青葉台初等・中等学部ブログ

感謝を込めて

 

また一段と気温が下がり、天気予報の中にもとうとう雪マークが出るようになってしまいました。

そんな中、今日はハイステージでB棟の大掃除を行いました。

 

水曜日の学活の時間に大掃除の話題が出まして、12月の時間を使って少しずつ進めていこうとみんなで決めました。

 

「エアコンのフィルターはやらなきゃ」

「窓もやろう」

 

と、みんなで意見を出しながら、日程と場所を決定していきました。

 

 

そして今日が一回目。

 

エアコンのフィルターと、廊下、トイレ、水道掃除を行いました。

 

モップやぞうきんで床を拭いたり、フィルターを水洗いしたりと、「手が凍る!」と叫びながらもみんなで協力することができました。

  

 

残りの場所も、引き続きやっていこう!

表現方法の広がりと、深まる学び

「資料の読み取り」という単元で

自分達もグラフづくりをするために、アンケート調査を行っています。

~を読み取りやすいグラフはこれ、

~を読み取りやすくするためには、こっちのグラフ。

と、自分達で工夫したり考えたりしながら学んでいきます。

 

各々考えた調査内容は・・・

□外遊びについて

□健康状態について

□視力について

□歯について

□起床・就寝時間について

です。

調査内容を集計し、どんなグラフで表現しようとするのか、これからが楽しみです。

割合についても考えられるこの単元は、とても学びが深まる単元!

がんばろう!

 

 

英語検定の表彰が行われました!!

おめでとう!!!!!!!!!!!!!!

世界に1つだけの物語

 先月、2年生の国語の時間に物語を作りました。

読書の時間などを使って、子供たちはたくさん本を読んでいます。今回は、「さくしゃになろう」という事で、自分たちでお話を考えてみました。

とはいっても、一から考えるのはまだまだ難しくて・・・(>_<)それで、今回は3つのテーマを決めて、選んだ中からそれぞれ1つずつ書いてみました。

たくさんの思いが詰まった、オリジナルの‘『世界に1つだけの物語』が出来上がりました。同じテーマを選んだのに、内容がみんな違って、個性にあふれています。

 

1~2年生の中で発表しましたが、1つ1つがとてもすてきな物語☆もっとたくさんの人に読んでもらいたい!

今現在、管理棟に掲示してあるので、ぜひみなさんも手に取って、読んでみてください。

公民館まつり

「さつまいもどうですかぁぁ!」

「一袋100円です!」

「茨城県の野菜を使って作ったスープですいかがですか~!」

「おいしいマカロンどうですか~!」

 

             

                   

子どもたちの声が高らかに響きます。昨日は第32回都和公民館まつりが開かれました。

プライマリーの皆で育てたさつまいもを,元気な声で売っていく姿はとても可愛らしく,周囲の人たちの目を引きました。

4,5年生の子たちも素敵なエプロンに身を包み積極的に販売していきます。

カラカラになるまで声を張り上げました。

土浦市の安藤市長さんにも注目して頂き,最後は全商品完売という大成功をおさめることができました。

     

 

午後からは,チアダンス,軽音部,中等学部女子によるステージ発表がありました。

リズムに合わせ,テンポ良く踊るチアダンス,観客席まで下りて盛り上げた軽音部,若い世代に人気のある曲を披露した中等学部女子の発表はこれまでの成果を思いっきり出し切りました。特にチアダンスは客席からアンコールを頂き,もう一度披露するくらいの盛り上がりでした。

                       

 

スケジュールが終了し,玄関に集合する頃には皆へとへとの様子でしたが,その中でも十分にやりきったという達成感も感じられました。

 

地域の人たちと交流しつつ,全力を出して物事に取り組んだ経験はこの先貴重なものとなるでしょう。

 

参加してくれた児童生徒の皆さん,本当に頑張りました。100点です!!

 

 

青葉台スポーツ大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和元年  6月 8日(土) ファミリアオリンピック 優勝  赤組

令和元年 11月30日(土)  青葉台スポーツ大会    優勝  白組

 

青葉台初等・中等学部