あおば台第二幼稚園ブログ
サンタさんにプレゼントをもらったよ!
登園すると、すぐにクリスマスの袋がないことに気付いた子ども達!
「絶対サンタさんだー!!」「クリスマスが近いから持って帰ったんだ!!」と、
お友達と一緒に想像を膨らませてワクワクしていました♪
そうしているうちに、鈴の音が聞こえたので、
大慌てでクラスのみんなで集まっていると
幼稚園の2階にサンタさんが来ているとのお知らせが…!
ドキドキしながら行ってみると、なんとサンタさんの姿!!
本物のサンタさんを前に、大興奮の子ども達でした!
「メリークリスマス!」と挨拶をしたり、
プレゼントをもらうと「センキュー!」とお礼を言ったり、
英語を使ってサンタさんとのやり取りを楽しんでいました♪
今日はサンタさんに会えて、プレゼントももらえて、嬉しかったね!
帰りに、また鈴の音が聞こえたので、みんなでデッキから空に手を振ってお見送りしました。
クリスマスの袋作り
寒さが増してきましたね。
幼稚園ではクリスマスの袋作りを行っています。
年中さんでは、針と毛糸を使い塗っていきました。
みんな真剣な表情で、一つ穴が縫えると「縫えた!」と嬉しそうにしたり、
「〇個縫えた!」と縫えた穴を数えたりする姿が見られました。
全部縫いおわり紙が袋になると、「袋になった!」「すごい!」「全部縫えた!」と
喜んでいました!!できた袋を飾ると、お友達と一緒に見ながら
サンタさんが来ることを楽しみにしている子ども達です。
サンタさん来るかな?
今日はお餅つきでした!
今日はお餅つきを行いました。
まずは手ごね餅から!ラップに包んであるもち米を“トントン”と叩いたり、
親指で“コネコネ”したりし、作っていきました。ペアと一緒に行うと、
「つぶつぶがなくなるまで、こねこねしてごらん!」と、
年長さんが作り方を教えてくれたり、
「もちもちしてて美味しいね~!」と、顔を見合わせて喜び合ったりする姿があり、
微笑ましい関わりが沢山見られました。
お餅を食べると、「美味しすぎて止まらない!!」「もっとおかわりする!」
「きなこも醤油(味)も大好き~!」と、嬉しくてとろけそうな笑顔でお話する
子ども達がとても可愛らしかったです!
年長保育参観でした!
昨日、今日と、年長さんの保育参観でした!
『小さい子を喜ばせたい!』という気持ちで、ダンボールや廃材を使ってホールに遊園地を作ってきた年長さん。同じアトラクションの仲間と、どんな風に作ろうか相談し、設計図や模型を作り、実際にアトラクションを立てていきました。
「こうするのはどう?」「私はこれを作るね!」などと、イメージを伝え合ったり、さらに発展していったり、役割分担をしたり、、出来上がっていくにつれ、“自分たちで作ったんだ!”という充実感や自信を感じていく姿がありました。
大好きなお家の方やペアの年中少さんに遊びにきてもらい、「楽しかった!」と言葉を貰ったり、喜んでくれた笑顔を見たり。年長さんもとっても嬉しそうな表情を浮かべていました!子ども達のエネルギー溢れる、楽しい2日間でした!
今日は年中さんの保育参観でした!
今日は、年中さんの保育参観でした。前日の集まりでみんなのお家の人が見に来てくれることを伝えた日からずっと「早く見て欲しい!」「お家の人いつ来るの?」と待ちきれない様子でした!
当日になり、自分のお家の人のお顔が見えると「あ!来た!」ととても嬉しそうな表情になっており、見ていて微笑ましかったです。お店がオープンすると「いらっしゃいませ!」「どれにしますか!」など元気いっぱいにお店屋さんごっこを楽しんでいた子ども達!「ありがとうございました!」「またきてくださいね!」と最後の挨拶もしっかりしていました。
帰りの集まりで感想を聞くと、「楽しかった~!」「また来て欲しい!」「次はだれ呼ぶ!?」とにこにこでお話してくれました。お家に人が来てくれてよかったね!
今日は、年少さんの保育参観でした!
年少さんの保育参観がありました。
先週、「みんなのお家に、お家の人達に来てもらおう!」
と、話すと子ども達は大喜び!
今日は、「いつママ来るの?」
と、朝からワクワクしてました。
自分達のお家に、お母さんやお父さんに来てもらい
とっても嬉しそうな子ども達!
「ここは、お風呂!」
「基地にした!」
と、大張り切りな様子で教えてあげていました!
また、お家の人にご飯を作ってあげたり、一緒にお家に入って遊んでもらったり…
子ども達の笑顔からは、“嬉しい”!気持ちが溢れ出ていました。
たくさん遊んでもらって楽しかったね!
お家の人と一緒に、コック帽や食べ物も作りました!
コック帽には、好きな食べ物などの絵を描きました。
食べ物は、おにぎりやパン、果物など色々な食べ物を作ってもらい、
美味しそうな食べ物がたくさん!
