問題がなかった娘も壁にぶつかり、難しさを感じていたようです。それでも、少しずつ本人なりの解決策を考えることが出来るようになってきたようで成長を感じています。
 幼稚園での出来事を以前からよく話してくれたのですが、最近は自分で紙とえんぴつを持ってきては、絵を描きながら、とてもわかりやすく教えてくれるようになり、感心させられています。

 

夏休み特集⑧~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年中さんです。

1学年1クラス、小規模な保育所からの転園で、全く知らないお友達や先生とどんなふうに仲良くなっていくのか、最初は毎日が様子見でした。
年中で入園してまもなくペアが決まり、他のお友達に遅れてペアバッチをもらいペアだよよろしくね、と言ってもらったことがとにかく嬉しかったようです。初めて名前が出たのもペアの年長さんでした。年長の部屋にもよく遊びに行き大好きな虫取りや自然遊びを通じてお兄さんたちにかまってもらっている様子。まだ自我が他に優先してしまうので、周りも大変だと思うのですが、ちょっとずつ周りの子達の気持ちに気付いてあげられるようになるといいなと思います。
はっきりとお名前が言えるお友達はまだ数人ですが、沢山のお友達に囲まれて、自分と波長の合う子と遊ぶ楽しさ、一緒のクラスやグループになった子と分け隔てなく遊べる優しさを身につけていってほしいなと願っています。

 

夏休み特集⑦~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年少さんです。

初めての親から離れて集団の中に飛び込むということもあり、入園前から親はドキドキ緊張感あふれる日々でした。

入園前から夜寝る前に幼稚園イメトレ(朝起きて、バスに乗って、幼稚園で遊ぶこと等楽しい話をたくさんする。)で子どもは幼稚園への楽しみが強くなっていったように思います。

ただ、入園後3日目くらいから母に会いたいと幼稚園で泣いてしまう日々が多くなり、家でもよる大泣きの日々が続きました。園からのしおりで、一緒に子どもと同じ不安のトーンにならないようにとあり、たんたんと聞き流すように過ごす日々でしたが、ある日、子どもの気持ちを分かる限り代弁してみました。「バス待ちでどんどんお友達が帰ってしまって寂しくて辛くなってしまうんだよね?」「日中少しだけ不安な時にお母さん居ないのが辛いんだよね?」と。そして次の日から子どもが一気に変わったのが分かりました。私の「淡々」とは娘にはとても腑に落ちない行動だったのだと思いました。反省です。

「最近さ」「たまにはさー」「ずいぶんー」「つめこみすぎだよ」等々そんな言葉知っているの?と思う言葉を使うことがあり、びっくりしています。毎日仲の良いお友達の名前が出て○○ちゃんはね~なんて幸せそうに話す様子や、注意するとうんうんとうなずくようになったりと、本当に成長を感じます。

夏休み特集⑥~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

年長になって自分達でペアを決めた事で、しっかりしなきゃという思いが伝わってきました。
僕はペアが多くて大変だよと自慢気に嬉しそうに話していました。

初めてのお泊まり保育では、夜寂しくなってしまう不安もありましたが、それよりも大好きなお友達と一緒にいろんな事が出来る楽しみの方が強かったです。
終わってみると、自分達で料理したり片付けしたり、布団を畳んだりと出来る事が増え、家でも1人でやろうとするようになりました。
またお泊まり保育やりたいと何度も言っていたので、とても良い経験が出来て本当に良かったなと思いました。

夏期保育2日目!!

今日も日差しが強く、夏の日の暑さでしたね!

午前中、風が出てきて曇ってきた合間を見て「外行こう!」「今なら外に行ける!」と、元気いっぱいの子ども達。

虫を探したり、木登りをしたり、うんていやロープ登りをしたり、オシロイバナで色水作りをしたり…「今日も早帰りだから早く遊ばないと!」「お部屋でもお外でも遊びたい!!」と、子ども達の表情や姿から“やりたいことがいっぱい!”という気持ちや意欲が伝わってきました!

