青葉台初等・中等学部ブログ
さつまいも苗植え(1・2・3年生)
今日はサツマイモ苗植えでした。
曇り空でしたが、それがまた、ちょうどいい天気!
この後、雨が降っていい感じの土になることでしょう。
前の日まで、少しづつ畝づくりをしてきたプライマリー。
たくさん汗を流して、自分たちの力でマルチシートを張りました。
1・2・3年生のチームワークも少しづつよくなってきたかな?
苗の植え方の説明の時「どうやって苗を植えるのか教えてくれる人!」の質問に
最初はなかなか手があがらなかったのですが、
「竹の棒で穴をあけて植える」
「つけたしで、苗を寝かせて植える」
「つけたしで、竹の棒で斜めに穴をあけて、苗も斜めに植える」
「それから、苗と苗の間は竹の棒2本分あける!」
と、だんだん思い出していくことができました。
今日は1・2・3年生混合の3人1チームで活動し、3年生が1年生に教えてあげたり、2年生は自分ができることを率先してやってくれたり、1年生も初めての苗植えでしたが、たいせつな苗をていねいに植えることができました。
これからも、おいしいサツマイモがたくさんとれるように、みんなで見守っていこうね!
情報の授業(7・8・9年生)
本日は警察関係者の方をお招きして、SNS(ソーシャルネットワークサービス)についての講話をしていただきました。
スマートフォンは通話やメールなど連絡手段として使うだけでなく、情報収集や学習サービスにおいて非常に便利なツールです。
ただ、一方で様々なリスクが潜んでいるのも事実です。
この度の講話、DVDの視聴を通して、そういったことへのイメージを深める機会にして頂けたなら幸いです。
中等学部生のみなさん、使い方にはくれぐれも注意してくださいね!
閑話休題。
先日の中休み、6年生の子から 勉強を教えてほしいとの相談を受けました。
内容は『音読み・訓読み』について。
どうやら、塾のテキストのようでしたが、問題がたくさん載っていて、その中で
分からない(答えの知りたい)ものには丁寧にマーカーが引かれていました。
「音よみ訓よみ」をはじめて習うのは小学3年生だったと思うのですが、
この内容(音読みと訓読みの見分け方)って、
意外に苦手な子が多いです。
じつを言うと私も、すべての漢字を「音読み・訓読み」に100%判別することは
“末だに”できません。どっちか分からないとき、あります。
(もちろん、その子には私なりに考えた判別方法と、今後の学習の仕方を伝えたので、
小学生が試験で解答する分には、支障がないはずです。)
「音読みと訓読み」はカンペキにはできない(理解はしてますよ)けれど、
以前から恥(は)ずかしげもなく高校生に「漢文」を教えていたし、
大学入試の問題はだいたい解けます
そうなると、それだと、、
そのテキストは なんのために解くのだろうって。
その子は真面目だから、「分からない」って感じちゃうんです
でも、それって、感じる必要のあるワカラナイですか?
そのワカラナイとは出会わなくてもいいし、もし出会わなければ、
もっとチガウナニカ(たとえば自信とか達成感とか)を得られたかもしれないです
そして、
その子はそのナニカに出会いたくて、本能的に私のところにそのテキストを持ってきたのかもしれません
(たぶん、ちがうと思いますけれど^^)
改めて「学習の仕方」を考えるきっかけとなりましたので、
シェアさせていただきました
さて、ここで問題です。
上記二つの話題に共通するテーマは何でしょう…
その関連性に気づいたら、100問解いた分の価値が
あるかもですよ♪、
(たぶん、ry)
What fruits do you like ? (ミドルステージ)
Hello !
How's it going ?
さて、今月も残り3日。
早いものでもうすぐ6月ですね。
いつもは3・4年生合同での英語なのですが
3年生は校外学習のため、久しぶりに4年生のみでの英語!
今日はいつもと一味変えてリズムにのりながらコミュニケーション英語をしました。
「What fruits do you like ?」
「I like strawberry! What fruits do you like ?」
「I like peach. What fruits do you like ?」
「I like lemon !」
リズムを手でたたきながらの受け答え。
最初はリズムが裏打ちから表打ちになってしまったり、
リズムに夢中になるあまり言うのを忘れてしまったり。
うんうん、あるある!
しかし練習するごとに・・・・
「楽しくなってきた!」
「うんうん!3年生ともやりたいな!」
「いいね!」
よしじゃあ今度やろう!
「やったー!!!!」
どうやら英語の魅力にハマってきたようです♪
ちなみに
「What fruits don't you like ?」
と聞いてみると・・・
「えっ!ないよ!!」
「ないよね?」
「うんうん!」
とってもすてきな4年生なのでした。
特別表彰式(8年生)
前回の特別表彰式(9年生女の子の表彰)に続き、
今日も特別表彰式がありました。
8年生の男の子がスプリングホースショーに出場し、
なんと、☆☆☆3位入賞☆☆☆!!
大会当日の日曜日、
子どもから担任(木村先生)に「3位になりました!」と
電話があったそう。
月曜日の朝、「日曜日、〇〇から電話があったんですよ!!」と
木村先生がウキウキしながら話してくれました^^
子どもが嬉しい気持ちを伝えたい!と思う人が近くにいることも、
嬉しい気持ちを一緒に感じて喜んでくれる人がいることも
すてきだな。と思いました。
表彰式でメダルをかけてもらった男の子の顔、
とってもとっても嬉しそうでした^^
頑張ったね!
校外学習に行ってきました。
今日は生徒のご家族の方のご厚意で、工場見学に行かせていただきました。
まずは、白衣や帽子などを身につけていざ工場の中へ。
手洗いも入念に。
両面から出てくる風が全身のホコリやチリを落とします。
衛生管理の徹底がすごいです。
これは商品が流れてくるラインを見学している様子です。
見学後にみんなでパチリ。
誰が誰かわかりません。
終了後はみんなでお話を聞いたり、疑問思ったことを質問したりしました。
お礼のお手紙も渡せたね!
本当にこんな機会をいただいて、ありがたいことです。
職員の皆様、お忙しい中、親切にご対応いただきありがとうございました。
お仕事のお邪魔になってしまい申し訳ありません。
子供達にとっては、大変有意義な時間になりました。
こんな風にまた色々な場所に校外学習に行けるといいなと思います。