青葉台初等・中等学部ブログ

Time is important for us.(アートクラブ)

Hello!
How are you ?

さて、今日は金曜からの話し合いの続きでした。

集大成として忘れないでほしいのが「表現活動」。

自分たちが研究してきた「染め」を
どういう形でファミリア発表会で表現するのか。

とっても。
とっても大事なこと。

何度もいいますが1年間の集大成です。
迷いますよね。

12月・1月・2月・3月。
黒板に書き出していったら・・
冬休みもありますので、時間がないです。

『色落ちしない研究は出来るかな・・・?』
『2月はファミリア発表会の準備に費やしたい!』

いよいよ時間との戦いになってきましたね。

まだやったことのないことを憶測で話していくのは大変だけれど、
準備万端でどの活動もやっていきたいね。

話し合いが続くことが予想されます。
みんなで協力して3月まで突っ走ろう!

しらせたいな、見せたいな(1ねんせい)

小学生になって約8ヶ月になる1年生!

今までの勉強で覚えてきた漢字や「。」「、」をかっこよく使えるように
最近国語では文章を書いています。

学校のことをお家の人に伝えよう!
もちろんかっこいい字と文でね^^

完成までもうすぐです!!

 そして、今日は帰りの時間に
『青葉台のよい子のみんな、今日は寒いので職員室で
こんにゃくさしかた研究会を行っています。』と放送が!

1年生は
「???」
「こんにゃく?さしかた?」

あ!1年生は初めてだね!
青葉台恒例になっているおやつ^^

1年生も初めてのさしかた研究会をしました!

ちょっぴり大人の味??笑

「からくない!おいしい!」

みんなの初めてのこんにゃくさしかた研究会でした!

なにより、みんなのことを思って用意してくれた気持ちがうれしいよね^^

理事長先生ありがとう!!!

焼き物焼けました!(住まいる)

タイトル通りですが、
焼き物焼けました!

先日、サマースクールで作った素焼きのお茶碗に釉薬をかけて焼きました。

焼き物は温度等、窯の具合でいろんな風に変わるため、
「火の神様次第だねえ」
とよく言われますが…

なかなかいい色に焼きあがりました。
↓この写真のお茶碗の色がすごくかっこいいんです!

まだ、焼いていない作品もあるので、今後も焼いていきたいと思っています。
手作りの味わい深いお茶碗、ぜひ、お家で使っていただけたらと思います。

進路学習(8年生)

 

総合(自主研究)の時間にてパシャリ。
それぞれに「ユーチューブ」、「馬」というテーマをもって研究している2人です。

今日の総合の時間では、
今週水曜日に実施される職場訪問の事前学習もかねて職業調査を行いました。
普段研究しているテーマも職につながるものですが、
今日は職業調査用の学習シートを使って学習しました。

調査する職業は、
前回の職場訪問の事前学習で書いた
「今、自分が知っている職業一覧」の中から
1つの職業をピックアップした職業!

8年生の2人は、
「動物看護士」と「漫画家」について調査していました。

「動物看護士」は、前期中の職業調査で知った職業でもあります。
自分の興味に合う職業!!ということで、発見した時には一緒に
驚き、喜んだのを覚えています。

その職業をピックアップしたということは!?
発見した時に驚きや喜びを感じたことが
その職業への興味を引っ張っているかもしれないですね^^

「知っている」の幅をひろげてあげたり、
新しいエッセンスを加えてあげたり、
そんなサポートを続けていきたいです。

そうやって自分の世界を広げてから
すてきな「夢」をみつけて欲しいですね。

レッツゴー!
いつも、前へ前へ!

昔の人だって(アートクラブ)

少しアートクラブの話からずれるのですが・・。
最近授業で明治時代を進めています。そこでふと思ったことは,明治の人っていろんなことにチャレンジしているんだなぁってことです。
欧米に追い付くんだ,強い国にするんだという目標をたててチャレンジする人がいれば,自分の夢や理想に向かってチャレンジする人もいます。
何度も何度も失敗を繰り返しながら頑張る。
だから後世に伝わるんですね。

さて本日のファミリア。
一昨日から始まった出店や発表についての話し合いの続きをしました。
「あぁしよう」「こうしよう」「いや,やっぱりこれにしよう」と意見は分かれ,今回は意見がそろうことはありませんでした。少々皆さんお疲れの様子です。

でもそういうことを重ねることが大切なんですよね。
何度も何度も議論を繰り返しながら頑張る。
だから良いものができるんですね。

来週またアートクラブの歴史を紡いでいきましょう。