また、昨日今日とバスコース毎にプール遊びも楽しみました!夏の暑い日のプール遊びは、より一層大盛り上がり!!

水を掛け合ったり、水のトンネルをくぐったり、ペットボトルシャワーや金魚すくいを楽しんだり…笑い声で溢れていました!

 

また明日から長い夏休みの続きの始まりですね。

次みんなに会えるのは、夏祭りの日!!楽しみに待っているよ!

 

久しぶりの幼稚園!

今日は夏期保育の一日目でしたね。子ども達も久しぶりの登園やお友達との再会という事もあり、「お部屋久しぶり!」「何して遊ぼうかな!」と大盛り上がり!

プールに入ったり虫捕りをしたりする子の姿やお部屋で折り紙や制作をしたり、おままごとをしたりして遊ぶ様子が見られ友達と楽しい時間を過ごしました。

昼食のない半日保育の為「あれっ、もう帰り!?」「まだ外で遊びたかった!」と名残惜しそうにする子の声も聞こえ子ども達の幼稚園が大好きな気持ちが伝わり嬉しく思いました!明日も幼稚園があることを話すと「やった!じゃあ明日楽しみだね!」「明日は何しようかな!」とワクワクした表情も見せてくれました。

夏休み特集⑤~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年中さんです。

保育参観では、シャボン玉や寒天ゼリー、泡のお風呂などで全身を使って楽しそうに遊んでいました。濡れたり汚れたりすることを全く気にせず思い切り遊ばせてもらえる体験は、本当に貴重だと思います。先生方も子ども達と一緒になって泡をつけられたりするのも笑顔で受け止めて下さっていて、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

日頃からこのように接して頂いているおかげで娘は毎日楽しく幼稚園に通っています。性格も、のびのびと素直に育っている様子であおば台幼稚園に入園してよかったと心から思っています。

夏休み特集④~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年少さんです。

一番の成長は、「人の話を聞くことができるようになったこと」です。

今までは何か良くないことをして注意しても聞いているのかいないのか…といった感じでしたが、目で見て話を聞けたり反省して態度を改めたりといったことも少しずつ見られるようになってきました。

まだまだな部分もありますが、それは一つの成長だなぁと感じます。

そして、他のお友達と関わりが増えたことも成長を感じられる点です。これまでは同学年の子との関わりが本当に少なく早生まれで成長が遅いせいもあるとは思いますが、同学年の子たちと比べて心配することもありました。でも、最近では少しずつですが、お友達の名前も会話の中で挙がったり、ペアのお兄ちゃんと楽しく遊んでいる様子も話の中から伝わってきて本当に嬉しいです。これからも色んなお友達との関わりを通して様々なことを学んで楽しく幼稚園生活を送っていってほしいなぁと思います。

 

夏休み特集③~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年長さんです。

年長の1学期もあっという間に過ぎました。
先生方には、日頃の保育にプラス、感染対策に注力してくださり本当にありがとうございます。
コロナ禍で制限のあるなかではありますが、懸命に子どもたちの日常を守り、楽しい活動や行事を行ってくださいました。
年中では時々行き渋りのあった息子も、毎日本当に楽しく通い、友だちと一緒に飼育やパトロールなど張り切って行い、自分たちが幼稚園を動かしているんだ!年少年中のお世話をするんだ!という気持ちが伝わってきました。ぐんと成長を感じ母としてもとても嬉しい気持ちです。
ペアの子がお休みすると、「○○が今日休みだった、、」と心配し、元気になって自分のところに駆け寄ってくれると、照れながらも嬉しそうにする姿が微笑ましく、お互いを信頼し思いやる気持ちが芽生えていて素敵だなと思います。
先日も、「お母さん、ぼく、この幼稚園でよかった。楽しい。」と、しみじみと言ってきました。
子ども1人ひとりの気持ちに寄り添ってくださる先生方に感謝です。
 

