あおば台幼稚園だより
自由登園4日目!
自由登園4日目。今日は太陽が雲に隠れてしまい、とっても寒いです!
ですが、寒さも忘れてしまうほど、今日も来てくれた子ども達は元気いっぱいに遊んでいました。
園庭ではドッチボールやさかな鬼、はないちもんめを楽しむ子や、砂場で山を作ったり、氷や木の実を探したりと、人数は少ないですが、思い切り遊ぶ姿がありました。
また、何人かの年長さんと動物のお世話をすると、終わった後に「きなこちゃんの所に行きたい」と話す子がいました。
そのため、先日亡くなったうさぎのきなこのお墓に会いに行くと、「天国で元気にしてる?」「きらくん(以前いたうさぎ)と仲良く遊んでるかな?」「この前見つけた木の実一つきなこにあげる」ときなこに声を掛けていた年長さん。
「きっといっぱい遊んでるよね!」「僕達みたいにドッチボールしてたりして!」「ご飯たくさん食べられているといいなあ」と、みんなで話している姿に心が温かくなりました。
そして、帰りの集まりは、今日はにじ組ほし組一緒に行いました。
それぞれのクラスで踊っている踊りを、みんなで教え合って踊りました。
「ここの踊りちょっと似ているね」「ここ面白い!」「ほし組(にじ組)の踊りも楽しいね!」と、みんなで楽しい時間となりました。
帰り際には「来週はみんな来るかなあ」「みんなが来たら劇やろうね!」と、話す子の姿も。
来週は通常保育に戻ります!
元気いっぱいな子ども達に会える事を楽しみにしています!
今日は節分!!
今日、2月3日は節分ですね!
子どもたちは、「今日節分だよね!?」「鬼くるのかな?」とワクワクした様子で登園してきてくれました。
昨日よりも幼稚園に来てくれる子が増え、少しずつですが幼稚園にも活気が戻ってきたような気がします!!
それぞれが好きな遊びを終え、各クラスで帰りの集まりをしていると・・・
なんと!!!赤鬼がやってきました!!
「鬼だ~!」「やっつけろ~!」「おには~そと~!!」と大興奮の子どもたち。
子どもたちの元気いっぱいの声と豆まきで見事に鬼を退治することができました!
退治出来てよかったね♪
また、年中さんと年長さんが使っている砂場をリニューアルしました!
以前よりも大きくなった砂場を見て、「わあ~すごい!大きいね!」「み~んなで遊べるね!」と大喜びしてくれました!
早くあおば台幼稚園のお友達みんな揃って遊べることを楽しみにしています☆
動物のお世話!
今日も自由登園でしたが来てくれた子ども達は元気いっぱい遊ぶ姿がありました!
年長の子ども達の中には「動物のえさ持ってきたよー!」と白菜を持ってきてくれていた子もいました。
「今日お世話誰やるー?」「みんないないから俺たちやろうか?」「私も手伝うよ!」と声を掛けてくれた年長さん。
いつもは当番でバスコースのお友達と一緒に行っていますが、今日は登園してくれた年長の子ども達が積極的に飼育小屋のお掃除や、動物たちのご飯作りをしてくれました。!
「わたしちょこちゃんのお掃除するね!」「おれ包丁でエサつくる!」「僕はうさぎの部屋の掃除やるよ!」と自分達で役割を決めて進めていく姿がありました。
「こっち大変だー!」「おれ終わったら手伝うよ!」「今日もうんちがいっぱい!」「ココアくんの方はどうですかー?」「もうちょっとでーす!」「いつもここ掃除してないけど汚れてるからきれいにしとく!」と自分達で協力しながら、お世話の仕事を自信を持って進めていく姿を見ていて、とても頼もしく感じました。
自分から進んで、仲間と協力をして声を掛け合う姿を近くで感じ嬉しかったです!
「早くみんなであそびたいな!」「全員揃って劇したいね!」とお友達に会える事を楽しみにしています!
今日から2月ですね!
今日から2月になりましたね。
幼稚園は自由登園になりましたが、今日は16人の年中・長さんが来てくれました!
先生やお友達に元気に「おはよう!」と挨拶をして、支度を終えて遊ぶ準備万端です!
今日も朝は寒かったので、池や川は凍っていました。
「氷あるよ!」「こっちにも!」
そおっと掴んだ氷はみんなの顔よりも大きく、「でっかーい!!」と大喜びで、その後も夢中になって氷探しを楽しんでいました。
掴んだあとは、地面に落としたり足で踏んだりと、パキパキ割れる感触を楽しんでいました。
また、ドッヂボールもして遊びました!
年長さんが楽しんでいると、「やってみたい!」「僕たちもいーれーて!」と年中さんも混ぜてもらい、一緒に楽しみました。
まだ遊び方やルールが分からない年中さんに、
「この線から出たら相手のボールになるんだよ!」「向こうに投げるんだよ!」と優しく教えてくれる年長さん。
そんな年長さんに教えてもらい「分かった!」「ありがとう!」と、お礼を言ったり一緒に遊ぶ姿に、とてもほっこりしました!
また明日もたくさん遊ぼうね♫
1月も終わりますね
風が頬にあたるとからだがぶるっとする寒さですね。
1月も終わりますね。2022年になりあっという間に月日が過ぎてしまいますね。
一日一日を大切に過ごしたいですね。
今日は、ありんこ組さんの遊ぶ様子を見ていたら~。
とにかく何をするにも一緒なんです!!
ピクニックの準備、お料理、手を洗う、お医者さんごっこなどなど。
何時間でも見ていられる可愛さでした!!
この時期、クラスで育てているヒヤシンス。
ヒヤシンスにも個性があるんですね~。
あっという間に咲く球根があれば、の~~んびりな球根も。
みんな違ってみんな良いんですよね!!
何色の花を咲かせるか楽しみです。
なりきって遊んでみよう!
ホールでは、年長さんや年中さんが劇を行っている賑やかな声が聞こえています。
年少さんも夢中になってその姿を見ている様子がありました。
年中、長さんのマネをして動物の真似や忍者の真似などをしている子もいました。
今日は園長先生からお話があり、「年中さん、年長さんみたいにみんなも劇をやってみよう」と
劇遊びの導入がありました。
「恐竜になってみよう」といって子ども達もガオー!!と言いながらひっかく真似をしたり、
「カニになってみよう」「今度はうさぎになってみよう」と言ってなりきって楽しんでいました。
見てください!!
ありんこ組さんも年長さんのパトロールのまねっこです♪
可愛いですよね~!!
大道具を作りました!
クラスで行う劇や役が決まってから、毎日劇ごとに表現遊びを楽しんでいます!
今日は劇で使う大道具を作りました。
ホールでは年長さんの劇の活動が始まり、大道具を使って劇をする様子に興味津々の様子。
「みんなも年長さんみたいに作ってみる?」と聞くと、前のめりになって「うん!!」と目を輝かせていました!
