ブログ

あおば台第二幼稚園ブログ

今日は入園式!

 温かい日差しの中、園トレーナーを着た新しい年少さん達が登園してきました!

 少し緊張している子、元気いっぱいな子など様々でしたが、とても可愛らしかったです。

 入園式では、お名前を呼ばれてお返事をしたり、保育者の劇や人形劇を観たりし、明日から始まる園生活にワクワクしてきたことでしょう!

 

 

 

 

 

 

 人形劇は『3びきのこぶた』のお話で、おおかみにびっくりしたり、笑ったり、子ども達の表情も和らいだようでした。

 

 

 

 

 

 

 保育者の劇では、明日から行うお支度や新聞紙とスズランテープを使った遊びを行いました。“幼稚園楽しそう!”“早く行ってみたい!”という気持ちになってくれたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 明日から子ども達とたくさん笑って、たくさん遊べることを先生達も年中長さんも楽しみに待っています!

 

春休み特集⑪〜保護者アンケートから〜

 入園前は、思いっきり遊ばせていただけることに魅力を感じていたものの、他園と比較してお勉強の時間がないので、小学校でやっていけるのか少し不安に思ってました。

 入園して2年目。思いっきり遊ばせていただけるので楽しいことはもちろん、うまくいかないことや、お友達との様々な関わりを通して心が大きく成長したことを感じ、遊びを通して子供達は色々なことを学んでいるんだと実感しました。最近の様子を見てみると、家でも遊びの中でひらがなや数字を覚えたり、遊びの中で理科の実験のようなことや、算数のまねごとをしていて、この感覚があれば大丈夫だと思えるようになりました。かっこいい年長さんみたいになりたいというビジョンも後押しして園生活の遊びの中で何でも前向きに捉えて行う感覚とやる気の根を日々養って頂き、本当にありがとうございます。遊びを通して得られるものは無限大ですね。

春休み特集⑩~保護者アンケートから~

今日は年長さんです!

 

「(ペアの年少さんの)〇〇くんのお手てが可愛いんだぁ」と、にこにこしながら教えてくれたことがありました。家では4歳下の妹に張り合って、母のお膝でご飯を食べたりしているのに、幼稚園ではお兄さんの顔をしているのかなぁと微笑ましくも、頼もしくもありました。確かに、年長さんも終わりの今、手を繋いでみると、入園した頃のぽちゃぽちゃした手ではなく、しっかりとした手になっていて、こんなに大きくなったんだなぁと感慨深いです。

幼稚園では3年間、担任の先生はもちろん、他にもたくさんの先生がみなさんで子どものことを見てくださり、親の目からは見えていなかった子どもの姿に気づかせてくださいました。初めての子育てで、悩むことも多かったのですが、幼稚園ではこんな姿なんだな、とか、先生方はこういう風に捉えているんだなということが助けになりました。ありがとうございました!

 

今年度一番驚いたことは、息子が雲梯ができるようになったことです。年中さんの1月、新年の目標に雲梯ができるようになりたいと言っていて、その時は内心、できそうにない目標だけど大丈夫かなぁと思っていました。その頃は、2~3本しか進めていなかったからです。

運動会で挑戦で雲梯を練習しているんだという話を聞いても、「頑張っているんだね、すごいね!」と口では言いながら、「できなくても癇癪を起したり、諦めたりしないだけでも偉いなぁ」と思っていて、まさか本当にできるようになっているとは思いませんでした。

しかも、運動会の前日に「雲梯はクリアしたから跳び箱にする!」と言い出して、どういうこと?とハテナでいっぱいでした。個人面談の時に園庭で、「絶対見てほしい!」と言われて、本当に雲梯を最初から最後までできていて、びっくりしたし、感動もしました。たくさん練習もしただろうし、練習の途中では何度も失敗しただろうなぁと。“失敗すること”をとても苦手としている子なので、こんなこともできたんだなぁと驚きました。まだまだ失敗は苦手な人ですが、彼なりに挑戦しながら成長していくんだろうなと楽しみにも思えるようになりました!