 

夏休み特集②~保護者アンケートから~

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年中さんです。

幼稚園から帰ってきて活動の様子を聞くと、色々なお友達の名前がでるようになってきました。(クラス以外の子とも遊んでいるようです。)水遊びでは「先生に水かけちゃった」など、たくさん遊び、楽しんでいる様子です。

4月当初は環境にまだ慣れず、休みたい様子が見られることもありましたが、同じバス停の子たちと仲良くなり、登園バスに乗っていくのが楽しいと本人が言っており、最近は安心しています。

 

「お仕度」など“お”をつけて丁寧な言葉遣いが増えました。主人が階段から転げ落ちたときは「ちゃんと前向いて歩いたの?」と先生が話すような話し方をしていて笑ってしまいました。周りの環境(大人)からも色々学べているのだなと思います。

夏休み特集①~保護者アンケートから~

今日から夏休みが始まりました!

夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。

今日は年少さんです。

 

入園当初は親の元を離れるのを嫌がり、別れ際には涙を見せていました。迎えに行くとお顔には涙の跡がハッキリ残っていて、今日もずっと泣いて過ごしたのかな…と胸が痛む毎日でしたが、今は一変、朝は「早く幼稚園いこうよー!」と親が急かされるまでになり、毎日とことんお友達と遊び倒して帰ってくるようになりました。

明らかに幼稚園での話をしてくれる時の顔つきが変わったと思います。今は誇らしげに幼稚園であったことを教えてくれます。

最近では、身支度もお手のもの。朝起きてから自ら服を選びお着替え、ご飯を食べたら歯磨きまで!

幼稚園に対して前向きな気持ちがしっかり行動に反映されているのが分かり、親としても本当に嬉しく思っています。子ども達が「やりたいことができる」環境作りをしていただき、感謝しています。

 

終業式をしました!

今日は、長いお休みに入る前最後の幼稚園です!

終業式では、どの学年も、どこか誇らしげな表情をしていた子ども達。

最初に園長先生のお話をみんなで聞きました!

”冷たい食べ物に気を付けること” ”車やトラックに気をつけること”などのお話してもらい、「はーい!」「気をを付けまーす!」と元気に返事をいた子ども達でした。

その後、あおば台第二幼稚園の園歌をみんなで元気いっぱい大きな声で歌いました!

クラスに帰ってお集りでは、園長先生がお話していたこと、夏休みは夏期保育や夏のお楽しみ会など幼稚園に来る日があることをお話ししました。

降園後、暑いので涼しいお部屋の中で遊びました!

また、お持ち帰りするものも多く、「おもーい」「力持ちになっちゃう」とお話していた子ども達。

暑い日が続くので熱中症に気をつけて、夏休み楽しく過ごしてね!

みんなに会える日を楽しみに待っているよ!

パーティーをしました!

 早いもので1学期も明日で終業式を迎えます。1学期も残り2日となった今日は,クラスでパーティーを開きました!

 昨日クラスで話し合い、みんなでやるゲームやおやつ決めをし、帰りには「俺たちは○○に決まったんだ~!」「〇組は何するの?」とパーティーの話題で大盛り上がり!楽しみで仕方ない気持ちが伝わってきました。

 年長クラスでは○✕ゲームや、椅子取りゲーム、宝探しなどをして楽しみました!1学期一緒に過ごした仲間と、ゲームのなかでハイタッチをして喜び合ったり、「〇〇くん頑張れー!」と応援したり、伸び伸びとした姿がたくさん見られ、1学期中でのクラスの仲の深まりを感じました。

 お待ちかねのおやつの時間もみんなで乾杯をしたり、「おいしいね!」とたくさんの笑顔が溢れていて嬉しく思いました!

  明日はいよいよ終業日ですね!1学期最後の日も元気に登園してきてくれるのを楽しみにお待ちしています!

