あおば台第二幼稚園ブログ
マーカーで遊んだよ!
今週は、年中さんから使えるようになったマーカーで遊びました!
早速、自由画帳に好きな絵を描き始めると、クレヨンとは違った、スルスル~とペンが滑る感覚に、夢中になっていた子ども達。「虹描いたよ~!」「迷路描いた!ここがスタートで、ここがゴールだよ!」と、描きたいものがどんどん出てくる姿が見られました。「ナマコ描いた!」「クラゲがふわふわしてる!」と伝えてくれる子の姿もあり、子ども達のアイディアに私たちもワクワクしました!
マーカーを導入した次の日からは、「マーカーやりたい!」「一緒にマーカーやろうよ!」とお友達を誘い合いながら遊び始める姿や、「何描いたの?」「見せて!」とお友達の絵にも興味を示す姿が見られました!
お散歩に行ったよ!
昨日は、年中さんのみんなであぜ道にお散歩に行きました。幼稚園で道路を歩くときの約束事を確認し、いざ出発です!
あぜ道に到着すると、菜の花やシロツメクサ、オオイヌノフグリなどの草花を摘んだり、小さな虫や、川にいるどじょうやタニシを捕まえたりして楽しみました。「見て~!」と目を輝かせながら友達や保育者に教えてくれる様子が印象的でした!
幼稚園に帰ってくると、「お腹空いた~!」と年中さんになってからの初めてのお弁当も嬉しそうに食べていた子ども達。幼稚園にはない春の自然物に触れたり、自分でとれたことに喜びを感じたりし、満足感を味わえたのではないかと思います!
苗植えをしたよ!&新しいアイドル☆
年長さんは今日、園長宅に園外保育に行き、さつまいもの苗植えをしました。
苗を立てると大きなお芋になること、寝かせるとたくさん芋がなることを伝えると、「大きいのがいいな!」「横にする!」などと、成長することを楽しみにしながら畑に穴を掘り、苗を植えていた子ども達。
苗を植えた後には竹藪の中に入り探検したり、虫捕りをしたり、持ってきた綱で綱引きをしたりと、初めての園長宅での遊びを満喫した子ども達。「毎日来たいくらい楽しかった!」と、笑顔いっぱいの一日でした☆
そして今日、幼稚園に新しいヤギさんがやってきました!
生まれて3週間のメスの子やぎちゃん。可愛い鳴き声、フワフワの毛並みに子どもも大人もみんなメロメロです!「こんな可愛い子育てられて嬉しいね!」「名前何にしようか~!」とにこにこ笑顔で話す年長さんでした!
これからよろしくね☆
チャボのココちゃんが亡くなってしまいました。
先週からぐわいが悪かったメスチャボのココちゃんが今朝亡くなってしまいました。
亡くなってしまったチャボをデッキに連れて行きました。
「どうしたの?」と集まってきた子ども達。
動かなくなったチャボを見て、
「どうして死んじゃったの」
「寝てるんっじゃない」
「心臓が止まっちゃったんだって」
「薬を飲みこめなかったんだって」「苦かったのかなー」「甘いのだと良かったね」
「くちばしの所によだれが出てるよ」「俺ねている時、よだれが出ちゃうことがあるよ、
だから寝てるだけじゃない!」
チャボが死んでしまった事を理解するのが難しいようでしたが、
動かなくなったチャボの事を一生懸命対話をする子どもたでした。
今日の幼稚園を覗いてみよう!
今日はゴールデンウィークが明けて久しぶりの登園をした子ども達!
外でお友達とお砂場や動物の餌やりなどをしたり、お部屋でブロックやお絵描きをしたりして楽しむ姿が見られました。元気いっぱいにお友達と遊ぶ姿とみんなのニコニコ笑顔が見られ嬉しく思います!
