あおば台第二幼稚園ブログ
2人組のかけっこを楽しんでいます!
以前から園庭で「砂場までよーいスタート!」「〇〇先生まで…」とみんなで走ることを楽しんできました。
先日ホールで2人組のかけっこをすると、1人1人大好きなお友達と走ることに大喜びの様子でした。
その後も、子ども同士で「かけっこしよう!「よーいスタート!」と走ることを楽しんだり、
2人組になったお友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいました。
一緒に走るお友達に親しみを持てるよう、今後も走ることを楽しんでいきたいと思います。
また、最近は子ども達の間でかくれんぼが大盛り上がり!
「み~つけた!」「見つかっちゃった!!!」とやり取りをする姿はとても可愛らしいです。
白熱の対抗戦!
いよいよ今週末は運動会ですね!「あと4日だ~!」「雨降らないかな?」と、お家の人に見に来てもらうことを楽しみにしている子ども達です。
リレーやタイヤ取りの対抗戦も盛り上がっています。
これまでの対抗戦の中で、勝つ喜びや負ける悔しさなどいろいろな気持ちを経験してきた子ども達。勝つためには!とクラスみんなでの作戦会議にも熱がこもります。
今日の対抗戦は全クラス同点で引き分け!トロフィーには3クラスのリボンを付けました。
どのクラスも一人ひとりが力を出し切った結果に感動してしまいます。今週末、お家の方にも見て頂けることを楽しみにしています!
自分そっくりのお人形を作ったよ!
雨で外には出られませんでしたが
ホールで挑戦やプレイバルーンをしたり
クラスでリレーやタイヤ取りの作戦や特訓をしたりと
気合いがぐんぐん高まっている年長さん!
入退場する場所に飾りを付けることになり
自分にそっくりなお人形を作りました。
「今日の服お気に入りだからこれで描く!」
「にっこりしてる顔にした!ほっぺも描いたよー!」と
描いた絵を嬉しそうに見せてくれた子ども達!
お人形の線に沿ってハサミで切り、パーツは割りピンで繋げました。
「よし!って気合い入れてるところだよ!」
「リレーで走ってるポーズ!」と
自由に手や足を動かしたり
「お人形でプレイバルーンやる!」
「これでリレーしてみようよ!」と
お人形で運動会の種目を楽しんだりと
自分の分身のように大切にしながら遊ぶ姿にほっこりしました!
運動会当日、気合いの入ったお人形も見て頂ければと思います!
身体をたくさん動かして楽しんでいます!
年少さんは今週からデッキに平均台やはしごなどを設定し、運動遊びを楽しんでいます。
はしごを見るなり「何これ!」「やってみたい!」と目をキラキラさせる子ども達!「上手でしょ!」「先生見てて!」と最後まで渡りきろうと一生懸命で、渡りきると「もう一回やりたい!」と何度も繰り返し楽しむ様子が見られました。また、「順番だよ!」と言い列に並んで自分の番を待つ姿もあり、一緒に使おうとする気持ちが見え、とても嬉しく思いました。
海のトンネルを作ったよ!
年中さんでは、先週から海のトンネルを作っています!
クレヨンではじき絵を行ったクラスでは、「絵の具がはじいてる!」「魔法みたい!」と大興奮!
海をグラデーションのように作ったクラスでは、「海の下の方は紫なんだよ!」「上の方は水色!」と絵の具の色を変えながら製作をしていく姿がありました!
「海賊描いた!」とクレヨンで絵を描く子や、「クラゲが泳いでるんだよ!」と画用紙で作る子など、それぞれが想像を膨らませて楽しんでいました!
トンネルの形が出来てくると、「海に入ろうーっと!」と、早速トンネルの中に入って遊ぶ姿が見られました!これからも引き続き、海の世界を楽しんでいきたいと思います!
今日は新米会食!
今日は、みんなで新米を味わおう!
今年もお米が食べられることに感謝しよう!
という新米会食を行いました。
メニューは・・・みんな大好きカレーライス♪
フリーの保育者がホールの裏でカレーを作っていると、
子ども達が様子を見に来てくれました。
「おいしそ~!」「早く食べたい!!」と、
ワクワクしているような姿が見られ、
こちらも更に気合いが入りました!
カレーが出来上がり、
園長先生の合図でみんなでいただきます!
「もっとカレー食べたい!」「おかわりください!」と、
たくさんのおかわりコールがありました!
また、「カレー作ってくれてありがとう!」「おいしかったよ!」と、
伝えに来てくれる子の姿もあり、とても心が温まりました。
みんなで食べる新米は格別だったね!
これからもたくさん食べてすくすく育ってね!!
お友達と一緒!
今週も、子ども達は元気いっぱい!
友達と一緒に、好きな遊びをのびのびと楽しんでいた子ども達です。
砂場遊びは、大人気の遊びの1つ!
毎日、楽しい遊びがたくさん展開されています。
今日は、年少さんがフライパンを使ってチャーハンを作っていました。
「チャーハンでーす!」
「入れますよー!」
などと、友達と言い合いながら、とっても楽しそう。
「キャハハハハ!」
と、笑いながら遊んでいる姿からは、
“お友達一緒!”ということが、
嬉しくて、楽しくてたまらない!!
という気持ちが溢れ出ていて、微笑ましかったです。
年中さんが、お友達と一緒にアイス屋さんをしていました。
「アイス屋さんでーす!」
「何にしますか?」
と、美味しいアイスやデザートをご馳走してくれました!
これからも、たくさん楽しいことをして遊ぼうね!!
タイヤ取りをしているよ!
昨日から年長さんではタイヤ取りを楽しんでいます。
タイヤを園庭に出すと、さっそく保育者や友達と引っ張り合い勝負を楽しむ子ども達。
今日も朝から自分たちでタイヤを並べ、仲間を集めて、「せーの、よしっ!」と気合いを入れて、勝負する姿がありました。
また、午後にはクラス対抗戦を行いました。
どのクラスも力を出し切り、今日の対抗戦は引き分け!子ども達と話し合い、トロフィーには3クラスのリボンをつけることになりました。また明日からも楽しんでいきたいと思います!
好きな遊びを楽しんでいるよ!
今日はお天気も良く、暑かったですね。
子ども達は好きな遊びを見つけ、お友達とのびのび遊ぶことを楽しんでいます。
園庭では、鬼ごっこやかけっこ、運動遊具、色水遊びなども大人気です!
運動会に向けての活動が始まり、年中さんもうんていや鉄棒、ロープ登りで遊ぶ姿が見られています。
また、室内では積み木やお絵描き、粘土遊び、お店屋さんごっこなどを楽しんでいる子ども達。
積み木では、お友達と協力して長く繋げたり、高く積み上げたり、線路を作ったりする姿がありました。
「次はこうしよう!」「もっと高くしよう!」など夢中になって遊ぶ姿が見られ微笑ましいです。
今日も元気いっぱいたくさん遊んだね!
明日も元気いっぱい遊ぼうね!!
運動会ごっこをしたよ!
今日は、年中長さんが運動会ごっこを行いました。朝から「楽しみ~!」「園長先生と年少さんも応援しに来てくれるんだよね!」とワクワクした様子の子ども達!
年中さんは、今までデッキで楽しんできた運動遊具を初めて園庭に並べて行いました。網をくぐってから、鉄棒やゲームボックスジャンプ、1本橋、クライミングの好きなところを選んで進みました。最後の弓矢のコーナーでは、前日子ども達が色を塗った的に向かって行い、「カニ好きだからカニ狙う!」「ここを持つんだよね!」と真剣な表情で的を狙う様子も印象的でした!
グループ競技では、網に見立てたフープにボールを乗せて落とさないように進みました。途中の障害物を乗り越える所が少し難しいですが、同じグループの子をよく見て待ってあげたり、素早くボールを拾ってくれたり、みんなで力を合わせてどのグループもゴールすることが出来ました!
年長さんのプレイバルーンや挑戦、リレーにも釘付けで「ペアいた!」「がんばれ~!」と応援することを楽しんでいた年中さん!「年長さんになったら跳び箱やってみたいな!」「〇〇くん走るの速かった!」とたくさん刺激を受けているようでした!
次はお家の人にもお客さんに来てもらうことを楽しみにしている子ども達!運動会での姿も楽しみです!
お散歩に行ったよ!
先日2回目のあぜ道の散歩へ行きました。子ども達も「何がいるかな?」「早く行きたいね!」とワクワクした表情で出発していきました。
道中にお花やトンボを見つけると「きれいなお花あったよ!」「トンボだ!何色メガネかなー?」とお友達と大盛り上がり!
あぜ道についてからは、用水路にザリガニの赤ちゃんやドジョウなどの生き物がたくさん!「捕まえよう!」「クラスの水槽に入れてあげよう!」とみんなで覗き込みながら楽しんだり、草花を摘んで「お土産にするんだ!」「ステッキ作った!」と遊んだりしました。
あっというまに帰る時間になると「もっと遊びたかった!」「お弁当食べたらまた行かない?」と名残惜しそうにする姿も…!思う存分楽しんだ子ども達はニコニコ笑顔でした。
また最近ハサミが使えるようになった子ども達です!「ちょきちょきだね!」「切ってテープでくっつけるの!」と紙や空き箱を自由に使い、切ったり貼ったりを楽しんでいます。「これ〇〇に見える!」と作ったものをイメージしたり、「ロボットにしてみたよ!ガシャーン!」と作ったもので遊んだりと製作することを楽しんでいます!
みんなで挑戦!
雲梯や鉄棒・縄跳びなど「これできるよ!見て!」「今頑張ってるところ!」と
園庭に出て遊ぶことが増えた年長さん。
まだ難しいことにも、諦めずに挑戦する子ども達の姿から
できるようになりたい気持ちが伝わってきます!
今日は年長さんで集まり、仲間にも挑戦する姿を見てもらいました。
自分の名前と挑戦することをマイクで宣言し、挑戦スタートです!
「〇〇くん頑張れー!」「あと2回できるよ!」と聞こえてくる応援の声が
パワーとなったようで、気合いの入った表情に変わる姿が印象的でした!
また、これまでクラス毎に行っていたプレイバルーンも
初めて園庭で一緒に行いました。
年中少さんも見守ってくれる中、
「みんなでできて楽しかった!」「ボールが高く飛んだ!」と
やりきった気持ちでいっぱいでした!
20年前の卒園児保護者からの突然の電話と今日の子ども達
20年ぶりに当時の保護者(お母さん)から連絡が!
内容は幼稚園で〇〇使いませんか?というお話でしたが、そこから、卒園したお子さんのお話になりました。
小中高と、様々な場面で「苦難を乗り越える場面」がありましたが、それはつくづくあおば台で培った力だと思いますと、お母さん。
こんなエピソードも・・・。
「娘が大学生の時、就職活動が大変でしたが、めげずにとことこん納得するまで頑張る姿を見て、まい進できる心の強さは、あおば台で培ったと強く思いました」
お母さんは、「親もぐっとこらえながら見守る心をあおば台で学びましたが、あの時あおば台に出会ていなかったら、娘は就職活動でうまくいかなくて家に閉じこもっていたかもしれない」と話してくれました。
またある日、弟がテレビでタイヤ取りの場面を見て、(あおば台では年長の運動会でタイヤ取りが恒例です)『僕もタイヤ取り、やったな。あの時は惨敗だったけど一生懸命やったよ。あの時は良かったな』
あおば台での生活が息子さんの心にしっかりと刻まれていることに驚きと嬉しさを感じて下さったのですね。また、こんなふうにわかりやすくお子さんの今までを伝えて下さることに感動しました。
初心者マークの親もあおば台で親にさせてもらいました!と話をして下さったのが強く印象に残りました。
(先生!すごい雨だね!!どしゃ降りだね!!) (久しぶりに会った友達とおままごと楽しいね!)