大掃除をしたよ!

 今日は朝から天気が良く、いつも元気な子ども達も思わず「今日暑いね!?」「水筒飲むー!」と暑さにびっくり!たくさん水筒を飲んだり、着替えたり、外で水遊びを楽しんだりして過ごしました!

 

 先週の金曜日に、1学期が残りわずかとなってきたことを話すと「お部屋綺麗にしようよ!」「大掃除だ!」「年中の時もやった!」と大掃除へのやる気が溢れていた子ども達!

 登園すると早速、「早く大掃除しよう!」と張り切っていました。雑巾を水で濡らして絞り、お道具箱・ロッカー・着替え棚・靴箱の”自分の場所”とおままごと道具・椅子・机・製作台・絵本棚・コップ掛け・バブさん積み木などの”みんなの場所”の掃除スタートです!端までよく見て拭く子、「雑巾汚くなった!」と汚れに驚く子、「〇〇ちゃんお休みだから拭いたよ!」と優しさでいっぱいな子など、様々な姿が見られました。

 ”みんなの場所”はバスコース毎にどこを掃除するか決めたので、「あれも掃除するよね?」「あと少しになってきた!」「これ一緒に運ぼう!」と声を掛け合い、雑巾で拭いたり、箒とちりとりを使って砂を落としたり、おままごとのドレスやぬいぐるみは水につけてジャブジャブ洗って絞ったりなど、力を合わせて進めていき、綺麗になると「できたー!!」「ピッカピカ!!」と達成感を感じていた表情でした!自分のバスコースではなくても、「お助けマンするよ!」「先生!もっと雑巾ない?」とお友達の姿を見て自然と動き始める子もおり、嬉しく思いました。

 集まりで綺麗になったクラスを見渡して「すっきりした!」「お部屋がキラキラして見える!」とにっこりしていた子ども達!明日、綺麗になったお部屋で”お楽しみパーティー”をすることになったので、クラスのお友達と一緒に楽しい時間を過ごせたらと思います!

祭りといえば・・・

 ちょうちんも完成し、クラスがなんだか賑やかになりました。

 子ども達と「お祭りっぽくなってきたねぇ」と話をしているうちに、「やっぱりお祭りは・・・」とイメージが膨らんでいきました。

 「金魚すくい!」「焼きそば!」「花火とか!?」「チョコバナナ!」「かき氷!」

 食べ物の比率が大きいですね。

 

 「盆踊りって知ってる?」

 「あっ!前にやった!」「丸く(輪に)なって踊るやつ?」

 「そうそう!みんなでやってみない?」

 「いいねぇ」

 「あと、のど自慢大会って知ってる?」

 「???」

 「お客さんの前でどれだけ素敵な歌を聞かせられるかってやつ」

 「やりたい!」「やろう!」

 

 ということで、クラスやホールで集まって楽しんでいます。

 夏祭りの日も時間を作って楽しめたらなぁと思っています。

できるようになったことがいっぱい!

夏休みまで残り一週間となりました!

終業日まで半日保育が続きますが、帰る時間まで汗をかきながら全力で遊んでいる子ども達!

園庭を歩いていると、「先生見て!」の声がたくさん聞こえてきます。

年少さんがお友達とお砂場で遊んでいるところでは・・・

 

「みんなで行き止まりごっこしてるの!」「○○くんは電車係!」「これで行き止まり作るの!」

目を輝かせながら教えてくれました。

1学期終わりになり、数人のお友達と一緒に遊んだり、イメージを共有したりしながら遊べるようになったんだな~と成長を感じます。

 

こちらは、うんてい。最近、年少さんもチャレンジする姿がたくさん見られるようになりました!

 

「見ててね!」と、まだ進めるわけではないですが、ぶら下れるようになった姿を懸命に見せてくれました!

力や体力もいっぱいついてきていることを感じます。

 

1学期の間にできるようになったことがたくさん増えたね!これからの“できた!”も一緒に喜んでいきたいです!