今日は早速、昨日作るものを自分たちで決めたので、絵の具で色塗りをしました。
久しぶりに絵の具を使うので、「早く絵の具やりたい!」「絵の具楽しい!」と夢中になり、時間をかけて丁寧に色を塗っていました。
出来上がると、「乾いたら、劇で使えるよね?」「年長さんみたいにホールでやりたい!」とさらに劇への気持ちが高まっている子どもたちでした!
また、今日はホールですみれ組とさくら組の劇で踊るクラスの踊りを見せ合いっこしました!
広いホールで踊れる楽しさやお客さんが見てくれる嬉しさを感じている様子が、子どもたちの表情から伝わってきました!
とってもいい表情です♪
「明日はホールで劇やるぞ~!」と気合たっぷりです!
はないちもんめ!
外遊びの時間に、「勝ってうれしいはないちもんめ!負け~て悔しいはないちもんめ!」と
園庭から大きな声が聞こえてきました。
声がする方に行ってみると、年長さんと年少さんに、ありんこ組さんまで!
みんな一緒になって、はないちもんめを楽しんでいました!
まだルールが難しく困っている年少さんとありんこ組さんには、
優しく教えてあげる年長さんの姿がありました。
寒さなど忘れ、夢中になって遊んでいた子どもたち。
これからも元気にいっぱい遊ぼうね!!!
寒さに負けず!!
風が冷たい日。
子ども達は、寒さに負けず元気いっぱい遊んでいます!!
夏にも楽しんだ色水は、本当に大好きです。
真剣な表情で混ぜて、できあがるとにっこにこ。
美味しそうなジュースを作っていました。
午後は、年長さんはドッジボール、年中さんはドロケイ、年少さんはひょうたん鬼など、
集団遊びを楽しんでいます。
みんな速く走れるようになったり、瞬発力がアップしていてすごいです!!
これからもお天気の良い日には、外で体を沢山動かして遊んでいきたいです。
大道具作り
年長でも各クラスで行う劇が決まり、劇に必要な道具を相談して作り始めています!
「お家あった方がいいよね!」「山がないとダメじゃない?」「なんか森みたいな木が欲しいなー!」と思い思いにお話のイメージを持ってどんな道具があったらいいか話し合う姿がありました。
作るものが決まると早速大道具作りです!
どんな形にするのか、何で作るのか、何色にするのかなど同じ劇の仲間で話し合い決めていきました。
「抑えてて!」「交代交代で切ろう!」と協力してダンボールカッターで切ったり、「〇〇色塗るね!」「ここ塗っておくねー!」と絵の具を使って色を塗ったり友達と力を合わせて自分達の劇に必要な道具を作って行く姿がありました。
「もうすぐ完成!!」「できたー!早くこれ使って劇やりたいな!」と自分達で作った道具を使って劇をすることをたのしみにしています!
また、年長さんみんなで劇をするときに使うついたてを設置しました!「ここで劇するんだよね!」「お客さんに見えないように隠れる所だよね!」とステージで劇をすることにもとてもワクワクしている様子でした。
これからどんな劇になって行くのか楽しみですね!!
きなこ、また会おうね!
寒い日が続いて、毎日池に厚い氷がはっています。
今週に入って、調子が悪くなったうさぎのきなこ。
今日の夜中に亡くなりました。
子ども達に伝えると、「何で?」「何で死んじゃったの?」と子ども達。
みんなでお線香をあげて見送りました。
「遊んでくれてありがとう」「たくさんご飯食べてくれてありがとう」
「また会おうね」「元気でね」と思い思いに言葉をかけてお別れしました。
きなこ、天国でみんなを見守ってね。ありがとう!
劇遊びを楽しんでいます!
これまで読んだ絵本の中から、やりたい劇を子ども達と決めていき、
今週の火曜日に各クラスやりたい劇を3つ決めていきました。
そして昨日、やりたい劇と役を子ども達に自分で選んでもらい、役が決まりました!
早速今日からお面を作ったり、劇ごとに集まって表現遊びを行ってきました。
お面作りでは、好きな色を選び、マーカーでねこやうさぎなど自分が決めた役の絵を描いて、周りをはさみで切ってお面の完成です!
出来上がると、嬉しそうに頭にかぶり「ニャーニャ―!」「ぴょんぴょん!」などと、動物になりきる子ども達は可愛らしかったです!
また、表現遊びではその物語に出てくる動物にみんなでなりきって遊んでいきました。
”元気なうさぎさん” ”お腹が空いたくまさん” ”悲しいおさるさん”など、いろいろな表情や動きを子ども達と楽しみながら行っていきました。
いろいろな動物になりきって「楽しかった!」「もっとやりたい!」と、たくさんの子ども達の楽しい表情を見ることが出来て、私達も嬉しくなりました!
これからどんな劇になっていくかとても楽しみです!
冬の製作をしています
たんぽ筆を使って冬の製作をしています。
保育者が丸く切った白色の画用紙を縦に2枚貼って雪だるまを作り、クレヨンで顔や模様を描きました。
その後、たんぽ筆に白色の絵の具をつけてポンポンとスタンプすると、雪のようになりました。
「お休みの時も雪降ったよね!」
「ポンポンってするの楽しい!」
「雪がいっぱいになった!」
とそれぞれ楽しんでいる様子がありました。また、友達の作品を見て、
「〇〇ちゃんのきれい!」
「〇〇くんの雪だるまさん、にっこりしてるね」
と話す姿もありとても微笑ましかったです。
初等学部に行ってきました!
今日は幼小交流があり、青葉台初等学部に行ってきました!
1学期、2学期には、初等学部のお兄さんお姉さんが幼稚園に来てくれて、交流して遊びましたが、今度は初等学部に招待され、大喜びの子ども達。
数日前に『初等学部に劇を見に来てね』という内容の招待状が届き、とっても楽しみにしている様子がありました。
クラスごとにバスに乗り、初等学部に行くと、久しぶりに会う小学生が出迎えてくれました。
「あっ!○○ちゃんだ!」「こんにちは!」とお兄さんお姉さんとの再会を喜ぶ子ども達。
小学生、あおば台幼稚園の年長さん、第二幼稚園の年長さんが揃うと、始めの集まりを行いました。
小学生が、これから見せてくれる『おやゆびひめ』の劇についてのクイズを出してくれ、答えを考えながら、ますます劇が始まることにワクワクしていました。
そして、お待ちかねの劇が始まり、おやゆびひめが、色々な動物や生き物に出会い、旅をして楽しく暮らしていくというストーリーを、歌や踊りも交えて見せてくれました。
小学生が演じる劇に、前のめりになって夢中で見ていた子ども達。
堂々と立派に演じるかっこいい小学生の姿に憧れの気持ちを感じていたように思います。
劇が終わり、感想を聞かれると「楽しかった!」「面白かった!」と話していました。
そのあと、小学生と一緒に食事をし、食事の後には、劇で使った道具や衣装を見せてもらったり、校庭で遊ばせてもらいました。
衣装を着せてもらったり、冠をかぶせてもらったりして、とっても嬉しそうでした。
また、小学校の大きな滑り台やうんていで遊んだり、小学生や第二幼稚園の年長さんと一緒にドッチボールをして遊んだりと、思い切り遊ぶことができて、とても充実した一日になりました!