明日から、作ってもらった帽子や食べ物でいっぱい遊ぼうね!
今日は、年少運動会でした!
今日は、年少さんの運動会がありました!
秋晴れで、運動会日和!
子ども達も、お家の人に見てもらうことをとても楽しみに
していました!
開会式で、“いっとうしょうたいそう”を元気いっぱい踊って、運動会スタート!
揃いのバッチをつけたお友達と、“よーい!どん!!”
担任の先生とギューしてゴール!
サーキット遊びの“むしむし森へ行こう!!”
ジャンプしたり、平均台を渡ったり…元気いっぱい身体を動かしました!
虫にたくさん変身して、踊って楽しかったね!
年中長さんは、踊りとプレイバルーンを見せてくれました!
笑顔がたくさん見られた運動会!
とても素敵な運動会でした!
今日は子ども運動会でした!
すがすがしい雲一つないお天気!今日は絶好の運動会日和でした。
一週間延期したこともあり、子ども達の運動会やりたい!の気持ちはとても高まっていました!
年長さん プレイバルーン
年中さん 踊るポンポコリン
年長さん リレー
お家の人に見てもらうことが嬉しい!
という子もいれば、ドキドキしたり、緊張したりした子もいたと思います。
けれど、良いお天気のもと、身体をのびのび動かして、気持ち良さを感じてくれたら一番です。
お友達を応援したり、一緒に笑い合ったり。
幼稚園での子ども達の楽しい気持ちがそのまま表れているようでした。
保護者競技、玉入れも初めての試みでしたが盛り上がりましたね!
どうか、今日は身体をゆっくり休めてください!
1年生の招待リレー、6年生のお手伝いも久しぶりの復活でした。あおば台の運動会の伝統です。
卒園し、大きくなった子ども達の力強い走り。6年生の頼もしい姿。
どちらもとてもカッコよく、一緒に運動会が出来たことがとても嬉しかったです!どうもありがとう!
園長先生がお話していたように、今日はみんなが食べたい物をお家の人とゆっくり食べてね!
とてもカッコよかったよ!
並木公園にお散歩に行ったよ!
今日はとっても良いお天気!年中さんは並木公園にお散歩へ行きました!
前日の集まりでみんなでお散歩に行くことを伝えた時から「やった!」「早く明日になっていきたい!」と楽しみにしてくれていました。幼稚園から並木公園まで少し距離がありましたがみんな一生懸命に歩いていました。公園にはたくさんのどんぐりが落ちており「うわ!こんなにいっぱいどんぐりある!」「いっぱい集める!」とペットボトルいっぱいにどんぐりを拾っていました。お弁当を食べる時には「お外で食べるの楽しい!」「みんなで食べるとおいしいね!」とにこにこで食べており、終始楽しんでいる姿がたくさん見られました。園に帰って来て集まりで感想を聞くと「またみんなでお散歩に行きたい!」「たくさん歩けたから次はもっと遠いところ行く!?」とお話してくれました!
年少運動会ごっこ!
今日は年少さんの運動会ごっこを行いました!
これまで年中長さんの様子を見て応援してきた中で、
”やりたい!!”という気持ちがぐんぐん大きくなっていた子ども達。
園長先生や年中長さんに見てもらえることを心待ちにしていました!
好きな遊びの中で楽しんできた運動遊具を園庭に設定し、元気に出発!!
ゲームBOXジャンプや平均台、ジグザグ道など、様々な遊びに「楽しい!」の
声がたくさん聞こえてきました!
お友達とのかけっこでは、自分の名前を呼ばれると大きな声で
「はーい!!」と手を上げ、ゴールまで笑顔いっぱいに走り抜けていました!
「ママにも来てほしい!」「パパも呼びたい!」と
お家の人に見てもらいたい気持ちが高まっている子ども達です!
運動会ごっこをしたよ!
今日は年中長さんによる運動会ごっこが行われました。
全体でいっとうしょう体操をしてから年長さんのプレイバルーンや年中さんの個人競技など様々な種目を行いました。どの子も一つ一つの競技を楽しみながら、時には真剣な表情も見られました。
お天気も良くこども達ものびのびとできました!
動物を作ったよ!
年中さんでは運動会に向けて、桃太郎の絵本の世界のイメージを広げたり、
体を動かして遊んだり、動物を作ったりすることを楽しんでいます。
今日はダンボールで桃太郎の話に出てくる動物を作りを行い、
3クラスで犬・猿・キジを分けて作っていきました。
「猿だ~!」「仲間になってくれるかな~?」「一緒に鬼をやっつける!」と
イメージを膨らませたり、絵の具で塗ったりすることを楽しんでいました!
引き続き、運動会に向けて体を動かして遊んだり踊ったり、
桃太郎の世界のイメージを広げたりし楽しんでいきたいと思います!
運動会に向けて!