春休み特集⑨〜保護者からのアンケート〜

今日は年少さんです!

 

耳鼻科に行ったときのこと、ペアの年長さんとたまたま待合室で一緒になりました。そのときに「あ、〇〇くんだ!」ととてもうれしそうにかけより、キッズスペースで本当の兄弟のように遊んでいる姿を見て

ペアの信頼関係はとても強いものなんだなとおどろき、親から離れた新しい世界でしっか過ごせていることをとてもうれしく思いました。
春からは新しく入ってくる年少さんに優しくしてあげるんだと、年中さんに進級することをとても楽しみにしているようで一年間で心も身体も成長していること、とてもうれしく思います。
先生方の普段の声かけやサポートのおかげで安心して楽しく過ごせているおかげだと思います!
春からの年中さんで過ごす1年も楽しみにしています。
1年間ありがとうございました!

 

春休み特集⑧〜保護者アンケートから〜

 我が子ながら、年少さんから年中までの成長ぶりには目を見張るものがありました。

ペアの年少さんの手をつなき面倒を見る姿、生活表会での堂々と演じ、歌う姿、

"年長さんありがとうだいすきパーティー"や、年長さんからの仕事の引継ぎをしっかりやるぞ!と気合いを入れる姿、成長の階段を一段、いや10段くらい登ったように感じています。

 あおばは、いわゆるお勉強タイムはありませんが、遊び、生活、友達との関わりの全てを通じて、十分成長の機会を与えてくれる素晴らしい環境だと思います。

引き続き。残り一年よろしくお願いします。

 

春休み特集⑤〜保護者アンケートから〜

 

年少の時から工作は好きで、よく作品を作って持ち帰ってきくましたが、年中になってからは、作ってきた作品を家で改造して、また園に持っていき.それをお友達と相談してさらに改造して自慢げに見せてくれることがあり、想像力もどんどん豊かになっているし、お友達と協力して一緒に考えている姿を思い学べてとてもうれしく思いました。

生活発表会では、初めてあんなにたくさんの人の前で台詞を言う事もあり、親の方がドキドキしてるんじゃないかと思う程、緊長して見守っていましたが、一生懸命頑張ている姿に感動しました。

年長さんにはさらに完成度の高い発表で、来年はどんな風に成長しているかなとそれもまた楽しみとなりました。

1年間ありがとうございました。

来年も親子共々充実した園生活を送ることを楽しみにしています

春休み特集⑦~保護者アンケートから~

今日は年長さんです!

 

年少、年中と集団には入らず、一人で好きなことをしていたり、特定のお友達とばかり遊んでいた息子は、クラスのお友達の名前もあまり覚えることなく、幼稚園の様子はもっぱらバス停が一緒の女子たちや、先生からの連絡帳で知るのでした。年中の生活発表会では、全体の練習の時、姿が見えない息子を先生が探してくれたら、なんと!いつもの仲良しの友達を誘い勝手に園庭に出て砂場で遊んでいました。と連絡帳に書いてあり、協調性もなく悪気もなく、勝手な行動をして、この子は大丈夫なのか?と一抹の不安を覚えました。

 

そんな息子が年長になり、急に熱い男に大変身!リヤカー祭りではお友達と協力して大声で客引きをしていてびっくりしました。お泊り会では、やりたい担当が人気でなかなか決まらないから“オレ、譲ったんだ”と誇らしげ。女の子が一人で買い物かごを持つのは重くて大変だから一緒にカゴを持つ係になったと...なんと、いつの間にイケてる男に大成長していました(笑)

 

年長運動会の時期にはクラスの男の子の名前を呼び捨てで呼んでいて、友達の話をたくさんするようになりました。それは、リレーの順番を決めるから、一人ひとりのスピードの把握や走り方の特徴を覚えていたのにはびっくりましたした。リレーの時の真剣な表情にも感動し、涙がこぼれました。

 

最後の生活発表会は、友達と嬉しそうに肩を組んで踊る姿を見て、改めて別人のように成長した息子を見ることができました。年少・年中とクールボーイだった息子が年長で熱い男になったのは、クラスのお友達と出会い、仲間と情熱を持って一つ一つの行事や物事に取り組めるよう、繊細な根回しと、一人ひとりに寄り添うご指導といつも愛情いっぱい情熱いっぱいで接して下さる先生方のおかげだと思っています。あおばに出会い、ここで過ごしたみなさんに心より感謝申し上げます。

息子を熱い男に大成長させてくださり、ありがとうございました!