子ども達の姿⑤
年長の子がブランコを立ち乗りしていました。それを見た年少さんが真似しようと思ったようです。
『きっとできる!』と、年長を見てそう思ったのでしょう。「年長にならないと立ち乗りはできないよ!」と年長さん。
この二人にどのような心の動きがあったのでしょう。
お互いに自分の思いを一生懸命相手に伝えていました。
年下の子は、年上の子に、あこがれを持ち、年上の子は年下の子を大事にするように、そんな心の交流が見えたひと時でした。
子ども達の姿④
ある日、年長さんが「やぐら」(木製の遊具。2階まで自力で登ります)一生懸命年少の子に、上り方とおり方を教えていました。
年長は、どこに手を置けばよいかを教えるのですが、基準は自分の背の高さですから、必死になって教えてくれても、年少さんには高すぎて届きません。「そことそこ(棒)を持たないとだめなんだ!」と。
こんな真剣なやりとりをしながら、子ども達は心が成長していくのですね。
子ども達の姿③
外遊びは、年少、年中、年長と3学年がごく自然に混じっています。
泥団子作りをのぞいてみると、、、
泥団子を固くしようと試行錯誤をする年長。
先生が年少の子を、年長の刺激に触れさせようと近くに連れていくと、年長の作る様子を食い入るように見ています。
そして、自分でも作ってみたくて作ってみるのですが、、、一生懸命作ってもすぐに形が壊れてしまいます。
どうしてうまくいかないのか、どうして年長はうまくいくのか、、、こんなことを通して年長へのあこがれの気持ちが膨らんでいくのでしょうね。
子ども達の姿②
昨日の続き、外遊びの大切さについてです。
広々とした外の環境には、虫、草花、土、水、、、様々なものであふれています。
雨上がり、水たまりを見ると、水を得た魚のように目を輝かす子!
自然の力は素晴らしいです。子どもの好奇心を満たすものがあふれています。
子ども達の姿①
新年度が始まり2週間がたちました。
コロナ禍、親も子も制限の多い生活をされていたのではないでしょうか。
そんな子ども達には外で過ごすことが大事!
何しろ子ども達はお外が大好きです!
大好きというより、子どもの生活では必須ではないかと思っています。
お天気が悪くて、室内での生活が続いても、晴れて外に出るようになると、顔に輝きが増します!
そんな子どもの心を満たすことがこの時期とても大切と感じます!
ペアバッチを渡したよ!
年中少さんにペアの証である”ペアバッチ”を渡すことを楽しみにしていた子ども達!作った時から「早く渡したい!」「あげるの楽しみ!」と小さい子の喜ぶ顔を想像している姿が微笑ましかったです。
自分のペアバッチを安全ピンでリュックに付け、年中少さんの分を持ち準備はバッチリ!「よろしくねって言って渡す!」「目つぶってもらう?」と渡す時のことをイメージしてさらに気持ちが高まっていました。
ペアに目をつぶって手を出してもらい、「よろしくね!」とペアバッチを渡すと、「新しいバッチだ!」とピカピカのバッチに目を輝かせる年中さん、”何だろう?”という表情を浮かべながらも描いてある絵をじーっと見つめる年少さんの姿が見られました。
帰る時に名前を呼んであげること、困っていたら助けてあげること、ペアは幼稚園でのお兄さん・お姉さんであることを誇らし気に話してくれる姿が頼もしかったです!
一緒に”ハッピージャムジャム”も踊ることができました!
クラスに戻ると「ありがとうって言ってくれた!」「渡せて嬉しかった!」と、小さい子に喜んでもらえた嬉しさをたくさん伝えてくれた子ども達でした!
一日保育が始まったよ!
今日から一日保育が始まりました。年少さんは幼稚園での初めての食事・給食で「カレーでしょ!早く食べたい!
」と朝から大盛り上がり!お昼になり給食を食べ始めるとクラスのあちこちから「おいしいね!」「もっとおかわりする!」とニコニコ笑顔でモリモリ食べていました。お集まりでは「明日プレゼントがあるよ!」と年長さんからお楽しみのお誘いもあり、キラキラした表情で楽しみにしている子ども達でした!