年長さんでは運動会に向けて、プレイバルーンやリレー、そして、跳び箱やうんてい、鉄棒など自分で目標を決めて取り組む“挑戦”を行っています。
力いっぱい走ることや、クラスのみんなと気持ちを合わせてプレイバルーンを動かすことを楽しんでいる子ども達。そして挑戦では、自分の目標に向かって何度もチャレンジする頼もしい姿も見られています!
これから運動会に向けて、さらにどんな姿を見せてくれるか楽しみです♪
今年度最後のワクワクくらぶ “夏まつり”
毎日暑い日が続きますが、夏の疲れは出ていませんか?
今日は、今年度最後のわくわくクラブがありました
夏祭りをテーマで行いました。
暑い中、たくさんの方に参加していただきました。昨日から幼稚園も始まりましたが、
幼稚園には、子ども達が似合いますね。今日の小さなお客様も最高でした。
"ぱっつくんキャンディ“ ワニの口の中にキャンディーを食べさせ
"もぐらたたき” 穴から出てくるもぐらをたたき。
“金魚すくい” ペットボトルで金魚をすくい。
“黒ひげ危機一髪” 目の前の段ボールに剣を刺すと「まいったー」と黒ひげの船長が出ています。
どれも子ども達は、夢中になっていました。
みんなでやった夏祭り楽しかったね。
最後にホールで副園長より幼児期は、心の成長が大切なんだよ。というお話で終わりました。
今日から、2学期!
今日から、2学期が始まりました!
こんがりと日焼けもして、元気いっぱい登園してきた子ども達!
「プールに行ったよ!」
「海に行ったよー!」
などと、嬉しそうに夏休みのことを話してくれる姿もあり、
子ども達の笑顔からは、楽しかった気持ちが溢れ出ていました。
始業式では、園長先生のお話を聞き、園歌を歌いました。
元気いっぱいの子ども達に会うことが出来、私達も嬉しい気持ちでいっぱいです!
2学期も楽しいことが盛りだくさん!
1つ1つ一緒に楽しみたいと思います。
夕涼み会!
夏休み中ですが、今日は夕涼み会!
浴衣を着て登園してくれる子も多く、いつもとちょっと違ったお祭りの雰囲気に心がわくわくしました!
ゲームやのど自慢をしたり、お父さん達が作ってくれた焼きそばやかき氷を食べたりして、にこにこ笑顔だった子ども達!
暗くなってからは、影絵や花火を見たり、忍たま音頭をクラスのお友達と一緒に踊ったりしたね!
楽しい夏の思い出になったね!
ブルーベリーを食べたよ!
お預かりの今日のおやつは、ブルーベリーを凍らせた、
“ブルーベリーアイス”を食べました!!
「わ~!冷たいね!!」
「おいしね~!」と、お友達と顔を見合わせながら
ニコニコ笑顔で食べる姿がとても可愛らしかったです!
夕方になると涼しくなってきたので、幼稚園にあるブルーベリーを
収穫しに行きました!!
「黒いのなってる!」と、ブルーベリーを手のひらにのせ、
「あま~い!」と嬉しそうに食べる子ども達でした!
研修に行ってきました!
7月30日から3日間、職員が長野県の穂高へ研修に行ってきました。
今年の保育者と子どもの未来を語る会(主催:幼年教育研究所)のテーマは『子どもと作る生活』です。
4年振りに穂高の地での開催となりました!他の園の方と話し合い、意見交換する中で、たくさんの学びがありました!研修で学んだことをこれからの保育に生かしていきたいと思います!
7月のわくわくクラブ
7月のわくわくクラブがありました。
親子での参加。今日は、青空の下でプール遊び、色水遊び、金魚すくい。
お家の人に見守られながら、安心して、夢中になって遊ぶ子ども達。
最後には、副園長のミニ講座では、2歳の発達についての話がありました。
次回は、夏祭りの予定です。良かったら家族皆さんでお越しください。
みんなで楽しい時間を過ごしまっせんか。おまちしています。
ホームページに申し込みホームを掲載しました。
ちょうちんを作ったよ!
年少さんも夕涼み会に向けて
ちょうちん作りを楽しみました!
まずはおばけの顔を描き、
花紙をビリビリビリ・・・
霧吹きの水でどんどん貼り付けます!
一日乾かしておくと、
次の日にはきれいな模様が!!
剥がした瞬間の子ども達の表情はとっても嬉しそうで
可愛らしかったです♪
夕涼み会がもっと楽しみになったね!!
お泊まり会!
今日は年長さんのお泊まり会!
今日まで、お泊まり会で何を作ろうか、どんなことをしようか、、みんなで相談し準備してきたので、登園してきた時からやる気いっぱいの子ども達。
まずは係活動!
カレーの材料を切る子、飯盒でご飯を炊く子、朝ごはんのサンドイッチを切る子、ゼリーやサラダを作る子と、それぞれの役割に分かれてご飯作りを行いました。みんなで作ったご飯、美味しかったね!
暗くなってからは園庭でキャンプファイヤーや花火、そして宝探しを行いました。
楽しいことが目白押しの1日目!明日も楽しみだね!