年中さんのちょうちん!

 

 ‟夏の雰囲気を感じよう!”と年中さんもちょうちんを作りました!

 年中さんのちょうちんは3つのパーツから作ります!画用紙の色は自分の好きな色!「これと、これと、これにしようーっと!」とウキウキの表情をしていた子ども達!早速、ハサミで画用紙を切っていくと、「たこみたい~!!」「こうすると、トンネルみたいになった!」「あっち側が見える!」と変化する画用紙の形に大盛り上がり!切った画用紙を、もう一つの画用紙とのりでくっつけ、くるっと丸めると、あっという間にちょうちんの形に!

 完成したちょうちんをお部屋に飾ると、「これ私(僕)の!!」「なんか揺れるとお祭り見たい!」「風が吹いたんだ!!」と上を見上げて楽しんでいた子ども達でした!

ちょうちんを作りました!

 先週から夏のお楽しみ会に向けて”ちょうちん”を作っています!

 年少さんは、ピンク、青、黄色の色画用紙に、お化けの形に切った画用紙を貼った物を保育者が用意し、お化けの顔をクレヨンで描くこと、周りにスタンプを押すことを子ども達と楽しみました。

 帰りのお集まりの時に、実際にちょうちんを作りながら「じゃーん!みんなもこれ作ってみる?」と提案をすると「作る!」「お化けさんかわいい!」と目を輝かせていた子ども達。次の日登園すると「お化けさん作る!」とちょうちん作りを楽しみにしてくれていました。顔が描けると、「見て!にこにこのお化けさんにした!」「かわいいでしょ」と嬉しそうに見せてくれました。

 スタンプでは、「お花の形みたいで綺麗!」「たくさん押したからお化けさんも喜んでるかな」などとても楽しそうにスタンプをする姿がありました。

 完成すると「できた!」「早く飾りたい」と夏のお楽しみ会でちょうちんを飾られることをとても楽しみにしている子ども達です!

   

プール遊び

今日からバスコース毎のプール遊びが始まりました。久しぶりの良いお天気という事もあり、子ども達は「バスのみんなでプールするの!?」「暑いから絶対気持ちいいよね!」と大盛り上がり!

着替えも自分で行いながら「畳んでタオル掛けていかなきゃ!」「急げ急げー!」と少しでも早くプールに入りたい様子も見られ微笑ましく思いました!

年少さんは初めてのバスコース毎のプールでしたが、ペアのお兄さんお姉さんと一緒に入ることで嬉しそうな表情も見られていました。

年中長さんもバスの仲間たちとペットボトルシャワーを使って水を掛け合ったり、ワニ歩き競争をしたり、ペアに合わせて優しく関わり合ったりしながら楽しんでいます!

どの子も「明日もみんなでプール入りたいね!」「もっと長い時間入りたいよ!」プール遊びをワクワクした気持ちで遊んでいます!

笹燃やしをしました!

一昨日7日の七夕へ向けて、各クラスで願い事を短冊に書いたり、折り紙で作った飾りを笹に飾ったりと楽しんできました。今日はそんな笹に火をつけて燃やし、煙を上げて空の神様に届くようにと、笹燃やしを行いました。

クラスに飾っていた笹を一人一人が持てるよう小さく切り、笹と自分の短冊を持ち園庭に行きました。それぞれの短冊を一カ所に集め、火が付くと、「うわ~!」「大きい!」と驚いていた子ども達。モクモクと煙が上がり始めると、「すごいね!」「神様に届くかな?」と煙の行方を追い、空を見上げる姿がありました。

「みんなのお願いが神様に届くように心の中でお願い事しよう!」と伝えると、手を合わせて真剣な表情の子ども達でした!

みんなのお願い事、神様に届くといいね♪

雨降りでも♪

今日は梅雨らしいお天気でしたね。

雨が止んだら七夕の笹燃やしの予定でしたが、あいにくのお天気だったので明日に延期です。

今日は雨の日らしい遊びが盛り上がっていました!