グループゲームをしたよ!
今週はお神輿やタイヤ引きなどのグループゲームを楽しみました!
「こっち持って!」「せーの!」と声を掛け合ったり、顔を見合わせて笑ったりと、子ども達の様々な表情が見られました!「がんばーれ!がんばーれ!」とクラスの友達を応援したり、「みんなで力合わせよう!」という声が聞こえてきたりと、少しづつ友達の存在を感じている姿も見られました!
これからも様々な運動遊具やグループゲームを通して、友達と一緒に身体を動かすことを引き続き楽しんでいきたいと思います!
初等学部に遊びに行ったよ!
年長さんは今日、初等学部に遊びに行き、小学生やあおば台幼稚園の年長さんと交流を楽しみました。
校庭で始めの集まりをしたあと、まずはクラス対抗綱引き対決です!
あおば台幼稚園の年長さん、そして最後には小学生全員と対戦をしました。クラスの仲間と力いっぱい綱を引っ張ったり、他のクラスを応援したり、楽しそうな子ども達でした。
お次はみんなでどろけいです。足の速い小学生のことも全力で追いかける姿がありました!
お弁当を校庭で食べ、他にも箱舟で坂道を下ったり、広い校庭でリレーをしたり、ブランコ、うんてい、ツリーハウスなど初等学部で遊ぶことを目一杯楽しんだ子ども達。
帰りのバスではウトウトする子もいるくらい、たくさん遊んで楽しい一日となったようです!
トンボのメガネを作ったよ!
秋の製作として、セロハンとセロハンテープを使い”トンボのメガネ作り”を行いました。
セロハンテープがだんだんと思い通りに使えるようになってきた子ども達。
「どうやって貼ったらいいだろう?」とそれぞれに考え作る姿がありました。
メガネが完成すると、「先生が黄色になってる!」「お空が赤いよ!」などと言いいつもと違う景色に大興奮の子ども達。♪トンボのメガネの歌を歌ったり、お友達と一緒に飛ばしてみたりして楽しむ姿も見られました。
また、「黄色と青でいたら緑になった!」と大発見を教えてくれた子どもの姿もありました。
これから、トンボだけでなく秋の虫達にもたくさん出会える事でしょう。秋の自然に目を向けていけるよう関わっていきたいです。
上高津貝塚に行ってきたよ!
まだまだ蒸し暑い日が続いていますね。
今日は、幼稚園の近くにある上高津貝塚に行き、貝塚や昔の人の暮らしを見たり触れたりすることを楽しんできました!
初めに中の資料館を見学しました。昔、霞ヶ浦近くで採れた貝殻などを見ると、「すごい!」「小さいの幼稚園の砂場にもあるよね!」と話していた子ども達!
また、外では昔のお家の中に実際に入ると、「暗い!」「昔の人はこんなお家に住んでたの?」と昔の暮らしを実際に体験しました。貝塚を見ると「貝めっちゃある!!」「昔の人はこんなに貝を食べたの!?」と貝がたくさんあることに驚いていた子ども達です。
その後広い芝生でみんなで尾お弁当を食べ、虫や木の実採りなどを楽しみました!
帰ってくると、「幼稚園も海だったのかな?」「貝殻あるかな?」など様々なイメージを膨らませていました!
昔のいろいろなことを知ることが出来て楽しかったね!!
プレイバルーン
運動会の活動も少しずつ本格化してきました。
楽しみにしていたプレイバルーンが出来ることを伝えて、昨年までの曲に合わせて動かして楽しみました。
今日は、今年の曲を子ども達に聞いてもらいました。
「なんだか、プレイバルーンやりたくなってきた!」
「楽しみ!」
と、ウキウキした様子。
明日から、新しい曲で動かしてみたいと思います。
巧技台で遊んだよ!
今週は、デッキに平均台やゲームボックスジャンプ、トンネルなど様々な運動遊具を設定しています。
今日は、巧技台のうんていと一本橋を準備していると、「やりたい!」とすぐに興味をもって取り組む子の姿がありました。園庭にあるうんていより少し高さが低いこともあり、やってみようとする子の姿が多くありました!お猿さんになりきってぶら下がる子、上に登ってはしごのように進む子など様々な技で進むことを楽しんでいました!
一本橋では、平らな面と丸みのある棒があり、バランスを取りながら渡っていた子ども達!両端からスタートし、ぶつかったところでドンジャンケンすることも盛り上がっていました!
少しドキドキすことにも友達に刺激を受けてチャレンジする子や、友達を応援する姿も見られ、仲間関係が深まってきたことを感じます。また、興味をもった年少さんや年長さんも遊びに来てくれ、教えたり手を貸したりするする姿もあり、交流が微笑ましかったです!
今日はお誕生日会がありました!
今日はお誕生日会でした!
朝、登園すると誕生会にむけて飾り付けをされたお部屋を見て、「今日は誕生会だね!」「早くやりた~い!」「楽しみだな!」とより一層ウキウキワクワクし誕生会が始まるのが楽しみで仕方ない様子でした!
誕生会ではみんなで「おめでとう!」とお祝いしたり、歌を歌ったり、先生のお楽しみの出し物をみたりして、終始ニコニコ笑顔の子ども達!お誕生日のお友達は、お家の人の膝の上に座り、ほっこりした温かい表情が印象的でした。
帰りのお集りには、おやつにおせんべいを食べ、「今日楽しかったね!」「また誕生会したいね!」と次の誕生会を楽しみにしている子の姿もありました。
またみんなと楽しい時間を過ごしていきたいなと思います!
ふくちゃん大好き!
今日も蒸し暑い一日でしたね!
プールが大好きな子どもたちは今日もプールに入れると知り、大喜び!
お友だちと大はしゃぎしていた子どもたちでした!
園庭ではやぎのふくちゃんの周りにみんな集まっていました。
「ふくちゃん、いっぱい食べてるねー」
「なんか大きくなってきた気がする!」
「そっちにいったら危ないよー!」
もうすぐ5か月になるふくちゃん!
みんなに可愛がれ、すくすくと大きくなっています!
午後、年少さんと年長さんが座り込み、丸くなって何かを探していました。
「ほら!こんな石もあったー!」
「しましまもようみたい!」
「これは塩みたいな石ー!」
色々な形や模様の小石を探してはみんなで見せ合っていました!
私も一緒に探してみると、本当に色々な種類があり、びっくり!
子どもたちの発見に驚かされました!
明日は8月9月生まれのお友だちのお誕生会です。
お誕生日のお友だち、楽しみにしていてね!
いも畑の草取りをして遊んできたよ!
5月に植えたさつまいもの畑に行き、草取りをしました!
久しぶりに畑を見て、「うわー!草がいっぱい!」「どれが芋の葉っぱ?」と驚いていましたが、
「お芋が大きくなるように!」「頑張って抜くぞー!」と気合いを入れる姿が見られました。
畝の間に入って小さい草を抜く子、畑の周りの長い草を集める子、細長く伸びた竹を引っ張る子などの
姿が見られ、ぐんぐんきれいになっていきました!
「秋になったら掘れるかな?」「いっぱいできるといいなあ!」と
これからの生長を楽しみにしている年長さんです!
草取りの後、初めてバトンを使ってリレーをしたり、竹藪の山の上から木の板を組み合わせて作った
”ノアの箱舟”に乗って滑ったり、虫捕りやお花摘みをしたりと、それぞれ好きな遊びをお友達と
楽しんだ1日になりました!
やりたい気持ち!
今週も始まりましたー!!
今日は朝からお天気が良かったので、外へ元気に飛び出していく子ども達の姿が♪
年少さんも自分のやりたい遊びを見つけて
「うんていやりたい!」
「先生!ブランコ乗ろうよ~!」
と伝えてくれたり、
「お砂場で遊ぼう!」とお友達と一緒に一目散に駆けて行ったりする様子が見られました。
1学期後半からうんていや鉄棒などの固定遊具にも目が向き始めた年少さん。
「うんていやるから見ててね!」とぶらぶらするところを見せてくれたり、頑張って手を伸ばし、一本一本進んでいく子も!
スイスイ進んでいく年中さんや年長さんの姿が刺激になっているようです。
鉄棒もビールケースの台を使ってピョンとジャンプ!
体を手で支えてあげると前回りもできちゃいます!
初めはみんな頭が下になるのが怖いんですよね。
でも1回できると何回もやりたくなるようで、繰り返しチャレンジする姿がありました。
そのうちに
「もう1人でできるよ!」
「もうお手伝いしなくていいよ!」
という声も。
少しハラハラしながらもすぐ近くで見守り、見せてもらうと
上手にクルン!!!
「ね!できたでしょ!」と自信満々の笑顔を見せてくれました!
ケガに気をつけながら子ども達の「やりたい!」という気持ちを大切にしていきたいと思います!
今日もいっぱい遊んだね!
今日は久しぶりの一日保育で、遊ぶ時間がたっぷりありました。
デッキやお部屋、園庭には子ども達の賑やかな声が響き渡っており、
どんな遊びをしているのかな?と、私もワクワクしてしまいました♪
あるお部屋の一角には、なんと!海ができていました!
まず魚作りから始まり、「釣り竿は?」「海は?」「どうやって作ろっか!」と、
どんどん子ども達のアイディアが広がっていき、このような海が完成したようです。
完成した海には、他のクラスの子も集まってきて、
たくさんのお友達で盛り上がっていました。
本当に子ども達のアイディアには驚かされてばかりです!!
来週もどんな姿を見せてくれるか楽しみです!
また月曜日待ってるよ!!
2学期が始まりました!
長い夏休みも明け、いよいよ2学期が始まりました。
朝はあいにくの天気でしたが、元気いっぱい登園してきてくれる子ども達の笑顔で
パッと幼稚園も明るくなりました。
登園してくるとすぐに夏休みの思い出を伝えてきてくれた子ども達。
その表情から夏休みがどれだけ充実していたかが伝わってきました。
また、久しぶりにクラスのお友達に会い嬉しそうに一緒に遊びだす子ども達の姿もあり微笑ましく思いました。
始業式では、ホールに子ども達の元気な声が響き渡り、
これから始まる幼稚園生活にとてもワクワクした気持ちになりました。
2学期は運動会ややきいもパーティーなど、楽しいことが盛りだくさん!
日々の生活も一日一日を楽しんで行きたいと思います。
夏休み特集㉓~保護者アンケートから~
いよいよ夏休みも最終日となりました。明日からは2学期です。最終日は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
1学期を振り返ると、“憧れの年長さん”になったということで、今まで以上にとても充実した毎日を過ごしていました。自分達でパトロールが出来ることや、ペアバッチを作り、ペアの子ども達をお世話することで、年長としての責任感を強く持ち、それが自信にもつながっている様子でした。
また、リヤカーの免許がとれたことがとても嬉しかったようで、誇らしげに免許証を見せてくれました。保育参観で活動の様子を見ることができた『リヤカー祭り』では、“今度は自分達が年下の子ども達を楽しませるぞ!”という頼もしい姿が見られ、入園してからの本人の成長を感じることができました。
『お泊まり保育』では、親と離れて宿泊するのが、初めての経験となるため、初めはとても不安そうにしていました。しかし、作る料理の献立を考えたり、担当のグループを決めたり、材料の買い出しに出かけたりと、様々な活動を通して、次第に不安は小さくなり、当日が待ちきれない様子に変わっていました。そして当日はキャンプファイヤーに肝試し、花火など本当にたくさんの楽しい思い出ができた様子でした。「お泊まりできた!」という自信と、仲間で協力して活動することの楽しさを実感できたようです。
2学期も運動会など、様々な活動を通して、“憧れの年長さん”として成長した姿を見せてくれることを、とても楽しみにしています。
夏休み特集㉒~保護者アンケート~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中さんです。
お友達の名前をたくさん出すようになり、幼稚園であったことを、すごく細かくお話してくれてます。幼稚園生活をすごく楽しんでいるようで、安心しました。
グループのお仕事をするようになってから、家での簡単なお手伝いをするようになりました!