もうすぐ七夕!
もうすぐ七夕ですね!
笹の葉を皆で運び、デッキに飾りました!
お願い事を聞くと、「大人になったらね~〇〇になりたいんだ!」
「皆が笑顔になりますように!にしようかな☆」などと、
目をキラキラとさせて教えてくれ、心が温かくなりました!
貝殻のような形のシェルや、切り紙、輪飾りなどを作り、
笹に飾ると、デッキが虹のように華やかになりました!
皆の願い事がかないますように・・・☆
オアシス遠足に行きました!
今日は暑くて良いお天気でした!年中さんでは、初等学部のオアシス遠足に行きました。
朝登園すると、「今日は小学校行くんだよね!」「楽しみすぎる!」とわくわくな様子でした。幼稚園バスに乗るのが初めての子もおり、「バス初めて乗る!」「楽しい!」とお友達とお話しながら乗っていました。いざ小学校に着き、オアシスプールに入ると「冷たい!」「まわりがぼよんぼよんしてトランポリンみたい!」とニコニコ笑顔で思い切り楽しむ子ども達!オアシスプールからあがり、みんなでお弁当を食べる時には「いっぱい遊んだからお腹ぺコペコ!」「おいしい!」と嬉しそうに食べていました。お弁当の後は、外で虫捕りなどをして遊びました。「あ!いた!」「見て!バッタ捕まえた!」とにこにこで教えてくれ、帰る時には「また明日も来たいくらい!」と言う子が沢山おり、嬉しく思いました。
お泊り会にむけて
年長さんの子ども達は来週末に控えたお泊まり会に向けて活動中です!
カレー係や飯盒係・サラダ係など全部で5つの食事係に分かれてそれぞれが準備を進めています。包丁の練習をイメージして粘土で野菜やパンを作り、ヘラで切ってみたり火に使う薪を集めたりしています。
子ども達も「お泊まり会楽しみ!」とわくわくした表情が見られています!
年長保育参観!
今日は年長さんの保育参観!心配だったお天気も、久しぶりに太陽が顔を出してくれ、園庭でリヤカー祭りを行うことができました。
朝からお母さんやお父さんが見に来てくれること、そして年中少さんを招待することを、心待ちにしていた子ども達。「よしっ!」と気合いを入れて、リヤカー祭りがスタートしました。
小さい子のために、リヤカーに乗せてあげたり、お土産屋さんを開いたり、、
「いらっしゃいませ~!」「リヤカー乗りますか~?」子ども達の元気いっぱいな声と、年中少さんの楽しそうな笑顔が園庭に溢れる、心温まる時間となりました。
小さい子にたくさん喜んでもらえたこと、そして年長さんみんなで力を合わせて楽しいお祭りが開けたことに、年長としての誇りと自信を感じているような様子で、「楽しかった~!」とたくさんお話してくれました!
年長さん、楽しいお祭りをありがとう!次はどんな楽しいことをしようか...♪
年中 保育参観
今日は、年中さんの保育参観でした!朝からお家の方が来てくれることをとても楽しみにしていた子ども達。
園庭に色水コーナー、あわあわ遊び、魚釣り、水鉄砲、ピンポン玉の水ずもう、シャボン玉コーナーを設定すると「早くやりたい!」とワクワクした様子でした!
参観が始まると、自分の好きなコーナーでじっくり遊ぶ子、いろいろなコーナーに行きのびのびと楽しむ子など、様々な姿がありました!また、いつも楽しんでいる遊びをお家の方と一緒に遊ぶことができ、大満足の子ども達でした!
参観中は雨が降ることもなく、園庭で存分に楽しむことができ本当によかったです!お忙しい中お越しいただきありがとうございました!
今日もいっぱい遊んだよ!
今日は、保育者が設定した遊びを楽しみました!
パクパクキャッチ!
トイレットペーパーの芯が大活躍。
お魚や食べ物をキャッチ!
「見て~!出来たよ~!」
と、子ども達は大喜び!
こちらは絵の具スタンプ!
スポンジや輪ゴムなど、身近な素材を使って
スタンプを楽しみました。
「お花みたい!」「クッキーみたい!」
などと言いながら、何回も楽しんでいた
子ども達でした!
1年生の集い!
今日は小学1年生の集いがありました!
久しぶりに幼稚園の頃のお友達や先生に会った、子ども達。
「おーい!〇〇くーん!」と、お友達が見えた瞬間に、パッと表情が明るくなり、
久しぶりの再会に喜ぶ姿が見られました!
プレイバルーンやリレー、ドッチボールを皆で楽しみ、幼稚園の頃を思い出したり、
小学校での話を夢中になって話したりと、沢山の笑顔が見れました!