最後に終わりの集まりをして、小学生にお礼と挨拶をして帰りました。
バスの中で感想を聞くと、「歌も踊りも上手ですごかったね!」「おやゆびひめ可愛かった!」「私たちもあんな風に劇やりたいね!」と話してくれ、どの子もとても楽しい思い出になったようでした!
クラスで行う劇が決まり、これから劇ごとの表現遊びが始まっていきます。
小学生に負けないくらい、楽しい劇にしていきたいと思います!
冬の自然にも触れながら遊んでいます
今日は、お日様が当たるとぽかぽかと気持ち良いお天気。
でも、明日からは寒いとか。
体を冷やさないようにして、過ごしましょうね!!
幼稚園の池には、大きな氷がはっていて、その氷を取ったり集めたり。
園庭にも霜柱ができて、踏んでみたり。
お日様が当たると園庭は泥んこ遊びにはもってこいの状態!!
お着替えが増えたり、靴を洗ったり。。。すみません!!
砂場では、4つの山ができていて、それぞれ夢中になって作っていました。
年少さんでもしっかりと自分の考えを言い、受け入れながら作っているのをみて
成長を感じました。
帰りの会もみんなで楽しく♪
マットの上をみんなでころころ~~!!
笑顔がいっぱい溢れていました!!
さぁ、明日もいっぱい遊ぼうねっ!!
美味しい餅を食べたよ!
12月の餅つきでのしもちを作り冷凍して置いた餅を
炭火で焼いて食べる‘餅焼きの日‘。
年に一度のお楽しみの日!
園長先生が朝から焼いてくれました。
餅が焦げた匂いに興奮気味の子ども達。
「美味しそう!」
「食べたい」
各クラスごとに海苔の巻いた餅をもらって美味しくいただきました
美味しかったね!!
始業式がありました!
7日に予定していた始業式が雪の影響でできなかったため、今日全学年集まって始業式を行いました!
全員集まって園長先生に会えるのは久しぶりだったため、「こんにちは!あけましておめでとう!」と元気いっぱいに挨拶をし、みんなに会えて嬉しそうな子ども達でした。
園長先生から、3学期の行事の話や年長さんはもうすぐ小学校に行く話などがあり、3学期も楽しく元気いっぱい過ごそうねとお話をしてもらいました。
そして、お正月遊びのスタンツもありました。
羽根つきやカルタ、福笑いの遊びがあり、明日からも子ども達と一緒に季節の遊びに親しみ、楽しんでいきたいと思います!
また、年中さんのクラスでは、昨日から絵本を読んでストーリーに沿って表現することを楽しんでいます!
「このセリフが面白い!」「くまさんがかわいかった!」などとストーリーを振り返りながら、出てくる動物になりきって友達と元気いっぱいに表現することを楽しんでいました。
自分なりにその動物をイメージし、体を目いっぱい使って表現する子ども達の仕草や表情が一人ひとり違い、とても可愛らしかったです。
遊び終えると、「もっとやりたい!」「違う絵本ないの?」と大興奮で、みんなで言葉を合わせたり、面白い動きをしたりし、大笑いしながら楽しむ子ども達でした!
明日からも絵本を読み、動物になりきって表現することを一緒に楽しんでいきたいと思います!
3学期スタート!!
昨日から1日保育が始まりました!
クラスに入ってくると、「〇〇ちゃん一緒に遊ぼう!」と友達に声を掛け合っている様子が見られました。
正月遊びのカルタや福笑いをしたり、凧揚げをして楽しんでいます♪
「きゃ~!!!」とキャッキャ笑いながら走り、凧を楽しんでいる子ども達の様子です♪
とても楽しそうです!
こちらは、鬼ごっこで鬼に見つからないように隠れている様子・・・
「鬼来たかなぁ!?」とドキドキしながら鬼の友達を探す子ども達。
チラチラと園庭を確認して「きゃ~!鬼が来た~!!」と楽しそうに逃げていきます。
友達と遊ぶことを楽しんでいる子ども達です!
お楽しみの日!
今日は冬休み明けの久しぶりの登園日!
子ども達も友達との再開に大喜びで「遊ぼう!」「〇〇しようぜ!」と誘い合ってすぐに遊び始める姿がありました!
年長さんは”お楽しみの日”として、今日は第二幼稚園の年長さんと一緒に園長先生の家の近くや、大きな山などで遊び予定でしたが、あいにくの雨だった為、あおばだい幼稚園に来てもらうことになりました。
子ども達に第二幼稚園の年長さんが来てくれることを話すと、「初めて会うからたのしみ!」「どんな子かな?」「お友達できるかなー?」と楽しみにしている姿がありました。
バスが到着すると「来たー!!」と大盛り上がり!初めに朝の集まりをして園長先生のお話を聞いたり、先生たちの紹介をしました。
集まりの後には、早速みんなで遊ぶ時間です!
どちらの幼稚園でも楽しんでいた”猛獣狩り”のゲームをしたり、パタパタゲームをクラス対抗で行いました!
始めはちょっぴりドキドキした様子もありましたが、ゲームが始まると大興奮でどの子も笑顔いっぱい!初めて会ったお友達ともゲームや遊びを通して一緒に遊ぶ楽しさを感じられた様子でした!
たくさん遊んだあとはお待ちかねのご飯の時間です!今日は園長先生が朝からうどんを茹でてくれました。
ホールでみんなで一緒にご飯を食べました。「おいしそう!!」「いい匂い!!」「早くたべたーい!」といつもと違ったお昼ご飯にワクワクした気持ちでいっぱいの子ども達。
うどんを食べると「美味しすぎるー!」「おかわりできるの?」「もっと食べたい!」と何度もおかわりして食べる子の姿もありました。
食事のあとは、第二幼稚園のお友達にお部屋を紹介してあげたり、一緒に遊んだりしました!
たくさんのお友達が来てくれたこと、みんなで一緒に遊べたこともとても楽しかった様子で、いつもの幼稚園とはちょっと違った特別な日になったことと思います。
お別れのときには「楽しかったね!」「また会おうね!」「今度は第二幼稚園にも行きたいな!」と名残惜しそうな様子のありましたが、たくさん遊ぶことができ大満足の子ども達でした!