年中さんのお部屋ではてるてる坊主作り。丸めたティッシュを花紙で包んで、自分のマーカーでお顔を描いていました。

リボンがついていたりウインクしていたり、オシャレなてるてる坊主さん達。

牛乳パックで作った船や車に乗せ、お散歩している子もいました。

 

 

年少さんは傘作り。クレヨンで色を塗ったり、のりでお花や星を飾り付けたりすると、「お散歩に行こう!」ということになりました。

「傘さして♪お散歩だ♪」と歌いながらお友達と一緒に歩くとワクワクした表情の子ども達。

いつもの幼稚園が何だか新鮮に見えてきます。

年長さんのお部屋でカメを発見したり、笹の葉の飾りを見たりしました。

途中雷が鳴って傘が飛ばされそうになったり、雨が強くなってきた~!と走ったり。

ぐるりと回ってクラスの戻ると、「またお散歩行こう!」と声をかけてくれました。

明日は笹燃やし出来ると良いね!

今日は七夕です。

今日7月7日は七夕ですね。

年少さんも願い事を飾ったり、飾りを作ったり七夕という行事を楽しんできました。

 

今日はホールで七夕集会を行いました。

七夕のお話の劇を見たり、“たなばたさま”の歌を歌ったりしました。

織姫様と彦星様のお話を、真剣に見ていた子ども達。

帰りのお集りでは「面白かった!」「またやりたい!」と話す子どもの姿がありました。

 

 今日は1年に1度、織姫様と彦星様が会える日です。

お空は曇っていますが、きっと雲の上で久しぶりの再会を果たしているかもしれないですね。

七夕の飾り作り!

明日は七夕の日!年中さんでも、七夕に向けて飾りや短冊を作っています。

集まりでもうすぐ七夕の日があることを伝えると「知ってる!」「〇〇お願いする!」と短冊にお願い事を書いたり飾りを作ったりすることを楽しみにしていた子ども達!

月曜日に短冊や飾りを吊るす笹の木を伐り出しクラスみんなでデッキまで運びました。

切る時に「頑張れー!」と応援したり、みんなで「わっしょい!」と力を合わせて運んだりしていた子ども達!

次の日から三角や四角の折り紙をのりで繋げたり、折り紙に切り込みを入れて出来るシェルなどを作ったりし飾り作りを楽しんでいました!

また、お願い事を聞くと「家族みんなが仲良く過ごせますように!」「ケーキ屋さんになりたい!」など心が温かくなるお願い事がたくさんありました!一人一人言葉にして伝えてくれる姿が見られ微笑ましかったです!明日も飾り作りを楽しんでいきたいと思います!

また明日は七夕集会があるので子ども達と一緒に楽しみたいと思います。

 

七夕の飾りを作ったよ!

 7月7日は七夕ですね!先週、集まりで七夕の由来を話すと早速「飾り作りたい!」「なんてお願いしようかな~!」とワクワクしていた子ども達です!

 折り紙を切って、天の川やシェルを作ると、友達と作り方を教え合ったり、切り込みの入れ方で少し形が変わることに気付いて何度も夢中になったりして楽しんでいました。

 また、大きくなったらなりたいものや出来るようになりたいことを聞いてみると、「新幹線の運転手さん!」「恐竜を発掘したい!」「ケーキ屋さんになりたいな~!」「ピアノが弾けるようになりたい!」と自分の夢を教えてくれた子ども達!キラキラ笑顔で話す様子が微笑ましかったです!

 今日は、お集りの時間に丁度雨が上がり、みんなでバス門の隣に笹を取りに行きました。保育者がのこぎりで切るときに「がんばれ~!」と応援してくれたり、クラスのデッキまで運んだりと元気いっぱい大張り切りな子ども達!