また幼稚園に遊びに来てね!待っているよ☆
ワクワククラブ第二回親子で遊ぼう‼
ポカポカ陽気の気持ちがいい日でしたね。
そんな陽気に誘われて、かわいいかわいいお客さんが遊びに来てくれました。
今日は、四つの部屋に設定されたコーナー。
ジグザグかけっこキャンディーもぐもぐ
魚釣り電車でゴーゴー
各コーナーを満喫する子。お気に入りのコーナーで夢中になって遊ぶ子。
お家の人が近くにいるのを確認しながら繰り返し楽しむ子。
中には、カメにくぎ付けの子。
思い思いに楽しんでいる子ども達の目は、キラキラ輝いていました。
お家の人と一緒だから、お家の人が近くで見ててくれるから安心して遊べました。
親子で楽しんでいただけましたか?
6月もワクワククラブがあります。みんなに会えるの楽しみにしています。
6月から幼稚園見学始まります!下旬ごろには、0才、1才教室も始まります。
後日、ホームページに掲載しますので、こちらも良かったら遊びに来てください。
だんご虫見つけたよ!
「だんご虫見つけたい!」
と、だんご虫探しを楽しむ子ども達です!
葉っぱの中や土の中を
「ガサゴソ、ガサゴソ……」
と、言いながら見つける姿が、
とてもかわいらしいです。
見つけた時には、
「いたよー!」
と、にこにこ笑顔。
だんご虫が丸まったり、歩き出したりする動きにも、
興味津々です!
これからも、楽しいことをたくさん見つけて行こうね!
お芋の苗を植えたよ!
今日は年長さんのみんなでさつまいもの苗を植えに行きました。
子ども達は、「美味しいお芋できるかな!」「横向きに植えよう!」と大きく育つことを楽しみにする姿や、向きによって大きく育ったり、個数が多く作れたりすることからどの向きに植えようかワクワクしながら考えてみたりする様子の子ども達。
植え終わると「お水をあげよう!」とジョウロを使って水撒きをしていきました。その後竹藪の中をジャングルのように探検したり、虫を捕まえたりと自然に触れあいながら楽しみました!
自分のクレヨンで遊んだよ!
今日から自分のクレヨンが使えるようになった年少さん!
登園すると「クレヨンやるー!」「お絵描きする!!」と
わくわくした気持ちでいっぱいだった子ども達。
お皿の絵が描いてある紙を渡し、
ぐるぐるとスパゲッティーを描きました。
たくさんの色があることが楽しかったようで
「もう1回!」「〇〇色にした!」と
嬉しそうに見せてくれました!
対面式でした!
ペアが決まり、“これからよろしくね!”“もっと仲良くなりたい!”の気持ちを込めて、今日は対面式を行いました。
ペア毎に集まり、好きな食べ物や好きな色など聞いた後、年長さんからペアバッチのプレゼントをしました。「目つぶって手を出してね!」と言われ待っていると、プラ板で作った素敵なペアバッチが!目を輝かせる年中少さんの表情が可愛らしかったです!
「私はこれ描いたよ!」「おそろいだよ!」と、喜んでもらえたことに嬉しそうにしながらお話していた年長さん。
その後には、ペアと一緒にスキンシップゲームを楽しみました。
クラスに戻ってくると、「楽しかった!」「ペア喜んでくれた!」と嬉しそうに話してくれた年長さんでした!
これから1年間よろしくね♪
今日は、今年度の第一回ワクワクくらぶでした。
今日は、あいにくの雨でしたが、未就園児の子ども達が、遊びに来てくれました。
昨日は、準備をしながら今年度は、どんな子ども達と会えるか楽しみでワクワクでした。
今日は、‘”ようちえんたんけん”と称して各クラスに設定した、遊びを親子で楽しんでいただきました。
内容は、滑り台・低いボックスからのジャンプ・おえかき・クイズでした。
単純な物ばかりでしたが、お家の人と各コーナーを回っている子ども達は、安心しきった表情で満足そうな子ども達の顔を見て私もほっこり笑顔になってしまいました。
そのあとは、最初に案内されたクラスに戻り、親子でスキンシップ遊び・手遊び・紙芝居と楽しい時間を過ごしました。
最後に保育者から「今日来てくれてありがとう、嬉しかったよなどと言われにっこり!
最後には、副園長のミニ講座がありました。「つい欠点を見てしまうことがあると思いますが、その延長線上には、素敵な長所がありますね!可能性を秘めた子ども達ですよ」というお話でした。
今日雨の中お越し下さったこと、皆さんと子ども達に会えたこと、とても嬉しかったです。
良かったらまた来てください。
今日時間が合わなかった方、良かったら次回遊びに来てください、待っています。
今日は入園式!
温かい日差しの中、園トレーナーを着た新しい年少さん達が登園してきました!
少し緊張している子、元気いっぱいな子など様々でしたが、とても可愛らしかったです。
入園式では、お名前を呼ばれてお返事をしたり、保育者の劇や人形劇を観たりし、明日から始まる園生活にワクワクしてきたことでしょう!
人形劇は『3びきのこぶた』のお話で、おおかみにびっくりしたり、笑ったり、子ども達の表情も和らいだようでした。
保育者の劇では、明日から行うお支度や新聞紙とスズランテープを使った遊びを行いました。“幼稚園楽しそう!”“早く行ってみたい!”という気持ちになってくれたら嬉しいです!