お風呂屋さんに行こうを踊ったよ!
クラスで『お風呂屋さんに行こう!』を踊ったり手遊びをしたりすることを楽しんでいます。
曲の中で「行こう!」「1,2,3じゃぷーん!」と動きを合わせたり、お風呂に入る真似をしたり
することが大好きな子ども達。
曲が流れると隣にいるお友達と顔を見合わせながら笑い合ったり、背中を洗う場面では
お友達の背中を洗ってあげたりする様子が見られ、微笑ましかったです!
新しいクラスのお友達との距離もなんだか近づいたように感じます!
引き続き、集まりなどで楽しんでいきたいと思います。
楽しいこと見つけた!
先週は雨の日が続きましたが、今週は太陽も顔を出し、温かい外の空気につられるように、「お外行きたい!」「お外で遊びた~い!」と駆け出していく子ども達の姿がありました。
「あ!うさぎさん」「かわいいね、あったかいね」「私も抱っこしたい!」「次わたし!」とお話ししたり、抱っこしたりしながら、うさぎやチャボとの関わりも楽しんでいました。また、エサをあげると「あ!うさぎさん食べてくれた!」「お腹空いていたのかな?」と嬉しそうにえさを食べてくれる動物たちの反応を見て、温かな笑顔を浮かべていた子ども達です!
またブランコや滑り台など、園庭の遊具を楽しんだり、ロープで作った輪にお友達と入って電車ごっこをしたり、泥に触れて感触を楽しんだりと、色々な遊びに触れて楽しむ姿がありました。「あれやりたい!」「もう一回!」と幼稚園での楽しさを感じて、少しずつ表情も柔らかく、元気に幼稚園で過ごす子ども達の姿を嬉しく思います。
お仕事を頑張っているよ!
年中さんの頃に、ペアの年長さんに教えてもらったパトロールや動物のお世話のお仕事。
パトロールの時間を伝えたり、「お世話やりたい子一緒にやろう!」と声を掛けたりすると、「やる!」と張り切って取り組む子ども達の姿が多く見られます。
こちらはうさぎの小屋の掃除をしている様子です。
「うんちくさい~!」と言いながらも、終わった後にはピカピカに輝いていました!
こちらはパトロールの様子です。
大きな声と鐘の音でお帰りの時間を知らせてくれています♪
年長さんのおかげで動物たちは今日も元気に、年中少さんもバスやお迎えで帰ることができています!いつもお仕事頑張ってくれてありがとう♪
ペアバッチを作っているよ!
小さなお友達の年中少さんの存在に「泣いてる子がいたら優しくする!」「お部屋まで連れて行ったよ!」と様子を気に掛けてくれていた年長さん!帰る前に小さい子の名前を呼んでくれる子もおり、自分達がこれまで年長さんにしてもらっていたことを今度は自分ができることに誇らしさを感じているのだろうな思いました。初めは呼びたい子を探して呼んでいましたが、「誰を呼ぶか分からない!」「ペア決めよう!」と、困っている子の声も上がり、ペアを決めることになりました。
同じバスコースのお友達と相談し、自分のペアが決まると「ペア決まった!!」とどの子も嬉しさでいっぱいな表情でした!ペアバッチは”同じペア”と分かるようお揃いの絵をマッキーでプラ板に描いていきました。「ハートいっぱい描こう!」「大きな虹描く!」「男の子だからかっこいいのがいいかな?」など、ペアのことを思いながら描き進めていく姿が微笑ましかったです。絵を描き終えると「こんな感じにしたよ!」とにこにこで話してくれる子、「お揃いだけど、色違い!」「〇〇ちゃんはハートで僕は星!」とこだわったところを伝えてくれる子の姿が見られました。
これからプラ板を焼くことやペアに渡すことを心待ちにしている子ども達です!
中型積み木とブロックが使えるようになったよ!