少しずつ、文字に興味が出てきて平仮名の読み書きの勉強を自分からするようになりました!
物を使って、いろいろな創作物を作るようになりました。そして、作った物を使って遊んでいます!
妹に歌を教えています!その姿が微笑ましいです。「幼稚園で教えてもらったんだよ!!」と、ドヤ顔でやってます!
夏休み特集㉑〜保護者からのアンケート〜
21日目は年少の保護者の方からのアンケートです!
怪我や病気もなく、楽しそうに通ってくれてありがたいです。息子は小さい頃、午前中にお昼寝をしてしまう子で、小さな子向けのイベントや子育てサークルなどにほとんど参加することが出来ませんでした。小さな子向けの行事はほとんどが午前中で、午後に何かあったとしても上の子が学校から帰ってきてしまうのであまり行けません。そうこうしているうちにコロナ禍で、同年代の子に接する機会がほとんどなくなってしまい、遊ぶのはいつも姉のお友達と外遊びばかりでした。3歳になってからは子育て支援センター等にも行きましたが、あまりお友達と関わろうとする姿は見られませんでした。家がとても近いお友達のことも「お姉ちゃんの友達と一緒に来る人」位の認識だったと思います。入院にあたってはそのことをとても心配していました。最初のうちは慣れないことも多く緊張する場面もあったと思います。ですが、日が経つにつれて同じクラスのお友達の名前が少しずつ出てくるようになり、何をして遊んだとかこんなお話をしたとか報告してくれるようになりました。私が「幼稚園どうだった?」と聞いても「内緒」としか言わず、本人が言うのを待つしかないのですが、自ら口にしてくる内容こそが本当に話したいということなのだろうと思っています。息子はもともとの生活パターンに起因するものもあって少し特殊ですが、今の子供たちにはコロナ禍に奪われてしまった体験や思い出がたくさんあるのだと思います。幼稚園で過ごすことで、お友達と過ごす日々の楽しさにたくさん触れて、日々を充実させていってくれたらと思います。
最後のワクワクくらぶ
今日は、久しぶりの真夏のような暑さでしたね。
先日幼稚園の子ども達が行った夏祭りで行った
打ち上げ花火ゲーム・金魚すくい・モグラたたき・アイスやさん・ぱっくんキャンディーで遊びました。
夢中になって行う子ども達、やり遂げた子ども達の笑顔。
やり終わった子ども達は、おうちの人と顔を見合わせてニッコリ!
微笑ましい親子の様子を見ることができました。温かい気持ちになりました。
たくさんの友達と一緒に遊ぶことができて嬉しかったです。
参加をして下さりありがとうございました。
ワクワクくらぶが終わってしまい寂しいです。また、遊びに来てくださいね。
夏休み特集⑳~保護者アンケートから~
20日目は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
お泊まり会、どんな感じで帰ってくるかな?と少しドキドキしながら迎えに行くと、「ママ見て!カエル!」といつも通りの笑顔で帰ってきた娘。この人は行きも帰りもいつもとあまり変わらない様子でした。でも、家に帰るとお膝に乗ってアイスを食べたり、腰にしがみついたままお話したり、ぴったりくっついて私のそばを離れないので、“あらあらやっぱり寂しかったんだね”と思っていると、「ねぇ、今日から私、1人で寝るよ。幼稚園でも1人で寝たから。あ、お友達とか。ねえ、今日からお姉ちゃんと寝たい。ママは私を抱っこして寝られないから悲しい?でも、2人で寝たい。」と娘。
“お家から離れて、お友達とやり切って、一緒ならできる、自分ならできるって自信がついたのかな?こうして少しずつ大人の手を離れていくのかな?”
お泊まり会は楽しいことが盛り沢山だったようで、帰ってきた日は夕方まで寝通しでしたが、これから先も娘の成長を支えてくれる経験がたくさん詰まった1日を過ごせたようです。そんな1日が経験できたこと、先生方やお友達にとても感謝しています。
夏休み特集⑲~保護者アンケートから~
19日目は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
年長になって、ぐんと成長を感じるエピソードがありました。
お泊まり会で3人一組になって食材を買いに行くことになり…
唯一の女の子はカゴを持つ係、息子ともう1人の男の子はお財布を持つ係を志願。
「でもさ~、お財布係は1人だからさ~、○○君にしてあげて、オレはカゴにしたんだよ」
と、報告してくれました。家では末っ子で、年の離れたお兄ちゃんが何でも譲ってくれてわがままいっぱい、なんでも自分の思い通りにしてきた息子です。
「だってさ~、○○ちゃん女の子1人でカゴじゃ大変だし、○○君、どうしてもお財布やりたいみたいだし、立派な年長さんになるには、仲良くする事だからね!!」
と返ってきました。
お泊まり会を通して、自分達でやるんだ!!という気持ちから、そのためにはお友達と力を合わせて、譲るところは譲って我慢することを学んで、そして協力して作った夕食や朝食は本当に美味しかったようです。楽しいだけでなく、お友達に合わせる協調性や自分達で解決する自主性も身に付いた貴重な体験だったと思います。一回り大きくなったように感じました。
今後の年長さんのイベントや行事を通して、更に成長する姿が楽しみです。
夏休み特集⑱~保護者アンケート~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中さんです。
年少さんが入園してペアになった事で、ほんの少しだけお兄ちゃんの自覚が出てきたかもしれません。
そして、昨年は出来なかったおひさまパンツになる事やプールに入る事、砂場遊びなどがお友達と一緒にやることによって出来るようになりました。やる前から怖いと言っていた遊具でも遊べるようになり、公園に行っても積極的に遊ぶようになりました。
家ではまだ甘えていますが、トイレや着替えも頑張っているようで、ものすごく成長を感じた1学期でした。
夏休み特集⑰〜保護者からのアンケート〜
17日目は年少の保護者の方からのアンケートです!
毎日楽しく通っているようで親としても嬉しいです。「早く幼稚園に行こうよ」とリュックを背負って早々に玄関で待つ姿は笑顔で幼稚園での生活が出来ていると容易に想像できます。土日、祝の休みの日もリュックを背負ってニコニコしているので皆と仲良く遊べているのだろうなと微笑ましいです。月に1回姉の小学校に一緒に行っているのですが、机にじっと座っている小学生を目の当たりにして驚いたのか「私は小学生には行かない」と言っていました。笑
夏祭り・夕涼み会
朝降っていた雨も上がり、今日は夏祭りを行いました!
第1部は、年少さんです。久し振りの幼稚園にドキドキワクワクした様子の子ども達!お店屋さんが書かれたマップを持っていざ先生のお店屋さんでおもちゃをもらったり、ゲーム屋さんに行ったり、かき氷を食べたり、お祭りの雰囲気を感じて、ニコニコの表情が印象的でした!
第2部は、年中さんです。年中さんはお店屋さんを楽しんだ後、のど自慢ごっこも行いました!今まで幼稚園で歌ってきた歌を友達と一緒に歌うことができ、元気いっぱいでした!
第3部は、いよいよ年長さんです!チケットをもらってお店屋さんに向かいます。
もぐらたたきでは、年長さんの力強いパワーに驚かされました!また、OYAJI倶楽部さんのめだかすくいも大人気!「見て!こんなにとれたよ!!」と目を輝かしながら教えてくれました!
その後のど自慢ごっこでは、「〇〇歌いたい!」とたくさん教えてくれ、久し振りに年中時代に歌った歌もあり、子ども達の歌声が微笑ましかったです!
だんだんと薄暗くなってきて影絵も行いました。シルエットクイズや『ねずみのよめいり』のお話に釘付けになって観ていました!
最後はお待ちかねの花火です!「た~まや~!」の掛け声で大盛り上がりでした!
夏休みも残りわずか!休み明けまた会えることを楽しみにしています!!
夏休み特集⑯〜保護者からのアンケート〜
16日目は年少の保護者の方からのアンケートです!
最初の頃は「ママと一緒にいたい」と登園時に泣いていましたが、今では幼稚園が大好きで、今日のバスは先生誰が乗ってるかな?と毎朝楽しみにしながら元気に通っています。
帰ってくると、楽しかったことや、先生やお友達のことなどをたくさん話してくれたり、幼稚園で教えてもらった歌や遊びを家でも得意げに披露しています。元々よく笑う子でしたが、幼稚園に行き始めてから本当に1日中ずっと笑ってるんじゃないかなと思うほど、毎日楽しくて面白くて、とても居心地がいいんだろうなぁと思います。あと、担任の先生が大好きすぎて、休みの日も会いたいと言っています。
夏休み特集⑮~保護者アンケートから~
15日目は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
転園のため、最初は不安も大きかったようですが、何もわからないなりにも割とすぐ「なんか面白い幼稚園だな」と感じていたようです。
あおばで経験することは初めてのことばかりで、泥だらけになって思い切り遊べる環境が、今はとにかく楽しい!といった様子で安心しています。
あまり積極的にお友達の輪に入っていけるようなタイプではなかったので、少し心配していたのですが「『遊ぼ!』って誘ってくれた!」「お友達になってくれた!」と嬉しそうにしていて、みんなの優しさに日々、救われていたのかなと思います。
また、ペアの子達が可愛くてたまらないみたいで、家にも弟がいますが、お姉さん意識がより強くなったなあと頼もしく感じています。
家でも幼稚園の話が多くて、大事な居場所になっているんだろうと思います。親が思っているよりずっと、子ども達は柔軟で逞しいんだな~と感心させられます。参観で見た時、どの子もキラキラ笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした。
夏休み特集⑭~保護者アンケートから~
14日目は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
お友達のお母様が、「最近我が子が自分から『仲間にいれて』『一緒に遊ぼう』と声を掛けられないようだ(引っ込み思案になったようだ)」というお話を聞いたので、「声かけてあげたら?」と言ってみると、「じゃあ〇〇ちゃんに言ってみるね!」と。「なんて?」と聞いてみると、「自分の気持ちをしゃべるのは大事なことだよ!」と答えました。
『一緒に遊ぼう』的な言葉が出るとばかり思っていたので、とても驚きました。びっくりです。
家庭では出てこない言葉なので、先生方が園で大切なことを教えてくれ、それを素直に吸収しているんだなあと感謝の気持ちでいっぱいになりました。
これからもお友達や先生方と一緒に過ごす中で、心身ともに大きく成長してもらいたいと思っています!