明日から子ども達とたくさん笑って、たくさん遊べることを先生達も年中長さんも楽しみに待っています!
春休み特集⑪〜保護者アンケートから〜
入園前は、思いっきり遊ばせていただけることに魅力を感じていたものの、他園と比較してお勉強の時間がないので、小学校でやっていけるのか少し不安に思ってました。
入園して2年目。思いっきり遊ばせていただけるので楽しいことはもちろん、うまくいかないことや、お友達との様々な関わりを通して心が大きく成長したことを感じ、遊びを通して子供達は色々なことを学んでいるんだと実感しました。最近の様子を見てみると、家でも遊びの中でひらがなや数字を覚えたり、遊びの中で理科の実験のようなことや、算数のまねごとをしていて、この感覚があれば大丈夫だと思えるようになりました。かっこいい年長さんみたいになりたいというビジョンも後押しして園生活の遊びの中で何でも前向きに捉えて行う感覚とやる気の根を日々養って頂き、本当にありがとうございます。遊びを通して得られるものは無限大ですね。
春休み特集⑩~保護者アンケートから~
今日は年長さんです!
「(ペアの年少さんの)〇〇くんのお手てが可愛いんだぁ」と、にこにこしながら教えてくれたことがありました。家では4歳下の妹に張り合って、母のお膝でご飯を食べたりしているのに、幼稚園ではお兄さんの顔をしているのかなぁと微笑ましくも、頼もしくもありました。確かに、年長さんも終わりの今、手を繋いでみると、入園した頃のぽちゃぽちゃした手ではなく、しっかりとした手になっていて、こんなに大きくなったんだなぁと感慨深いです。
幼稚園では3年間、担任の先生はもちろん、他にもたくさんの先生がみなさんで子どものことを見てくださり、親の目からは見えていなかった子どもの姿に気づかせてくださいました。初めての子育てで、悩むことも多かったのですが、幼稚園ではこんな姿なんだな、とか、先生方はこういう風に捉えているんだなということが助けになりました。ありがとうございました!
今年度一番驚いたことは、息子が雲梯ができるようになったことです。年中さんの1月、新年の目標に雲梯ができるようになりたいと言っていて、その時は内心、できそうにない目標だけど大丈夫かなぁと思っていました。その頃は、2~3本しか進めていなかったからです。
運動会で挑戦で雲梯を練習しているんだという話を聞いても、「頑張っているんだね、すごいね!」と口では言いながら、「できなくても癇癪を起したり、諦めたりしないだけでも偉いなぁ」と思っていて、まさか本当にできるようになっているとは思いませんでした。
しかも、運動会の前日に「雲梯はクリアしたから跳び箱にする!」と言い出して、どういうこと?とハテナでいっぱいでした。個人面談の時に園庭で、「絶対見てほしい!」と言われて、本当に雲梯を最初から最後までできていて、びっくりしたし、感動もしました。たくさん練習もしただろうし、練習の途中では何度も失敗しただろうなぁと。“失敗すること”をとても苦手としている子なので、こんなこともできたんだなぁと驚きました。まだまだ失敗は苦手な人ですが、彼なりに挑戦しながら成長していくんだろうなと楽しみにも思えるようになりました!
春休み特集⑨〜保護者からのアンケート〜
今日は年少さんです!
耳鼻科に行ったときのこと、ペアの年長さんとたまたま待合室で一緒になりました。そのときに「あ、〇〇くんだ!」ととてもうれしそうにかけより、キッズスペースで本当の兄弟のように遊んでいる姿を見て
ペアの信頼関係はとても強いものなんだなとおどろき、親から離れた新しい世界でしっか過ごせていることをとてもうれしく思いました。
春からは新しく入ってくる年少さんに優しくしてあげるんだと、年中さんに進級することをとても楽しみにしているようで一年間で心も身体も成長していること、とてもうれしく思います。
先生方の普段の声かけやサポートのおかげで安心して楽しく過ごせているおかげだと思います!
春からの年中さんで過ごす1年も楽しみにしています。
1年間ありがとうございました!