春休み特集⑥〜保護者アンケートから〜

今日は年少さんです!

 

裸足で歩くこと、ドロドロになることが大好きな子です。

ドロドロになったお洋服を持ちバスから降りてくる我が子も見ると、今日も一生懸命・夢中になって遊んできたのだなと嬉しくなります。家ではついつい制約をかけてしまうので、園でこのように遊ばせてもらえるのは大変ありがたいです。

入園当初は言葉がおぼつきませんでしたが、今ではお友達の名前が出てくるほどに理解がすすみ、言葉数も増えました。

徐々にお友達との関わりが始まっているからかなと推測します。

最近嬉しいなと思うことは、園でやっている歌とおどりを1人で家でやっている姿をこっそりみることが私の最高の時間です!!

 

春休み特集④~保護者アンケートから~

今日は年長さんです!

 

 運動会では、“ザ・練習”という感じが全くなく、当日までの子ども達のワクワクと、少しでも上手になりたい!という気持ちを高めてくれた先生方のやり方に本当に感謝しています。「今日の練習どうだった?」と私が聞くと、子どもは「練習じゃないよ!毎日が本番だからね!」と答え、感銘を受けました。

 生き物を大切にする気持ちを大事にしてくれ、そのためにしなければいけないお世話を通して責任感が養われました。良いとこどりではなく、やりっぱなしでもなく、きちんと仕事を引き継ぐやり方もとても良いな~と思いました。

 他の幼稚園に通っているお友達に、劇の役やセリフなどを決めるのに子ども達が参加していると話すと、驚いていました。先生にとってはまとめるのがとても大変だと思いますが、苦労をいとわず寄り添ってくれている事がとてもありがたかったです。

一番素直で、いろいろな事に積極的に取り組めるこの時期に、コロナ禍でも大きな制限なく、いろいろな事をやらせてもらいとてもよかったです!

春休み特集③〜保護者のアンケートから〜

今日は年少さんです!

 

不安だらけの入園からもうー年も経ったのかと思うと不思議な気持ちですが、幼椎園で様々なことを経験し、随分と成長した様に感じます。

入園前は人見知りで支援センターや公園で会う赤ちゃんにさえ怯えている程でした。それが、毎日会いたくて、家に帰りたくない位ずっとあそんでいたい大好きなお友だちがたくさんできたことは、私にとっても本当にうれしいことでした。

今のクラスのお友だちが、大好きで楽しくてずっと一緒にいたいらしく、もうすぐ進級するということはまだ実感がなく、正に今を生きている感じですが、年中さん用の新しい自由画をもらってくると少しだけ新年度のビションが開けたようでした。

年中さんでも、きっとすてきなことがたくさん待っていますよね。

どんな姿を見せてくれるのが楽しみです。

先生方、一年間本当にありがとうございました。

 

春休み特集②〜保護者アンケートから〜

あおばを選んだ理由の1つに、ペア活動があります。

・一人っ子の息子にとって、1年間ずっと寄り添い活動してくれる年長さんはまさにあこがれのお姉さんそのもの。年少のときのペアのお姉さん、お兄さんの好きなものや仲良しの友だちについて話してくれて、親の私もペアの2人のことをとても詳しくなりました。

 年中になって新たにペアのお姉さんが決まり、今年もまたそのお姉さんの好きな色や、どんなことを話したかなど家で話してくれますが、「今日〇〇してもらったから、(自分が)ペアのお兄さんになってもしてあげたい」と、自分がされたさとを、次誰かにしてあげたい、と思う気持ちが芽生えできたことに、成長を感じました。そういう思いやりの心もつないでいきたいなと思っています。年長さんが残してくれたやさしさを、また春から息子たちがどうつないでいくのか、今から楽しみに見守っていきたいと思います。