夏休み特集⑬~保護者アンケート~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中さんです。
年中にあがったばかりの頃は仲良しのお友達と違うクラスになり少し不安を抱きながら登園していましたが、新しいクラス、新しいお友達と過ごしているうちに年少の頃のお友達と年中になってからのお友達、皆に支えられて幼稚園に通うことが、より楽しみになったようです。お友達の存在がとても大きいな…と感じます。
他にも、先生方が誘導してくださっているお陰か、自発的に行動したり、周囲の人たちに困っていることを伝えられるようになったり、自分の気持ちをまだ下手ながらも一生懸命に伝えようと努力する姿が見られるようになりました。これまでは自分が主で他の人たちの事までは、考えたり、気持ちを察してあげたり、汲もうとしたことなどは難しかったのに、お友達や先生方のことを想って何かを作ったり、心配したり、声を掛けたりすることが出来るようになったこと、凄く嬉しく感じます。
彼のよく口にする「ぼくはみんなが大好き!」という言葉や、「いっつも幸せ~!」という言葉を聞くたびに、本当に素敵な仲間たちと出逢えたんだな、と感じ、あおば台第二幼稚園に入園させて良かったと改めて感じます。
夏休み特集⑫〜保護者からのアンケート〜
12日目は年少さんの保護者の方からのアンケートです!
入園したばかりの頃は幼稚園に行きたくないと朝泣いていたり、幼稚園でもママがいなくて寂しいと泣いていたりと毎日心配していましたが、今ではお友達の名前もたくさん覚え、お友達とたくさん遊び、また園での行事もとても楽しんでいるようで幼稚園生活を満喫している息子を見て、3ヶ月間の間にとても成長したなと思いました。
夏休み特集⑪〜保護者からのアンケート〜
11日目は年少の保護者の方からのアンケートです!
いつも大変お世話になりありがとうございます。毎日、娘の弾けるような笑顔を見て、本当に良い幼稚園に出会えて幸せな事だと感じております。コロナ禍につくば市へ越してきて、家族以外の人と触れ合うこともなく入園を迎えたので、入園前は心配で、毎日号泣されることを覚悟して挑みましたが、初日から今日まで一度も嫌がることもなく通わせて頂いています。本人の性格もあるかと思いますが、先生方の温かい関わりや幼稚園の雰囲気のおかげと感じています。ペア制度のおかげで、お姉さん達に可愛がってもらい、のびのびと過ごしている様子ですしクラスのお友達の名前もちらほら飛び出すようになってきました。お弁当も給食も大好きな食いしん坊なので体も心もぐんぐん大きく成長してくれることを楽しみに見ております。今後とものびのびと過ごす娘を見守っていただきますと幸いです。
夏休み特集⑩~保護者アンケートから~
10日目は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
年長さんになるや否や、娘は遅バスまで待ちきれず、早く園に行きたいとのことで、可能な日は朝のお預かりを利用する生活が始まりました。振り返れば年少の頃は登園バスに乗りたくなくて先生になんとか無理やり乗せてもらって、年中の頃は園での不安の解消方法も見つけられず、行き渋り園に行けない日もあったのに、今や誰よりも先に園に行って先生のお手伝いや遊びを楽しんでいると聞き、大きな成長に感動するばかりです。
年中の頃、お泊まり会をする年長さんの姿を見て、「私はお泊まり会しないよ。ママと離れたくないし、絶対泣くもん。」と棒読みで断言されたとき、内心一年前からこれじゃ当日はどうなることやらとハラハラし続けますが、心が大きく成長した娘からは「お泊まり会行かない」という発言はなく、自分の心の中の不安と任された役目への思いと、ちょっぴりわくわく感に葛藤しつつも、とても前向きで、すんなりと当日を迎えました。
当日登園するときの車内で、大きな大きな笑顔で「あ~~、お泊まり会たっのしみ~~~!、、、あ、でもちょっと不安なんだった(小声)」と言う姿に大笑いしてしまいましたが、、色々な気持ちを言葉に表現できるようになったり、不安な気持ちをママに頼らずなんとか園で対処できるようになったのだなと感心すると同時に、いつも娘の傍で見守ってくださり素晴らしい環境を作り出してくださる先生方に感謝の気持ちでいっぱいです。
担任ではない先生から娘の様子を伝えていただいた時や、弟の名前まで覚えてくださっている先生方からは私まで温かい愛を感じてしまい、弟が入園する来年度も楽しみで楽しみでなりません。
夏休み特集⑨~保護者アンケートから~
9日目は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
年長になり、友達関係が一気に広がりました。名前を覚えられるようになり、クラスやバスや、その子と仲の良い子は誰で…と。他の子にあまり興味がなかった年中までの我が子と比べてぐっと進歩を感じる1学期でした。
リヤカー免許をもらってからは、園帽の忘れ物もぐっと減り、ペアのことを迎えに行って並ばせないと!という自覚も芽生えたようでした。お泊まり会の日、「今日は午後からだから年中少さんと会えないね」と言うと、「はぁ~今日はお迎えしなくていいのか~。、、、大丈夫かな?」と。
フラフラ遊んでばかり、自分のことが最優先の甘えん坊だけど、少しはプレッシャーというものを感じてるんだな!と思って微笑ましかったです。
夏休み特集⑧~保護者アンケート~
夏休み中は保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
今日は年中さんです。
クラス替えがあり、初めは緊張した様子でした。新しいお友達とも一緒に遊ぶこともなかったようです。でも、徐々に慣れていき、幼稚園であったことなどを沢山お話してくれるようになり、新しいお友達のお名前も出てくるようになりました。毎日真っ黒になり帰ってくると、今日も沢山大好きな砂場や滑り台で遊んだんだな、と分かります!毎日満足した様子で帰ってくるので私も嬉しくなります。水遊びが大好きなので、プールが始まってからは、更に幼稚園が楽しみで仕方がない様子でした。
給食では、年少の頃は残してしまうことばかりでしたが、年中になってからは「今日完食したよー!」と、完食した時は必ず報告してくれるようになりましたし、頑張って食べるようになり成長したなと感じます。
夏休み特集⑦〜保護者からのアンケート〜
7日目は年少の保護者の方からのアンケートです!
幼稚園に行き始めた日から、動きが活発になり、話す言葉も増えました。家の中ではあまり細かく幼稚園でのことについて話すことはあまりないですが、楽しく過ごしている時間が多いようです。
同年代の子ども達の中で一緒に過ごすことで、会話が増えるなど自然な形で発達が進んでいるように思います。
夏休み特集⑥〜保護者からのアンケート〜
6日目は年少さんの保護者の方からのアンケートです!
3月生まれでおしゃべりも上手ではない、、、着替えもゆっくりトイレも不安が、、、入園前と比べると、この4ヶ月で驚くほど成長していました。”自分のやりたい気持ち”を私に泣かずに伝える事が出来たり、”出来た!嬉しい!”を言葉にしたり見せてくれたり、生活の中で感じる事が増えました。まだまだ赤ちゃんだから、末っ子だから〜と思っていたら日々の成長に上の子が嫉妬してしまうぐらい。えっ!!そんな事も出来るの!?と、よく言っています。
それは、子どもが安心してお家以外の場所で体験した、お友達との関わりや遊びに没頭出来た事が、大きいと思っています。毎日の担任の先生の名前を言って、遊びたい話をして、たくさんの満足感を得ている事がわかります。ギャーと暴れん坊になってしまう時は、自分の思い通りにならない、分かってくれない時が多く、(あとは眠たい、お腹すいたとか)ゆっくり話しをすると落ち着きます。心もすごく成長している事嬉しく思っています!いつもありがとうございます。あおば台第二幼稚園に入園出来て良かったです。
夏期保育2日目&3年生同窓会
今日は夏期保育2日目でした。今日も元気いっぱいに登園してきてくれた子ども達!今日は昨日に増して暑さも厳しかったので、プール遊びの他には室内遊びを楽しみました。各クラスでブロックやパズル、折り紙を楽しんだり、アイスを作ってアイス屋さんや、カメラを作って園内探索を楽しんでいた子ども達です。
そして今日は3年生の同窓会がありました。ちょっぴりドキドキ顔の子、懐かしい幼稚園の園庭をかけ回る子、色々な教室を回って幼稚園生活を思い出し懐かしむ子など、久し振りの幼稚園、久し振りのお友達との再会を喜んでいた子ども達です。
今日はみんなでかき氷を食べました。「おいしい!」「なんか幼稚園のお祭りの時食べたな~!」「椅子ちっちゃい!!」と大きくなったみんなから聞かれる言葉に、思わず笑ってしまったり、大きな成長を感じました。
そして年長さんの時のクラス別に集まり、担任の先生と一緒にゲームもして遊びました!だるまさんがころんだ・ハンカチ落とし・椅子取りゲーム・新聞紙島など各クラスで大盛り上がりの様子でした!「次は何のゲームする?!」とワクワクする気持ちが溢れていたり「頑張れ、頑張れ!」と友達を応援したりする姿は年長さんの時を思い出させてくれ私達も嬉しく思いました!
夏期保育1日目!
今日は夏期保育でした。子ども達を待ちわびていたかのような青空でしたね。
「先生おはよう!」「昨日ね〇〇に行ったんだよ!」「〇〇くん一緒に遊ぼう!」と元気いっぱいの声とたくさんの笑顔がみられたこと、とても嬉しく思いました。夏休みの間で日に焼けた体から、楽しい夏休みを送っていることを感じました。
年少さんでは、大切に育てていた日々草の花が夏休みの間に咲き、登園した子ども達は花が咲いていることを発見すると、「先生、先生、みて、みて!!」「うわあ~きれいだね」と目をキラキラさせながら教えてくれました。自分たちが蒔いた種から、お花が咲いた喜びはとても大きかった様でした。
明日もたくさんの元気な笑顔を見せてくれること、楽しみにお待ちしています。
夏休み特集⑤~保護者アンケートから~
5日目は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
年長になって、ペアのお友達をお世話したり、動物の飼育のお手伝いをしたり、カランコロンをしてバスに乗せたり。今までやってきてもらったことを今度は自分が年長さんとして『やるんだ!』という気合いを感じて、いつもその成長を微笑ましく思っています。
年少さんに「大丈夫?」「一緒にやろうね!」と優しく声をかけている姿は、親としてもとても嬉しく、きっと娘が年中少の時にこうして温かくペアの子に面倒をみてもらったのだろうなと思うと、とても素敵な優しさの‟バトンリレー”のように感じます。
あおば台要支援のペア制度はずっと続けていって欲しいなと願います。
夏休み特集④~保護者アンケートから~
4日目は年長さんの保護者の方からのアンケートです!
年長さんになりペアをやる気になっていましたが、年少さん2人を受け持ち、本人が思っていたより大変だったようで、「靴が見つからないって大変だったんだよ~」とお疲れな様子でした。
しかし、6月に入ってからは、「もう大丈夫!ペアも飼育もちゃんとできるよ!」という言葉が聞かれ、日々積み重ね成長していっているんだと実感しました。
年少さんたちに喜んでもらいたいとリヤカー祭りも頑張っていました。これまでは自分のことでいっぱいだったのに、活動を通して周りの子や相手の気持ちを考える事もできるようになってきたんだなと嬉しく思いました。
2学期も運動会という大きなイベントがありますが、年長さんとして色々なことにチャレンジして成長していって欲しいなと思います!
夏休み特集③~保護者アンケート~
3日目は年中の保護者の方から頂いたアンケートをご紹介します。
年中になってすぐは、年少の時のお友達と遊んだ話ばかりでしたが、グループが決まったあたりから、色んなお友達の名前が挙がるようになりました。
プロフィール集を子どもと一緒に見ていると、「〇〇ちゃんは虫探すのすごく上手なんだよ!」「〇〇ちゃん、いつも穴掘り一緒にするの」など、私に一人ひとりのことを教えてくれました。きっと園でお友達のことをよく見ているんだな、と成長を感じました。いいところを見つける目をこれからも育てていきたいと思います。
夏休み特集②~保護者からのアンケート~
2日目は年少さんの保護者からのアンケートです!