保護者からのアンケート④
冬休み4日目の今日は、年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
運動会でプレイバルーンやタイヤ取り、それぞれの挑戦、白熱のリレーを立派にやり遂げて、心身ともにとても成長したと思います。なんだか顔つきも自信に満ちていて、5才ですが頼もしく感じるようになりました。運動会を通して、1人だけが強くても上手くいかない、1人の力を協力すればとても大きなことを成し遂げる事が出来るのだという事を学んだようでした。特にそれを感じたのが年長ランド製作過程でした。僕は絵が上手に描けないから、絵が得意な〇〇にやってもらったんだ。でも僕は〇〇のアイディアを出したんだと完成に向けてみんなと話し合い、協力している様子でした。実際に実物を見た時は本当に子どもだけでこれだけの作品が作れるのかととても感動しました。
運動会、年長ランドを通して、仲間との意見の違いもあったと思いますが、話し合い、解決して認め合うという一番大切な心のつながりを学べたと思います。その優しさをこれからもずっと忘れないでいてほしいなと思います。
明日から3学期が始まりますね!元気いっぱいの子ども達に会えるのを楽しみにしています!
保護者からのアンケート③
冬休み3日目の今日は、年少さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
ロケット滑り台出来るようになったよ~!と帰ってきた娘。
2か月後ぐらいは逆上がりが出来るんだよ!と。
私の心は「まさか~」と思っていたのですが、幼稚園に行った時、「見ててー!」と言って本当にやり遂げた娘。
年少さんはだいたいこれぐらいの事ができると自分の頭の中で決めつけていた事に恥ずかしくなりました。
もっと子どもの無限の可能性を信じ伸ばしていきたいです。
保護者からのアンケート②
冬休み2日目の今日は、年中さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
先日息子が、図書館で借りてきた本を読んでいる時、牛乳を倒してしまい、本が少し濡れてしまいました。
慌てて拭いたものの、跡が残ってしまい、一緒に謝りに行こうと約束をしました。
いざ返却の日。
幼稚園から帰ってきて「本を返しに行くよ!図書館の人に謝ろう」と言うと、わぁわぁ泣き出し、布団にこもり、寝てしまいました。
一眠りして起きるとまた号泣。
「僕行けない。お母さんが行ってきて!」と何度も何度も繰り返す息子。
私も心が折れかけ、この子を置いて代わりに謝って来た方が楽かな、晩ご飯も迫っているし・・・と思いました。
が、その時、先日えみこ先生が「5歳は葛藤するとき!!」とお話してくださったことが、パッと頭に浮かびました。
”もしかしたらこれはこの子が成長するときかもしれない”と思い、一緒に連れて行くことにしました。
説得して車に乗せ、図書館に向かううちに涙は引きました。
図書館に着いて、司書さんに事情を説明して、本は弁償させてもらうことになりました。
私が「〇〇(息子)からも言うことあるよね?」と言うと、すっと司書さんの顔を見て、「ごめんなさい」としっかりとした声で言えました。
初めて会う大人の人に謝るのはとても勇気が必要だったと思います。
凄く成長した瞬間に思えました。
あおば台の先生方は、いつも子ども達に真摯に向き合って下さっていて、そんな素敵な先生方と二人三脚で育児が出来ることを頼もしく、そしてありがたく思っています。
3学期もどうぞ宜しくお願い致します。
今年のブログの更新は、今日で最後になります。
寒い日が続きますが、よいお年をお迎えください。
保護者からのアンケート①
今日から冬休みが始まりました!
冬休みの間は、保護者の方から頂いたアンケートを紹介していきたいと思います。
冬休み1日目の今日は年長さんの保護者の方から頂いたアンケートです。
運動会の挑戦の活動が始まった頃に、娘が「あのね、出来なかった事に挑戦するってすごくかっこいい事なんだって!先生が言ってた!」と話してくれました。
自分が出来なさそうな事はやらずにさけていた娘でしたが、その言葉を聞いてから、自分から積極的に物事に取り組むようになりました。
運動会当日は、残念ながら跳べなかった跳び箱も、運動会後も幼稚園で練習し続けて、跳び箱を出す最後の日に目標の段を飛べたと、とても嬉しそうに話してくれました。
その日の夜、「お母さん、諦めずに練習すればできるようになるんだね!」としみじみ話す娘に大きな成長を感じました。
挑戦の活動を通して、学んだことをこれからもずっと大切にしていって欲しいと思います。
素敵な言葉・経験をどうもありがとうございました。
明日から冬休みです!
行事や活動が盛り沢山だった2学期もあっという間に終わり、冬休み前最後の登園日になりました。
今日もお天気が良く、外遊びを思い切り楽しんでいた子ども達。年長さん年中さん一緒になってリレーをしたり、氷鬼や中当てなど集団遊びをしたり、思い思いに好きな遊びを友達と一緒に楽しんでいました。
うんていや鉄棒、竹馬など挑戦する子ども達の姿もあり、友達の姿を見て「やってみたい!」「〇〇が出来るようになったよ!」と嬉しそうに伝えてくれます。
竹馬にチャレンジしていた年長さんは、お互いに押さえてあげたり、「ちょっと斜めにするのがポイント!」「つま先でに力入れて!」とコツを伝え合い応援する姿もありました。2学期色々な事に目を向け出来るようになったこともたくさん増えました!これからも色々な事にチャレンジし自信をつけていって欲しいと思います!
終業式では園長先生から冬休みの過ごし方のお話を聞いたり、あわてんぼうのサンタクロースの歌をみんなで歌いました!
「幼稚園に来れないの寂しいな~」とちょっぴり寂しさを感じる子もいましたが、「冬休みおじいちゃんおばあちゃんのお家にお泊まりするんだ!」「サンタさん来てくれるかな~?」と冬休みを楽しみにしている姿もありました!
また3学期、元気な子ども達に会える事を楽しみにしています!
良いお年をお迎えください。
パーティーをしました♪
今日は“2学期楽しかったね!また3学期たくさん遊ぼうね!”の意味を込めてクラスでパーティーをしました!
昨日の帰りのあつまりで、「明日パーティーするよ!」と提案すると、大喜びの子ども達!
今日は登園してくると、「今日パーティーだよね!」「楽しみ!!」と話していました。
まずは、ホールでゲームをしました。
かごの中にボールを入れる、玉入れをしました。
先生が持っているかごに入れようと、必死に投げたり、カゴを追いかけたりとキャッキャ笑いながら楽しんでいた子ども達です。
ゲームの後はお待ちかねのおやつ!
昨日の帰りの集まりでみんなで決めた、ぶどうジュースとドーナツを食べました!
「美味しいね!」と友達同士顔を見合わせて言い合ったり、「先生!このドーナツすごく美味しい!」と嬉しそうに話す子ども達の表情は最高でした!!
明日は2学期終業日。
朝晩は冷えますが、明日も子ども達に会える事を楽しみにしています♪
中あてを楽しんでいます!