 これから笹の葉に飾り付けを行ったり歌を歌ったりし、七夕の行事を存分に楽しんでいきたいと思います!

お泊まり会速報⑩~降園~

 雨が小雨になってきました。降園のタイミングに合わせたかのようです。

 あっという間にお泊まり会も終わりの時間。

 クラスで楽しかったことの振り返りをしていた子ども達です。

「みんなと寝られて楽しかった」「キャンプファイヤーが楽しかった」「ちょっと泣きそうだったけど、大丈夫だった」「早かった」「もっと泊まりたい」

 お家の人と離れて約18時間。園に来た時と帰る時での表情の変化、心の変化は驚くほどです。

 

 雨が降っていたので、ホールでお別れです。迎えに来てくれたお家の人に早速話し始める子、なんだか照れくさそうにしている子とありました。

 

 昨日のこと、今日のこと、たくさんたくさん認めてあげてください。

 お家に帰るまで、気を付けてね!

 

 また月曜日に会いましょう!!

お泊まり会速報⑨~朝ご飯~

 お楽しみの時間が終わった後は、みんなお待ちかねの朝ご飯です!朝ご飯のメニューは、イチゴジャムサンドイッチ、ウィンナーパン、フルーツ寒天ゼリー、ぶどうジュースでした。

 ホールへ集まると、「お腹空いた!」「早く食べたい!」と、朝ご飯を心待ちにしていた様子の子ども達。サンドイッチ係とゼリー係のお友達は“この時を待ってました!”と言わんばかりの表情!

 食事開始前に園長先生からのお話を聞き、みんなで『いただきます』をしました。サンドイッチや寒天ゼリーを食べてみると「おいしい!」「これ私が切ったんだよ!」「なんか果物がたくさん入ってる!」と目を輝かせていました。食べ終えると、「あー、もうなくなっちゃたよ」「おいしかったな、また食べたいね!」とお友達同士でお話をしていました。

 お泊まり会もあと少し。みんなで楽しく美味しく朝ご飯を食べることができて良かったね!

    

お泊まり会速報⑧~お楽しみの時間~

朝の着替えが終わったら、晴れていたらあぜ道へお散歩に出かける予定でしたが、あいにいくの雨。なので今日はみんなでホールに集まり、お楽しみの時間に!!まずは最初にジャンケン列車を楽しみました!ジャンケンをするごとにどんどん列が長くなっていき、「イェーイ!勝った!」と喜んだり、「○○くんがんばれ!」と応援したりする姿が見られ、年長さんみんなで一緒に遊び大盛り上がりでした!その次はみんなが大好き、〇✕ゲーム!キャンプファイヤークイズや朝ご飯クイズなどなどたくさんのお泊まり会クイズを楽しみこちらも大盛り上がり!

楽しんだ後は、朝食の準備が整うまでクラスでお集まり!昨日の楽しかった事を思い返し「○○が楽しかった!」「あんなこともしたよね!」と目をキラキラと輝かせていた子ども達!

みんなでたくさん遊んだあとは、いよいよ美味しい朝ご飯の時間です!

 

お泊まり会速報⑦~起床~

  おはようございます!朝の音楽と共に起きると、「もう6時だ!」とあっという間に朝になっていたことに驚き、「起きて!起きて!」とお友達を起こす子ども達!お友達と一緒に寝ることで、お友達との距離が今まで以上にぐっと縮まったように感じました!起きた時にお友達の顔が近くにあり、笑い合う姿がとても可愛らしかったです!外を見ると「雨が降ってる!」「お散歩はいけないなー」と残念がる姿もありましたが、「昨日作ったゼリーやっと食べられる!」と、まだまだワクワクな気持ちがいっぱいの様子でした!

 お布団の片付けも自分で行います!「出来た!」と自分で出来たことを喜ぶ子や、「ここが入らない!」「ここ持ってる!」とお友達と力を合わせる子など、自然と自分達で行おうとする姿に成長も感じました!お泊まり会も残り少しとなりましたが、お友達と一緒に思い切り楽しんでいきたいと思います!