 

春休み特集①~保護者アンケートから~

今日から春休みです。今年度を振り返ってというテーマで保護者の皆様にアンケートをお願いしました。

今回は年長さんの保護者の方です。

 

娘が3年間のあおば台生活で身につけたのは「とりあえず やってみよう!」精神でした。

正解のやり方じゃなくてもとり あえず今の自分にできる方法で、やってみる。

やったことないなあ、できるかなぁ?失敗しそうだから、やらない! じゃなくて、とりあえず、触ってみる?登ってみる?転がってみる? 楽しんでみる?何でもいいから、挑戦してみよう!と思えるようになったこと。

これから先も娘を支えてくれる宝物みたいな成長を、 本当にありがとうございました!!

 

終業日

今日は学年最後の終業日。子ども達は式の前にそれぞれ新しいクラスを教えてもらい、バッチも貰いました!

少しお兄さんお姉さんになった気持ちでホールに集まった子ども達は心なしか大きな存在に見え、年長さんが卒園したことでいつもより少し広くなったホールでの園歌も元気いっぱいでこれからの進級を楽しみにしている事が伝わってきました!

園長先生からは年中さんへ”次に年長さんになるみんなに幼稚園を任せるぞ!”と言葉をもらい、年少さんもその姿を見て次は年中だぞ!とパワーをもらっていました。

次に登園するときは心も身体も一つ大きくなって幼稚園にくる子ども達の姿を楽しみにしています!

春の良き日に卒園式が行われました。

 春のぽかぽか陽気 卒園式が行われました。

卒業証書をもらう子ども達は、堂々としていました。

 

子ども達の歌は、これまでの子ども達の生活が思い出され、感動的でした。

始めて幼稚園に来た子ども達は、あんなに小さかった子ども達、心も身体も大きくなりました。

様々な事を通し成長した、子ども達と過ごすことが出来、嬉しかったです。ありがとう。

 

仲間と過ごした幼稚園での楽しい思い出を胸に、小学校へ行っても胸を張って楽しんでくださいね。

幼稚園楽しかったね!

 年長さんは卒園式前、最後の登園日でした。

「おはよう!!」と元気いっぱいにクラスに走ってくる姿、

「一緒に遊ぼう!」とお友達に声を掛けて盛り上がる姿、

面白いことを見つけて笑い合う表情など、

どの瞬間もキラキラした笑顔で溢れていました!

 これまで学期ごとに行ってきたパーティーも今日が最後。

サッカーやドッジボールで遊んだり、

みんなで決めたおやつやジュースを味わったりと

クラスの仲間と楽しい時間を過ごした子ども達です!

 集まりで、幼稚園はどうだった?と聞いてみると

「楽しかった!」「お友達とたくさん遊べた!」と

話してくれた子ども達を見て、心がほっこりしました。

 

 日曜日はいよいよ卒園式ですね。

自信をもって堂々と卒園する年長さんの

姿を想像し、送り出せることに嬉しく思います!

ぽかぽかの良い天気!

ぽかぽかと暖かい陽気に子ども達も元気いっぱいな姿が見られています。

園庭では、満開になったさくらんぼの花も散り始め、「ケーキの飾りにしよう!」「集めたらキラキラしてる!」と好きな遊びの中で楽しんだり、追いかけっこやかくれんぼなど身体を思いきり動かして遊んだりしています。

また、お部屋の中でもブロックやおままごと、誰が一番長くぶら下がれるか競争するなど自分のやってみたい遊びや、大好きなお友達との遊びを楽しんでいます!

他クラスとの交流を楽しんでいます!