最近の年中さんは、中あてを楽しんでいます。
誰かが遊んでいる姿を見て、「僕も入れて~!」「私もやりた~い!」と次々と輪の中に入ってくる友達に、「いいよ~!」と声を掛けてあげ、たくさんの友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じている子ども達。
線の中でぎゅうぎゅうになりながらも、当たらないようにジャンプしたりまたいだり、必死でボールを避けています。
遊んでいる中でいろいろなことに気づく子ども達。
なかなか投げずにずっとボールを持っている子に、「早く投げてよ!」と声をかけます。
すると「いいこと思いついた!ボールは10秒まで持っていい事にしよう!」と提案してくれました。
周りにいた子も「いいね!」「そうしよう!」「それじゃあ1,2・・」と数え始め、再び遊びが始まります。
それからもボールを持ち続けている子がいると、自然と「1,2・・」と数えて、自分達で作ったルールで楽しんでいる姿があり、遊んでいる中で気が付いたことを話してくれたり、どうしたら楽しくできるか考える力に成長を感じます。
2学期も残り2日ですが、楽しく過ごしていきたいと思います!
頼れる年長さん!
年長の子ども達は、幼稚園に来ると毎日大忙しです。
沢山遊ぶことももちろんですが、動物のお世話に、片付けや帰りの際のパトロール、
その他にペアのこともバスに乗せてくれています。
そんな年長さんと小さなペアの子との関わりは、いつも温かい雰囲気です。
帰りの時間になると、年長さんは「ペアを迎えに行かなくちゃ!」と真っ先に帰り支度をし、
ペアのいるクラスまでお迎えに行ってくれます。
支度に手間取っている子には、「忘れ物ない?」「水筒持った?」と声を掛けてくれたり、
「靴履こうね」と靴を履く際に手伝ってくれる優しい姿もありました。
ペアの支度ができるまでずっと待っていてくれる姿は、とても逞しく見えます。
バスに乗る際の「ほら、行くよ」と差し出す手は、どれほど温かくて、大きくて、優しい手でしょう。
繋いでいるペアの子の表情はいつもニコニコしています。
このペアというあったかい関係をこれからも大切に保育していきたいものです。
年長さんは、幼稚園のためのお仕事がとても忙しいですが、その忙しさに誇りを持っています。
また、仕事に対して責任感を持って行っている姿が見られています。
本当に立派でかっこいいです!
小さい子ども達も先生達も、優しくて頑張り屋さんな年長さんが大好きです。
年長さんの生活も残すところ約3か月!
最後まで幼稚園の事、よろしくね!
サンタさんが来たよ~
朝晩の冷え込みが厳しくなりすっかり冬になりましたね。
クリスマスの袋を作った子供たち。
朝、登園するとその作った袋が部屋にない!!
どこだー!どこだー!
と探しているうちに集まりの時間。
集まって目をつぶっていると・・・
リンリン♪ リンリン♪
鈴の音が聞こえてきました
メリークリスマス!
見ると目の前にはサンタさんが!!
大きな袋にたくさんのプレゼントをもって来てくれました。
サンタさんを見た子供たちの反応がとっても可愛くて・・
キョトンとした顔、びっくりした顔、オドオドした顔・・・
お友達と仲良く遊ぶんだよ!とサンタさんに言われ大きな声で返事をしてお礼を言った子どもたちでした。
サンタさんからのプレゼントを大切にしてね。
クリスマス会をしました!
今日はクリスマス会でした。
まずは、先生たちの合奏です。
ハンドベルで「ジングルベル」、合奏で「赤鼻のトナカイ」をしました。
きれいな音色に、すっかり聞き入っていた子ども達でした。
次は、劇です。プレゼントを配っていたサンタさんが煙突をのぞくと、大変!
煙突にはまってしまったサンタさん。
いろいろな動物が来て、助けてくれました。
ドキドキしながらじっと劇を見ていた子ども達。
最後に「あわてんっぼうのサンタクロース」の歌もみんなで歌って盛り上がりました。
終わった後には、「サンタのプレゼントもらえなかったね」と少し残念な声も・・・。
サンタクロース、来てくれるといいね。
寒くても元気いっぱいです!
最近一気に寒くなり、本格的な冬がやってきたようですね。
ですが、子ども達は冷たい風にも負けず元気いっぱいに遊んでいます!
年長さん達の中で流行っている遊びの一つがドッチボールです。
毎日朝から「ドッチボールしよう!」「今日は勝つぞ~!」といった声が聞こえてきて、すぐに仲間を集めて始まります。
年中さんの時から行ってきた中当てに比べて、ルールも複雑化していますが、やりながら「当たったらこっちに出るんだよ」「地面に先に当たったらセーフだよ」などとルールを教え合って、子ども達自身で進めていく様子があります。
運動会の対決を通して、勝敗のつく遊びの楽しさを十分に感じてきたため、「やったー!勝った!」と友達とハイタッチをして喜んだり、「次は絶対勝つぞー!」と燃えている子ども達です。
また、今日はおもしろい遊びをしている子が。
木の根元をじっと見たり、その先をたどったり、、
何をしているのかと思えば、「木の根っこがどこに繋がっているか調べてるんだよ!」とのことでした。
大きな木は、木のそばだけではなく、離れた場所にも地面の上にぽこぽこと出ている根っこがあり、「きっとこれはこっちの木から繋がっているよ」「この向きは子この根っこと繋がってるんじゃない?」と、友達と真剣な表情で考えていました。
子ども達の考える力や、いろんなことに興味を持って探求する力はすごいですね!
また、調べた後には、「根っこって土の中じゃないと育たないから、土をかけておいてあげよう」と、地面に飛び出た根っこに優しく土をかけていた子ども達でした。
最近の年少さんの姿・・・
最近の年少さんの様子です!
先週9日金曜日は、おたのしみ会食がありました。
大きな鍋でたくさんのカレーを作ってもらい、大きな釜でたくさんの美味しいお米を炊いてもらいました。
「まだ?」「早くカレー食べたい!」と話す子ども達・・・
今か今かと待ちわびていました♪
この日は園長先生が”いただきます”の挨拶をしてくれました。
「おいしい!!」と満面の笑みで話す子、「おかわり!!」と何杯もおかわりしていた子ども達。
とってもおいしかったのでしょうね!!
変わってこちらは集団遊びの様子。
園庭で〇△☐ゲームをしました。
(ラインカーで丸や三角、四角、ハートなどの形を園庭に描き、保育者が言った形に急いで移動するゲームです)
保育者が、園庭に描いていない形を言うと、「それないよ~!」という子、
思わず探しに行ってしまう子・・・様々ですが可愛らしいです♪
キャッキャ笑いながら、保育者に言われた形を探し、走って移動する子ども達。
寒くなってきましたが、園庭で元気いっぱい遊んでいきたいと思います♪
もうすぐクリスマス!!
年中さんのクラスでも、クリスマスに向けて、サンタさんからのプレゼントを入れる袋を作っています!
「あと何回寝たらクリスマス?」「サンタさん来るかな?」「お家でお手紙書いたんだ!」などと毎日子ども達の間ではクリスマスやサンタさんの話で持ちきりです!!
まずは、折り紙でサンタさんの帽子を折り、クレヨンでサンタさんの顔を描いていきました。
年中さんになり、折り方が少しずつ難しくなってきましたが、友達に聞いたり、作り方を見たりし自分で折れるようになりました!