入園してから毎日楽しみに幼稚園に通っています。なかなか自己発揮ができずにいるところもあるようですが、「〇〇くんと砂場で遊ぼう」「〇〇ちゃんと一緒にお弁当たべよう」などと、その日の生活、遊びに期待を持って登園しています。仲良しのお友達もできたようで、帰宅すると何をして遊んだとか、そのお友達の様子などを教えてくれます。家では園で覚えてきたダンスの歌や、手遊び、みんなでするごあいさつなどをずっと口ずさんでいます。給食やお弁当を食べることをいつもとても楽しみにしています。給食ではカレー、唐揚げ、ブロッコリーのごま和えが好きなようです。
夏休み特集①~保護者アンケートから~
夏休み元気に過ごされていますか?夏休みのブログは保護者の方から頂いたアンケートをご紹介していきたいと思います。
1日目は年少の保護者の方からのアンケートです。
入学式から数週間は幼稚園に行きたくないと嫌がっていましたが、好きなお友達が出来るにつれて、幼稚園に行くのが楽しくなってきたようでした。「幼稚園行くー!」「〇〇ちゃんと〇〇くんと一緒に大冒険したよ!」「〇〇くんに来ちゃダメって言われた」などなど、人との交流を介して、いろいろな感情を味わっていったようで成長を感じました。体を沢山動かすのか、体幹が鍛えられているように感じました。バランス感覚がついたような?
お弁当を食べられたことを満足げに話すのが微笑ましかった。幼稚園で覚えたダンスの曲を流してほしいと要望があり、それらしい曲を流すと嬉しそうに元気一杯家で踊って見せてくれました。(アブラハム体操やハッピージャムジャムなど)バスに担任の先生が乗っていると嬉しそうに駆け寄っていました。自分で靴下を履けるようになったり、服を着られるようになったり、幼稚園のおかげだと思いました。
終業式
いよいよ明日から夏休みですね!
今日は終業式が行われました。
みんなでホールに集まり、最初に園長先生からのお話です。
病気や熱中症にならないように気をつけよう!
冷たいものを食べすぎないように・・など、夏休みの過ごし方についてのお話に、みんな一生懸命耳を傾けていました!
その後、クラスごと集まりの中で、夏休みに夕涼み会という楽しいお祭りがあること、
みんなにまた元気に会えることを楽しみにしているね!などという話をしました。
今日は年長さんがさくらんぼの木に集まっていました。
せみの抜け殻を見つけたようです。
でも届かない・・・
「この場所からとってみよう!」
「このシャベルを使えばいいんじゃない?」
みんなで意見を出し合って、友達のアイディアを受け入れながら試行錯誤している年長さんの姿に成長を感じました!
あっという間の一学期でしたが、一人ひとり様々な成長を見ることができ、私たちもとても嬉しかったです。
熱中症に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごし下さいね!
また、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!
お楽しみパーティーをしたよ!
早いもので、1学期も明日で終わりを迎えます。
今日は、クラスでお楽しみパーティーを開きました!
昨日クラスで話し合い、みんなでやるゲームやおやつを決めました。
朝登園すると、「今日はパーティーだね!」「パーティー楽しみ!」と楽しみで仕方ない様子が印象的でした!
クラスでは〇✕ゲームやかくれんぼなどそれぞれ楽しみました!!
〇✕ゲームでは、正解すると「やったー!」と大喜び!!終わりの時間になると、「もっとやりたい!!」と話していた子ども達!楽しい気持ちが伝わってきました!
そして次はお待ちかねのおやつの時間!みんなで「おいしいね!」とニコニコして食べている子ども達の姿や、クラスの仲間と一緒に過ごす時間を楽しむ姿などが見られ嬉しく思いました!!
明日はいよいよ終業日ですね!最後の一日まで元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
美味しいものがたくさん!
5月半ばに畑に植えた、きゅうりやトマト、おくらの実が少しずつできはじめ、収穫の時期となりました!毎朝畑を覗いては、「大きくなってる!」「トマトここは赤いよ!」「○○組はたくさんできてるねぇ!」などと、生長を楽しみにしていた子ども達。
収穫できた野菜は子ども達とどんな風に食べるか相談し、クラス毎に楽しんでいます。
「トマトちょっと苦手なんだよね…」と話していた子も、お友達につられてパクリ!自分たちで育てた野菜は特別なようです。
ホール横のブルーベリーの木にも青い実がつきはじめました!その場で洗い、いただきます!
「ブルーベリー狩りみたいだね!」「甘くておいしい~!」「赤いのちょっと酸っぱかった~!」と話す子ども達。ちょっとした楽しみが溢れている園生活です♪
7月のワクワクくらぶ
今日は、あおば台第二幼稚園に、小さなお客様が遊びに来てくれました。
あいにくの曇り空、予定していた水遊びは出来ませんでしたが、お店屋さんごっこを行いました。
幼稚園の子ども達が作ったちょうちんが飾ってあったので、まるで屋台でお買い物をしている気分!
アイス屋さん 「何味がいいですか?」「これ!」と指をさし「はい、どうぞ」と手渡され、ニッコリ!!
チューリップ屋さん 「いらっしゃいませ!」と、折り紙の緑の棒にチューリップを自分でテープを貼り完成。
ニッコリ!!
ステッキ屋さん 色とりどりのハートと星型「どれがいいですか?」と自分で選び、「どうぞ」と手にして
ニッコリ!!
キャンディー屋 「いっしょに新聞丸めてくれるかな?」と「おいしそうなあめになったね!」と、
自分の好きな味(色)を選び包んでもらうと、ニッコリ!!
バック屋さん 自分の好きな紐を選び、紙袋に付けてもらうと、早速買ったものを入れ、ニッコリ!!
今日も、沢山の笑顔に出会うことが出来、保育者もニッコリ!!でした。
みなさんに会えて嬉しかったです。
次回は、夏祭りごっこです。遊びに来て下さいね。待ってます。
大切なカマキリ
お部屋の1台のテーブルに4人の年長さんが集まっていました。
様子を見に行ってみると「今、カマキリにお水飲ませてるの」と、一匹のカマキリを見せてくれました。
テーブルの上には水が数滴垂らされていて、カマキリの口を水滴に付ける感じで水を飲ませてあげていたようでした。
でも、カマキリを見ると、明らかに弱っていて、全然動きませんでした。
『可愛がり過ぎてたくさん触っているうちに弱ってしまったかな…』
『水を飲ませて元気にしてあげようと思い一生懸命関わっているのかな…??』
一瞬のうちにいろんな考えが頭をめぐり、なんと声を掛けようか迷ってしまいました。
でも、今回はカマキリをいじめようとしているわけではない、一生懸命関わっているんだと子ども達の姿から感じられたので、「お水飲んだ?」「カマキリさんもお水飲めて嬉しいね」と声を掛け見守りました。
すると、「喉乾いてると思ってさ!!」「でも弱ってるから…家(箱)に戻しとく!」と言っていました。
生き物との関わり。その中での声掛けにきっと皆さんも悩んだことがあると思います。
子ども達の姿、その時の心を大切にしながら関わっていきたいです。
夕涼み会に向けて…
今日は、年中さんのみんなでホールに集まって忍たま音頭とのど自慢ごっこをしました。
今までクラスで楽しんでいた踊りをみんなで行い、より楽しい雰囲気を味わえたのではないかと思います!最後の決めポーズが「ヤー!!」と決まってキラキラ笑顔の子ども達でした!
また、のど自慢ごっこと言って、ステージに立って今まで幼稚園で楽しんできた歌を歌いました。『園歌』『5さいだイエーイ!』『めだかのがっこう』『ニャニュニョの天気予報』を歌い、元気いっぱいでした!お客さん役で観ていた子もノリノリで口ずさむ姿が微笑ましかったです!
ちょうちん完成!
お泊まり会が終わり、次のお楽しみは夕涼み会。
今年も自分のちょうちんを作りました。
今年はスパッタリングという技法に挑戦。
ブラシと金網を使って模様をつけていきました。
翌日。絵の具が乾いたら、筒状にして完成!
飾るのを楽しみにしていた子ども達です。
年少さん初めてのお散歩♪
先週のことになりますが、
猛暑の日を避け、年少さん!初めてのお散歩に行ってきました!
バスの門から初めて出る幼稚園のお外にウキウキの子ども達♪
田んぼのあぜ道を目指して歩いていきました。
園を出たばかりの時は”1列に並んで歩く”というのが難しかった年少さんでしたが、
あぜ道に着く頃には”お友達の後ろを歩く”というのがとっても上手になっていました!
あぜ道に到着後、水分補給♪
お花や水路の生き物を探しましたよ!
「お花、ママのお土産にする!」
「ザニガニ!いた!」
アメンボやカエル、タニシも見つけました!
ザリガニは初めて見た子もいたかな?「ザニガニ」と言い間違う姿がとても可愛らしかったです!
短い距離、短い時間のお散歩でしたが、
「楽しかった~!」
「また行きたい!」
とニコニコで話してくれた子ども達から嬉しい気持ちが伝わってきました!
初めての経験がいっぱい♪楽しいお散歩になったね!
お外でたくさん遊んだよ
今日も外はいいお天気で子ども達も元気いっぱいに遊ぶ姿がみられました。仲良しのお友達と草をかき分けながらダンゴムシやアリを探したり、年中さんにお団子の作り方を教えてもらったりなどそれぞれに関わりを楽しんでいます!
また、水遊びをすると「冷たい!」「シャバシャバ楽しーい!」と大盛り上がり!暑さも飛んでいくぐらいの元気パワーとキラキラした表情でした。
お泊まり会2日目
お家の人と離れ、お友達と先生と一晩幼稚園で過ごした年長さん!
ちょっぴり早起きした子はお友達と顔を見合わせ、「お泊まり会って楽しいね!」とヒソヒソ声で話す姿が
見られ、微笑ましかったです。
布団を自分でたたみ、着替えの準備をして朝のお散歩に出発です!
虫やお花を見つけながら、あぜ道をのんびり歩いていくと「涼しい~!」「朝にお散歩ってしたことない!」と
朝からうきうきした気持ちでいっぱいな表情でした!
体を動かしてお腹も空いたところで、お待ちかねの朝ご飯!係の仲間と力を合わせて作ったウインナーパン・
イチゴジャムサンド・シャーベットはとても美味しかったね!
楽しかった時間はあっという間で、帰る時間になると「早いよー!」「今日も泊まりたい!」
「もう1回やろうよ!」という声がたくさん聞こえてきました。
ドキドキや不安を乗り越えたみんなの心はぐんと大きくなったことと思います!
お泊まり会1日目
今日はお泊まり会1日目!
お家の人と一緒に登園し、早速クラスに集まってはじめのお集まりをしました。
「みんなで頑張るぞ~! ”よしっ!” 」と気合を入れて係の活動場所へと向かいました。
【カレー係】
【飯盒係】
【サラダ係】
【朝ご飯係】
【デザート係】
これまで仲間と話し合い、計画してきたことが形になっていることに嬉しさと大きな喜びを感じていた子ども達です!やる気とパワーがみなぎっていました!
係の仕事を終えると、他の係の仲間を応援したり、天気も良かったのでのびのびと外遊びを楽しんでいた子ども達です!
そしてお待ちかねの夕食の時間。「〇〇くんの作ったサラダ美味しいね!」「ありがとう!」「おこげもおいしい~!」「みんなの力が合わさって大成功だね!」とそれぞれの頑張りを認め合い、嬉しくてたまらない子ども達のにこにこ笑顔が印象的でした。
夕食の後は、キャンプファイヤーを行いました。『キャンプだホイ』を踊ったり、火の神によって灯されたキャンプファイヤーの火に向かって大きな声で『燃えろよ燃えろ』を歌い、みんなの元気な歌声で火の粉も高くまっているようでした。
また元気マンとの『元気体操』そして猛獣ハンター達との『猛獣狩り』クワガタ虫たちとの『クワガタゲーム』など、あおば台第2幼稚園に来てくれた愉快な仲間達と一緒に行ったゲームも大盛り上がりでした!