今日は雨だったので、室内で遊びました。
年中さんは、身体もぐっと大きくなり、大きな積み木やブロックで遊べるようになりました!
「お家作りたいな!」「おっきい船も作りたい!」と、作りたい物がどんどん浮かび、楽しみな気持ちが大きくなっていった子ども達。
「せーの!」という声に合わせて、ブロックを転がしてみたり、「ツノがおっきいんだよ!」とクワガタやカブトムシを作ったりする姿が見られました!転がっていったブロックを見て、お友達と笑い合ったり、「こっちの方が大きいよ!ほら、ここから見てみて!」と真剣な表情で見せ合いっこをしたりする姿が、可愛らしかったです。
また、大きな積み木を全身で抱えるように運び、「ここ寝れるところ!」「屋根もつけようー!」とお友達と一緒にお家を作る姿も見られ、新しいお友達との関わりに、ワクワクしている子ども達でした!
今日は入園式!
ポカポカ陽気の中、入園式を迎えることができました。
初めて幼稚園のトレーナーを着て登園してきてくれた新しい年少さん達。
ニコニコ笑顔の子、沢山の人に少しびっくりしている子と様々でしたが、保護者の方と一緒に元気いっぱい来てくれました!
入園式が始まり、担任の先生が一人一人の名前を呼んでくれました。
大きな声の「はーい!」可愛らしい声の「はーい」一生懸命に手をあげてくれた「はーい!」色んな子ども達の表情に保護者の方も保育者も笑顔になりました。
入園式の中では、先生の劇を見たり、三匹のこぶたの人形劇を見たりもしました。
途中、保護者の方や、子ども達の笑い声が広がりました。
あっという間に終わってしまった入園式。まだまだ遊び足りない様子の子の姿もありました。
明日もきっといいお天気!
みんなが元気に園に来てくれることを先生たちや、年中長さんのみんなは心待ちにしています!!
明日また元気に来てね!待ってるよ!!
明日は入園式♪
今日は園庭で遊んでいた子どもたちは汗びっしょり!動くと暑いくらいの暖かさでした。
さくらんぼの実も膨らみ始め、少しずつ赤くなってきました。
進級して三日目の今日。
先週はちょっぴり緊張していた子も、先生やお友だちと遊ぶことで少しずつ緊張がほぐれ、笑顔が見られるようになってきました!
まだまだ新しい環境で緊張している子もいると思うので、少しずつ慣れるよう見守っていきたいと思います。
明日は入園式ですね!小さい子が幼稚園にくるんだよ!とお話ししていると、
「〇〇ちゃんっていうお友だちがくるんだよー!」
と教えてくれた年中さん!
「でも、ママといたいんだって・・・」
「楽しいのにね!幼稚園のこと色々分からないからママといたいって思うんじゃない?」
とお話ししてくれました!
一生懸命考えてくれている優しさに感動です!!
明日から入園してくる年少さん、
幼稚園のお兄さんやお姉さん、先生たちがみんなが来てくれることを楽しみに待っています!!
幼稚園でいっぱい遊ぼうね!
久しぶりの幼稚園を満喫
温かい日差しに誘われて、園庭は賑やかでした。
ブランコ、砂場、お団子作り、サッカー、鉄棒、雲梯、やぐら登り、虫探し等
それぞれが、自分のやりたいことに、
新しいクラスの先生と一緒に、
遊びを満喫していました。
デッキの前で、ピンクの帽子を被っていた子ども達が頭を寄せ合っていました。
何?何?・・・・
皆が見ていたのは、アリの巣の近くでアリがさなぎを運んでいるアリたちの動きに興味津々!!
「あっ、動いた!!」「あっ、穴の中に入っちゃった!!」
感動の声が渦巻いていました。
さなぎが見えなくなってしまうと子ども達は違う遊びに
その後が気になった子は、アリの巣を細い棒でツンツン
子ども達の興味は無限ですね。