そして、キラキラの折り紙で切り絵をし、「みてみて!きれい~!」「面白い形ができた!」「次はどんな形ができるかな?」と色々な形が出来上がることが嬉しく、夢中になって楽しんでいました。
終わった後も、遊びの中で作る子が多く、きれいな形が出来ることに魅力を感じていたようです!
最後は、針と毛糸を使って袋を縫って完成です!
初めて使う針にドキドキしている子もいましたが、最後まで縫い終わると、「1人でできちゃった!」と誇らしげで、とても嬉しそうな笑顔がとても可愛らしかったです!
クリスマス、とっても楽しみだね♪♪
ありんこ組の子ども達が誕生会に参加
今日は、学年ごと12月、1月生まれの子ども達の誕生会が行われました。
10月からスタートしたありんこ組の子ども達は、年少さんの誕生会に
参加させてもらいました。
朝登園してきた子どもたちに誕生会で、楽しいこと、おやつがある事を伝えました。
「まだ始まらないの?」と楽しみに、「そろそろはじまるよ」と伝えると
あっという間に集まって、今か今かと始まるのをワクワクして待っていました。
いよいよ誕生会が始まり、
誕生児の入場。色紙のプレゼント渡し。歌を唄う。保育者の出し物が
行われました。
保育者の出し物が一番印象的だったようです。
カラフルの髪の毛をした鬼と、かわいい魔法使いが登場し
筒からお花を咲かせたり、
ペットボトルに入った水を振ると桃ジュースやオレンジジュースに、
子ども達は、興味津々に行われることをじっと見ていました。
実は、鬼が怖かった子もいました。
部屋に戻り、おやつを食べました。
感想を聞くと「楽しかった!!」「楽しかった!!」の大合唱でした。
クリスマスの袋作りをしています!
年少クラスでも、クリスマスの袋作りをしています。
クラスの 集まりの中で、クリスマスの話をすると、「クリスマス知ってる!」「サンタさんが来るんだよね!」と目をきらきらさせていた子ども達です。
画用紙に、緑色の三角形の画用紙を貼ってツリーを作ったり、赤い折り紙でサンタさんの帽子を作って貼り、その下にクレヨンでサンタさんの顔を描いたりしました。「サンタさんはおひげがあるよ」「クリスマスツリーに飾り付けしよう!」「プレゼントの絵も描こう!」とそれぞれ思い思いに作っていました。
出来上がると、「見て見て!」「素敵でしょ!」と友達同士で見せ合って楽しむ姿もありました。
また、画用紙の端をのり付けをすると袋の形になることを伝えると、「サンタさんがプレゼント入れてくれるかも!」とわくわくしながら作っていました。クリスマスの雰囲気を感じながら、楽しんでいた子ども達です!
クリスマスの袋を作ったよ!
「もうすぐクリスマスだね!」「サンタさんにプレゼントもうお願したんだ!」と子ども達の間でもクリスマスの話題がたくさん出てきています!幼稚園でもクリスマスツリーを出したり、あちらこちらにリースや雪だるまの飾りがおいてあったり、クリスマス会のポスターが貼ってあることに気づきとクリスマスの雰囲気を感じサンタクロースが来てくれることを心待ちにしている様子です。
年長では昨日、子ども達にクリスマスの袋を作ろうと提案し、作っていきました。
お家の方に用意してもらった布を本物の針と糸を使って縫っていくことを伝えると「え?それ本物なの?」「なんか怖い!」「やったことないけどやってみたい!」とドキドキワクワクした様子でした。
実際に作っていくと「初めてやる!」「ちょっと緊張するー!!」「できるかなー?」と初めて針を使う子も多かった様子でしたが、じっくりと真剣な表情で縫っていく姿がありました。
「先生ー!!」「なんか絡まっちゃった!」「難しいー!」と苦戦している子も多くいましたが慣れていくと、「楽しくなってきた!」「もうちょっとで完成しそう!」「最後まで自分でできたよ!」とどの子も達成感でいっぱいの様子でした!
鉄棒だいすき!
幼稚園では、毎日鉄棒が大人気です!
「連続逆上がりできるから見てて!」「コウモリもできちゃうんだ~!」と、
鉄棒の色々な技を見せてくれます。
最近では、グルグル回って遊ぶ年長さんを見て、
「お兄ちゃんお姉ちゃんたちみたいに回りたい!」と真似をする年中少さんの姿がありました!
難しくて困っている年少さんには、「こうやってやるんだよ!」とお手本を見せて、優しく教えてあげていました!
自由遊びの時間でも、学年関係なく仲良く遊ぶ子どもたち。
これからもみんなで仲良く遊ぼうね!!!
友達と遊ぶことを楽しんでいます!
今日は、年少クラスの遊びの様子です!
これは、ロケット滑り台で遊んでいる時の写真です。
子どもたちは、滑り台に上ると「ロケットが出発しちゃう!」「早く乗って!」と話し、ロケットに見立てて遊ぶ姿がありました。「シートベルト付けてね!」「3・2・1発射!」と、話す姿もありとても楽しんでいました。子どもたちの発想の面白さや、可愛らしさを感じました!
次は、砂場での子ども達の様子です。
スコップで砂を掘り、夢中になって型抜きに入れていました。保育者が何を作っているか聞いてみると、「ケーキ!」と笑顔を見せながら教えてくれました。ケーキ作りや、山作りなど友達と遊ぶことを楽しむ子どもたちでした。
園庭で友達と元気いっぱい遊ぶ子ども達の姿をたくさん見ることが出来ました!
明日からも引き続き、子どもたちとたくさん遊んでいきたいと思います!
園外保育に行きました!
今日は年長みんなで園長先生のお家に遊びに行きました。
年長さんになって初めての園外保育ということで、先日子ども達に提案をすると、「やったー!」「山に登って遊ぶぞー!」と、大喜びでした。
今日も朝登園してくると、「早く行きたいね」「園長先生のお家で何して遊ぼうかな~」と楽しみにしていた子ども達。
また、持ち物を子ども達に伝えていたため、「忘れ物しないで持ってきたよ」「自分で準備したんだよ!」と、誇らしげな様子もありました。
そして、お待ちかねの出発の時間。
久しぶりの園外保育でしたが、道路の歩き方を確認すると、「線の中歩くんだよね」「1列で歩かないと危ない!」「車が来たら止まる!」と、しっかり約束事を覚えていました。さすが年長さんですね!
無事に園長先生のお家に着き、遊び始めました。
みんなで山をかけ登ったり、竹藪の中に入ってみたり、持っていったボールでキャッチボールをしたり、、
また、工事で新しくできた山から、ダンボールで作ったそりに乗って滑ったりして思い切り遊びました。
初めは、担任が引っ張って滑っていましたが、友達同士で交代しながら「引っ張ってあげる!」「次乗ってもいい?」と、何度も一緒に楽しむ姿もありました。
そして、みんなでレジャーシートを広げてお弁当を食べました。
雲一つない青空で、とっても気持ち良い天気の中、友達とレジャーシートをくっつけてとっても楽しそうにお弁当を食べていた子ども達。
その後もたくさん遊んでから、みんなで幼稚園まで帰りました。
帰ってくると「また行きたいね!」「楽しかったな~」と、大満足な様子の年長さんでした!