明るかった空もキャンプファイヤーが終わる頃には暗くなり、花火を打ち上げると大興奮の子ども達!「きれーい!」「たまや~!」「こんなに楽しいならもうずっと幼稚園にいたい!」と夜の幼稚園にいるワクワク・ドキドキした気持ちが溢れているようでした。
その後は夜の探検へと向かいました。暗い夜のお化け屋敷はドキドキしたようでしたが、仲間と力を合わせて乗り越えられたようです!「みんなで行ってきたよ!」「へっちゃらだったよ!」「見てみてバッチももらえたんだ!」と嬉しそうにお部屋へと戻ってきた子ども達です。
その後シャワーに布団敷き、”自分でできるよ”となんでも意欲的に取り組んでいた子ども達です。
あっという間の1日目でしたが、一つ一つの活動や、仲間からの声掛け、”自分達でできた”という達成感が大きな自信となっているようでした。
お泊まり会の買い物に行ってきたよ!
明日はいよいよお泊まり会ですね!
カレーライスやシャーベット、朝ご飯のパンなど
食事作りに必要な材料を、年長さんみんなでスーパーに買いに行きました。
お財布係のお友達も「ちゃんと持ったよ!」「〇〇円入ってる!」と準備万端!
スーパーに着くと、「ジュースどこだろう?」「じゃがいも10個だよね!」と探す子、
「お店の人に聞いてみよう!」「サンドイッチのパンください!」とお店の人に声を掛ける子の
姿があり、力を合わせて買い物をすることができました!
レジでは「500円で大丈夫かな?」「あと100円いるかな?」「お釣りもらった!」と
自分達のお財布を見ながらお金を渡すみんなの姿がお兄さん・お姉さんに感じました!
買い物を終えた子ども達の表情は達成感と、明日のお泊まり会へのわくわく感でいっぱいでした!
お家の人と離れるドキドキもあるかと思いますが、お友達と過ごせる時間を思いきり楽しんでほしいなと
思います!
今日は7月7日、七夕ですね。幼稚園にも織姫さまと彦星さまが遊びに来てくれました!
みんなのお願い事もお空の神様に届くと嬉しいですね!
お祭りみたい!
年少さんもちょうちん作りを行いました!夕涼み会があることやそこでは外に飾ってもらえる事を話すと「本当のお祭りみたい!」と大喜びの子ども達。お化けの顔に自分で目と口を描いたり、絵の具を使い指でスタンプを押したりして作ることを楽しました!
ちょうちんを作ったよ!
今日の年中さんは、夏祭りに向けてちょうちん作りを行いました。
夏休みに夏祭りがあることを伝えると、「お祭り~!?やったー!」「お祭り行ったとき、ちょうちん見た!」とワクワクな気持ちが大きくなっていった子ども達!
ちょうちん作りが始まると、「ちょうちんは光るから、中は赤にしよーう!」「チョキチョキしたら、トンネルみたいになった!」「タコに見える~!」「見て見て!お面!」と、イメージを膨らませたり、見立てたりし、楽しむ姿が見られました!
ちょうちんが完成すると、「(ちょうちんを)回すと、くるくるしてキレイ!」「上から(吊るして)飾りたい!」と、とっても嬉しそうな表情をする子ども達でした!
それぞれ、素敵なちょうちんが風に揺れ、クラスがとても華やかになりました!
もうすぐ七夕!
今日は比較的過ごしやすい一日でしたね!
子ども達は、ここぞとばかりにホールの裏で虫捕りをしたり、
園庭に出てだるまさんがころんだをしたり、遊具で遊んだりと、
身体を動かしのびのび遊ぶ姿がありました!
「ダンゴムシのお家なんだ~!」
「見て!ダンゴムシが踊ってる~!」
「お家に砂入れましょうか?!」と、
自分で捕まえたダンゴムシを見せ合い、大盛り上がり!
今日はクラス毎に笹の切り出しを行いました。
「がんば~れ!!」と、竹を切る先生たちを応援し、
みんなで力を合わせてクラスに運んでいきました。
これから飾り付けをしたり、願い事を書いたり、
どんな素敵な笹になっていくのかな・・・?
楽しみです!!
願い事を書いたよ!
七夕に向け今日から飾り作りをしたり、願い事を書いたりしています。
飾り作りでは、折り紙をのりで付け、三角つなぎや四角つなぎを行いました。
願い事を一人一人聞いて行くと、「お姫様になりたい!」「サッカー選手になりたい!」と
それぞれの思いを伝えてくれました。
出来上がった笹飾りを見て「わーステキ!」「キラキラしてる!」と
嬉しそうに伝えてくれる姿が可愛らしかったです。
お泊まり会の食事係!
お泊まり会に向けて、食事を自分達で作ることに決めた年長さん!
生活グループからそれぞれ ”カレー係・飯盒係・サラダ係・朝ご飯係・デザート係” に分かれ、
詳しいメニューや材料を話し合っていきました。
クラスに戻ってから、グループ毎に係での話を報告してもらうと「カレーの具、決まったよ!」
「飯盒見せてもらったよ!」と嬉しそうに話していた子ども達。中には「デザート決まったんだけど、
名前何だっけ…?」と話していた子も、次の日には「シャーベットだった!」と報告をしてくれる姿があり
微笑ましかったです!
これから、買い物に行って誰が何を買うのか決めたり、飯盒の試し炊きをしたりする予定なので
お泊まり会へのわくわくした気持ちも大きくなることと思います!
室内遊び
毎日暑い日が続きますね。
登園するなり、
「今日も大きいプール入れる?」
と楽しみにしていた年少さん!
どの学年もプールから
「キャーキャー!」
と楽しそうな歓声が聞こえてきました。
今日は外には出ず、室内遊びを行いました。
年少さんのクラスでは、ダンボールで作った電車をお友だちとトントン叩いている姿がありました。
何をしているのかな?と思って聞いてみると、
「電車が倒れて壊れちゃったんだ!だから、みんなで直してるの!」
と、嬉しそうに教えてくれました!
暑さなんて忘れ、お友だちと一緒に大はしゃぎしていた子どもたちでした。
これからも暑い日は子どもたちの体調をよく気に掛けながら、室内で楽しんでいきたいと思います。
オアシス遠足に行ってきたよ!
暑い日が続いていますね・・・!
子ども達は元気いっぱい遊んでいます。
今日はあおば台初等学部に行き、大きなプールで遊んだり虫捕りをなどを楽しんできました!
前日に伝えると「もう行くの?」「はやく行きたい!」と、とても楽しみにしている姿がありました。
早速バスに乗り、初等学部に着くと「大きい!」「ここが小学校?」と話していた子ども達。
すぐにおひさまパンツに着替え、大きなプールで遊び始めると、プールの上から滑り台のように滑ったり
水に浸かったりしみんな大興奮!!子ども達のキラキラした楽しそうな表情が印象的でした!!
その後みんなで食べ、食べ終わった子からプールの隣にある広い庭に遊びに行きました。
バッタや色々な虫を見つけたり捕まえたりすると、「見て!虫捕まえた!」とニコニコ嬉しそうにする様子が
ありました。
園に着くと「楽しかった!」「また行きたい!」と話している姿が見られ、楽しかった事が
伝わってきました!
梅雨は一体どこへ・・?
今日はお天気が良く、気温も高く、いよいよ夏を感じますね!
子ども達は今日もお友達と一緒に元気いっぱい遊んでいました。
年中さんの集まりの様子を覗いてみると・・・
”なんでもバスケット”や椅子取りゲームなど
集団遊びで大盛り上がり!
どの子も先生の話をしっかり聞いており、
初めての遊びに興味津々な様子でした。
集団遊びを楽しむ姿も、子ども達の成長を感じる瞬間でした!
気温が上がってきたので
帰りは、お部屋で遊びました。
水分補給をしながら、熱中症に気を付けて
今週も楽しもうね!!
第三回ワクワクくらぶ おもしろ遊び楽しかった
今日は、梅雨が明けたような暑い日でしたが、たくさんのみなさんが参加して下さいました。
みなさんにお逢いすることができて嬉しかったです。ありがとうございました。
朝の会を終えてから、五つの部屋に設定された色々な遊びを行いました。
カードを持ってスタンプラリーの様にして親子で各部屋を回りました。
親子で楽しんでいる姿や、親子のやり取りは、微笑ましく、
見ていてほっこりした気分になりました。
まる・さんかく・しかくボックス キャップコロコロ
ジャンプでポーン つり
その後は、五クラスに分かれ帰りの会を行いました。
お家の人のひざに座り本を聞く子、
興味津々に保育者に近づき一生懸命話し掛ける子。
子ども達の様々な姿は、心が温まるひと時でした。
見ているだけで幸せいっぱいになりました。
今日は、特別、ホールで幼稚園の子ども達の日常のスライドショーを
見て頂きました。
帰りには、紫陽花の切り花のお土産を片手に子ども達は、ニコニコでした。
紫陽花も、喜んでいるように感じました。
来月もワクワクくらぶがあります。遊びに来て下さいね。待っています!
ダンゴムシの絵を描いたよ!
子ども達が大好きなダンゴムシが、園庭で沢山見られています。そこで、年中さんでは、筆に灰色の絵の具をつけ、ダンゴムシの絵を描きました!
今回、筆を始めて使う年中さん。描き始めると、「スーって(描けて)楽しい!」「ダンゴムシが歩いているところ!」「私は、くるん!って丸まってるダンゴムシ!」「ダンゴムシのメスは、背中に黄色の点々があるんだよ!」 と、のびのびと描く姿が見られました!また、「木描いた!ダンゴムシがここに住んでいるんだよ!」「葉っぱ描きたい!ダンゴムシって葉っぱ食べるからさ!」と、ダンゴムシが好きな物をクレヨンで描く姿も見られました!
また、22日(水)には、ホールでダンゴムシロックという曲に合わせて、ダンスを踊りました!
丸まったダンゴムシに変身したり、ダンゴムシがひっくり返ったポーズをしたりし、楽しみました!“こちょこちょ~!”と、くすぐり合う所が大好きな子ども達!「きゃー!」「わはははは!」とお友達と笑い合い、大興奮の様子でした!
誕生会がありました!
今日は6・7月生まれのお友達の誕生会がありました!
年少さんは2クラス合同で行います。昨日からクラスの間の壁を取り、お部屋を合体して、一緒に遊んだり、一緒にお集りをしたりして、誕生会に向けて楽しい時間を過ごしてきました。
今日も飾り付けのしてあるお部屋を見て、「うわ~!なんかパーティーみたいだね!」「今日は誕生会だよね!」とワクワクした気持ちをお話してくれた子ども達。
みんなで”おめでとう”の言葉を伝えたり、お歌を歌ったり、お誕生日のお友達にはインタビューと色紙のプレゼントもしました。ちょっぴり恥ずかしそうな様子の子もいましたが、おめでとうを伝えてもらって嬉しそうな子ども達でした。
帰りにはみんなでおやつを食べました!「おいしいね」「また食べたいね」とたくさんの笑顔が溢れていました!