春休み特集⑧〜保護者アンケートから〜
我が子ながら、年少さんから年中までの成長ぶりには目を見張るものがありました。
ペアの年少さんの手をつなき面倒を見る姿、生活表会での堂々と演じ、歌う姿、
"年長さんありがとうだいすきパーティー"や、年長さんからの仕事の引継ぎをしっかりやるぞ!と気合いを入れる姿、成長の階段を一段、いや10段くらい登ったように感じています。
あおばは、いわゆるお勉強タイムはありませんが、遊び、生活、友達との関わりの全てを通じて、十分成長の機会を与えてくれる素晴らしい環境だと思います。
引き続き。残り一年よろしくお願いします。
春休み特集⑤〜保護者アンケートから〜
年少の時から工作は好きで、よく作品を作って持ち帰ってきくましたが、年中になってからは、作ってきた作品を家で改造して、また園に持っていき.それをお友達と相談してさらに改造して自慢げに見せてくれることがあり、想像力もどんどん豊かになっているし、お友達と協力して一緒に考えている姿を思い学べてとてもうれしく思いました。
生活発表会では、初めてあんなにたくさんの人の前で台詞を言う事もあり、親の方がドキドキしてるんじゃないかと思う程、緊長して見守っていましたが、一生懸命頑張ている姿に感動しました。
年長さんにはさらに完成度の高い発表で、来年はどんな風に成長しているかなとそれもまた楽しみとなりました。
1年間ありがとうございました。
来年も親子共々充実した園生活を送ることを楽しみにしています
春休み特集⑦~保護者アンケートから~
今日は年長さんです!
年少、年中と集団には入らず、一人で好きなことをしていたり、特定のお友達とばかり遊んでいた息子は、クラスのお友達の名前もあまり覚えることなく、幼稚園の様子はもっぱらバス停が一緒の女子たちや、先生からの連絡帳で知るのでした。年中の生活発表会では、全体の練習の時、姿が見えない息子を先生が探してくれたら、なんと!いつもの仲良しの友達を誘い勝手に園庭に出て砂場で遊んでいました。と連絡帳に書いてあり、協調性もなく悪気もなく、勝手な行動をして、この子は大丈夫なのか?と一抹の不安を覚えました。
そんな息子が年長になり、急に熱い男に大変身!リヤカー祭りではお友達と協力して大声で客引きをしていてびっくりしました。お泊り会では、やりたい担当が人気でなかなか決まらないから“オレ、譲ったんだ”と誇らしげ。女の子が一人で買い物かごを持つのは重くて大変だから一緒にカゴを持つ係になったと...なんと、いつの間にイケてる男に大成長していました(笑)
年長運動会の時期にはクラスの男の子の名前を呼び捨てで呼んでいて、友達の話をたくさんするようになりました。それは、リレーの順番を決めるから、一人ひとりのスピードの把握や走り方の特徴を覚えていたのにはびっくりましたした。リレーの時の真剣な表情にも感動し、涙がこぼれました。
最後の生活発表会は、友達と嬉しそうに肩を組んで踊る姿を見て、改めて別人のように成長した息子を見ることができました。年少・年中とクールボーイだった息子が年長で熱い男になったのは、クラスのお友達と出会い、仲間と情熱を持って一つ一つの行事や物事に取り組めるよう、繊細な根回しと、一人ひとりに寄り添うご指導といつも愛情いっぱい情熱いっぱいで接して下さる先生方のおかげだと思っています。あおばに出会い、ここで過ごしたみなさんに心より感謝申し上げます。
息子を熱い男に大成長させてくださり、ありがとうございました!
春休み特集⑥〜保護者アンケートから〜
今日は年少さんです!
裸足で歩くこと、ドロドロになることが大好きな子です。
ドロドロになったお洋服を持ちバスから降りてくる我が子も見ると、今日も一生懸命・夢中になって遊んできたのだなと嬉しくなります。家ではついつい制約をかけてしまうので、園でこのように遊ばせてもらえるのは大変ありがたいです。
入園当初は言葉がおぼつきませんでしたが、今ではお友達の名前が出てくるほどに理解がすすみ、言葉数も増えました。
徐々にお友達との関わりが始まっているからかなと推測します。
最近嬉しいなと思うことは、園でやっている歌とおどりを1人で家でやっている姿をこっそりみることが私の最高の時間です!!
春休み特集④~保護者アンケートから~
今日は年長さんです!
運動会では、“ザ・練習”という感じが全くなく、当日までの子ども達のワクワクと、少しでも上手になりたい!という気持ちを高めてくれた先生方のやり方に本当に感謝しています。「今日の練習どうだった?」と私が聞くと、子どもは「練習じゃないよ!毎日が本番だからね!」と答え、感銘を受けました。
生き物を大切にする気持ちを大事にしてくれ、そのためにしなければいけないお世話を通して責任感が養われました。良いとこどりではなく、やりっぱなしでもなく、きちんと仕事を引き継ぐやり方もとても良いな~と思いました。
他の幼稚園に通っているお友達に、劇の役やセリフなどを決めるのに子ども達が参加していると話すと、驚いていました。先生にとってはまとめるのがとても大変だと思いますが、苦労をいとわず寄り添ってくれている事がとてもありがたかったです。
一番素直で、いろいろな事に積極的に取り組めるこの時期に、コロナ禍でも大きな制限なく、いろいろな事をやらせてもらいとてもよかったです!
春休み特集③〜保護者のアンケートから〜
今日は年少さんです!