もちつき楽しかったし美味しかった!!
今日は、楽しみにしていたもちつき!!
良いお天気の中、元気な掛け声と笑顔で溢れました。
朝早くから、お父さんお母さん達のお手伝いをいただき、ありがとうございました!!
お父さん達のパワーと、お母さん達の手際の良さ、丁寧さ素晴らしかったです!!
子ども達は、間近でもちつきをしたり作業する姿に、すごいな、嬉しいなと思ったことでしょう。
出来上がったおもち、けんちん汁、大人気でしたね。
すごい勢いで頬張る子ども達でした!!
もちつきが終わると、今年もあっという間だったなとちょっぴり寂しい気持ちになります。
体調管理に気を付けて、12月も元気に過ごしましょうね!!
友達の顔を描きました!
街作りの活動が始まり、新しいグループの友達とお客さんのために品物を作ったり、喜んでもらうために力を合わせてきた子ども達。
今では、食事の挨拶や集まりの前にござを敷くお仕事をお願いしていて、張り切って行ってくれています。
そんな子ども達にグループの友達の絵を描こうと提案し、「誰を描きたいか考えてきてね!」と伝えていきました。
そして次の日、「先生!描きたい人考えてきたから描きたい!」と、早速教えてくれ、グループのみんなで集まって描いていきました。
「私は〇〇ちゃん描く!」「私は△△ちゃん!」
「〇〇ちゃんはピン付けてるから、ピンも描いたんだ!」
「△くんはメガネ付けてるから、メガネも描いてあげる」
などと、友達の顔をよく見ながら描く姿がありました。
「できた!」「〇〇ちゃん見て!」と、描き終わると友達に嬉しそうに見せ、描いてもらった子は少し照れくさそうに喜んでいて、見ていてとても微笑ましかったです!
幼小交流がありました!
年長さんと青葉台初等学部の1・2年生の交流がありました。
1学期にも遊びに来てくれていたので名前も覚えている子も多く、「〇〇くん来るんだよね!」「〇〇ちゃん元気かなー?」「楽しみだな~!!」とまた会える事を楽しみにしていた子ども達です。
今日は年長さんで作った年長ランドに小学生も招待しました!
アトラクションに来てくれると、「こうやってやるんだよ!」「こっちにも来て~!!」と自信を持って教えてくれる子の姿が多く、自分達の作ったものに招待することに大喜びの子ども達でした!
小学生から「すっごく楽しかったよ!」「幼稚園の子でもこんなにすごいものが作れるなんてビックリしました!」とたくさん褒めてもらいちょっぴり照れくさそうにしながらも、とても誇らしげな姿が印象的でした!
食事も一緒に食べたり、ご飯の後もドッチボールやうんてい、鉄棒、どんじゃんけんなど一緒に楽しんだりと、小学生に親しみの気持ちを感じながら交流を楽しんでいた子ども達です!
「もっといっぱい遊びたかった!」「明日も来てほしいー!」「今度は小学校に遊びに行きたいな!」と話してくれる子ども達からは楽しかった気持ちがたくさん伝わってきました。
絵の具で製作しました!
年少クラスで、絵の具の製作を行いました。
まず、風船と魚がそれぞれ描いてある2種類の画用紙にクレヨンで色を塗っていきます。「見て!水色と緑の風船にしたよ!」「魚きれいに塗れた!」と、友達と話しながら楽しそうに塗る姿がありました。
そして、次に水色の絵の具を筆に付け、クレヨンの上から塗っていきます。
すると、クレヨンで塗った所だけ、きれいにはじいていきます。子ども達はとても不思議そうにしながらも、何度も絵の具で塗る姿がありました。はじき絵の面白さを感じていたようです。
どの子も夢中になって製作をしており、とても嬉しかったです!
年長保育参観がありました!
今日は年長の保育参観があり、年長ランドをオープンしました。
これまで2回、年長ランドをオープンしてきましたが、どの日も張り切って年中少さんを楽しませてきた子ども達。
今度はお家の人が来てくれるということを伝えると、「やったー!」「早く来てほしい!」と大喜びで、今日はさらに大張り切りで準備をする姿がありました。
まずは、保護者に向けてのオープンがありました。
お家の人を見つけると、「ジェットコースターはこっちだよ!」「魚釣りですよ!」と、とても嬉しそうに招待する子ども達。
これまで頑張って作ってきた年長ランドに、大好きなお家の人が来て遊んでくれ、いつも以上にニコニコと笑顔が輝いていました。
そして、途中から年中少さんも遊びに来てくれました。
たくさんのお客さんが来てくれて大賑わいです。
3回目のオープンということもあって、「楽しいですよ~!」「今ならすぐに入れますよー!」「こっちも来ていいよ!」と元気いっぱいの声で、年中少さんに案内をする年長さん。
「大人気過ぎてもういっぱいだよ!」「楽しすぎて何回も遊びに来てる子もいるよ!」と、誇らしげな姿がありました。
年長さんの元気いっぱいな声と、お客さんの楽しそうな声と笑顔が溢れ、とても温かい空間になりました。
帰りの集まりで今日の感想を聞くと、「お母さんが喜んでくれて嬉しかった!」「お母さん達が帰る時にどうだった?って聞いたら、楽しかったって言ってたよ!」「ママ達も小さい子もニコニコで嬉しい!」と、たくさん喜んでもらえたことが、大きな自信になったようでした。
本日はお忙しい中、保育参観にお越し下さり、ありがとうございました。
来週もまだまだオープンがあります。
残りの年長ランドオープンも楽しんで行っていきたいと思います!
先生のお店がオープンしました!
昨日は年少さん、年長さん、ありんこ組のお友達がお店に買い物に来てくれました。
提案した日から「やったー!」「ペアの〇〇くん(ちゃん)に来てもらいたいな!」と楽しみにしていた子ども達。
お店がオープンし、「いらっしゃいませ~!」「○○屋さんで~す!」などと、張り切って大きな声で呼びかけていました。
年少さんには「こちらへどうぞ!」「どれにしますか?」などと、優しく声を掛けてあげる姿が見られ、お兄さんお姉さんらしさを強く感じ、ほっこりしました。
また、年長さんが来てくれると「あ!〇〇くんだ!こっちに来てください!」などと、ペアの年長さんを最初に自分のお店に呼び、嬉しそうに品物を紹介したり、おすすめをしていました。「すごいね!」「美味しそう!」と直接言ってもらえて、ニコニコ笑顔の子ども達でした!
最後にはありんこ組のお友達にも来てもらいました。
手を握ってお店まで案内したり、優しい声で「どれにしますか?」「これとこれもどうぞ!」などと、自然と優しく関わる姿は、とても素敵でした!