お泊まり会速報⑥~就寝~

 宝探しで興奮した気持ちが冷めやらぬまま、集合写真を撮り、あっという間に就寝の時間に・・・

 クラス毎に絵本を読んだり、今日の楽しかったことや面白かったことを振り返ったりと集まりをしました。

 「キャンプファイヤーきれいだった!」「お宝もらえてよかった!」「カレー美味しかったな~」

 それぞれの楽しかったことを共有して、布団に入ります。

 トイレに立ったり、寝返りをうったり、ひそひそと隣の子と話していたり、しばらく落ち着かない姿もありましたが、徐々に寝息が聞こえ始めました。

 

 ほとんど予定通りに行えた1日目。明日の天気はどうなるでしょうか。

 期待を込めて寝ましょう。

 明日の朝食は特製サンドイッチにゼリーです。まだまだ楽しみは続きます。

 

お泊まり会速報⑤~シャワー~

楽しかった宝探しを終え、次はシャワーの時間!

「綱引きでカブトムシに勝ったよ!」「メダルもらえたんだー!」と思い返しながらシャワーの準備開始!宝探しで楽しかったことの興奮冷めやらぬという様子の子ども達でした!今日はたくさん遊んで、たくさん笑って、たくさん楽しんだので汗もびっちょり!

 自分のお部屋で服を脱ぎ、いざシャワーへ!「気持ちい~!」「あったかいね!」と、言いながらシャワーを浴びすっきりした様子の子ども達。

 身体をすみずみまでよく拭き、パジャマに着替えました!自分達のパジャマをお友達同士で見せ合い「かわいいでしょ!」「見て見て!」「○○のパジャマだね!」と、嬉しそうにお話していました!

身体も綺麗になってスッキリとした様子の子ども達!明日もたくさん楽しいことしようね!

お泊まり会速報④~宝探し~

いよいよお楽しみの宝探しの時間です!今回のテーマは”虫の世界”!

暗い部屋の中をグループの仲間と力を合わせて進んでいき、お宝をゲットします。

グループ一つの懐中電灯を片手に、まずは階段を上り恐る恐る暗い部屋の中に・・・。足がすくんでいるグループもありましたが・・・一歩一歩足を進める子ども達。

虫の世界の最初にはアリのアリコがお出迎え!アリの大好物キャンディーを一人一個アリの巣に運びます。みんなで協力して運ぶことができると・・・次のゾーンでは、大きなカマを持つカマキリと対決!カマキリを見つけると「カマキリだ!」と、少し怖がっている子や笑っている子もいましたが、どのグループも長い脚の間を上手くくぐることができ先に進めて嬉しそうにしていました!カマキリのゾーンを抜けたらお宝まであと少し!

 次はダンゴムシのダンゴロウが待っていました。すると、ダンゴロウから「仲間のダンジロウを蜘蛛の巣の間を通して連れてきてほしい」とのお願いをされました。見て見ると、ダンジロウとダンゴロウの間に大きな蜘蛛の巣が…。丸まっているダンジロウをお家まで運んであげるために、どうやって運ぼうか考えながら「みんなで運ぶんだよ。」「一緒に持って!」と、仲間と力を合わせお家まで運ぶことになんとか成功!すると、「宝はこっちだ!」と教えてもらい、どのグループも先に進むことができました!

 最後に待ち構えていたのは、クワガタ!クワガタとの対決に勝ったらお宝ゲットです!

力持ちのクワガタとは綱引き対決をしました。どのグループもみんなで力を合わせ頑張って綱を引いていました!どのグループもいい勝負でしたが、子ども達のパワーにはかないませんね!

最後にクワガタからお宝のメダルがもらえると「やったー!」「よっしゃー!」と大喜びでした!!

みんなで力を合わせお宝をゲットできて嬉しかったね!!