不安だらけの入園からもうー年も経ったのかと思うと不思議な気持ちですが、幼椎園で様々なことを経験し、随分と成長した様に感じます。
入園前は人見知りで支援センターや公園で会う赤ちゃんにさえ怯えている程でした。それが、毎日会いたくて、家に帰りたくない位ずっとあそんでいたい大好きなお友だちがたくさんできたことは、私にとっても本当にうれしいことでした。
今のクラスのお友だちが、大好きで楽しくてずっと一緒にいたいらしく、もうすぐ進級するということはまだ実感がなく、正に今を生きている感じですが、年中さん用の新しい自由画をもらってくると少しだけ新年度のビションが開けたようでした。
年中さんでも、きっとすてきなことがたくさん待っていますよね。
どんな姿を見せてくれるのが楽しみです。
先生方、一年間本当にありがとうございました。
春休み特集②〜保護者アンケートから〜
あおばを選んだ理由の1つに、ペア活動があります。
・一人っ子の息子にとって、1年間ずっと寄り添い活動してくれる年長さんはまさにあこがれのお姉さんそのもの。年少のときのペアのお姉さん、お兄さんの好きなものや仲良しの友だちについて話してくれて、親の私もペアの2人のことをとても詳しくなりました。
年中になって新たにペアのお姉さんが決まり、今年もまたそのお姉さんの好きな色や、どんなことを話したかなど家で話してくれますが、「今日〇〇してもらったから、(自分が)ペアのお兄さんになってもしてあげたい」と、自分がされたさとを、次誰かにしてあげたい、と思う気持ちが芽生えできたことに、成長を感じました。そういう思いやりの心もつないでいきたいなと思っています。年長さんが残してくれたやさしさを、また春から息子たちがどうつないでいくのか、今から楽しみに見守っていきたいと思います。
春休み特集①~保護者アンケートから~
今日から春休みです。今年度を振り返ってというテーマで保護者の皆様にアンケートをお願いしました。
今回は年長さんの保護者の方です。
娘が3年間のあおば台生活で身につけたのは「とりあえず やってみよう!」精神でした。
正解のやり方じゃなくてもとり あえず今の自分にできる方法で、やってみる。
やったことないなあ、できるかなぁ?失敗しそうだから、やらない! じゃなくて、とりあえず、触ってみる?登ってみる?転がってみる? 楽しんでみる?何でもいいから、挑戦してみよう!と思えるようになったこと。
これから先も娘を支えてくれる宝物みたいな成長を、 本当にありがとうございました!!
終業日
今日は学年最後の終業日。子ども達は式の前にそれぞれ新しいクラスを教えてもらい、バッチも貰いました!
少しお兄さんお姉さんになった気持ちでホールに集まった子ども達は心なしか大きな存在に見え、年長さんが卒園したことでいつもより少し広くなったホールでの園歌も元気いっぱいでこれからの進級を楽しみにしている事が伝わってきました!
園長先生からは年中さんへ”次に年長さんになるみんなに幼稚園を任せるぞ!”と言葉をもらい、年少さんもその姿を見て次は年中だぞ!とパワーをもらっていました。
次に登園するときは心も身体も一つ大きくなって幼稚園にくる子ども達の姿を楽しみにしています!
春の良き日に卒園式が行われました。
春のぽかぽか陽気 卒園式が行われました。
卒業証書をもらう子ども達は、堂々としていました。
子ども達の歌は、これまでの子ども達の生活が思い出され、感動的でした。
始めて幼稚園に来た子ども達は、あんなに小さかった子ども達、心も身体も大きくなりました。
様々な事を通し成長した、子ども達と過ごすことが出来、嬉しかったです。ありがとう。
仲間と過ごした幼稚園での楽しい思い出を胸に、小学校へ行っても胸を張って楽しんでくださいね。
幼稚園楽しかったね!
年長さんは卒園式前、最後の登園日でした。
「おはよう!!」と元気いっぱいにクラスに走ってくる姿、
「一緒に遊ぼう!」とお友達に声を掛けて盛り上がる姿、
面白いことを見つけて笑い合う表情など、
どの瞬間もキラキラした笑顔で溢れていました!
これまで学期ごとに行ってきたパーティーも今日が最後。
サッカーやドッジボールで遊んだり、
みんなで決めたおやつやジュースを味わったりと
クラスの仲間と楽しい時間を過ごした子ども達です!
集まりで、幼稚園はどうだった?と聞いてみると
「楽しかった!」「お友達とたくさん遊べた!」と
話してくれた子ども達を見て、心がほっこりしました。
日曜日はいよいよ卒園式ですね。
自信をもって堂々と卒園する年長さんの
姿を想像し、送り出せることに嬉しく思います!
ぽかぽかの良い天気!
ぽかぽかと暖かい陽気に子ども達も元気いっぱいな姿が見られています。
園庭では、満開になったさくらんぼの花も散り始め、「ケーキの飾りにしよう!」「集めたらキラキラしてる!」と好きな遊びの中で楽しんだり、追いかけっこやかくれんぼなど身体を思いきり動かして遊んだりしています。
また、お部屋の中でもブロックやおままごと、誰が一番長くぶら下がれるか競争するなど自分のやってみたい遊びや、大好きなお友達との遊びを楽しんでいます!