そして品物が全部売り切れ、「全部売れたね!」「いっぱいお客さん来てくれて嬉しかった!」などと達成感でいっぱいの子ども達!
そんな子ども達に、今日は先生がお店屋さんとなり、買い物に来てもらいました!
1人一つお菓子を買い、グループのみんなで座って食べました。
「先生のお店楽しかった!」「看板が可愛かった!」などと子ども達から大好評で、私達もとても嬉しい気持ちになりました♪
年長ランドと年中さんのお店がオープンしました!
年長さんが段ボールを使って作った「年長ランド」が本日オープンしました!
年長さんは、作っている時からペアの年中、年少さんを招待したい!と言っていて
「今日ペア来てくれるかな?」と大好きなペアやたくさんのお客さんが来てくれることを
ワクワクした気持ちで楽しみにしていたようです。
いざオープンするとお客さんがたくさん来てくれて「博物館ですよ!恐竜もいますよー!」
「ここは動物園です!」などと呼び込みの声も大きく、張り切っていた子どもたちです。
小さなお客さんも「また来たいな!」「もっと遊びたい!」と、とても楽しんでくれたようでした。
そして午後には、年中さんのお店がオープンしました。
「いらっしゃいませー!」「このケーキ、美味しいですよ!」と楽しそうにお店屋さんになりきる年中さんは
とても可愛らしかったです。
年長さんと年少さんがお金を持って買いに来てくれたのですが、
「ラーメン売ってたよ!」「可愛いお花買ったよ!」と嬉しそうでした。
大盛況だったお店屋さんは、全部のお店で品物が売り切れました!
楽しい活動になってよかったです。
大きな水たまり発見!
今日は、大きな水たまりが園庭にたくさんありました!
「見てー!水たまり大きい!」「長靴だから平気~!」と、水たまりの中に入ってジャンプしてみたり、
バシャバシャ音をたてながら歩いたりと、楽しそうに遊ぶ姿がありました!
水たまりに入るのが怖い子は、「ここ使って渡れば大丈夫!」
「靴だから濡れないようにここ使おうっと!」と自分たちで考え、水たまりに入らないようにしていました!
水たまり一つで、子どもたちの新しい発見や遊び方を見ることができ、
また今度水たまりがあった日にはどんな面白い発見があるのか楽しみです!
お店屋さんオープン!!
今日は年中保育参観でした!
子ども達は登園すると、「今日お母さん買いに来てくれるって!」「早く来ないかな?」「もう来る?」とお家の方が来てくれることをとても楽しみにし、何度も聞きに来る様子がありました。
「もうお母さん達くるよ!」と声を掛けると、「やった~!早くお店の準備しなきゃ!」と張り切る子ども達。
それぞれのお店に品物を並べて・・・
いよいよオープンです!!
「いらっしゃいませ~!」「〇〇屋さんでーす!」と子ども達から元気いっぱいな声が聞こえてきました。
「△△円です!」「これどうぞ!」「おつりです!」とお店屋さんになりきってお客さんとのやりとりを楽しんでいる子ども達でした!
こちらはすみれ組の様子です!
さくら組の様子です!
帰りの集まりで、「今日のお店屋さんどうだった?」と子ども達に聞くと、「いっぱい買ってくれた!」「僕が作ったやつほしいって言ってくれて嬉しかった!」「もう1回やりたい!」と大満足の子ども達。
「今度は、年長さんと年少さんとありんこ組と保育園の子と先生もみーんな呼びたい!」という声が挙がり、今度年長さんや年少さんをお店に招待することになりました!
「ペアの〇〇くん、来てくれるかな?」と話す子が多く、特に大好きなペアが来てくれることが楽しみなようです!
今日はお忙しい中、保育参観にお越し頂きましてありがとうございました!
お店屋さん大成功だね♪
年少保育参観でした!
今日は、年少の保育参観がありました。
子どもたちが建てたダンボールのおうちで、おうちの人と遊んだりアイテムを作ったりしました。
これは、親子でアイテム作りを行った時の様子です。おうちでの遊びがもっと楽しめるように、鍵・バッグ・アイスの3種類を作っていきました。おうちの人に手伝ってもらいながら、嬉しそうに作っていた子どもたち。「ぶどう味のアイスだよ!」「鍵に星描いたんだよ!」と保育者に見せてくれる姿もありました。自分のはさみで切ったり、クレヨンで絵を書くことも楽しみ、夢中になっていました。出来たアイスを食べたり、バッグを付けて持ち歩く姿もあり、とても可愛らしかったです。
次は、クラスでおうちの人と遊んでいる時の様子です。参観の前から、おうちの人が来るのを楽しみにしていた子どもたち。おうちの人が家の前まで来ると、ワクワクした表情を見せていました。遊び始めると、おうちを一緒に作った友達と中に入ったり、おうちの人も中に招待したりする姿がありました。「これが私のおうちなんだよ!」「ここに看板付けたんだよ!」などと、嬉しそうに話していた子どもたちです。
大好きなおうちの人が来てくれ、嬉しそうな笑顔をたくさん見せてくれました!
親子でアイテム作りをしたり、おうちで一緒に遊んだりし、楽しむ子どもたちの姿をたくさん見ることができ、私たち保育者も嬉しかったです!
お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
ごっこ遊びも充実しています!!
園庭の県道沿い近くにあるこのスポット!!
実は、子ども達に人気なんですよ~。
奥の子達はポップコーン屋さん、
テーブルセットに座っている子達はお客さん♪
ポップコーン屋さんの前は、車の修理工場でした!!
年中さんと年少さんのやりとりが可愛かったです。
ブランコは、いつも誰かしら笑顔で乗っています。
話しかけると、色々なお話が聞けるんです(笑)
コミュニケーションもとれて良いですね。
久しぶりにお子さんとブランコデートしてみてくださいね!!
朝晩冷え込んでくるようになりましたね。
体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう!!
最近の年少さんの様子
最近の年少さんは自分達で建てたダンボールのおうちでごっこ遊びをしています!
「ピンポーン!」とお友達のおうちに遊びに行ったり・・・
「お届け物でーす!」と郵便を届けたり、おうちの中でねこごっこをしたり・・・
”お友達と一緒に遊ぶって楽しい!!”
子ども達の表情から感じます。
こちらは友達と一緒に自由画帳に絵を書いた時のもの。
「みて!〇〇ちゃんのこと描いた!」
隣同士に座り、友達の顔を描いていたようです!
描いてもらった子も嬉しそうに笑っていました♪
子どもたちの関わりってとても素敵です!
また、うんていや鉄棒、ロープ上りにも果敢に挑戦!!
ぶら下がってブラーンとして満足していた子も、いつも間にか3つ、4つと進めるようになっています!
年中さんや年長さんの姿を見て、”やってみたい!” ”できるようになりたい!”と感じているのでしょうね!
幼稚園には刺激がいっぱい!!