お泊まり会でやりたいこと
段々と暑くなってきて、飼育小屋の中も、虫が飛んだり、匂いがきつくなったり…
鼻をつまみながら、「う~、臭い…」「臭いから、掃除するんだよね…」と、頑張ってくれています。
月曜に園長先生からお泊まり会について話があり、ドキドキしながらも
「やる!」と決めた子ども達。
昨日はクラスで“お泊まり会でやりたいこと”を相談し、今日は各クラス考えたことを持ち寄って、やることを決めていきました。
ご飯は自分達で作る!
花火をしたい!
虫捕り大作戦を決行したい!
肝試しがしたい!
買い物もする!
やることを決めたことで、少し楽しみになった様子です。
話し合いの後にみんなでホールへ行って、“猛獣狩り”のゲームを行いました。
キャンプファイヤーで楽しめたらと考えています。
明日は食事の分担を考えます。
自分達で決めていくって楽しいよね!
プールになにもはいってないよ?
今週も元気に始まりました!
土日のお休みをはさんで登園してみると・・・園庭に大きなプールが!
初めて見る年少さんはビックリ!
近くで見てみよう!と伝えるとお支度をパパッと済ませ、駆け出していきました!
「うわぁ!おおきいねぇ!」
「あれ?なにもはいってないよ?」
「しゃぼんだまいれたら?」
「”め”にはいったらいたそうだね!
「いろみずいれてもたのしそうだよ!」
「にゅうよくざいとか?」
「なにいろになるかなー?」
こんなに大きなプールに水を溜めるということが想像できないのか、思うがままに閃いたことを話してくれました!目をキラキラさせながら一生懸命に話してくれる年少さんの姿が可愛いいのとおもしろいのとで、思わず笑ってしまいました。
その後一緒に話していた年少さんがペアの年長さんの手を引いてまたプールの元へ。
何やらしゃぼん玉や色水を入れる話を伝えている様子。
するとペアの年長さん、ニッコリ微笑んで
「ここにはね、お水がいっぱい入るんだよー!」
とやさしく教えてくれました。
気になったことをペアのお姉さんに伝えたくなる♪
そんな姿を見て関わりができていることを感じ、ほっこり嬉しくなりました!
明日のプール開き、とっても楽しみです!
お父さん・お母さんのプレゼント!
父の日に向けて、プレゼントを作ってきた子ども達。今年度は、お父さんとお母さんのプレゼントを一緒に作っていきました。
年中さんは、お父さん・お母さんに似ている顔の大きさの画用紙を選び、クレヨンで顔を描いていきました。髪の毛は、画用紙で作りました。「お父さんは髪の毛をこうしてて(髪の毛をセットする真似をしていました)、カッコいいんだよ!」「お母さんはニコニコ~!」「可愛いでしょ!?」と、お父さん・お母さんを思い出しながら作る姿が見られました!また、顔の周りに押したスタンプは、身近にある素材を使い、様々な形の物を用意しました。「ママとパパ大好きだから、ハートいっぱいにしよ~!」「(スタンプが)お花の形みたい!お花いっぱいにしよーっと!」と、それぞれの素材の感触・形を楽しんでいた子ども達でした!
メッセージカードを書く際には、「大好きって書いて!」「OOも言いたいし、OOも言いたいんだよな~!迷っちゃう!」と、子ども達から、お父さん・お母さんへの大好きな思いが沢山伝わってきました!
今日プレゼントを持って帰ったので、お子さんと一緒にご覧になってみてくださいね!
プレゼントを作っているよ!
今週日曜日は父の日ですね!年長さんでは、父の日に向けてお父さんへのプレゼント、そして母の日前にできなかったお母さんへのプレゼント作りを行っています!
進級して使えるようになった絵の具を使って、色塗りをしています。
「パパはめがね掛けてる!」「ママは髪の毛長いんだ~!」などと、大好きなお父さんやお母さんの顔を思い浮かべながらにこにことした表情で書き進める姿があり、メッセージを聞くと、少し照れながらも伝えてくれる子ども達がなんとも可愛らしいです!
プレゼントは明日持ち帰る予定なので、お楽しみに!
そして今日は、2回目のリヤカーまつりを行いました。
たくさんのお客さんがリヤカーに乗りに来てくれたり、お買い物に来てくれたりして、園庭には年長さんの「いらっしゃいませ~!」の元気な声や、年中少さんのにこにこ笑顔が溢れていました♪
だって友達だから!
午前中の園庭で遊んでいた時です。
「先生!〇〇くんが転んで泣いてる!来て!」と2人の男の子に声を掛けられ急いで向かうと地面に倒れている子の姿が。そこでこんな関わりがありました。
先生:「大丈夫?起きれる?〇〇くんが転んだって△△君たちが教えてくれたよ!」
〇〇くん「うん…大丈夫…」
先生:「怪我はなさそうだね。△△くん、◎◎くん、先生呼んでくれてありがとうね」
△△くん:「うん!だって俺〇〇くんの友達だからさ!」親指を立ててグーポーズをする
先生:「〇〇くん、いいお友達いていいね!!」
◎◎くん:「俺も友達!!」
〇〇くん:「うん、ありがと」と、笑顔で立ち上がる
その後、手を取ってお友達を立たせてあげている姿もありました。
困っている友達のことを自分のことのように心配し“友達だから”といえる心触れられてとても温かい気持ちになりました。
リヤカー祭り 開催!
今日は年長の保育参観でした。
心配していた雨にも降られず、当初予定していた通りに参観が出来ました。
グループでリヤカーの運転をして、お土産のお店を開き、年中少さんをおもてなししました。
太陽が出て、暑い時間もありましたが、頑張ってくれた年長です。
時間目一杯まで、売ることを続け、売り切れたことを喜んでいました。
次は何をしようかな?
年中保育参観
今日は、年中さんが保育参観を行いました。朝から「今日はママ来る日だよね!」「楽しみ~!」と待ちきれない様子の子ども達!
プレイランドで園庭に設定されたシャボン玉、春雨、あわあわ遊び、魚釣り、金魚すくい、ロケット飛ばし、水風船コロコロのコーナーをみると、自分の好きなコーナーに向かっていき夢中になって楽しんでいました!
今回新たに登場した春雨コーナーと魚釣りコーナーも大人気!色の付いた春雨を混ぜ、カップに入れると、「ラーメン屋さんです!」「見て!プチッて切れるよ~!」とごっこ遊びや感触や味わっていました!そして、魚釣りのコーナーでは、「○匹釣れた!」とたくさん釣ることも楽しんでいました!
おひさまパンツで思いっきり遊ぶ様子をお家の人にも見てもらえ、満足そうな様子の子ども達。帰りの集まりでも「ママ来てくれて嬉しかった~!」「ロケット飛ばすの楽しかった!」などニコニコ笑顔でたくさん感想を教えてくれました!
お家の人と遊んだよ!
今日は年少さんの保育参観でした。
ホールに、玉入れ・輪投げ・魚釣り・パクパクキャッチ・牛乳パックロケット・〇△□ボックス・キャップコロコロを設定し、ぱんだ組、うさぎ組に分かれ、お家の人と一緒にたくさんの遊びを楽しみました。
キャップやロケットは好きなシールを貼り自分だけの物も作ることができ、「コロコロー!もう一回!」「すごい飛んだ!」と繰り返し遊びました。
他にもお家の人とのスキンシップ遊びもあり、頭をなでなでしてもらったり、ぎゅーっ抱きしめてもらえると「きゃー!」ととても嬉しそうな姿を見ることもできました。
幼稚園に来ると「ママが来てくれるんだ!」「楽しいこと早くしたい!」とわくわくした様子で待つ姿もありました!
参観が始まるとお家の人と一緒に遊ぶことを楽しんだり、初めて遊ぶ遊びを夢中になって遊んだりする姿がありました。
外でたくさん遊んだよ!!
今日は、おひさまパンツになり、園庭で色水・あわあわ・ロケット飛ばし・水風船コロコロなどで遊びました!
まずどんなものがあるか、遊び方などを説明すると、「楽しそう!」「○○やりたい!」と様々な遊びに
興味津々だった子ども達!
早速、始まりの合図で好きな遊びへと走りながら向かって行きました。
水風船コーナーではお友達と一緒に「せーの!」と水風船を転がしたり、転がしたところに色がつくと
「虹色になった!」「きれい!」と盛り上がっていました!
また、あわあわのコーナーでは一生懸命かき混ぜ泡が出来ると、手で掬ってみたり体につけたり、
「雲みたい!」と見立てたりすることを楽しんでいました!
色水のコーナーも「○○ジュースでーす!」とジュースに見立てたり、色々な色を混ぜたりすることを
夢中になって楽しむ様子が見られました!子ども達の豊かな発想に驚かされました!
木曜日の保育参観でお家の人に見てもらえる事を楽しみにしながら、子ども達と一緒に楽しみたいと思います!
リヤカー祭りのお土産屋さん!
リヤカー送りを行う中で、「小さい子をもっと楽しませたい!」と
声が上がり、お土産を作って渡すことに決めた年長さん。
クラスや学年で何のお土産屋さんにするか話し合いを行い、アクセサリー屋さん・
剣/ステッキ屋さん・ビョンビョン屋さん・ハート/お人形屋さん・お寿司/果物屋さん・
お花屋さん・アイス屋さん・メダル/カード屋さんの8つに決まりました。
材料や作り方・形など、具体的なイメージを共有し、お土産作りがスタート!
真剣な表情で作る子、完成したものを嬉しそうに見せてくれる子、作り方を教え合う子の姿が見られたり、
目標の150個に向けて「今日66個できたよ!」「難しくて30個だった~!」と作った数を報告したりと
キラキラした笑顔の子ども達から楽しい気持ちが伝わってきました!
今日の集まりで「そろそろできそうじゃない!?」「もうちょっと時間ほしい…」
「じゃあ、金曜日は?」と話しており、金曜日のリヤカー祭りを心待ちにしている子ども達です!
最後のおひさま祭り!
今日は、おひさま祭り最終日でした!
おひさまパンツに着替えると、元気いっぱいデッキから駆けていく子ども達!
すっかり泥んこにも慣れ、ダイナミックに遊ぶ姿がたくさん見られました。
泥遊びや色水、ウォータースライダー、お友達や先生と
たくさん夢中で遊んで楽しかったね!!
おひさま祭りは終わってしまったけど、
また晴れた日には、おひさまパンツで遊ぼうね!
こちらは、おひさま祭りの泥料理で使った紫陽花!
暑くなってきたので、虫探しにも夢中な子ども達です!
来週もたくさんいろんなことして遊ぼうね!!
年少さんの遊び “たのしい~!!”
幼稚園生活が始まって2カ月が経ちました。
子ども達は、“先生と一緒” “友達と一緒” にすることが
“たのしい~!!” と感じられるようになってきました。
広告を細く丸めた棒にスズランテープを付けてもらうと
友達と一緒に「〇〇になーれ」とすっかり魔法使いになりきって楽しむ等々
ニコニコ笑顔!!
外にいてあるタイヤをバイキンマンのUFOに見立て
すっかりバイキンマンになりきって
「アンパンマンはどこだ!」「どこにもいないなー」等々
アンパン探しに夢中になって遊び、大満足!!
おひさままつりをしています!
今週はおひさままつり週間です!
晴れた日にはおひさまパンツに着替え、泥遊びや色水遊びを楽しんでいます。
泥遊びでは、泥に手を入れ「手袋みたい~!」と言ったり、フライパンに泥を入れ泥ケーキを作ったりする姿が見られ、
色水遊びでは、赤・青・白・黄色の色水を混ぜできた色水をジュースやゼリーに見立て遊ぶ姿が見られました。
お友達と「この色混ぜよう!」「今度はこっち!」「バナナジュースみたいだね!」とやり取りを楽しむ姿がとても微笑ましかったです。
ウォータースライダーや小さな池・川も大人気で、「きもちいい~!」と池に入ってジャンプをしたり、何度もウォータースライダーを楽しむ子の姿が印象的でした。
引き続き、晴れた日には楽しんでいきたいと思います。
リヤカー送りをしているよ!