 「年長さんになったら○○組がいいな!」「ペアがほし組だからほし組がいい!」など進級することにワクワクしている子ども達。今週から集まりで他クラスの子との交流も楽しんでいます。

 クラスの中にすみれ組とさくら組とれんげ組の子が集まると、「○○ちゃんだ~!」と知っている子を見つけて喜ぶ子、少しドキドキしている様子の子もいました。ジャンケン列車や〇✕ゲームをしたり、スキンシップゲームをしたりしました。『ひっつきもっつき』や『バスにのって』など他クラスの子と触れ合う中で、親しみを感じた様子の子ども達! 

 集まり後も「あ!○○くんだ!」「一緒にドロケイやろう~!」など今まで以上に他クラスの子に目が向いているようでした。

 年中さんでの生活も残りわずかとなりました。クラスの友達と過ごす時間も思いっきり楽しんでいきたいと思います!

 

他クラスとの交流をしました!

 年少さんの生活も残すところあと数日ですね。”キャッキャ キャッキャ”と子どもたち同士で集まり、和気あいあいと楽しんでいる姿を見ると、心からお友達との生活を楽しんでいることが感じられてとても嬉しく思います。

 昨日は他クラスとの交流を行いました!「今日は○○組さんのところへ遊びに行こう!」とほかのクラスへ行くことを提案すると、「やった~!」と一緒に遊ぶことを楽しみにする姿がありました。みんなで踊りを踊ったり、集団遊びをしたり、新しいお友達とのかかわりの中でもたくさんの笑顔が見られたことをとても嬉しく思いました。

 また今日はねんちょうさんの卒園式ごっこがありました。年中さん年少さんのみんなも年長さんの後ろからこっそり見学。自分たちのペアのお兄さん・お姉さんを見つけると「あ!いたいた!」「年長さんかっこいいね」と嬉しそうにお話しし、頼もしい年長さんの姿をじっくりと見ている姿がありました。

 年長さんと過ごせるのも残りわずかですね。みんなで楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

年長さん最後の1週間です!

今週も始まりましたー!!

早いもので年長さんが幼稚園に来るのも卒園式を入れて今日を残り5日となりました。

先週クラスで残りの幼稚園生活でやりたい事を聞いていくと、プレイバルーンやお泊まり会など、楽しい思い出が詰まったことがたくさん出てきました!その中に出てきたリヤカー!今日は久し振りにリヤカー運転やリヤカーに乗せてもらい、笑顔いっぱいの年長さんでした!

とっても楽しそう♪

 

リヤカーの免許証試験を受けた5月。

まだまだ幼さの残る表情で免許証試験に挑んでいたことがつい最近のことのようです。

先日年長さん全員が立派な年長となり、園長先生から大きな賞状をもらいました。

今やどの子もたくましい顔つきで卒園を迎えようとしています。

 

幼稚園生活、残り5日。

年長さんは今どんな気持ちでいるのかな?

楽しかった思い出を胸に、小学校に向けてワクワクな気持ちでいっぱいかな?

ドキドキな気持ちの方が大きい子もいるでしょうね。

でも大丈夫!

あおば台で培った経験は子ども達の根っこになっているはずです。

卒園式当日まで元気に楽しく過ごせますように♪

 

 

 

年中さんの部屋を見に行ったよ!

今日も朝から暖かく、登園後半袖のシャツに着替え、遊び始める子の姿がたくさん見られました。

「汗かいた~」「お水のむ!」と部屋に戻ってくる子どもの表情がとても微笑ましいです。

 

今日は年中さんの部屋を見に行きました。

始めて、年中さんの部屋に行く子もいたのでドキドキ、ワクワクの様子でした。

部屋に入ると「わーひろいー!」「積み木があるよ!」と自分達のクラスにはないものに大興奮でした。

また、お道具箱を覗かせてもらうと、クレヨン・ハサミの他に、粘土やマーカーが入っており、年中さんになったら使えることを伝えると大喜びの子ども達でした。

また、お道具箱の中身がきれいに入っているのを見て「すごい!」と憧れの気持ちを感じていた子ども達。

部屋に帰ると早速お道具箱を綺麗にする様子がありました。