リヤカー免許試験に無事年長さんみんなで合格することができ、翌日からはバスや送りで登園後にペアの年中少さんを
乗せてあげるリヤカー送りをしています!
「乗っていいよ!」とペアの手を優しく引き、乗せてあげる年長さん。たくさんお客さんが乗っていても、「年長だから大丈夫!」と頼もしい姿があり、道路の線をはみ出しそうになると「こっち危ないよ!」などと仲間と声を掛け合って運転をしています。
年中駅や年少駅に着き、小さい子が「ありがとう!」と声を掛けてくれると、誇らし気な表情で「どういたしまして!」「また乗ってね~!」と答える姿があります。
「ありがとうって言ってくれて嬉しかった!」「超楽しそうな顔してた!!」などと嬉しそうに話してくれ、ペアに喜んでもらったことが大きな自信となっているようです!
いい天気!
今週も一週間が始まりました!
今日は、お天気が良く風も心地よかったですね!
そんな園庭は子ども達でいっぱい!!
思い思いに遊びに向かう姿が見られました。
お友達や先生と一緒に高いところに登り、
「ヤッホー!!」「〇〇ちゃーん!!」
とても楽しそうな雰囲気に癒されました!
年長さんが帰る時間をお知らせしてくれるパトロール。
どの子も慣れてきた様子で、自信を持って歩いています。
とても頼もしいですね!
明日からは、いよいよおひさま祭りが始まります!
みんな、思いっきり楽しもうね!!
ホールで遊んで楽しかった!
ホールは、雨の日しか遊ぶことが出来ません。
そこには、年長さんしか使うことが出来ない大型積木。
年中さんしか使うことが出来ない中型積木と、大型ブロックがあります。
今日は、朝から雨だったので、ホールを解放すると続々と子ども達が集まってきて、
思い思いに遊んでいました。
年長さんは、重い積木を運び、大きい積木は、友達と協力し合って運び
立派なものを作り上げ、早速出来上がったものの中に入り込み、
友達と和気あいあいと遊ぶ子ども達。
年中さんは、個々にひとつひとつ運び、お家に見立てた囲いが出来上がりました。
様々な子ども達が入れ代わり立ち代わり出入りを繰り返していました。
大型ブロックでは、思い思いに組み立て乗り物など作り上げ、走らせる子ども達。
待ちに待った遊具を使えるようになった子ども達。
イメージを膨らませ遊ぶ子ども達は、大満足!!
しゃぼん玉で遊んだよ!
今日から、リヤカー送りが始まりました。年中駅まで乗せてもらうと「楽しかった~!」「ありがとう!」とニコニコ笑顔の子ども達です!
今日は、おひさまパンツを履いてクラスのみんなでしゃぼん玉で遊びました。
モールやうちわで作られた道具にシャボン液を浸して動かすと、しゃぼん玉ができて大興奮の子ども達!
「大きいの出来た!」「見て!2個くっついている!」と目を輝かせていました!
写真は午後、好きな遊びの中でも楽しんでいる様子です。
リヤカー試験
練習をしてきたリヤカー。今日はいよいよ試験の日。
免許を取れるということにワクワクした表情の子、初めての試験に緊張した表情の子、自信を持っている様子の子と様々な表情が見られました。
園長先生が来て、試験スタート。
仲間と力を合わせて線を出ないように、声をかけ合いながらクランクや駐車を行い、1周すると園長先生のところへ行きます。
ドキドキしながら結果を聞きます。
「ごうか~く!!」
という大きな声と共に判子が押されて、ひと安心。
ラミネートされた自分だけの免許証を嬉しそうな表情で制帽につけた子ども達。ちょっと大きく成長しました。
無事、今日来ていた子は全員合格。明日からのリヤカー送りに向けて、飾り付け。
飾り付けの後、各クラスを回って
「明日から乗せてあげるね!」「これ(免許)取ったんだよ!」「楽しみにしててね!」
と、宣伝もしました。
明日から、よろしくね!
雨上がりの園庭で
昨日の夜と、今朝ザーっと雨が降ったので、園庭にはたくさんの水たまりや、泥んこができていました。
子ども達にとっては絶好の遊び場です!!
天然のお鍋になった水たまりをみんなでまぜまぜ。
「お料理してるの!」「もっと混ぜよう!」
そんな声があちらこちらからたくさん聞こえてきます!
そして、年少さんの可愛らしい姿を一つ紹介します。
おトイレの個室から出てきた子がぽつりと一言。
「先生、ズボンが2つある…」
どうやら、汚れてしまったズボンを自分で頑張って着替えたようですが、汚れたズボンを脱ぎ忘れ、新しいズボンを上から重ねて履いてしまったようでした。
5月も下旬、園生活に慣れ、自分のことを一生懸命にしようとする可愛らしい姿を嬉しく思いました。
第二回ワクワクくらぶがありました。
今日は、ワクワクくらぶありました。たくさんのお友達が遊びに来てくれました。
親子でオリエンテーリングを楽しみました。
“布のシーソー” 大きな布の上に子どもが乗って大人が揺らしました。
宙に浮くので、最初は怖かったけど、終わった時には笑顔でした。
“キャンディーもぐもぐ” 大きな口を開けたウサギと、リスにキャンディーを食べさせます。
「お腹が空いているから食べさせてあげてくれるかな?」の保育者の声掛けに
大喜びで、繰り返し食べさせてくれていました。
”魚釣り” 池に見立てたシートに泳いでる魚を釣り竿で釣りました。
なかなか釣れず苦戦していたようですが、釣ることが出来ると大喜びしていました。
”電車でゴーゴー” ダンボールの電車に親子で乗車して出発!!
「シュッシュッ、ポッポー」と楽しんでいました。
たくさん遊んだ後は、4クラスに分かれて帰りの集まりをしました。
親子でスキンシップ遊び。
絵本や紙芝居。夢中になっている子ども達でした。
最後に、保育者から「今日来てくれてありがとう」と、シールをもらい
ニコニコ笑顔子ども達でした。
子どもたちの笑顔を見ることが出来て嬉しかったです。
途中雨が降ってきましたが、帰る時には雨が上がり
余韻を楽しみながら、園庭の遊具で遊ぶこともできました。
次回は、『わくわく遊び』です。保育者が考えた遊びを楽しんでいく予定です。
親子で楽しい時間を…是非遊びに来て下さい!!
ホールに行ってみたよ!
今日も朝から蒸し暑い一日でしたね。
少しずつ幼稚園の生活に慣れてきた年少さん!
朝登園するなり、
「やぎさんにこれあげるー!!」
「砂でお山作りたい!!」
と元気に園庭に向かっていく姿がありました。
園で楽しい遊びが見つかり、キラキラした子ども達の笑顔が増えてきてうれしく思います!
園庭では、一生懸命鉄棒にしがみついている子がいました。
「ぼくはコアラなんだ!」
「ぼくはなまけもの!!」
その姿がとても可愛らしく、思わず微笑んでしまいました!
そして、午後はホールに行きました。
エバテムという様々な色の積み木を紹介し、今日はトンネルを作って遊びました!
トンネルから出てくる子どもたちは、にっこにこ!!
これから雨の時などにホールでエバテムなどを使って楽しんで行きたいと思います。
お外で遊ぶの楽しい!
今日は、久しぶりの晴れで、のびのびと園庭で遊ぶ子ども達の姿が見られました。
園庭にはチョウチョやだんご虫やテントウムシなどたくさんの虫たちがいます。
「だんご虫どこかな~?」と年少さんが探していると、
「こっちだよ!」「こっちにいっぱいいるよ!」と教えてくれた年長さん。
その場所は、飼育小屋の後ろに。たくさんのだんご虫がいました。
ペットボトルや牛乳パックに捕まえた虫を入れ満足そうな子ども達。
「何匹いるかな?」と数えている子もいました。
やぐらでは上に登り「やっほー!」と下にいる先生達を呼ぶ姿がありました。
入園当初、登って降りられなかった子も一人で降りられるようになっています。
また、子ども達はブランコが大好き!「ブランコかーしーて!」と座って待つこともできるようになりました。
「こんなに高くできるよ!」「気持いい!」と笑顔で楽しむ姿が可愛らしいです!
帰り際、「今日も楽しかった~!」と伝えてくれる子どもの姿がとても嬉しかったです!
プレイランド!
今週から、色々な素材に触れ遊ぶことを楽しんでいます!
昨日は、小麦粉粘土を作って遊びました。初めはサラサラな小麦粉が水や塩を入れこねていくと
粘土のように固まってきたり、伸びたりする変化に驚いたり、「固まってきた!」と感触を楽しんだり、「伸びた!」「美味しそうな匂いする~!」と終始目を輝かせながら大興奮だった子ども達!
丸めたり顔に付けたりし小麦粉粘土遊びを楽しみました!色を付け遊ぶことも楽しんでいきたいと思います!
今日は、おひさまパンツになり砂場で遊びました。
砂場では、「冷たーい!」と砂の温度に気付いたり感触を楽しんだりしていた子ども達。
また、自分の足やお友達の足を埋めてみたり、ブルドーザーやショベルカーに変身し、手を使って砂を運んだりすることも楽しんでいました。
道具を導入すると、バケツに砂を入れプリンやゼリーを作ったり型抜きをしたりし、どの子も夢中になって遊んでいました!
初等学部のお兄さん・お姉さんと遊んだよ!
青葉台初等学部で幼小交流を行ってきた年長さん!
クイズ形式の自己紹介や初等学部に関する〇✕クイズなど、幼稚園のみんなが楽しめることを考えて
進めてくれるお兄さん・お姉さんの姿に、年長さんの緊張も和らいだ表情でした!
ゲームは”動物ジェスチャーゲーム”、”ボール送りゲーム”、”じゃんけん列車”をクラス毎に集まって遊びました。
身体を大きく動かしたジェスチャーが何の動物か考えたり、「絶対勝つ!!」と気合いを入れてじゃんけん列車を
楽しんだりするみんなの姿に、気持ちも盛り上がっているのだなと感じました。
お弁当を外で食べながら「何のお弁当?」「パン一緒だね!」とお兄さん・お姉さんとの会話をしたり、
講堂でボール投げや綱引きで遊んだりと午後も楽しい時間を過ごした子ども達!
幼稚園に帰ってきてからも「遊べて楽しかった!」「お友達になれた!」「〇〇くんと〇〇ちゃんだよね!」と
楽しかった気持ちをたくさん伝えてくれました!
元気いっぱい遊んだよ!
今日は雨降りの一日でしたが、子ども達はいつも変わらずお部屋やデッキ、ホールで元気いっぱい
遊んでいました!
デッキにすべり台を設定すると、
あっという間に子ども達の列が!
「まだかなー?」「次だ!」などと、
自分の順番が来ることが待ち遠しそうでした。
うまくバランスをとりながらハシゴを渡って楽しかったね!
お部屋では、ブロックで遊んでいる年少さんがいました。
初めはそれぞれのイメージで別々の物を作っていましたが、
1人のお友達がアイスを作ると、「アイス屋さんでーす!!」
アイス屋さんごっこが始まりました。
「何円ですか?」「いちご味です!」と、
一気に遊びが広がり、大盛り上がりでした!
今週も、幼稚園でたくさん遊ぼうね!!